TECH PLAY

技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(92件)

おすすめの記事

はじめにこんにちは、データサイエンティストの栗本です。LINEヤフーでは、最新の知見を業務に取り入れるべく、論文の社内共有会や社外研究会への参加などを積極的に行っています。その一環として、業務に関連す...

TECH PLAYに会員登録して最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」をメールで受け取ることができます。
こんにちは! 株式会社ココナラのマーケットプレイス開発部 Web開発グループ バックエンド開発チーム所属のさいぴーです。 今回は、2025年9月26日(金)〜27日(土)に開催されたKaigi on Rails 2025に、さいぴー、とーる、よるま、こうやの4名で参加してきました! この記事では、私たちが今回のカンファレンスで学んだことや感じたことをレポートしていきます! Kaigi on Rails 2025とは Kaigi on Rails 2025は、Ruby on Railsを中心としたWeb技術
11 月 10 日、 AWS Backup での Amazon EKS のサポート が発表され、他の Amazon Web Services (AWS) サービスで信頼されているものと同じ一元化されたプラットフォームを使用して Kubernetes アプリケーションをセキュア化する機能が提供されるようになりました。この統合は、コンテナ化されたアプリケーションを保護しながらクラスター構成とアプリケーションデータの両方にエンタープライズグレードのバックアップ機能を提供するという複雑性を解消します。 AWS B
こんにちは。SCSKの和田です。 2025年10月16日・17日、東京国際フォーラムで開催された 「日経クロステックNEXT東京2025」 に、 SCSKの国産プライベートクラウド「USiZE(ユーサイズ)」 としてブース出展してきました! 本記事では、イベント全体の雰囲気や注目ポイント、ブース出展で得た気付きやクラウド選びのヒントまで、まとめてお届けします。 ちなみに・・・「USiZEって何だろう?」と思われた方、または「ちょっと気になる!」という好奇心旺盛なあなた! USiZEの世界を覗いてみたくなっ
はじめに こんにちは、エンジニアの長谷です。 フォルシアではPostgreSQL拡張の一つであるpostgres_fdwを使ってDB間の連携をとっているのですが、最近その処理が非常に遅くなっていることがわかりました。 ボトルネックとなっている部分は非常にシンプルなSQLながらちょっとした実装の違いでパフォーマンスに大きな差が出る興味深いものであり、実際チューニングすると22時間かかっていた処理を1分にできました。 本記事では簡単な例を用いて、得られる結果は同じだが表現の異なる4つのSQLでパフォーマンス比
この記事は、リレーブログ企画「Maker Faire Tokyo 2025ボードゲーム制作リレーブログ」の記事です。 はじめに Maker Faire Tokyo 2025 に向けて、ボードゲーム「通信パンク」のカード用イラストを担当しました。この記事では、やったことや工夫したことをサクッと振り返ります。 ちなみに「アグロ」ってなに? 「アグロ」はカードゲームの用語です。低コストのカードで短期決着を狙うスタイルを指します。今回は工数とスピードを重視したので、「アグロ作画」と名付けました。 体制と役割分担
はじめに AWS上でSAPワークロードの真の可能性を解き放つ準備はできていますか?パズルの最も重要なピースの一つを解決しましょう:企業ネットワークとクラウドERPワークロード間の安全で信頼性の高いネットワーク接続の確立です。 AWSでは、お客様がSAP Cloud ERP Private ワークロード(旧RISE with SAP)の実装を支援する中で、3つの質問が当然のように浮上します: 「プライベートクラウドERP環境への安全な接続をどのように確立すればよいか?」 「私たちのユースケースに最もコスト効
はじめに 数千のお客様が AWS上でSAPワークロード を実行しており、お客様はAWS上でクラウドネイティブなアプリケーション拡張を構築することで、ビジネスプロセス変革を加速することを求めています。お客様は200を超えるAWSサービスを活用して、ERPシステムのクリーンコアを維持し、アップグレードを合理化し、AWSネイティブ機能を使用して進化するビジネスニーズに合わせてペースよくイノベーションを行っています。 セキュリティはAWSの最優先事項です。このモダナイゼーションの旅において、お客様の重要な焦点は、
はじめに こんにちは。Clientグループ所属エンジニアの井上です。 本記事では、広告ログを集計するアーキテクチャの一部を刷新した「広告ログ基盤リアーキテクチャ」について以下の内容を中心に紹介します。 新旧広告ログ基盤の概要 広告ログ基盤リアーキテクチャの進め方で良かった方針 なお、以下の内容については本記事では特筆せず別の機会に譲ります。 詳細な技術選定やその方針 リアーキテクチャの効果 本記事で紹介する方針の考え方はどのようなシステムに対しても応用できると考えていますので、本記事が読者の皆様にとって少
はじめに みなさんはDockerfileを書いていますか? 近年はAIによる支援でDockerfileをスクラッチで書く機会が減っていると考えられます。 しかしながら、AIに書かせる場合でも良い書き方を知っていることで、その後の修正が容易になります。 この記事では、Node.jsアプリケーションのDockerfileを作成する際に、私ならこのように書くという提案をします。 作成するDockerfileとディレクトリ構造 初めに、完成形のDockerfileとディレクトリ構造を示します。 以降のセクションで
はじめまして、今年の4月にNRIネットコムに入社した新入社員の山田真琴と申します。 4ヶ月の新人研修後に、8月頭からNTシステム事業一部に配属され、だんだん業務にも慣れてきた今日この頃です。 私は理系院卒ではありますが、化学出身で学生時代にはプログラミングについての知識はほとんどありませんでした。 (内定決定後Progateを触ったり、授業で少し学んだことがある程度) ですが、新人研修でJavaをしっかり基礎の基礎から教えて頂いたおかげで、今は周辺のコードを見ながら軽めの修正くらいなら一人でできるようにな
はじめに 事前知識 スクラム Codex CLI AI-Scrumで何ができるのか 概要 1. 要件整理AI(プロダクトオーナー)が動く 2. 設計AI(アーキテクト)が設計書を作成 3. タスク分解AI(プランナー)が作業を細分化 4. 開発AI(デベロッパー)が実際のコードを生成 5. 品質管理AI(QA)がテストコードを作成・実行 6. ドキュメント作成AI(ドキュメンター)が説明書を生成 使い方 ステップ1:インストール ステップ2:やりたいことを書く ステップ3:コマンド実行 特定の工程から再開
はじめに こんにちは、久保です。 AWSで生成AIの基盤モデルを利用するためのサービスAmazon Bedrockについて、Bedrock APIを実行するリージョン(ソースリージョン)によってリージョン内で利用可能なモデル(オンデマンド)と、複数リージョンを跨ぐ利用が必要なモデル(クロスリージョン推論)が分かれています。 サポートされているモデルについては以下の公式ドキュメントや、マネジメントコンソールのBedrockのモデルカタログを参照いただくことで確認は可能です。 公式ドキュメント: Suppor
はじめに こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験(AWS SAA-C03)に合格したので、やったことを記載します。(合格してから投稿が遅くなっていました) 実務でAWSを利用する予定だったこととクラウドはAzureは今まで経験してきたためクラウドの体系的な知識をつけておくのは良いかなと思ったため、受験しようと思いました。 AWS 認定資格 ソリューションアーキテクト アソシエイトとは? AWS認定ソリューションアーキテクト –
― GPT-5からo3-proまで、業務目的別の最適モデルを解説 ―
PowerShellとは何か?基本的な使い方から、日常業務での活用例まで徹底解説!