More Related Content
Analysis tutorial ssw_shinbori_20120810 海洋表層塩分の準10年スケール変動と降水変動との関連など:長谷川他2011(海洋学会講演スライド) 研究テーマ紹介:エルニーニョ・準10年スケール変動・沿岸湧昇など:「みらい」船内セミナー2012年7月21日 More from Takuya HASEGAWA (7)
PNG coastal upwelling, ENSO, SPICE, R/V Mirai observation: UPNG presentation ... WPGM2008-PNG_Coastal_Upwelling_and_ElNino エルニーニョに関係する海洋表層貯熱量変動:長谷川・海洋学会2001年3月 エルニーニョ研究の歴史概要と様々エルニーニョLike現象 ver0a ビスマルク海・沿岸湧昇・エルニーニョ・Jpgu2012講演スライド Underway CTD (UCTD) observation during R/V Mirai MR13-03 cruise over western ... パプアニューギニア沖沿岸湧昇とエルニーニョの関係:ブルーアース2010講演スライド
- 2. 背景:エルニーニョに関係する過去の研究
# エルニーニョ現象:
・熱帯太平洋で卓越する大規模大気海洋相互作用現象 (e.g., Bjerknes 1966)
・熱帯のみならず日本を含む中高緯度の気候変動に影響 (e.g. Glantz 2001)
→発生メカニズムの理解・予測精度の向上が望まれる
# エルニーニョ発生:
・西部赤道太平洋の西風バーストによる暖水プール東進 (e.g., McPhaden 2003)
・西部赤道太平洋の大気海洋変動はエルニーニョ発生に重要であるが、
この海域の大気海洋変動特性には、不明な点が多く残されている
暖水プール
東進
エルニーニョ
発生
西風
赤道
動機:
パプアニューギニア沖沿岸湧昇がエルニーニョ発生に果たす役割の解明
パプアニューギニア
- 4. データセット
■ 船舶観測データ
・R/V「かいよう」: PNG沖海洋観測データ(水温・流速)
(e.g., Kuroda et al. 1996; Kashino et al. 1996; Ueki et al. 2003)
■ 高分解能衛星データ
・海面水温: TRMM/MI(TMI), 0.25°x0.25°水平格子
・海上風: QuikSCAT, 0.5°x0.5°水平格子
■ 高解像度海洋大循環モデル(OFES: OGCM For Earth Simulator)
・過去再現実験出力 (Masumoto et al. 2004; Sasaki et al. 2008)
・3日スナップショット(1949年∼2005年)、全球(0.1°x0.1°水平格子)
観測データが充実している期間(1999年以降)に発生した
2002/03年エルニーニョの発生前状況に着目したケーススタディ
- 7. R/V「かいよう」ADCP (Acoustic Doppler Current Profiler)観測水平流速
(30−40m深平均: 2001年12月21 22日)
沖:北東向き流速
ビスマルク海表層流速(船舶観測)
赤道域に向かう北東向きの表層流速によって冷水輸送
衛星観測海面水温(再掲)
岸:南東向き流速
ビスマルク海
PNG
PNG