報道用資料                                                                       2012年12月



                   2012年 年末SNS調査
             ~来年のSNS界に“期待の声”、6割超~
~2013年のキーワードは“アンチユビキタス(オンリーユー型の情報づ
               くり)”~


        【SNS認知率】


        3大ソーシャルネットワーキングサービスの認知度
                     は
                  95%以上
         ~「Twitter」 98.7%・「Facebook」98.4%・「mixi」95.9%
                              ~
        【SNS利用率・利用意向】

                         利用率では
            Facebook(41.7%)とTwitter(40.5%)
             mixi(26.7%)とLINE(23.7%)が拮抗
        ~10代が牽引するTwitterと幅広い年齢層に支持されるFacebook
                          ~


            利用意向が高いのはGoogle+、LINE、Comm
                  ~2013年はメッセンジャーアプリが熱い~


        【2013年のSNS界未来予測】



            2013年のSNS界に“期待の声”、6割以上
           ~ポジティブ予測65.3% vs ネガティブ予測23.9%~



                             本件に関するお問い合わせ先

                ソーシャルメディア実験室「アンテナ」
                (株式会社 電通パブリックリレーションズ内)
   担当:伊澤・細川 TEL:03-5565-8410/FAX:03-5565-4467 E-mail:lookup@sec.dentsu-pr.co.jp
P.2


                                   企画概要

株式会社電通パブリックリレーションズでは、2012年6月、ソーシャルメディアをテーマに、ソリュー
ション開発やノウハウ蓄積を行う社内横断組織「ソーシャルメディア実験室『アンテナ』」を設立しまし
た。


このたび『アンテナ』では、10代(15歳以上)から60代の男女1339人(全国)を対象に、ソーシャル
ネットワーキングサービス(以下、SNS)の認知・利用経験および、2013年におけるSNS動向予測につい
て調査を実施。
性年代別におけるSNSの広がりを分析すると共に、生活者が、2013年のSNS動向についてどのように捉え
ているかを明らかにしました。
■実施時期         2012年11月22日(木)~11月28日(水)
■調査手法         インターネット調査
■調査対象         15歳~69歳男女1339人 (男性674人、女性665人)
                        【内訳】
                        15歳~19歳 223人(男性111人、女性112人)
                        20歳~29歳 230人(男性118人、女性112人)
                        30歳~39歳 219人(男性111人、女性108人)
                        40歳~49歳 223人(男性112人、女性111人)
                        50歳~59歳 222人(男性111人、女性111人)
                        60歳~69歳 222人(男性111人、女性111人)
■居住エリア        全国



 <ご参考:過去のアンテナ調査>
     2012年    7月   「まとめサイトの利用実態調査」 ~18.5%が1日に何度も利用する“ヘビーユーザー層”
 ~


             10月   「男女間におけるソーシャルメディア活用調査」
                    ~ソーシャルメディア上で彼氏・彼女とつながりたくない層は8割~


                                     目次

企画概要                                                      P.2

調査結果からの考察「アンテナInsight!」                                   P.3

SNS認知率                                                    P.5

SNS利用経験・利用意向                                              P.6

2013年のSNS界未来予測                                            P.7



<お願い>
本調査内容を転載・引用する場合、転載者・引用者の責任で行うとともに、弊社の調査結果である旨を明示して下さ
P.3


                       調査結果からの考察




●2013年のSNS界のポジティブ予測はTwitter、Facebook、mixiの定着が下支え
2013年のSNS界未来予測では、6割以上の人(65.3%)が、より積極的な利用や社会を巻き込んだ用途
の拡大など、その将来性に期待するような前向きな予測をした。
ポジティブ予測を下支えしたのはSNSの定着化だろう。Twitter、Facebook、mixiの認知度(「内容ま
で知っている」「名前を聞いたことがある」の合計値)は、いずれも95%以上を占め、コミュニケー
ションプラットフォームとしていわば“常識”化したと言える。少し前までは“ものめずらしい”存在だっ
たSNSが、“知っていてあたりまえ”のツールになったがゆえに、さらに一歩進んだ使い方に期待が集ま
るのだろう。
また、高い認知率の半面、利用率(「現在利用している【ほぼ毎日】」「現在利用している【たま
に】」の合計値)がまだ5割を下回っていることや、約10~20%の利用意向(「利用していないが、今
後利用してみたい」)があることをかんがみると、フォロワー層の取り込みなどによる“伸びしろ”は、
まだ十分にあると思われる。


●2013年は特に、“メッセンジャーアプリ”が熱い
今後の利用意向が高い、Google+、LINE、Commは、フリーアンサーからも「Google+がヒットする」
「LINEがもっと広い範囲で使用されて異業種交流が進む」「Commが人気になる」など期待の声が上
がっており、2013年の利用者増が見込まれる。
中でも、メッセンジャーアプリ(無料通話・無料メールスマートフォンアプリ)は、サービス開始から
日が浅いにもかかわらず高い支持を集めており、2013年も注目。支持の理由は、スマートフォンの普
及により、アプリを取り込む環境が整ったことに加え、フィーチャーフォンで充実していたデコメの代
替機能として、より自分の感情をダイレクトに表現しやすいスタンプ機能が搭載されたメッセンジャー
アプリが、スマートフォン利用者に歓迎されたためだと考えられる。


●利用者増が、“SNS疲れ”の原因か
2013年のSNS界に対する期待の声が多く聞かれる中、約1/4程度の人が、SNSは頭打ちになるなどの後
ろ向きな予測を立てている点も見逃せない。
この背景には、パイオニア層には「すでに先の見えたプラットフォームだ」と捉えられている可能性
と、いわゆる“SNS疲れ”の存在が示唆される。かつては利用者が少なく、ある意味、現実とは違う“逃
避”対象として捉えられ、利用されていたネットの世界。しかし、利用者数が増えたことで必然的に現
実に近い付き合いを余儀なくされ、そのためSNS上の友人・知人が多くなるにつれ、配慮するべきこと
が多くなってしまったことが、“疲労感”につながっているのではないかと推察される。


●2013年もSNSは見過ごせない。
SNSは2013年も間違いなく見過ごせないコミュニケーションプラットフォームであるが、ヒットした
分だけ、「揺り戻し」がある可能性も否定できない。新機能や新規サービスの提供など、生活者をトキ
メかせるような工夫は欠かせない。生活者の期待に応え続けることが、今後の成長のカギとなるだろ
P.4




●多様化するSNS時代には、「アンチユビキタス」の情報加工力が必須
今や見逃せないコミュニケーション手段のひとつとなったSNSに、企業はどう向き合うべきか。
ひとくちにSNSといっても、FacebookからLINE、モバゲーまで、種類も目的も多岐にわたるため、今
後は、生活者の声をモニタリングするには○○、キャンペーンには△△と、目的に合わせた明確な使い
分けがされるだろう。
自社のコンテンツと訴求したいポイントを再度整理し、それぞれのSNSが持つターゲットや特徴に合わ
せたコミュニケーション展開が望まれる。
SNSは生活者と直結しているだけに、より細やかなコンテンツ作成、構造的・戦略的な情報発信プラン
ニングは必須。多様化、細分化するSNSにあわせた情報加工力が求められていくだろう。


シェア文化が定着し、情報のユビキタス化がさらに進んだ2012年。これまでSNSと言えば、知人同士
を「つなげる」、知っている情報を「拡散する」役割がフォーカスされてきたわけだが、今後は、趣味
や嗜好に合わせた「グループ化」や「深掘化」が進むと見込まれる。
つい、情報拡散という量的視点になりがちだが、情報は広がれば広がるほど平準・陳腐化するため、本
当のコアターゲットに「これは自分のための情報だ」と思ってもらえるようにすることが、今後の企業
の最重要課題。つまり、これからのコミュニケーションポイントは、「アンチユビキタス」と言えるの
ではないだろうか。
SNS認知率        P.5


 ■Twitter、Facebook、mixiは“常識”に

  SNSの認知について聞いたところ、「内容まで知っている」「名前を聞いたことがある」と答えた人の合計値
  (認知率)で最も多かったのが「Twitter」(98.7%)、それに肉薄したのが「Facebook」(98.4%)、続いて
  「mixi」(95.9%)という結果となり、典型的とも言えるSNSを提供する3社が1~3位を占めた。ソーシャルゲー
  ムを展開する「モバゲー」(94.9%)と「GREE」(91.5%)の認知度は拮抗。無料通話・無料メールスマート
  フォンアプリで知られる「LINE」「Comm」「カカオトーク」では、76.5%で「LINE」の認知度が際立った。



 Q)あなたは、下記のSNSについて、どの程度ご存知ですか?
                                                                                                                               認知率
 グラフ1)SNS認知に関するグラフ                           内容まで知っている           名前を聞いたことがある                    名前も内容も知らない (n=1339)
                                                                                                                               ■+■の
             0%                     20%                   40%              60%                      80%                100%    合計値

   Twitter                                        67.3%                                              31.4%             1.3%     98.7

  Facebook                                      65.3%                                               33.1%              1.6%     98.4

      mixi                                53.3%                                             42.6%                    4.1%       95.9

   LinkedIn 5.2%             19.7%                                              75.1%                                           24.9

   Google+                  27.4%                                       57.4%                                  15.2%            84.8

      LINE                       38.6%                                   37.9%                              23.5%               76.5

    Comm          9.5%               24.8%                                         65.7%                                        34.3

カカオトーク            8.3%           22.9%                                            68.9%                                         31.2

     GREE                        39.5%                                            52.0%                             8.5%        91.5

  モバゲー                              41.2%                                           53.7%                            5.2%       94.9




 グラフ2)性・年代別SNS認知率グラフ(「内容まで知っている」「名前を聞いたことがある」の合計)
                   100.0%

                    50.0%      98.7%         98.4%   95.9%                84.8%                                        91.5%   94.9%
                                                                                        76.5%
                                                                24.9%                             34.3%     31.2%
                     0.0%
                                                                                                        カカオ
                            n Twitter Facebook       mixi   LinkedIn Google+            LINE    Comm    トーク            GREE   モバゲー
     全体                  1339   98.7%     98.4%       95.9%     24.9%   84.8%             76.5%   34.3%  31.2%          91.5%   94.9%
性・年代                      111   97.3%     96.4%       93.7%     36.0%   85.5%             88.3%   51.3%  53.1%          88.2%   90.0%
     男性15~19歳
別
     男性20~29歳             118   97.4%     97.5%       96.6%     34.8%   84.7%             88.2%   38.1%  40.7%          93.3%   95.0%
      男性30~39歳            111  100.0%    100.0%       99.1%     33.3%   92.8%             91.9%   43.2%  38.7%          97.3%   99.1%
      男性40~49歳            112   98.2%     96.4%       95.5%     25.0%   87.5%             82.2%   41.1%  37.5%          93.7%   96.4%
      男性50~59歳            111   99.1%     99.1%       97.3%     23.4%   87.4%             63.0%   27.0%  14.4%          91.9%   96.4%
      男性60~69歳            111   99.1%     98.2%       90.1%     24.3%   83.8%             47.7%   20.7%   9.0%          84.7%   91.9%
      女性15~19歳            112  100.0%     99.1%       98.2%     25.0%   84.8%             94.7%   45.6%  52.7%          93.7%   93.8%
      女性20~29歳            112   99.1%     99.2%       97.3%     33.9%   91.0%             95.6%   52.7%  47.4%          96.4%   97.3%
      女性30~39歳            108   98.1%     98.1%       95.4%     19.4%   84.3%             83.4%   31.5%  25.0%          92.6%   95.4%
      女性40~49歳            111   97.3%     98.2%       96.4%     19.8%   84.7%             74.7%   20.7%  21.6%          94.6%   94.5%
      女性50~59歳            111  100.0%    100.0%       94.6%      7.2%   77.5%             67.6%   15.3%  21.6%          90.1%   94.6%
      女性60~69歳            111   98.2%     98.2%       96.4%     15.3%   73.9%             39.6%   23.4%  10.8%          81.1%   93.7%
SNS利用経験・利用意向                          P.6


 ■10代が牽引するTwitterと、幅広い年齢層のFacebook

 SNSの利用経験・利用意向について聞いたところ、「現在利用している【ほぼ毎日】」と「現在利用している【たま
 に】」の合計値(利用率)は、Facebook(41.7%)とTwitter(40.5%)が4割を超える結果となった。次にmixiとLINE
 が、26.7%と23.7%で拮抗。
 今後の利用意向では、Google+(19.0%)、LINE(18.7%)、Comm(16.3%)の順となった。Commは2012年10月下
 旬にサービスを開始したばかりにもかかわらず(本調査実施まで約1カ月)、高い利用意向を示している。
 性・年代別で見ると、Twitterが10代に牽引されているのに対し、Facebookは10~40代までを中心に、年代別の大きな
  差異はなく、平均的に利用していることがわかった。
 Q) あなたの、下記のSNSに関するご利用経験・ご利用意向についてお聞かせください。

 グラフ3)SNS利用経験・意向に関するグラフ

                                          現在利用している【ほぼ毎日】                                                                    利用率
                                          現在利用している【たまに】                                                          (n=1339)
                                          現在利用していないが、過去に利用していたことがある                                                         ■+■の
              0%                   20%                   40%                   60%                    80%             100% 合計値

    Twitter              23.5%                 17.0%        8.2%         13.5%                        37.9%                 40.5

  Facebook              20.5%                  21.2%           6.4%      14.1%                        37.7%                 41.7

       mixi        12.1%         14.6%           12.8%     9.2%                               51.3%                         26.7

   LinkedIn      1.4%
              1.3%     11.7%                                                 83.4%                                           2.7
                  2.1%
   Google+     5.0% 9.6% 5.8%                 19.0%                                     60.6%                               14.6

      LINE         14.5%          9.2% 2.5%       18.7%                                      55.2%                          23.7
                1.9%
    Comm        1.7%      16.3%                                                78.4%                                         3.6
                     1.6%
                  1.5%
カカオトーク          1.8% 2.6% 12.7%                                              81.4%                                           3.3

     GREE      3.7%   6.1%    11.9%       9.8%                                       68.4%                                   9.8

  モバゲー         5.6% 6.1%        10.8%     9.4%                                       68.1%                                  11.7


 グラフ4)性・年代別SNS利用率に関するグラフ(「ほぼ毎日利用」「たまに利用」の合計)
                         50.0%
                         40.0%
                         30.0%
                         20.0%        40.5%    41.7%
                         10.0%                           26.7%                          23.7%
                                                                      2.7%    14.6%                  3.6%     3.3%   9.8%   11.7%
                          0.0%
                                                                                                        カカオ
                                n Twitter Facebook       mixi   LinkedIn Google+        LINE    Comm    トーク          GREE モバゲー
       全体                    1339   40.5%     41.7%       26.7%      2.7%  14.6%          23.7%    3.6%   3.3%         9.8% 11.7%
  性・年代 男性15~19歳               111   65.7%     51.3%       33.3%      5.4%  25.2%          39.6%   10.8%  10.8%        18.9% 20.7%
  別
       男性20~29歳               118   49.1%     49.2%       31.3%      4.2%  17.0%          31.4%    5.0%   3.4%        14.4% 18.6%
       男性30~39歳               111   51.3%     55.8%       37.8%      6.3%  15.3%          28.8%    6.3%   4.5%        13.5% 14.4%
          男性40~49歳            112   37.5%     46.4%       31.3%      3.6%  16.1%          22.3%    3.6%   2.7%         5.4%  9.0%
          男性50~59歳            111   27.0%     35.1%       14.4%      0.9%  16.2%           6.3%    0.0%   0.0%         5.4%  5.4%
          男性60~69歳            111   23.4%     37.8%        6.3%      2.7%  12.6%           8.1%    1.8%   0.9%         3.6%  3.6%
          女性15~19歳            112   70.6%     43.7%       33.1%      0.9%   9.9%          44.6%    3.6%   5.4%        11.7% 15.2%
          女性20~29歳            112   58.0%     58.0%       50.9%      7.2%  16.9%          48.2%    7.2%   9.0%        19.6% 20.5%
          女性30~39歳            108   32.4%     38.9%       35.2%      0.0%  13.0%          24.0%    1.9%   0.9%         9.3% 11.1%
          女性40~49歳            111   32.4%     36.0%       26.1%      1.8%  12.6%          14.4%    0.9%   1.8%         7.2% 11.7%
          女性50~59歳            111   21.6%     27.9%       11.7%      0.0%   9.0%          10.8%    1.8%   0.0%         3.6%  5.4%
          女性60~69歳            111   14.4%     19.8%        8.1%      0.0%  10.8%           4.5%    0.9%   0.0%         5.4%  4.5%
2013年のSNS界未来予測         P.7


■2013年、SNS界はまだ進化する。期待の声が6割以上

 『2013年のSNS界未来予測』についてフリーアンサーで尋ねたところ、65.3%が「SNSが主要連絡手段になる」
 「SNSとテレビがタッグを組み、番組が進化する」「SNSを使った防災計画が進行する」など、より積極的な利
 用や、社会を巻き込んだ用途の拡大、進化を予測するような、将来性に期待する前向きな内容であった。
 一方で23.9%は、「SNSは飽きられると思う」「SNSがきっかけで人間関係のトラブルに発展する」など、利用
 規模の頭打ちやトラブルの発生を予想するような、後ろ向きな内容であった。


Q) 2013年、インターネットやSNS上でどんなことがブームになると思いますか、あなたの大胆な予測を
   お聞かせください。

グラフ5)2013年のSNS界未来予測

                                     10.7%
                                                      ■ポジティブ
                                                      ■ネガティブ
                                                      ■その他
                             23.9%

                                                      ※ フリーアンサーの有効回答数904件のう
                                              65.3%
                                                        ち、SNSに関する回答(406件)のみを
                                                        抽出し、その内容をポジティブ、ネガ
                                                        ティブ、その他に分類し、グラフ化。



表1)2013年のSNS界未来予測 フリーアンサー抜粋

    カテゴ                                                              性別(年
                                         回答
    リー                                                                齢)

            SNSが主要連絡手段になる                                           女性(19)

            SNS婚活での成約率が増加する                                         女性(29)

            SNSを使った防災計画が進行する                                        女性(48)

            SNSとテレビがタッグを組み、番組が進化する                                  男性(19)

            SNSのマッチングが進化して、中小企業の就職率が上がる                             女性(50)
   ポジティ
            SNSを活用した企業の販促活動が拡大する                                    男性(46)
   ブ
            Facebookで政治討論                                           男性(53)

            Twitterで新機能が出る                                          女性(18)

            Google+がヒットする                                           男性(66)

            LINEがもっと広い範囲で使用されて異業種交流が進む                              女性(41)

            Commが人気になる                                              女性(18)

            SNSは飽きられると思う                                            男性(18)

            SNSは沈静化する                                               男性(27)
   ネガティ
   ブ
            SNSシンドロームが蔓延する、日常生活に支障を来たす人が続出する。                       女性(49)

More Related Content

PDF
<2014年>デバイス別検索上位キーワード
PPTX
ベトナムの人気モバイルアプリランキング
PPTX
ベトナムモバイルゲーム市場について
PPTX
他社と差をつける イノベイティブなゲーム開発
PDF
中国ソーシャルメディア分野で躍進する”微博(ウェイボ)” その実態と動向
PPTX
Task 2 v2
PDF
情報流通構造調査(2013年) 資料/図表編
PPTX
Final Recipe Cards RESUBMISSION
<2014年>デバイス別検索上位キーワード
ベトナムの人気モバイルアプリランキング
ベトナムモバイルゲーム市場について
他社と差をつける イノベイティブなゲーム開発
中国ソーシャルメディア分野で躍進する”微博(ウェイボ)” その実態と動向
Task 2 v2
情報流通構造調査(2013年) 資料/図表編
Final Recipe Cards RESUBMISSION

Viewers also liked (16)

PPTX
Task 6 evaluations
PPT
企業広報力 比較調査のご案内
PPTX
Task 8 production
PPTX
Task 6 products and evaluations
PDF
Lessons from cannes mslgroup 2013
PDF
P redictor 2015 dentsu pr yomu yomu trend prediction guide
PPTX
Task 2 reuploaded
PPTX
Joiner Eveluation
PDF
ファイナンシャル・コミュニケーション サポートプログラム
PPTX
Task 6 evaluations multiple exposure
PDF
電通PRヨムヨム
PDF
今年も発行「ヒトコトレンド2014 電通PRヨムヨム」
PDF
2016 trend prediction guide
PPTX
「企業の危機管理に関する調査」
PDF
ヒトコトレンド2016 電通PRヨムヨム
PPTX
2014 カンヌ・インスピレーション&インサイト
Task 6 evaluations
企業広報力 比較調査のご案内
Task 8 production
Task 6 products and evaluations
Lessons from cannes mslgroup 2013
P redictor 2015 dentsu pr yomu yomu trend prediction guide
Task 2 reuploaded
Joiner Eveluation
ファイナンシャル・コミュニケーション サポートプログラム
Task 6 evaluations multiple exposure
電通PRヨムヨム
今年も発行「ヒトコトレンド2014 電通PRヨムヨム」
2016 trend prediction guide
「企業の危機管理に関する調査」
ヒトコトレンド2016 電通PRヨムヨム
2014 カンヌ・インスピレーション&インサイト

Similar to 2013年のSNS予測レポート (20)

PDF
2011 prtimes日本社交媒体用户报告
PDF
ソーシャルメディアユーザー利用動向調査レポート 2011.4.13
PDF
2e64ed78b0951c70ef8bd10cc818dbc6[1]
PPT
Smmプレゼン
PDF
ソーシャルメディア調査報告書2012 グラフまとめ
PDF
110607主要ソーシャルメディアの利用状況2010
PDF
ソー活調査レポート
PDF
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
PPTX
日米大学生ソーシャルメディア利用調査
PDF
ウフルソーシャルエンタープライズ
PDF
Facebookユーザー利用動向調査 2011.3.30
PDF
ウフル ソーシャルリスニング紹介資料
PDF
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
PDF
【tl】Gigya・オウンドメディアソーシャル化発表資料(一部抜粋)
PDF
Social Media for Social Good | Nov. 2010
PDF
110803東専各
PPT
Socialmediaaroundtheworld2011日本語版(文字がずれるのでPDF版をおすすめします)
PDF
Socialmediaaroundtheworld2011日本語版(PDFファイル)
PDF
ブログ・SNSが企業で!役に立つ!!
PPTX
僕らがZenbackを作る理由&ブログとソーシャルの関係について
2011 prtimes日本社交媒体用户报告
ソーシャルメディアユーザー利用動向調査レポート 2011.4.13
2e64ed78b0951c70ef8bd10cc818dbc6[1]
Smmプレゼン
ソーシャルメディア調査報告書2012 グラフまとめ
110607主要ソーシャルメディアの利用状況2010
ソー活調査レポート
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
日米大学生ソーシャルメディア利用調査
ウフルソーシャルエンタープライズ
Facebookユーザー利用動向調査 2011.3.30
ウフル ソーシャルリスニング紹介資料
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
【tl】Gigya・オウンドメディアソーシャル化発表資料(一部抜粋)
Social Media for Social Good | Nov. 2010
110803東専各
Socialmediaaroundtheworld2011日本語版(文字がずれるのでPDF版をおすすめします)
Socialmediaaroundtheworld2011日本語版(PDFファイル)
ブログ・SNSが企業で!役に立つ!!
僕らがZenbackを作る理由&ブログとソーシャルの関係について

More from PR Consulting Dentsu Inc. (10)

PPTX
PR Timeline PRの歴史はコミュニケーションの歴史 ~古代の洞窟壁画からAIの時代まで~
PDF
電通PRコンサルティング会社概要 Company profile of PR Consulting Dentsu Inc. (PRCD)
PDF
PRCD会社概要&採用フロー2023.pdf
PDF
Yomuyomuweb 2017
PDF
企業の 「危機管理力」 調査結果(詳細資料)
PDF
今年も発行「ヒトコトレンド2015 電通PRヨムヨム」
PDF
PRedictor 2014 -- Dentsu PR Yomu-Yomu Trend Prediction Guide
PDF
資料/図表編
PDF
イシューマネジメント
PDF
2013 trend prediction guide
PR Timeline PRの歴史はコミュニケーションの歴史 ~古代の洞窟壁画からAIの時代まで~
電通PRコンサルティング会社概要 Company profile of PR Consulting Dentsu Inc. (PRCD)
PRCD会社概要&採用フロー2023.pdf
Yomuyomuweb 2017
企業の 「危機管理力」 調査結果(詳細資料)
今年も発行「ヒトコトレンド2015 電通PRヨムヨム」
PRedictor 2014 -- Dentsu PR Yomu-Yomu Trend Prediction Guide
資料/図表編
イシューマネジメント
2013 trend prediction guide

2013年のSNS予測レポート

  • 1. 報道用資料 2012年12月 2012年 年末SNS調査 ~来年のSNS界に“期待の声”、6割超~ ~2013年のキーワードは“アンチユビキタス(オンリーユー型の情報づ くり)”~ 【SNS認知率】 3大ソーシャルネットワーキングサービスの認知度 は 95%以上 ~「Twitter」 98.7%・「Facebook」98.4%・「mixi」95.9% ~ 【SNS利用率・利用意向】 利用率では Facebook(41.7%)とTwitter(40.5%) mixi(26.7%)とLINE(23.7%)が拮抗 ~10代が牽引するTwitterと幅広い年齢層に支持されるFacebook ~ 利用意向が高いのはGoogle+、LINE、Comm ~2013年はメッセンジャーアプリが熱い~ 【2013年のSNS界未来予測】 2013年のSNS界に“期待の声”、6割以上 ~ポジティブ予測65.3% vs ネガティブ予測23.9%~ 本件に関するお問い合わせ先 ソーシャルメディア実験室「アンテナ」 (株式会社 電通パブリックリレーションズ内) 担当:伊澤・細川 TEL:03-5565-8410/FAX:03-5565-4467 E-mail:[email protected]
  • 2. P.2 企画概要 株式会社電通パブリックリレーションズでは、2012年6月、ソーシャルメディアをテーマに、ソリュー ション開発やノウハウ蓄積を行う社内横断組織「ソーシャルメディア実験室『アンテナ』」を設立しまし た。 このたび『アンテナ』では、10代(15歳以上)から60代の男女1339人(全国)を対象に、ソーシャル ネットワーキングサービス(以下、SNS)の認知・利用経験および、2013年におけるSNS動向予測につい て調査を実施。 性年代別におけるSNSの広がりを分析すると共に、生活者が、2013年のSNS動向についてどのように捉え ているかを明らかにしました。 ■実施時期 2012年11月22日(木)~11月28日(水) ■調査手法 インターネット調査 ■調査対象 15歳~69歳男女1339人 (男性674人、女性665人) 【内訳】 15歳~19歳 223人(男性111人、女性112人) 20歳~29歳 230人(男性118人、女性112人) 30歳~39歳 219人(男性111人、女性108人) 40歳~49歳 223人(男性112人、女性111人) 50歳~59歳 222人(男性111人、女性111人) 60歳~69歳 222人(男性111人、女性111人) ■居住エリア 全国 <ご参考:過去のアンテナ調査> 2012年 7月 「まとめサイトの利用実態調査」 ~18.5%が1日に何度も利用する“ヘビーユーザー層” ~ 10月 「男女間におけるソーシャルメディア活用調査」 ~ソーシャルメディア上で彼氏・彼女とつながりたくない層は8割~ 目次 企画概要 P.2 調査結果からの考察「アンテナInsight!」 P.3 SNS認知率 P.5 SNS利用経験・利用意向 P.6 2013年のSNS界未来予測 P.7 <お願い> 本調査内容を転載・引用する場合、転載者・引用者の責任で行うとともに、弊社の調査結果である旨を明示して下さ
  • 3. P.3 調査結果からの考察 ●2013年のSNS界のポジティブ予測はTwitter、Facebook、mixiの定着が下支え 2013年のSNS界未来予測では、6割以上の人(65.3%)が、より積極的な利用や社会を巻き込んだ用途 の拡大など、その将来性に期待するような前向きな予測をした。 ポジティブ予測を下支えしたのはSNSの定着化だろう。Twitter、Facebook、mixiの認知度(「内容ま で知っている」「名前を聞いたことがある」の合計値)は、いずれも95%以上を占め、コミュニケー ションプラットフォームとしていわば“常識”化したと言える。少し前までは“ものめずらしい”存在だっ たSNSが、“知っていてあたりまえ”のツールになったがゆえに、さらに一歩進んだ使い方に期待が集ま るのだろう。 また、高い認知率の半面、利用率(「現在利用している【ほぼ毎日】」「現在利用している【たま に】」の合計値)がまだ5割を下回っていることや、約10~20%の利用意向(「利用していないが、今 後利用してみたい」)があることをかんがみると、フォロワー層の取り込みなどによる“伸びしろ”は、 まだ十分にあると思われる。 ●2013年は特に、“メッセンジャーアプリ”が熱い 今後の利用意向が高い、Google+、LINE、Commは、フリーアンサーからも「Google+がヒットする」 「LINEがもっと広い範囲で使用されて異業種交流が進む」「Commが人気になる」など期待の声が上 がっており、2013年の利用者増が見込まれる。 中でも、メッセンジャーアプリ(無料通話・無料メールスマートフォンアプリ)は、サービス開始から 日が浅いにもかかわらず高い支持を集めており、2013年も注目。支持の理由は、スマートフォンの普 及により、アプリを取り込む環境が整ったことに加え、フィーチャーフォンで充実していたデコメの代 替機能として、より自分の感情をダイレクトに表現しやすいスタンプ機能が搭載されたメッセンジャー アプリが、スマートフォン利用者に歓迎されたためだと考えられる。 ●利用者増が、“SNS疲れ”の原因か 2013年のSNS界に対する期待の声が多く聞かれる中、約1/4程度の人が、SNSは頭打ちになるなどの後 ろ向きな予測を立てている点も見逃せない。 この背景には、パイオニア層には「すでに先の見えたプラットフォームだ」と捉えられている可能性 と、いわゆる“SNS疲れ”の存在が示唆される。かつては利用者が少なく、ある意味、現実とは違う“逃 避”対象として捉えられ、利用されていたネットの世界。しかし、利用者数が増えたことで必然的に現 実に近い付き合いを余儀なくされ、そのためSNS上の友人・知人が多くなるにつれ、配慮するべきこと が多くなってしまったことが、“疲労感”につながっているのではないかと推察される。 ●2013年もSNSは見過ごせない。 SNSは2013年も間違いなく見過ごせないコミュニケーションプラットフォームであるが、ヒットした 分だけ、「揺り戻し」がある可能性も否定できない。新機能や新規サービスの提供など、生活者をトキ メかせるような工夫は欠かせない。生活者の期待に応え続けることが、今後の成長のカギとなるだろ
  • 4. P.4 ●多様化するSNS時代には、「アンチユビキタス」の情報加工力が必須 今や見逃せないコミュニケーション手段のひとつとなったSNSに、企業はどう向き合うべきか。 ひとくちにSNSといっても、FacebookからLINE、モバゲーまで、種類も目的も多岐にわたるため、今 後は、生活者の声をモニタリングするには○○、キャンペーンには△△と、目的に合わせた明確な使い 分けがされるだろう。 自社のコンテンツと訴求したいポイントを再度整理し、それぞれのSNSが持つターゲットや特徴に合わ せたコミュニケーション展開が望まれる。 SNSは生活者と直結しているだけに、より細やかなコンテンツ作成、構造的・戦略的な情報発信プラン ニングは必須。多様化、細分化するSNSにあわせた情報加工力が求められていくだろう。 シェア文化が定着し、情報のユビキタス化がさらに進んだ2012年。これまでSNSと言えば、知人同士 を「つなげる」、知っている情報を「拡散する」役割がフォーカスされてきたわけだが、今後は、趣味 や嗜好に合わせた「グループ化」や「深掘化」が進むと見込まれる。 つい、情報拡散という量的視点になりがちだが、情報は広がれば広がるほど平準・陳腐化するため、本 当のコアターゲットに「これは自分のための情報だ」と思ってもらえるようにすることが、今後の企業 の最重要課題。つまり、これからのコミュニケーションポイントは、「アンチユビキタス」と言えるの ではないだろうか。
  • 5. SNS認知率 P.5 ■Twitter、Facebook、mixiは“常識”に SNSの認知について聞いたところ、「内容まで知っている」「名前を聞いたことがある」と答えた人の合計値 (認知率)で最も多かったのが「Twitter」(98.7%)、それに肉薄したのが「Facebook」(98.4%)、続いて 「mixi」(95.9%)という結果となり、典型的とも言えるSNSを提供する3社が1~3位を占めた。ソーシャルゲー ムを展開する「モバゲー」(94.9%)と「GREE」(91.5%)の認知度は拮抗。無料通話・無料メールスマート フォンアプリで知られる「LINE」「Comm」「カカオトーク」では、76.5%で「LINE」の認知度が際立った。 Q)あなたは、下記のSNSについて、どの程度ご存知ですか? 認知率 グラフ1)SNS認知に関するグラフ 内容まで知っている 名前を聞いたことがある 名前も内容も知らない (n=1339) ■+■の 0% 20% 40% 60% 80% 100% 合計値 Twitter 67.3% 31.4% 1.3% 98.7 Facebook 65.3% 33.1% 1.6% 98.4 mixi 53.3% 42.6% 4.1% 95.9 LinkedIn 5.2% 19.7% 75.1% 24.9 Google+ 27.4% 57.4% 15.2% 84.8 LINE 38.6% 37.9% 23.5% 76.5 Comm 9.5% 24.8% 65.7% 34.3 カカオトーク 8.3% 22.9% 68.9% 31.2 GREE 39.5% 52.0% 8.5% 91.5 モバゲー 41.2% 53.7% 5.2% 94.9 グラフ2)性・年代別SNS認知率グラフ(「内容まで知っている」「名前を聞いたことがある」の合計) 100.0% 50.0% 98.7% 98.4% 95.9% 84.8% 91.5% 94.9% 76.5% 24.9% 34.3% 31.2% 0.0% カカオ n Twitter Facebook mixi LinkedIn Google+ LINE Comm トーク GREE モバゲー 全体 1339 98.7% 98.4% 95.9% 24.9% 84.8% 76.5% 34.3% 31.2% 91.5% 94.9% 性・年代 111 97.3% 96.4% 93.7% 36.0% 85.5% 88.3% 51.3% 53.1% 88.2% 90.0% 男性15~19歳 別 男性20~29歳 118 97.4% 97.5% 96.6% 34.8% 84.7% 88.2% 38.1% 40.7% 93.3% 95.0% 男性30~39歳 111 100.0% 100.0% 99.1% 33.3% 92.8% 91.9% 43.2% 38.7% 97.3% 99.1% 男性40~49歳 112 98.2% 96.4% 95.5% 25.0% 87.5% 82.2% 41.1% 37.5% 93.7% 96.4% 男性50~59歳 111 99.1% 99.1% 97.3% 23.4% 87.4% 63.0% 27.0% 14.4% 91.9% 96.4% 男性60~69歳 111 99.1% 98.2% 90.1% 24.3% 83.8% 47.7% 20.7% 9.0% 84.7% 91.9% 女性15~19歳 112 100.0% 99.1% 98.2% 25.0% 84.8% 94.7% 45.6% 52.7% 93.7% 93.8% 女性20~29歳 112 99.1% 99.2% 97.3% 33.9% 91.0% 95.6% 52.7% 47.4% 96.4% 97.3% 女性30~39歳 108 98.1% 98.1% 95.4% 19.4% 84.3% 83.4% 31.5% 25.0% 92.6% 95.4% 女性40~49歳 111 97.3% 98.2% 96.4% 19.8% 84.7% 74.7% 20.7% 21.6% 94.6% 94.5% 女性50~59歳 111 100.0% 100.0% 94.6% 7.2% 77.5% 67.6% 15.3% 21.6% 90.1% 94.6% 女性60~69歳 111 98.2% 98.2% 96.4% 15.3% 73.9% 39.6% 23.4% 10.8% 81.1% 93.7%
  • 6. SNS利用経験・利用意向 P.6 ■10代が牽引するTwitterと、幅広い年齢層のFacebook SNSの利用経験・利用意向について聞いたところ、「現在利用している【ほぼ毎日】」と「現在利用している【たま に】」の合計値(利用率)は、Facebook(41.7%)とTwitter(40.5%)が4割を超える結果となった。次にmixiとLINE が、26.7%と23.7%で拮抗。 今後の利用意向では、Google+(19.0%)、LINE(18.7%)、Comm(16.3%)の順となった。Commは2012年10月下 旬にサービスを開始したばかりにもかかわらず(本調査実施まで約1カ月)、高い利用意向を示している。 性・年代別で見ると、Twitterが10代に牽引されているのに対し、Facebookは10~40代までを中心に、年代別の大きな 差異はなく、平均的に利用していることがわかった。 Q) あなたの、下記のSNSに関するご利用経験・ご利用意向についてお聞かせください。 グラフ3)SNS利用経験・意向に関するグラフ 現在利用している【ほぼ毎日】 利用率 現在利用している【たまに】 (n=1339) 現在利用していないが、過去に利用していたことがある ■+■の 0% 20% 40% 60% 80% 100% 合計値 Twitter 23.5% 17.0% 8.2% 13.5% 37.9% 40.5 Facebook 20.5% 21.2% 6.4% 14.1% 37.7% 41.7 mixi 12.1% 14.6% 12.8% 9.2% 51.3% 26.7 LinkedIn 1.4% 1.3% 11.7% 83.4% 2.7 2.1% Google+ 5.0% 9.6% 5.8% 19.0% 60.6% 14.6 LINE 14.5% 9.2% 2.5% 18.7% 55.2% 23.7 1.9% Comm 1.7% 16.3% 78.4% 3.6 1.6% 1.5% カカオトーク 1.8% 2.6% 12.7% 81.4% 3.3 GREE 3.7% 6.1% 11.9% 9.8% 68.4% 9.8 モバゲー 5.6% 6.1% 10.8% 9.4% 68.1% 11.7 グラフ4)性・年代別SNS利用率に関するグラフ(「ほぼ毎日利用」「たまに利用」の合計) 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 40.5% 41.7% 10.0% 26.7% 23.7% 2.7% 14.6% 3.6% 3.3% 9.8% 11.7% 0.0% カカオ n Twitter Facebook mixi LinkedIn Google+ LINE Comm トーク GREE モバゲー 全体 1339 40.5% 41.7% 26.7% 2.7% 14.6% 23.7% 3.6% 3.3% 9.8% 11.7% 性・年代 男性15~19歳 111 65.7% 51.3% 33.3% 5.4% 25.2% 39.6% 10.8% 10.8% 18.9% 20.7% 別 男性20~29歳 118 49.1% 49.2% 31.3% 4.2% 17.0% 31.4% 5.0% 3.4% 14.4% 18.6% 男性30~39歳 111 51.3% 55.8% 37.8% 6.3% 15.3% 28.8% 6.3% 4.5% 13.5% 14.4% 男性40~49歳 112 37.5% 46.4% 31.3% 3.6% 16.1% 22.3% 3.6% 2.7% 5.4% 9.0% 男性50~59歳 111 27.0% 35.1% 14.4% 0.9% 16.2% 6.3% 0.0% 0.0% 5.4% 5.4% 男性60~69歳 111 23.4% 37.8% 6.3% 2.7% 12.6% 8.1% 1.8% 0.9% 3.6% 3.6% 女性15~19歳 112 70.6% 43.7% 33.1% 0.9% 9.9% 44.6% 3.6% 5.4% 11.7% 15.2% 女性20~29歳 112 58.0% 58.0% 50.9% 7.2% 16.9% 48.2% 7.2% 9.0% 19.6% 20.5% 女性30~39歳 108 32.4% 38.9% 35.2% 0.0% 13.0% 24.0% 1.9% 0.9% 9.3% 11.1% 女性40~49歳 111 32.4% 36.0% 26.1% 1.8% 12.6% 14.4% 0.9% 1.8% 7.2% 11.7% 女性50~59歳 111 21.6% 27.9% 11.7% 0.0% 9.0% 10.8% 1.8% 0.0% 3.6% 5.4% 女性60~69歳 111 14.4% 19.8% 8.1% 0.0% 10.8% 4.5% 0.9% 0.0% 5.4% 4.5%
  • 7. 2013年のSNS界未来予測 P.7 ■2013年、SNS界はまだ進化する。期待の声が6割以上 『2013年のSNS界未来予測』についてフリーアンサーで尋ねたところ、65.3%が「SNSが主要連絡手段になる」 「SNSとテレビがタッグを組み、番組が進化する」「SNSを使った防災計画が進行する」など、より積極的な利 用や、社会を巻き込んだ用途の拡大、進化を予測するような、将来性に期待する前向きな内容であった。 一方で23.9%は、「SNSは飽きられると思う」「SNSがきっかけで人間関係のトラブルに発展する」など、利用 規模の頭打ちやトラブルの発生を予想するような、後ろ向きな内容であった。 Q) 2013年、インターネットやSNS上でどんなことがブームになると思いますか、あなたの大胆な予測を お聞かせください。 グラフ5)2013年のSNS界未来予測 10.7% ■ポジティブ ■ネガティブ ■その他 23.9% ※ フリーアンサーの有効回答数904件のう 65.3% ち、SNSに関する回答(406件)のみを 抽出し、その内容をポジティブ、ネガ ティブ、その他に分類し、グラフ化。 表1)2013年のSNS界未来予測 フリーアンサー抜粋 カテゴ 性別(年 回答 リー 齢) SNSが主要連絡手段になる 女性(19) SNS婚活での成約率が増加する 女性(29) SNSを使った防災計画が進行する 女性(48) SNSとテレビがタッグを組み、番組が進化する 男性(19) SNSのマッチングが進化して、中小企業の就職率が上がる 女性(50) ポジティ SNSを活用した企業の販促活動が拡大する 男性(46) ブ Facebookで政治討論 男性(53) Twitterで新機能が出る 女性(18) Google+がヒットする 男性(66) LINEがもっと広い範囲で使用されて異業種交流が進む 女性(41) Commが人気になる 女性(18) SNSは飽きられると思う 男性(18) SNSは沈静化する 男性(27) ネガティ ブ SNSシンドロームが蔓延する、日常生活に支障を来たす人が続出する。 女性(49)