SlideShare a Scribd company logo
超合理的に生成AIツールを広めた話
ピーディーシー株式会社 システム開発 蔵品 絢介
自己紹介
プロフィール
Kensuke Kurashina(くらっち@PDC-Kurashinak)
24歳(新卒3年目)
業務内容
• 社内業務用Webアプリケーション開発(Ruby on Rails)
• インターンシップ企画・運営
• システム開発部 公式SNS運用
• 生成AI 調査・発信担当
くらっち
会社紹介
• ピーディーシー株式会社
• 2001年創業
• 最寄り駅は溜池山王駅(会場まで徒歩3分)
事業内容
デジタルサイネージ業界のパイオニアとして、国内外20,000ヵ所以上のシステム構築や配信運営
コンサル、開発、コンテンツ制作、配信、保守、分析までをワンストップで行っています
弊社のSaaS製品である「OneGATE」を用いたデジタルソリューションを提供しています。
コンテンツを管理し、WEB・デジタルサイネージを強化する
スマートメディアプラットフォーム
Qiita Tech Festa
弊社でもQiita Tech Festaに参加しました。
ujo(@pdc-ujoy)さんが優秀賞!!
本題に入ります!
みなさんの会社・部署では、生成AIツールの導入はされていますか?
導入されている会社・部署のメンバーは全員が
生成AIツールをフル活用できていますか?
弊社では、全員がフル活用できていなかったです…
弊社の実態
9人
2023年6月
ChatGPTを
フル活用できていたのは、
9人中3人
人数 USD 日本円
9 180 27,000
フル活用できていた人数 USD 日本円
3 60 9,000
1ヶ月あたり18,000円の損をしていた!
人数 USD 日本円
150 3,000 450,000
フル活用できていた人数 USD 日本円
50 1,000 150,000
1ヶ月あたり300,000円の損をしていた!
1人20USD/月
1USD = 3,000円
150人規模の企業に換算すると、
原因
ChatGPTを
ほとんど使わなかった人
ChatGPTを
少ししか使わなかった人
生成AIツールを使うことに
慣れていない!
AIへ質問するときの聞き方が
わからなかったからあまり使えなかった。
わからないことがあればググっちゃうから
ChatGPTを使わなかった。
間違った回答が返ってくることがあるから
積極的には使えなかった。
ChatGPTの存在を忘れてて、
思い出した時にしか使わなかった。
ググっても求めている結果が
返ってこなかった時しか使わなかった。
慣れてもらうには時間がかかる…
じゃあ、活用できない人からは有料アカウントを没収すればいい?
違う違う、そうじゃ、そうじゃなぁい
違う違う、そうじゃ、そうじゃなぁい
一部メンバーから有料アカウントを没収すると、
• 成果を出すための環境が不平等になってしまう
• 無料プランを使ってしまい、セキュリティリスクが高くなる
有料アカウントを没収するのはベストではない。
かと言って今のままでは…
• ChatGPTをフル活用できていない人に、20USD/月払うのって無駄じゃない?
• ChatGPT以外のツールを使いたいと思った時って、追加コストかかるじゃん
活用
無駄
活用
20USD/月
Claude Code 使いたい!
1つの月額制の生成AIツールを使用するよりも、
複数の従量課金制の生成AIツールを使用できるようにした方が
コスパいいんじゃん?
という発想に至り、目をつけたのが
Amazon Bedrock!
Amazon Bedrockを活用
弊社では、日頃からAWSのサービスで開発・構築を行っていたため、
特別な申請等が必要なく、使い始めることができた。
Bedrockでは、以下のようなモデルが使用可能
Claude / Amazon Nova / DeepSeek / Stable Diffusion etc
AWS CLIやAPIを使用することで、以下のようなツールを従量課金で使用可能
最初は
超簡易版AIチャットアプリを
作りました。
物足りなさを感じていると、
AWS SummitでBedrock Engineerというツールを見つけました。
Bedrock Engineer
• Webアプリではなく、Claude Codeと同様にスタンドアロンで動作する
• チャットUIが用意されているため、ChatGPTの代わりになる!
• インターネット上の情報を検索することもできる!
• ファイルの読み書きもできる!
• 様々なタスクに対応したエージェントも用意されている!(カスタムも可能)
ChatGPTを解約し、Bedrock Engineerをはじめとする
Bedrock経由で使えるツールをすべて使用可能としました!
比較的、ChatGPTに近い
感覚で使える!
具体的なルール
ルール
1. Bedrock経由で使用できるツールはすべて使用可能とする
2. 使用するモデルは「Claude 3.7 Sonnet」に限定する
トライアル期間
AWS Summit直後の「6/27(金)〜7/25(金)」
限定した理由
1. GPT-4o と最も精度が近しいモデルであると判断したため
2. ChatGPTと同じように使用して、どのくらいコストが浮くのか、
正確に検証したかったため
ではその成果は?
Bedrock経由で使えるツールをすべて使用可能とした結果
6/27〜6/30
7/1〜7/25
合計 USD 77.02
ChatGPTは9人で180USD/月だったのに、
Bedrock経由にしたら77USD/月で済みました〜!
今後の展望(願望)
システム開発部内でBedrock Engineerの効果的な活用方法などを共有し合えたら良い!
(ClineやClaude Codeなどの使用可能なツールなどについても議論ができたら良い!)
月に1回、勉強会をしているので可能!
Bedrock Engineerを使用して
Bedrock Engineerを再開発する!
Bedrock Engineerをシステム開発部以外の部署へ「生成AIツール」として展開するには、
Webアプリケーションとして動作させる必要がある
(中はReactで動いているため、Webアプリ化は可能)
まとめ
• 定額サービス「ChatGPT」と従量課金ベースツール「Bedrock Engineer」でコストの比較
• 生成AIツールの活用状況がコストに見合わないのであれば、
Amazon Bedrockを始めとした従量課金サービス経由で使用可能なツールの導入をおすすめ
圧倒的に「Bedrock Engineer」の方がコスパが良い!
組織全員が生成AIツールを使いこなせるなら、
定額で使用するのが良い!
(ChatGPT/Claude Code Maxプラン など)
サマーインターン募集中!
システム開発部Xアカウント
くらっちXアカウント
フォロー DM お待ちしています! ご応募 お待ちしています!
時間ないですが宣伝だけ…!
ご清聴、ありがとうございました

More Related Content

PDF
来栖川電算の技術紹介
PDF
IT業界理解お助け資料V2.0
PDF
基調講演「データのグループウェア化」
PDF
OutSystems ユーザー会 セッション資料
PDF
株式会社デジタルフォルンご紹介資料_202403pdf___共に前へ時代を前へ。
PDF
Timソリューションのご紹介 140320
PDF
Timソリューションのご紹介 140319
PDF
Timソリューションのご紹介 140319
来栖川電算の技術紹介
IT業界理解お助け資料V2.0
基調講演「データのグループウェア化」
OutSystems ユーザー会 セッション資料
株式会社デジタルフォルンご紹介資料_202403pdf___共に前へ時代を前へ。
Timソリューションのご紹介 140320
Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319

Similar to 20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf (20)

PDF
杉並診断士会向けKintoneご紹介コンテンツr2
PDF
Chainerで知るdeep learning進化の歴史
PPTX
OSC KYOTO 2018
PPTX
Shirasagi20190222(OSC TOKYO)
PPTX
シラサギ紹介20170915
PPTX
OSC長岡
PPTX
Osc広島2017
PPTX
OSCnagoya2019(Shirasagi20190709)
PPTX
シラサギ紹介(OSC東京)
PPTX
シラサギ紹介20170525
PDF
Device WebAPI 20160407
PDF
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
PPTX
SWTT2017 - Lightningアプリケーション開発現場で 実践しているノウハウ
PPTX
800件の事例から見た、オンプレからAWSへのマイグレーションの秘訣
PPTX
シラサギ紹介osc京都
PPTX
シラサギ紹介OSC京都2017
PDF
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
PDF
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
PPTX
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
PDF
ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)
杉並診断士会向けKintoneご紹介コンテンツr2
Chainerで知るdeep learning進化の歴史
OSC KYOTO 2018
Shirasagi20190222(OSC TOKYO)
シラサギ紹介20170915
OSC長岡
Osc広島2017
OSCnagoya2019(Shirasagi20190709)
シラサギ紹介(OSC東京)
シラサギ紹介20170525
Device WebAPI 20160407
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
SWTT2017 - Lightningアプリケーション開発現場で 実践しているノウハウ
800件の事例から見た、オンプレからAWSへのマイグレーションの秘訣
シラサギ紹介osc京都
シラサギ紹介OSC京都2017
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)
Ad

20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf