7
Most read
9
Most read
11
Most read
地域で行う急性心不全の
急性期管理について
鈴木 健太郎
心不全へのアプローチ
❶ うっ血性心不全の診断とwork up
❷ 病型・病態の分類
❸ 急性期管理~うっ血と低灌流の是正
❹ 心不全の原因病態への治療介入
➎ 慢性期管理~回復期,退院前,外来
急性期
慢性期
Framingham Heart Study(FHS)うっ血性心不全診断基準
大項目2つ、もしくは大項目1つおよび小項目2つを有するもの
• 発作性夜間呼吸困難
あるいは起座呼吸
• 頸静脈怒張
• ラ音聴取
• Ⅲ音奔馬調律
❶ うっ血性心不全の診断
大項目
小項目
大項目
あるいは小項目
• 足の浮腫
• 夜間の咳
• 労作時呼吸困難
• 治療に反応して5日で4.5kg以上体重が減少した場合
N Engl J Med. 1971; 285: 1441-6
• 心拡大
• 急性肺水腫
• 静脈圧上昇16cmH2O
• 循環時間≧25秒
• 肝頸静脈逆流
• 肝腫大
• 胸水
• 肺活量最大量から1/3低下
• 頻脈(心拍≧120拍/分)
心胸比拡大,肺水腫(肺血管周囲の浮
腫,蝶形像,カーリー線など),胸水
うっ血性心不全の診断は,問診・身体所見と胸部レントゲンで直ちに診断できる.
❶ AHF work up
初期対応
First response
10分以内にトリアージ
30分以内に心不全診断
バイタル評価と持続モニタリング・簡単な診察とポータブル検査
血行動態(ショック・低灌流)の改善と酸素化の維持
うっ血(≒前負荷)の是正
「さるもちょうしんき*」の履行
カテコラミン・酸素投与の検討
利尿剤(フロセミド)投与の検討
急性冠症候群
ACSの除外
Door to balloon time
90分以内
12誘導心電図(来院後10分以内に施行),ベットサイド心エコー,
心筋バイオマーカー(CK-MB,トロポニンIなど)
ACS*の場合,循環器内科医もしくは専門施設への緊急コンサルト
*ST上昇は即!循環器コンサルト
と緊急心臓カテーテル検査を考慮
(STEMI).トロポニン等の結果
は待たない!
それ以外のST-T変化は,病歴・検
査結果をふまえ循環器医と共に総
合的に判断する(Non-
STEMI/UAP).
H併存症の評価
60分以内
詳細な診察と諸検査
代表的な併存症:
感染症の併発(肺炎,敗血症,感染性心内膜炎)
大動脈解離,梗塞後機械的合併症(例:心タンポナーデ,乳頭筋断
裂による急性MR),右心不全,心筋炎,高拍出性心不全(例:甲
状腺クリーゼ,脚気心),肺塞栓など
*「さ」:酸素,「る」:ルートキープ,「も」:モニター,「ちょう」:超音波検査,「しん」:心電図,「き」:胸部X線
❷病型・病態の分類 クリニカルシナリオ(CS)
入院早期における急性心不全の管理アルゴリズム
収縮期血圧
(≒後負荷)
発症形式
病歴
うっ血
(≒前負荷)
低灌流 治療
CS1 >140mmHg 急激な発症
主病態はびまん
性肺水腫.
全身浮腫は軽度.
左室駆出率は
保持されてい
ることが多い.
NIPPV
血管拡張剤(硝酸薬)
±利尿剤(前負荷高値あれば)
CS2
100~
140mmHg
徐々に発症
臓器障害の併
発(腎不全,
貧血,低アル
ブミンなど)
主病態は全身性
浮腫.肺水腫は
軽度.
NIPPV
血管拡張剤(硝酸薬)
+利尿剤(前負荷高値へ)
CS3 <100mmHg
急性発症また
は徐々に発症
全身浮腫や肺水
腫は軽度.
主病態は低灌
流または心原
性ショック.
体液貯留がなければ,補液を試みる.
強心剤(DOBが第一選択)
低血圧・低灌流が持続する場合は血管収縮薬(NAD)
補助循環装置(IABPなど)
観血的モニタリング(動脈圧ライン.肺動脈圧など
Swan-Ganzカテーテル留置)
CS4 急性冠症候群
CS5 急性~緩徐
肺水腫なし
全身静脈うっ血
❷病型・病態の分類 うっ血と低灌流
Nohria-Stevenson分類と治療方針 うっ血所見(≒前負荷)
起座呼吸・発作性夜間呼吸困難
頸静脈怒脹,肝頸静脈逆流
肺うっ血
末梢浮腫
腹水,肝腫大,食思不振
低灌流所見
小さい脈圧・脈拍微弱
四肢冷感
傾眠等の意識低下
乏尿,低Na血症,腎機能悪化
なし あり
低
灌
流
所
見
の
有
無
な
し
A: dry-warm
経口心不全薬の調整
B: wet-warm
利尿剤
±血管拡張剤
あ
り
L: dry-cold
輸液
±強心剤
C: wet-cold
強心剤・血管収縮薬
血圧維持後の利尿剤
うっ血所見の有無
うっ血所見と低灌流所見を都度評価しながら,利尿剤・血管拡張剤・強心剤を調整し,
profile A(dry-warm)への改善を目指し,静脈投与薬の漸減と内服への移行・調整をおこなう.
❸ 急性期管理~うっ血と低灌流の是正
心不全で使われる薬(急性期)
前負荷の軽減 心筋収縮力の増強
後負荷の軽減
K保持性利尿薬
★ループ利尿薬
チアジド系利尿薬
心房性ナトリウム利尿ペプチド製剤
ジギタリス製剤
β1受容体刺激薬
(★DOB,DOA,
NAD)
PDEⅢ阻害薬
ACE阻害薬/ARB
利
尿
薬
強
心
薬
★V2受容体阻害薬
心拍数コントロール
心臓保護作用
β遮断薬
★硝酸剤 ベラパミル
ジキタリス製剤
松江生協病院心不全チーム学習会2020 小林氏スライドより改変
❸ 急性期管理~うっ血と低灌流の是正
心不全急性期 重症度別治療例
軽症 中等症 重症 超重症
安静制限
トイレ・洗面まで可
ポータブルトイレ・尿器使用
床上フリー
尿道カテーテル留置
床上安静
尿道カテーテル留置
床上安静
尿道カテーテル留置
酸素療法 カヌラ マスク~リザーバーマスク NIPPV NIPPV,気導挿管・IPPV
利尿剤
(前負荷≒うっ血
の低減)
フロセミド静注
例:20mg iv/12~24hr毎
フロセミド静注
例:20~40mg iv/12hr毎
サムスカ®7.5mg
フロセミド静注
例:40mg iv/8~12hr毎
サムスカ®15mg
フロセミド静注もしくは持続
サムスカ®15mg
限外ろ過(透析,ECUM)
降圧剤
(後負荷の低減)
降圧剤の内服
(ACEI/ARB、CCBなど)
硝酸剤 持続投与
例:ニトログリセリン点滴0.5~5 μg/kg/分(急性心不全の場合は0.05~0.1 μg/kg/分の低
用量で開始し,過剰降圧に注意.).降圧不良の場合はCCBの点滴静脈投与を考慮.
強心剤
(低潅流の是正)
DOB
0.5~5 μg/kg/ 分 で 開 始,
0.5~20 μg/kg/分で持続投
与.漸減のうえ中止(中・高
用量を急に止めない).
DOB,DOA,NAD
DOB,DOA,NAD
補助循環装置(IABPなど)
留置デバイス
観血的動脈圧モニタリング
Swan-Ganzカテーテル留置
(中心静脈および肺動脈圧モニタリング)
心不全の症例① うっ血性心不全(CS4+CS3)
66歳男性
基礎疾患:2型糖尿病
主訴:胸痛と呼吸苦
循環器のもと,UAPの診断.
緊急カテーテル検査施行.多
枝病変のうち,前下行枝近位
部病変へのPCI施行.
急性期IABPサポート下で,
DOB/DOA,フロセミド投与
で回復へ.
後日,残存する冠動脈病変へ
のPCI施行.
BXP:心胸比拡大および肺水腫像.
ECG:広範な誘導のST低下とcavity leadであるaVRのST上昇.
→狭心症3枝病変,左主管部狭窄といった広範な重症虚血を示唆する.
BP 94/40mmHg,HR84bpm,SpO2 90%(room air).
両肺喘鳴あり.手指冷感あり.
→FHS診断基準大項目2つ以上満たし,CS3の病態.酸素投
与マスク4L/minとフロセミド20mg静注.DOB4γより開始.
病歴と心電図からNon-STEMI/UAPを心不全への関与を疑
う.(CS4)
→循環器科とともに方針相談
Cr 0.8mg/dl,トロポニンI 0.9 pg/mL.
心エコー評価:EF40%,前壁の局所壁運動低下が顕著.心
嚢液・MR認めず(機械的合併症の示唆なし).
回復期のBXP:
心胸比拡大および肺水腫は改善
心不全の症例② うっ血性心不全(CS2)
64歳女性
基礎疾患:高血圧症,脳梗塞後遺症
主訴:呼吸苦
病歴:受診1週間前から労作時呼吸苦.
受診前夜から夜間就寝中の呼吸苦発作と不眠.
「重症度別治療例」の軽症に
準じて急性期加療.
心不全の主病因は重度ARおよ
びMR.左房拡大と肺動脈圧
上昇あり.
心不全管理後の数か月後,心
臓血管外科により開胸弁置換
術施行.
BXP:心胸比拡大および肺水腫像.
ECG:新規ST-T変化なし(ⅠおよびaVL陰
性T波は既知の所見であった).Ⅱおよび
V1に二峰性P波あり(左房負荷所見).
BP 130/75mmHg,HR94bpm,SpO2 92%(room air).
内頸静脈怒脹・両肺喘鳴あり.下腿以遠の圧痕性浮腫が著
明.手指温感あり.
→FHS診断基準大項目2つ以上満たし,CS2の病態.酸素投
与カヌラ2L/minとフロセミド20mg静注.
病歴と心電図,心エコー所見からは,現段階のACSは否定
的.
(トロポニン値だけでACSの診断はしない)
Cr 0.65mg/dl,トロポニンI 0.04 pg/mL.
心エコー評価:EF50%,Dd拡大.CT検査では肺炎像や大
血管拡大を認めず.
弁膜症術後回復期のBXP:
心胸比拡大および肺水腫は改善
心不全の症例③ うっ血性心不全(CS2)
90歳女性
基礎疾患:慢性心不全,高血圧症,認知症
主訴:呼吸苦
病歴:受診1週間前から発熱と食思不振.かか
りつけ医にて抗菌剤・補液投与を連日施行され
る.受診前日から呼吸苦あり.
うっ血性心不全には「重症度
別治療例」の,中等症に準じ
て急性期加療した.併せて肺
炎への加療も並行した(抗菌
剤,去痰剤など).
本症の心不全の誘因は,拡張
障害と腎機能低下を背景に,
全身の体液貯留が進行してい
たもの.
BXP:心胸比拡大および肺水腫と胸水.
ECG:新規ST-T変化なし.四肢低電位.
BP 134/88mmHg,HR66bpm,SpO2 88%(room air).
右上肺coarse crackle音あり.足部に圧痕性浮腫あり.手指温感
あり.
→FHS診断基準大項目2つ以上満たし,CS2の病態.酸素投与マス
ク6L/minとフロセミド20mg静注.
病歴と心電図,心エコー所見からは,現段階のACSは否定的.
Cr 1.3 mg/dl,Hb 9.4 g/dl.トロポニンI 0.03 pg/mL.
心エコー:EF61%,左室に局所壁運動異常なし.高度拡張障害あ
り.左房拡大あり.CT検査:右上肺に肺炎像あり.
回復期BXP:
肺水腫・胸水・肺炎像は改善
❹ 心不全の原因病態への治療介入
心疾患と主な根治療法
心疾患
心筋症
弁膜症
(狭窄症もしくは逆流症)
虚血性心疾患
狭心症・心筋梗塞
不整脈
カテーテル治療(低侵襲治療法) 外科治療
大動脈弁狭窄症
TAVI(経皮的大動脈弁置換術)
BAV(経皮的バルーン拡張術)
僧帽弁逆流症
経皮的僧帽弁形成術(Mitra clip ®)
弁形成術
弁置換術
PCI(経皮的冠動脈インターベンション) 冠動脈バイパス術
頻脈性不整脈
CA(カテーテルアブレーション)
ICD(植込み型除細動器)
メイズ手術
(心房細動)
徐脈性不整脈
ペースメーカ植込術
リードレスペースメーカ
まとめ
❶ うっ血性心不全の診断とwork up
FHS診断基準をもとに,問診と身体所見,胸部レントゲンで
直ちに診断.
AHF work upで速やかな対応を(初期対応,ACSの除外,
並存疾患の精査).
❷ 病型・病態の分類
クリニカルシナリオとNohria-Stevenson分類で,
症例ごとに心不全の病型・病態を把握する.
❸ 急性期管理~うっ血と低灌流の是正
急性期に使用する薬剤のレビューと重症度別治療例.
❹ 心不全の原因病態への治療介入
外科的治療やインターベンション治療と,選択枝は多い.
参考文献:
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療

地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】