サーバーの動くメモを
Ansibleでとろう
@ringtaro
はじめに
• 最初、タイトルは「気軽にサーバー構成管理を…」みた
いなものでした。
• でも、自分が管理しているサーバーはSubversionなど開
発の補助のための数台のサーバーだけなので、どうも、

• という言葉が重たかったので変えました。
• この発表では、自分がAnsibleを使うようになった経緯を
話してから、実際にAnsibleを動かすところを見て頂きま
す。
• 「サーバーの動くメモ」はそのうち分かります(多分)。
Ansible導入まで
• はじめは、サーバーに必要なパッケージのリストや設定
をメモすることから始めました。
• でも、ただのメモなら嘘をつくようになる(プログラム
のコメントのように)ので、メモに従ってサーバーを構
築してくれたらなあ…。
Ansible導入まで(Kickstart編)
• それならば、Kickstartだ。
• サーバーを構築する時に、どうやって構築したかを残す
ことができるので、サーバー構築はKickstartで自動化す
るようになりました。
• Kickstartは、サーバーをイチから構築するときはいいが、
運用を開始してから設定を変更する時に困る。
• 加えた変更をKickstartの設定ファイルに反映させていたが、このや
り方では、忘れれば設定は残らないし、忘れなくても間違いが無
いか試すことが難しい。
Ansible導入まで(完結編)
• サーバー構築のメモを変更したら、変更した部分だけ反
映させるツールが欲しい…。
• サーバー構成管理ツールであるPuppetやChefの出番かと
考えていたが、結局Ansibleを選びました。
どうしてAnsibleを選んだか
• 手軽に使える
• サーバーにAnsibleをインストールする必要はない
• サーバーにはPython2.6以降があればOK
• http://www.ansibleworks.com/docs/gettingstarted.html
• デーモンやサービスの類を動かす必要がない
• 何かが裏で動いている必要がない
• 自分のパソコンにインストールすれば使える。
• 必要なプラグインが揃っていた
• パッケージ・ユーザー・グループ・ファイル
• http://www.ansibleworks.com/docs/modules.html
• 全体的に冪等性(何度やっても同じ効果が得られる)が保たれている
• そして…
こんな@が飛んできたから
デモ
まとめ
• サーバーの構成をメモると、 Ansibleでメモのとおりに
サーバーの構成を変更してくれます。
• Ansibleは自分のパソコンで気軽に使い始めることができ
ます。
• よって、Ansibleを使えば気軽にサーバーの構成管理を始
めることができます。
• もしあなたが、自分が管理しているサーバーの構成をテ
キストファイルにメモしているだけなら、Ansibleで動く
メモに書き換えてみることをおすすめします。
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう
サーバーの動くメモをAnsibleでとろう

サーバーの動くメモをAnsibleでとろう