AWS基礎
AWSの概要~EC2,ELB,Route53,IAM
1
AWSの概要
AWSとは
• Amazon Web Servicesとは、Amazon.com によ
り提供されるクラウドコンピューティングサービ
ス
• 仮想サーバー、ストレージ、データベース等の
クラウドプラットフォーム
AWSの利点
• 初期投資が不要
• 余剰・不足キャパシティによる機会損失の削減
• Elasticであること、構成の柔軟な変更が可能
• システムリカバリ(落とせる切り離せる)
• ホットスタンバイは無駄が多い
• セキュリティ、運用負荷軽減(コアコンピタンスへの集中)、コスト削減
• サービス展開の速度
リージョンとアベイラビリティゾーン
VPC(Virtual Private Cloud)
デフォルトVPC
• リージョン毎に作成されている
• VPC with a Single Public Subnet(AZに1つ)
• Public SubnetとPrivate Subnetの違い
• Route Table
• インターネットゲートウェイ
• Network ACL
• Security Group
Route Table
• ルートテーブルには、ネットワークトラフ
ィックの経路を判断する際に使用される、
ルートと呼ばれる一連のルールが含まれま
す
• VPC の各サブネットをルートテーブルに関
連付ける必要があります
Internet Gateway
• インターネットにルーティングできるトラフ
ィックの送信先を VPC のルートテーブルに追
加する
• パブリック IP アドレスが割り当てられている
インスタンスに対してネットワークアドレス
変換 (NAT) を行う
Network ACL
• サブネットのインバウンドトラフィックとアウトバ
ウンドトラフィックを制御するファイアウォールと
して動作するセキュリティのオプションレイヤー
• ネットワーク管理者の管理範囲
デフォルトのNACL
Security Group
• インスタンスの仮想ファイアウォールとして機能し、
インバウンドトラフィックとアウトバウンドトラフィ
ックをコントロール
• サーバー管理者の管理範囲
WEBサーバーのSGの例
EC2インスタンスの起動と停止
EBSとAMIについて
Elastic Compute Cloud
• AMIを元に作成される仮想サーバー
• インスタンス作成時にEBS(バックアップ)も作成される※課金対象
• AMIはソフトウェア構成を記録したテンプレートです(リージョンごと:
移動は可能)
• インスタンスは1時間ごとに従量課金
• AZ​内に作成される(デフォルトVPC内)
• EBSはアベイラビリティーゾーンに固定(AZ内で冗長化されている)
• 別のアベイラビリティゾーンにインスタンスを移行する(AMIを使用)
Elastic Load Balancing
• リージョン内に作成される
• ルーティング先はリージョン内のAZであればどこでも(複数のリージョン間で
はトラフィックを分散できない)
• EC2​にはELBのSGを設定する
• ヘルスチェックとルーティングの再開(非正常のしきい値:2,正常のしきい値
:10)
• スティッキーセッションはデフォルトではDisabled
• Auto Scalingとの連携
• キープアライブのオプションを有効にするのがベストプラクティス
Route53
• DNSサービス
• ホストゾーンは、指定されたドメインに対応するリソースレコード
セットのコレクション
• ホストゾーンを作成すると、4 つのNSレコードとSOAレコードを
自動的に作成します
• NSレコード:ネームサーバーのレコード(ns-2048.awsdns-64.com)
• SOAレコード:DNSの情報(メアド、ドメイン名、DNSの設定情報)
ドメインをELBに紐付ける
Aliasレコードとは?
• 外から見たら単なるA(Address)レコード
• Route53での独自のレコードセット
• DNSクエリが1回(CNAMEレコードは2回)
• ELBにはIPは割り振られません
• CNAMEレコードではZone Apex(トップドメイン)に対し
て紐付けができない
• Route53にはAliasレコードがあります!
IAM(Identity and Access Management)
• マスターアカウントを数人で使いまわすのは危険
• マスターアカウント配下に子ユーザーを作成・権限を付与
• 各グループでユーザーを管理(Administrators,Developers等
)
Elastic Beanstalk
• キャパシティのプロビジョニング、ロー
ドバランシング、Auto Scaling からアプ
リケーションの状態モニタリングまで、
デプロイを自動的に処理します。
https://run.qwiklab.com/
http://aws.typepad.com/sajp/2014/03/aws-black-
belt-tech-webinar-
%E3%81%AE%E3%81%94%E7%B4%B9%E4
%BB%8B.html
引用元
• http://aws.amazon.com/jp/documentation/

AWS基礎