整えずして完全勝利!
次川の Cosense 紹介 vol 202508
@ko_jikawa
Cosense とは?
Cosense とは
>Cosense (コセンス)はみんなで書くので、組織で経験値を貯めていくことができます。
Cosense は、ユーザがナレッジを書いたり共有したりする wiki アプリケーションです
Cosense とは
>Cosense (コセンス)はみんなで書くので、組織で経験値を貯めていくことができます。
Cosense は、ユーザがナレッジを書いたり共有したりする wiki アプリケーションです
こりゃあ
Notion でよいですね
Cosense とは
主な機能
● ページ作成
● テキストエディタ
● 検索
● リンク
● 共有
● クラウド保存
Cosense とは
主な機能
● ページ作成
● テキストエディタ
● 検索
● リンク
● 共有
● クラウド保存 こりゃあ完全に
Notion でよいでしょう!
それでもやるの?
ファンは知っています
Cosenseの訴求点は
ページエディタではない
まずは Cosense の基本の使い方
はじめての Cosense
ページを作成してみましょう
はじめての Cosense
ページを作成してみましょう
「親ページ」や「ディレクトリ」など、
ページの位置を気にする必要はありませ
ん
トップバーの + ボタンをぽちっと
はじめての Cosense
白紙のページが
できました
はじめての Cosense
すらすらと書けます
はじめての Cosense
長くなってきましたね
ページを切り出してみましょう
はじめての Cosense
1click で自動的にリンク・バックリンク
文脈が途切れないので、安心して改ページできます
はじめての Cosense
切り出し機能で、後からページを分けてもよいですし
赤リンクで、事前にページを作ることもできます
このとき、既にページがあれば呼び出すこともできます
便利ですね
はじめての Cosense
気持ちいい操作で、気持ちいい粒度を保ちましょう
“ ”
あなた が一番気持ちいい粒度で構いません
はじめての Cosense
タイトルはいつでも修正できます
安心ですね
Cosense の哲学
Cosense の哲学
開発者のひとり、 shokai さんのお言葉
> 他人の顔色伺って反応に一喜一憂する使い方が、全くできない様にしたい
#5c2df1da97c29100006aaaa9
承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
Cosense の哲学
一般的に、ドキュメントを書く時は、
「読者の気持ちを想像」するのが鉄則ですよね?
Cosense の哲学
一般的に、ドキュメントを書く時は、
「読者の気持ちを想像」するのが鉄則ですよね?
● どうやってドキュメントを見つけて
● どのように情報を読み解いて
● どのように行動につなげるか
これらはすべて、書き手の力量に委ねられています
Cosense の哲学
読みやすさへの配慮要求 = プレッシャー
ぶっちゃけ、ノイズですよね?
Cosense の哲学
読みやすさへの配慮要求 = プレッシャー
ぶっちゃけ、ノイズですよね?
読者?そんな人いるの?どんな情報が求められるの?
事前に分かってたら苦労しませんよね
Cosense の哲学
読者配慮は大変なので、人はこう考えます
「要望があったドキュメントを書こう」
Cosense の哲学
読者配慮は大変なので、人はこう考えます
「要望があったドキュメントを書こう」
しかしユーザは自分が何を欲しがっているか知りません
スマホがない時代に、スマホを求める人はいないのです
Cosense の哲学
読者配慮は大変なので、人はこう考えます
「要望があったドキュメントを書こう」
しかしユーザは自分が何を欲しがっているか知りません
スマホがない時代に、スマホを求める人はいないのです
「要望がなければ作らない」のは「買い手がいなければ営業しない」のと同じ
ただの職務放棄です
Cosense の哲学
> 他人の顔色伺って反応に一喜一憂する使い方が、全くできない様にしたい
#5c2df1da97c29100006aaaa9
承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
Cosense は、書く人に読者の顔を一切うかがわせません
ただ自分のために書けばいいのです
Cosense の哲学 : 自分のために
● 3 分後に見返すため
● 会議の後に見返すため
● 明日見るため
● 考えを整理したくて
● 難解なものを勉強するため
● 帰り道がわかるようにパンくずとして
Cosense の哲学 : 自分のために
● 3 分後に見返すため
● 会議の後に見返すため
● 明日見るため
● 考えを整理したくて
● 難解なものを勉強するため
● 帰り道がわかるようにパンくずとして
地産地消
徹底して「いま・わたし」のために書く
つまり「メモ」
Cosense の哲学 : 自分のために
572 x 184
暗算できますか?
Cosense の哲学 : 自分のために
572 x 184
暗算できますか?
筆算ならどうでしょう?
書くと考えるのが楽ちんですね
Cosense の哲学 : そしてみんなのために
Cosense では、書いたことが自動的に共有されます
人は異動や昇進をしますから、
ある人がその問題にぶつかるのは一度きりかもしれませんね
でも、その業務はこれからも残るし、新人は次々とやってきます
同じような問題に、いつか誰かがぶつかるでしょう
Cosense の哲学 : そしてみんなのために
同じような問題に、いつか誰かがぶつかるでしょう
その時に必要なのは完璧なドキュメントではありません
参考になる、しかし依存するには少し頼りない、「メモ」です
Cosense の哲学 : そしてみんなのために
同じような問題に、いつか誰かがぶつかるでしょう
その時に必要なのは完璧なドキュメントではありません
参考になる、しかし依存するには少し頼りない、「メモ」です
「いま・わたし」のための「メモ」が
組織の競争優位「ナレッジ」を築いていく
Cosense の哲学 : そしてみんなのために
メモはドキュメントとは違います
自分のためのメモはスラスラ書けますね
読者のためのドキュメントは書くのが難しいですよね
Cosense は、これまで捨てられてきたメモを活用可能にすることで
可処分時間、余剰資源を「ナレッジ」というデータ、価値ある資源に変換します
Cosense の哲学
https://scrapbox.io/support-doc-jp/ ナレッジワーカーとマニュアルワーカー #6675743eab757800000f0996
メモが積み重なり、
会話が生まれ、
それをソースにドキュメントが作られ
確立した手順がマニュアルに
よい定型業務は経験から生まれます
“ ”
経験 を他者が操作可能な資源にしたものがメモです
Cosense の哲学
https://scrapbox.io/support-doc-jp/ ナレッジワーカーとマニュアルワーカー #6675743eab757800000f0996
メモ = 他者も操作可能な資源
AI も操作可能です
” ”
これはナレッジが 脳内 にしかない、
” ”
属人化 した状態と対照的です
なぜこれが可能なのか?
なぜ Cosense はメモを資源に変えるのか?
端的に言えば「それでも見つかるデザインだから」です
話すと長くなるので別スライドで解説します
参考資料
● https://scrapbox.io/support-doc-jp/ #64f13894c4214100
自分のために整備する
1ccec796
● https://scrapbox.io/masui/ #611df8418ee92a000057dc3c
論文リスト
Cosenseは
個人の経験を組織の資産に変えるシステム
機会損失
まだ続けますか?
整えずして
完全勝利!
メモし終わったらさっさと次の業務をはじめましょう :)

More Related Content

PDF
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
PDF
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
PDF
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
PDF
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
PDF
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
PDF
Everything You Need To Know About ChatGPT
PDF
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
PDF
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
Everything You Need To Know About ChatGPT
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health

Recently uploaded (7)

PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Ad
Ad

Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由