DojoとDojo、そして地域!
みんなつながる
合同イベントのすすめ
2017年11月4日(DojoCon Japan 2017)
とがぞの@CoderDojo Kodaira
概要
• はじめに
• スピーカー自己紹介
• でかドージョーについて
• 企画立案から設営まで
• でかドージョー当日
• ふりかえり
• 合同イベントの事例紹介
• でかドージョーその後
• 新たなDojoの設立
• でかドージョーin横瀬
• 「でかドージョー」の自由な利用
• おわりに
• 合同イベントの良さ
はじめに
スピーカー自己紹介
「とがぞの」とは?
• 通称「とが」
• CoderDojo Kodaira
チャンピオン &
他、近隣Dojoのメンター
• 職業不定(万年素浪人)
• 生きてることが趣味
• twitter @togazo
でかドージョーについて
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
でかドージョーについて
.Makeところざわ
プロジェクトB でかドージョー
(プロジェクトC)
プロジェクトA
プロジェクトE
プロジェクトF
プロジェクトD
プロジェクトG
でかドージョーについて
初期メンバー
(Dojo所在地 北西〜南東順)
小手指の「仏」
はらちゃん
こてさし
小手指
所沢の「策士」
つねちゃん
ところざわ
所沢
飯能の「虎」
たーさん
はんのう
飯能
小平の「ピエロ」
とが
こだいら
小平
でかドージョーについて
https://zen.coderdojo.com/
飯能
小手指
所沢
小平
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
https://www.nrc.nl/nieuws/2016/02/18/jong-geleerd-met-zijn-allen-aan-het-programmeren-1593013-a779467
https://www.nrc.nl/nieuws/2016/02/18/jong-geleerd-met-zijn-allen-aan-het-programmeren-1593013-a779467
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
企画立案から設営まで
タイトなスケジュール
+
ゆるい空気感
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
Facebook「CoderDojo所沢&小手指 メンターグループ」より抜粋
企画立案
4月10日
開催予定日
5月7日
Facebook「CoderDojo所沢&小手指 メンターグループ」より抜粋
企画立案から設営まで
企画立案から設営まで
Facebook「CoderDojo所沢&小手指 メンターグループ」より抜粋
でかドージョーについて
所沢+小手指 2Dojo合同
↓
思いつきの相談
↓
西武線沿線 数Dojo合同
企画立案から設営まで
(SNSで宣伝など)
17日 ランディングページ公開(ペライチ)
19日 告知開始
(チラシ制作)
25日 当日メンター声掛け
(.Makeの手伝いや準備やら)
4月10日
5月7日
企画勃発
でかドージョー開催
企画立案から設営まで
企画立案から設営まで
CoderDojo Japanからの援護射撃(4月22日)
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
企画立案から設営まで
イベントの正式名称決定(4月28日)
『でかドージョー
at .Makeところざわ、
そして Scratch Day』
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
手書きポップ
クリエーターによる
ポスターおよび
ポップが完成
(4月28日)
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
企画立案から設営まで
キービジュアルの完成(4月28日)
企画立案から設営まで
ローカル
メディアへの
バナー広告掲載
(4月30日)
前日設営(5月6日)
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
https://scratch.mit.edu/studios/4003523/
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
ふりかえり
スタッフ(12+α)
• 主催 4名
• 当日メンター 6名
• ボードゲーム企画協力2名
• 他、.Makeからのサポート+α
来場者数(60~)
• ニンジャ 32名(35名申込)
• 保護者、同伴の子供など 約20名
• 他、.Makeからの立ち寄り+α
ふりかえり
一番大変だったこと(個人的な感想)は…
ふりかえり
一番大変だったこと(個人的な感想)は…
事前の清掃
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
© 2017, decadojo
ふりかえり
及第点・要改善点
•準備の詰めの甘さ
•受付の混乱
• 名札等の消耗品の準備不足
• 当日のオペレーションマニュアル整備・連絡網の不足
•企画の混乱
• 受付時点で全員Scratchで参加することが前提のような感じだった
• 同伴の小さな子ども向けなど他企画の準備不足
(でも、低いテーブル・レジャーシートを敷いたコーナーを作ったのは正解!)
ふりかえり
良かった点
•たくさんの人の協力が得られた点
•より大きなイベント(.Makeところざわ)に
乗っかって実施したこと
• 個別の広報活動(SNS)+地域メディア+クチコミ
•文化祭でクラスの出し物を準備するワクワク感
• 自主的な作業分担
• Dojo関係者・参加者以外からの手伝い
ふりかえり
拙速と巧遅を使い分ける
小規模な単発イベントは拙速でも十分。
(とはいえ未成年者の安全安心を守る必要もある)
作品自慢をするときは巧遅も良い。
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
© 2017, decadojo
合同イベントの事例紹介
合同イベントの事例紹介
なぜ単発イベントを実施するのか?
•認知度の向上
• 参加者(ニンジャ、ボランティア)を増やしたい
• 応援してくれる人を増やしたい
•純粋に楽しいから
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
合同イベントの事例紹介
イベントの弱点
実施にかかる諸費用
(特に人足)
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
合同イベントの事例紹介
協力者が多い方が良い
合同イベントの事例紹介
2015-08-01,02: Maker Faire Tokyo 2015
2016-05-14: Scratch Day 2016 in Nagoya
2016-08-27: DojoCon Japan 2016
2016-11-11,12: 関西オープンフォーラム
はじめてのCoderDojo
2016-11-25,26: 神戸ITフェスティバル 2016
2016-12-24: Special Presentation Day 2016
2017-05-14: ScratchDay 2017
CoderDojo Mito & Hitachinaka
2017-05-14: ScratchDay 2017 in Kashiwa
2017-05-27: Scratch Day in 本町
2017-07-16: OSC2017Hokkaido
2017-08-07:キッズマイチャレンジフェスタ
CoderDojo札幌東@三井アウトレットパーク
2017-09-16: DojoBudokai 2017 @ 広島
2017-10-07: ジュニア・プログラミング・
ワールド2017
2017-10-20: BPStudy #122
2017-11-04: DojoCon Japan 2017
2017-12-10: 幕張Presentation Day2017
参考: https://github.com/coderdojo-japan/coderdojo.jp/issues/151
ScratchDay 2017 CoderDojo Mito & Hitachinaka
© CoderDojo Mito&HItachinaka
ジュニアプログラミングワールド2017
(CoderDojo 札幌&札幌東)
© CoderDojo Sapporo%SapporoEast
DojoBudokai(CoderDojo広島)
© CoderDojo Hiroshima
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
合同イベントの事例紹介
ScratchDay、OSC、MFT、etc.
大きな外部イベントにあわせて
企画を立てると参加しやすい?
合同イベントの事例紹介 > Dojoどうしのつながり
Dojo A
合同イベントの事例紹介
Dojo A Dojo C
Dojo B
合同イベントの事例紹介
Dojo A Dojo C
Dojo B Dojo D
Dojo
H
???
合同イベントの事例紹介
Dojo A Dojo C
Dojo B
???
Dojo
L
Dojo D
Dojo
H
Dojo
M
Dojo N
???
???
Dojo
K
???
???
???
Dojo
Q
???
???
でかドージョーその後
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
でかドージョーその後> 新たなDojoの設立
飯能
小手指
所沢
小平
ひばりヶ丘
でかドージョーその後 > でかドージョーin横瀬
DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ
でかドージョーその後 > 「でかドージョー」の自由な利用
発案者のアイデアを
肯定し、活かし方を
有志が考える
「名乗りたい人が自由に名前を利用」
というアイデア
でかドージョーその後 > 「でかドージョー」の自由な利用
の定義
• CoderDojo憲章に則る
• 近隣の複数ドージョー(Dojo)が協力
• 参加人数が通常開催時より多い!
でかドージョーその後 > 「でかドージョー」の自由な利用
第3、第4の
でかドージョー
開催も
時間の問題?
©OpenStreetMap Japan
でかドージョーその後 > 「でかドージョー」の自由な利用
「でかドージョー」Facebookページ
https://www.facebook.com/DecaDojo/
「でかドージョー メンターグループ」
Facebookグループ(グループ参加者のみ情報公開)
https://www.facebook.com/groups/1386189254760659/
おわりに
おわりに
合同イベントの良さ
•横のつながりの広げやすさ
•支援・後援の巻き込みやすさ
•リーチしづらかった層へのアプローチしやすさ
•運営者どうしの相互扶助の促進
みんなが楽しいと
自分も楽しい!
おわりに
おわりに
本資料のURL
https://www.slideshare.net/togazo/decadojo2017may
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
A Tour of やきう&Go - やきう民の私とGoの半年(実質3日間)
PDF
CoderDojo広島を知ろう!
PPTX
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
PDF
How to create PyCon JP
PDF
意思ヨワでも完成できるUnityの使い方
PDF
Ruby Kaja のご提案
PDF
Dojo運営勉強会1_150528
PPTX
CoderDojo小机ガイダンスv1.1
A Tour of やきう&Go - やきう民の私とGoの半年(実質3日間)
CoderDojo広島を知ろう!
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
How to create PyCon JP
意思ヨワでも完成できるUnityの使い方
Ruby Kaja のご提案
Dojo運営勉強会1_150528
CoderDojo小机ガイダンスv1.1

Similar to DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ (10)

PDF
小平道場の活動について 増補改訂版
PDF
CoderDojoの日常
PDF
[DojoCon Japan 2018]自分にできる貢献のしかたを見つけよう by CoderDojo光
PDF
PreDojocon企画書
PDF
CoderDojo福井の取り組み
PDF
Dojo運営・企画資料
PDF
コミュニティを持って学んだ交流できる”場”の6つのポイント
PDF
Handson saikou
PPTX
学生がCoderDojoを立ち上げて運営していくには
PDF
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2019広島
小平道場の活動について 増補改訂版
CoderDojoの日常
[DojoCon Japan 2018]自分にできる貢献のしかたを見つけよう by CoderDojo光
PreDojocon企画書
CoderDojo福井の取り組み
Dojo運営・企画資料
コミュニティを持って学んだ交流できる”場”の6つのポイント
Handson saikou
学生がCoderDojoを立ち上げて運営していくには
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2019広島
Ad

Recently uploaded (11)

PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
PDF
Coordination Compounds.pdf class 12 cbse
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
Coordination Compounds.pdf class 12 cbse
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
Ad

DojoとDojo、そして地域!みんなつながる合同イベントのすすめ

Editor's Notes

  • #2: memo
  • #8: 4月16日〜5月13日の土日に開催
  • #9: 盛り込めるモノをとりあえず何でもかんでも盛り込んだ感じ
  • #10: 4月10日時点でグループページで都合がつくメンバーが集まった 4人の共通点は Dojoチャンピオン(ドージョー主) 西武線沿線在住 アラフォー
  • #11: 4人の共通点 Dojoチャンピオン(ドージョー主) 西武線沿線在住 アラフォー
  • #13: 1024名のニンジャが参加するイベント
  • #15: 30名くらいならそこまでは大きくないかな、と
  • #17: ここから企画から立案までの話。最初の「でかドージョー」のポイント
  • #18: はじまりは所沢から
  • #20: スケジュールはものすごくタイトだけど、.Makeは「つくるを楽しむ」イベントということで、イベント自体を作りながら開催していくというスタンスで便乗。
  • #21: 自分は、当初知らん顔をしていた。声を掛けられたので「じゃあ、考えなくもないかな」という感じで消極的だった。
  • #23: 盛り込めるモノをとりあえず何でもかんでも盛り込んだ感じ
  • #28: 盛り込めるモノをとりあえず何でもかんでも盛り込んだ感じ
  • #32: 手書きPOPクリエイターの遠藤みさき氏によるポップ制作 http://tokorozawanavi.com/event-make-tokorozawa2017-dekadojo/
  • #33: 1週間ちょっと前にキービジュアルが完成。元々消極的な参加だったとはいえ「やると決めたからにはやる」スタンスなので、.Makeのクリエイティブが同じ人による同じようなデザインで埋め尽くされることが、みんなで「つくる」イベントというコンセプトと乖離しているようで気持ちが悪かったので、カッとなって作った。
  • #47: .Makeところざわの会場である廃ビル(市進学院の旧校舎)
  • #48: 気管支に厳しかった
  • #49: Scratch Dayにかけてしまったのも一因。いつもより「ちょっと大きく開催」というところで、特に小平のニンジャ達は必ずしもScratchをやっている子ではない…けどDojoには参加したい、というところで彼らの受け入れはOKなのかがわかりにくかった。他の企画もいつものDojoのノリで「オモチャを並べておけば遊んでくれるかな」という感じ。確かに遊んでくれる子は遊んでくれるけど、.Make目的でフラッと訪れた人達には分かりにくかった。
  • #51: 自分にとっての気付き。興味を持ってくれる人が増えた、巻き込む人が増えた。それで合格点で良いのではないか。最初からハードルを上げていたらできなかったのでは。
  • #52: 運営をやっているとなかなかゆっくり楽しめないことも多いので記録が残るのは良かった。
  • #54: 募金と感想はよかった
  • #55: https://www.facebook.com/groups/1386189254760659/1400651956647722/
  • #58: 小平の単発イベント。地域のイベントへの出店。
  • #59: CoderDojo調布の親子交流会。
  • #61: 気を付けないとこうなる
  • #63: CoderDojo 二子玉川などの単発イベントは割愛
  • #65: https://www.facebook.com/CoderDojoSapporoEast/posts/276437316184640
  • #66: https://www.coderdojo-hiroshima.com/budokai/2017-fall
  • #69: 最初はぽつねんと運営されていたDojoに手伝いたいという人が集まってきて
  • #70: もともと立ち上げることを前提としていた人や、勇気が無くて躊躇っていた人達が背中を押されたりしてDojoを立ち上げて、近隣ないし兄弟関係のDojoが増える
  • #71: 必ずしもDojoどうしがつながらなくても別の何かを解してどこかでつながったりすることができてきて
  • #72: 気が付いたらDojoどうし、Dojoを通して参加者どうしが繋がっていったりして、それでメンター向けの勉強会や、単発イベントをするなどしたり。Dojoが増えると認知度があがるので、、結果的に各Dojoが元気になっていくし地域の活性化に一役買ったり、新しいビジネスが生まれたり、いろんなことが巻き起こっている。
  • #74: あたらしいDojoが生まれた
  • #77: デザインなども他のメンバーが引き継ぎ
  • #79: さすがチャンピオン経験者というべきか、優しいというか、前向きに、みんなが成長するような考え方が出来る人が多い。
  • #84: 無理せず続けようという気になる