Chrome +   HTML5 Conference


HTML5マークアップの心得と作法
                                2011年8月21日




                                     有限会社      futomi
                               代表取締役    羽田野 太巳
                                     http://www.html5.jp/
                                  http://www.futomi.com/
                                http://twitter.com/futomi/
<ruby>
 羽田野<rp>(</rp><rt>はたの</rt><rp>)</rp>
 太巳<rp>(</rp><rt>ふとみ</rt><rp>)</rp>
</ruby>
http://www.futomi.com/
http://www.html5.jp/
HTML5 =
 Markup +   API
アジェンダ

      初心
過去の知識が正しいとは限らない

      心得
常に心がけていなければならないこと

      作法
    清く正しく美しく
初心
過去の知識が正しいとは限らない




 http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/gallery/index.html
108
豊富なボキャブラリー

108個の要素
 30個が新たに追加
   24個がHTML5で新たに開発
たったの108個
• 新要素を学ぶだけでは不足

• すべての要素を理解すべし
 正しいセマンティクスの理解
 <strong>HTML5では旧要素も再定義</strong>
旧要素も覚えてますか?

<blockquote>, <q>, <cite>, <dfn>, <abbr>,
<var>, <samp>, <kbd>

<caption>, <col>, <colgroup>,
<thead>, <tbody>, <tfoot>

<legend>, <label>
再定義された要素
<small>   細目(小さいとは限らない)

<dl>
<i>
<s>
<u>       固有名詞・スペルミス(下線とは限らない)

<cite>
<hr>
名前と意味が違う
<small>   細目(小さいとは限らない)

<dl>      記述リスト(定義リストとは限らない)

<i>       声や思考など(斜体とは限らない)

<s>       無関係(取り消し線とは限らない)

<u>       固有名詞・スペルミス(下線とは限らない)

<cite>    作品名(人名には使えない)

<hr>      段落レベルの変わり目(罫線とは限らない)
<small>
 細目
 小さい文字という役割は廃止
 見た目はCSSで
http://panasonic.jp/pc/products/b10c/
<p>
 <strong>
  <small>重要な細目</small>
 </strong>
</p>
<dl>
 記述リスト
 定義という意味はない
定義リストにしたいなら

<dl>
 <dt><dfn>用語</dfn></dt>
 <dd>説明...</dd>
 ...
</dl>
<s>
 もう無関係、もう正確でない
 取り消し線という役割は廃止
 見た目はCSSで
<p>大特価 500円!
 <s>(定価:800円)</s></p>
<u>
 固有名詞またはスペルミス
 下線という役割は廃止
 見た目はCSSで
<p>ひらがなで<u>あい</u>と
名付けました。</p>


<p>記事本文に誤記がありました。
「<u>若干</u>十八歳の...」</p>
すべての要素の意味をチェック
要素の名前に惑わされていませんか?

HTML5の規定通りに使われてますか?

新要素を学ぶだけでは駄目

初心に返って、すべて要素を見直そう
心得
常に心がけていなければならないこと
セマンティクスが強化



ウェブにもユニバーサル・アクセス

                   Apple
                   VoiceOver



                   NVDA
文書構造(HTML4)
         <div>ページヘッダー</div>



                              <div>
<div>
                <div>         サイド
ナビゲー
                 記事            バー
 ション
                </div >        広告
</div>
                              </div>



         <div>ページフッター</div>
文書構造(HTML5)
    <header>ページヘッダー</header>


                                <aside
                                  >
<nav>
              <article>         サイド
ナビゲー
                 記事              バー
 ション
              </article >        広告
</nav>
                                </asid
                                 e>


     <footer>ページフッター</footer>
文書構造(HTML5)
          <header>ページヘッダー</header>



               メイン・コンテンツを
               機械的に抽出できる
                                     <aside>
 <nav>
                   <article>          サイド
ナビゲーショ
                      記事               バー
   ン
                   </article >         広告
 </nav>
                                     </aside>




          <footer>ページフッター</footer>
デフォルト・スタイル

• デフォルト・スタイルにだまされるな

• 日本語に適しているわけではない

• 読み手に違和感がないスタイルを使うべし
英語で使う<i>




      Alice's Adventures in Wonderland by Lewis Carroll
      http://www.gutenberg.org/ebooks/11
中国語で使う<u>




       http://en.wikipedia.org/wiki/Proper_name_mark
<p>平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター
は<u>せんとくん</u>です。</p>
<p><i>ねぇ、かわいいとおもう?</i></p>

u { text-decoration: none; }   i { font-style: normal; }
u:before { content: '「'; }     i:before { content: '「'; }
u:after { content: '」';}       i:after { content: '」';}

平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター
は「せんとくん」です。
「ねぇ、かわいいとおもう?」
見た目を基準にしない
スタイルを基準に要素を選んでいませんか?

   見た目はすべてCSSで解決すべし

セマンティクスを基準に要素を選択しましょう
作法
        清く正しく美しく




http://www.flickr.com/photos/jenny_b_lopez/1428512172/
間違ったセマンティクス
<div>
 <b>記事の見出し</b>
 <blockquote>
  <b>小見出し1</b>
  <blockquote>
   本文             文法は正しい
  </blockquote>
 </blockquote>    セマンティクスは誤り
 <hr>
 <blockquote>
  <b>小見出し2</b>
  <blockquote>
   本文
  </blockquote>
 </blockquote>
</div>
間違ったセマンティクス       正しいセマンティクス
<div>             <article>
 <b>記事の見出し</b>     <h1>記事の見出し</h1>
 <blockquote>      <section>
  <b>小見出し1</b>      <h2>小見出し1</h2>
  <blockquote>      <div>
   本文                <p>本文</p>
  </blockquote>     </div>
 </blockquote>     </section>
 <hr>
 <blockquote>      <section>
  <b>小見出し2</b>      <h2>小見出し2</h2>
  <blockquote>      <div>
   本文                <p>本文</p>
  </blockquote>     </div>
 </blockquote>     </section>
</div>            </article>
スタイルと文書構造
<section>        <section>
  <h1>見出し          <h1>見出し
  <section>本文      <div>本文



  文法は正しいが          スタイル目的なら
 <section>の乱用        <div>
不適切なアウトライン
裸のテキストと段落
<section>   <section>
 段落。<br>     <h1>見出し</h1>
 段落。<br>     <p>段落。</p>
 段落。<br>     <p>段落。</p>
             <p>段落。</p>

     手抜き    セクションには見出しを
    だらしない    裸のテキストは段落
             改行と段落を区別
コンテンツの存在意義
<article>             <article>
  ブログ記事                 ブログ記事


        <section>                 <aside>
      <article>コメント         <article>コメント

      <article>コメント         <article>コメント



            コメントの重要度に違い
文法があってればOK?


適合性
conformance
              妥当性
              validity
適合性を目指せ


適合性
conformance
              妥当性
文法チェッカーでは     validity
判定できない領域が
HTML5で拡大
Chrome +   HTML5 Conference


ご清聴ありがとうございました




                                    有限会社      futomi
                              代表取締役    羽田野 太巳
                                    http://www.html5.jp/
                                 http://www.futomi.com/
                               http://twitter.com/futomi/

HTML5マークアップの心得と作法