Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
Yips in Kyudo (Japanese archery): prevalence, classification, and aggravating factors
Download as PDF, PPTX
1 like
1,678 views
Takayoshi Shimohata
「弓道におけるイップス ―頻度,分類,危険因子の検討―」の発表スライドです.
Health & Medicine
Read more
1 of 15
Download
Download as PDF, PPTX
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
More Related Content
PPTX
2. Pemetaan Partisipatif Lahan Petani.pptx
DefisaKitri
PDF
No6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LA
Takayoshi Shimohata
PDF
JSDNNM理事会2023.3.29nozaki追記.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Liberal arts No 24
Takayoshi Shimohata
PDF
Fundamentals of Neurology.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
No 23 liberalarts.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
COVID-19 and dementia.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Anti-IgLON5 disease
Takayoshi Shimohata
2. Pemetaan Partisipatif Lahan Petani.pptx
DefisaKitri
No6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LANo6 LA
Takayoshi Shimohata
JSDNNM理事会2023.3.29nozaki追記.pdf
Takayoshi Shimohata
Liberal arts No 24
Takayoshi Shimohata
Fundamentals of Neurology.pdf
Takayoshi Shimohata
No 23 liberalarts.pdf
Takayoshi Shimohata
COVID-19 and dementia.pdf
Takayoshi Shimohata
Anti-IgLON5 disease
Takayoshi Shimohata
More from Takayoshi Shimohata
(20)
PDF
Liberalarts No 22.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
MSA update 2022.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Neuromuscular Symptoms and Complications of COVID-19 including the Omicron Er...
Takayoshi Shimohata
PDF
anti-IgLON5 disease.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Preventing Dementia through Sleep.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Factors Affecting NPPV Adherence in Patients with MSA
Takayoshi Shimohata
PDF
Nervous System Adverse Effects of COVID-19 Vaccine.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Liberalarts No 21
Takayoshi Shimohata
PDF
Burnout and countermeasures for medical personnel.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
EC-10-2.pdf
Takayoshi Shimohata
PDF
Neurological examination and neurological complications of rheumatoid arthrit...
Takayoshi Shimohata
PDF
Ethical, Legal and Social Issues for Intractable Diseases
Takayoshi Shimohata
PDF
COVID-19 encephalopathy and CSF il-8
Takayoshi Shimohata
PDF
Liberalarts no 17
Takayoshi Shimohata
PPTX
Alcohol as a risk factor for ALS
Takayoshi Shimohata
PDF
Nutrition therapy for als 2020 (web)
Takayoshi Shimohata
PDF
MSA -Sleep, Sudden death, Ethics-
Takayoshi Shimohata
PDF
PD and headache
Takayoshi Shimohata
PDF
脳神経内科における燃え尽き症候群の状況2020
Takayoshi Shimohata
PDF
Ethics of Euthanasia and PAS for neurodegenerative diseases
Takayoshi Shimohata
Liberalarts No 22.pdf
Takayoshi Shimohata
MSA update 2022.pdf
Takayoshi Shimohata
Neuromuscular Symptoms and Complications of COVID-19 including the Omicron Er...
Takayoshi Shimohata
anti-IgLON5 disease.pdf
Takayoshi Shimohata
Preventing Dementia through Sleep.pdf
Takayoshi Shimohata
Factors Affecting NPPV Adherence in Patients with MSA
Takayoshi Shimohata
Nervous System Adverse Effects of COVID-19 Vaccine.pdf
Takayoshi Shimohata
Liberalarts No 21
Takayoshi Shimohata
Burnout and countermeasures for medical personnel.pdf
Takayoshi Shimohata
EC-10-2.pdf
Takayoshi Shimohata
Neurological examination and neurological complications of rheumatoid arthrit...
Takayoshi Shimohata
Ethical, Legal and Social Issues for Intractable Diseases
Takayoshi Shimohata
COVID-19 encephalopathy and CSF il-8
Takayoshi Shimohata
Liberalarts no 17
Takayoshi Shimohata
Alcohol as a risk factor for ALS
Takayoshi Shimohata
Nutrition therapy for als 2020 (web)
Takayoshi Shimohata
MSA -Sleep, Sudden death, Ethics-
Takayoshi Shimohata
PD and headache
Takayoshi Shimohata
脳神経内科における燃え尽き症候群の状況2020
Takayoshi Shimohata
Ethics of Euthanasia and PAS for neurodegenerative diseases
Takayoshi Shimohata
Yips in Kyudo (Japanese archery): prevalence, classification, and aggravating factors
1.
弓道における異常な運動 (いわゆるイップス) ー頻度、分類、危険因子の検討ー 西尾誠一郎1、林 祐一2、加藤新英2、大野陽哉2、和座雅浩3、 長尾洋一郎4、向野晃弘5、中根俊成5、下畑享良2 1) 岐阜大学医学部医学科 2)
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野 3) 各務原リハビリテーション病院脳神経内科 4) 熊本大学大学院生命科学研究部脳神経内科学分野 5) 熊本大学病院分子神経治療学寄附講座
2.
日本神経 学会 COI開示 筆頭発表者名:西尾 誠一郎 所属・職名:岐阜大学医学部医学科・学生 演題発表に関連し、開示すべき COI関係にある企業などはありません。
3.
「スポーツの動作中の繊細な運動技能の 実行に影響を与える精神・神経障害」 • 上達の妨げになったり、スランプに陥る。選手生命にもかかわる 重大な問題。 • ゴルフ、野球、ビリヤード、陸上などで報告あり。 •
あくまで一般的用語であり、神経学的用語ではない。 イップスとは Clarke P, et al. Int Rev Sport Exercise Psychol 2015;8:156-184.
4.
イップスは複合的な原因が考えられている 精神的要因 動作特異性局所ジストニア (task-specific focal dystonia: TSFD) Type-2 Type -1 Type-3 Clarke
P, et al. Int Rev Sport Exercise Psychol 2015;8:156-184.
5.
弓道におけるイップス ①早気 :意図したタイミングより早く矢を放つ。 ②もたれ:意図してタイミングで矢を放つことができない。 ③びく :意図せず矢を放とうと一瞬上肢が動くが、矢を放つこ とはなく、再度狙いを定めることができる。 ④ゆすり:弓を引いている途中で前腕や上腕が震える。意図した タイミングで矢を放つことはできる。 これらについて運動障害の観点からの検討は行われていない
6.
目的 弓道だけではなく、他のスポーツの “イップス”の病態解明や対策につなげたい。 ①弓道での発症頻度を明らかにする ②分類分けや、種類ごとの特徴を検討する ③発症の危険因子を検討する
7.
医学部弓道部員にアンケート調査を行った 2018年12月 岐阜大学 44名 熊本大学 26名 医学部 弓道部員 アンケート 調査 回収率 65名 / 70名 (92.9%) 基礎情報 性別、年齢、身長、体重、BMI、 利き手、腕の太さの左右差 弓道に関する情報 経験年数、練習量、的中率、 弓力、弓力/的中率、練習後の 疲労感、段位、競技中の怪我の 経験 イップスについて イップスの経験の有無と種類、 イップス経験後の克服の有無、 自覚的所見
8.
イップスの経験の有無で、発症の 危険因子を検討した 合計 n=65 今までにイップスの経験はあるか? あり n=41 なし n=17 分からない n=7 単変量解析 n=51~58(ペアワイズ法にて欠損値を処理) ロジスティク回帰分析 n=51(リストワイズ法にて欠損値を処理) 除外
9.
• 63%の人にイップスの経験があった。 • 早気のみが最多。もたれは他のイップスとの合併なし。 イップスの経験 あり
41 63.1% なし 17 26.2% 分からない 7 10.8% イップスの種類 早気 35 83.3% もたれ 3 7.1% びく 7 17.1% ゆすり 7 17.1% なし 17 分からない 7 結果 ①頻度②分類や特徴 早気 (35) ゆすり (7) びく (7) もたれ (3) 26 3 3 2 1 1 0 5
10.
早気+びく(5) 早気+ゆすり(3) 早気+びく+ゆすり(1) びく+ゆすり(1) 2y9m 1y 6m
1y10m 11m 1y5m 1y 9m 6m 2y2m 3y1m 1y 5m 2m 3y 3y3m 4y8m 8m 4m 4m 2y6m 1m 1m 1m 6m 1y10m 10m 1y7m 6m 1y11m 8m 7m 1y6m 1y 6m 2m 2m 4m 2m 4m 4y 1y 7m 1m 3m 2m 1m 7m 1y3m 5m 5m びくは早気の後に、ゆすりは早気の前に発症する傾向がみられた。 結果 ②分類や特徴
11.
経験年数が長いことが独立した危険因子であった。 結果 ③危険因子 B S.E.
B β OR 95% CI P 性別 -1.429 1.073 -1.676 0.240 0.029 – 1.962 0.183 年齢 -0.133 0.334 -0.606 0.875 0.455 – 1.684 0.690 経験年数 0.985 0.497 5.010 2.676 1.011 – 7.084 0.047 的中率 1.269 0.863 4.896 3.556 0.656 – 19.281 0.141 弓力 -0.243 0.343 -1.492 0.784 0.401 – 1.534 0.478 弓力/的中率 2.761 3.280 1.996 15.808 0.026 – 9793.74 0.400 競技中の怪我の経験 1.589 0.941 1.863 4.896 0.775 – 30.953 0.091 B: 回帰係数、S.E. B: 標準誤差、β: 標準回帰係数、OR: オッズ比、CI: 信頼区間、P: P値 Hosmer-Lemeshow検定: p=0.582
12.
• ゴルフにおけるイップスの頻度28%~52%と報告されている。 • 弓道におけるイップスの頻度はゴルフよりも高い可能性がある。 63%の人にイップスの経験があった。 McDaniel
KD, et al. Neurology 1989;39:192-195. Smith AM, et al. Sports Med 2000;30:423-437. 弓道での頻度は、ゴルフよりも高い 可能性がある
13.
早気 • 指導者から早く放たないように指示されたり、練習のような プレッシャーのかからない状況であれば改善。 →精神的要因が主な原因の可能性 もたれ • 他のイップスとの合併はなく、単独で出現。 •
上腕や前腕にともに力が入ってしまい、思い通りに右上肢を動 かすことができない。 →TSFDが主な原因の可能性 今後、表面筋電図などでの詳細な検討が必要 早気は精神的要因が、もたれはTSFDが 主な原因である可能性がある
14.
• 経験年数が長いほど、イップスの経験があることは当然。 • TSFDの要因として考えられる練習量は、今回は危険因子と ならなかった。 •
弓道におけるイップスを分類分けしたうえで、各イップスごとに 検討を行うことが望ましい。 • ロジスティク回帰分析にて、説明変数7つに対して、サンプル数が 51と少ない。今後、より大規模な調査が必要。 経験年数が長いことが独立した危険因子であった。 危険因子の検討には課題がある
15.
まとめ 2大学の医学部弓道部員65名 ①頻度 63%の人にイップスの経験があった。 ②分類や特徴 早気は精神的要因、もたれはTSFDが主な原因である あ可能性がある。 ③危険因子 経験年数が長いことが独立した危険因子であった。 弓道におけるイップスは早気、もたれ、びく、ゆすり
Download