Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
OSv噺
3 likes
2,685 views
Takuya ASADA
OSv噺
Technology
Read more
1 of 35
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
More Related Content
PDF
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
Takuya ASADA
PDF
OSvのご紹介 in Java 8 HotSpot meeting
Takuya ASADA
PDF
Presentation on your terminal
Takuya ASADA
PDF
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク 「Seastar」
Takuya ASADA
PPTX
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Takuya ASADA
PDF
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
Takuya ASADA
PPTX
Containerで変わるDevOps
shokiri
PDF
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
Takuya ASADA
OSvのご紹介 in Java 8 HotSpot meeting
Takuya ASADA
Presentation on your terminal
Takuya ASADA
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク 「Seastar」
Takuya ASADA
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Takuya ASADA
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
Takuya ASADA
Containerで変わるDevOps
shokiri
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
What's hot
(19)
PDF
introduction of WalB
MITSUNARI Shigeo
PDF
Bossan dentoo
kubo39
PDF
Couch DB in 15minutes
Yohei Sasaki
PPTX
社内勉強会(Docker)
Shinya Sasaki
KEY
Clojureの発表など
Kikuta Go
PDF
XenServer Overview
Kimihiko Kitase
PPTX
Cloudstack Day 2014 ここまできた、VSC for ACSが実現する先進的なプライベートクラウド
Masaomi Kudo
PDF
Kubernetesを触ってみた
Kazuto Kusama
PDF
CephとGluster次期バージョンでの新機能
Emma Haruka Iwao
PDF
DockerとKubernetesが作る未来
Kazuto Kusama
PDF
机上の Kubernetes - 形式手法で見るコンテナオーケストレーション #NGK2016B
y_taka_23
PDF
Using LXC on Production
Isao Shimizu
PDF
フィードフォースと AWS と私
a know
PDF
OpenStack Block Storage (Cinder)
Akira Yoshiyama
PDF
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Emma Haruka Iwao
PDF
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
Yuki Kanazawa
PDF
VagrantユーザのためのDocker入門
Masashi Shinbara
PDF
Jenkins with Docker
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
DockerからKubernetesへのシフト
masaki nakayama
introduction of WalB
MITSUNARI Shigeo
Bossan dentoo
kubo39
Couch DB in 15minutes
Yohei Sasaki
社内勉強会(Docker)
Shinya Sasaki
Clojureの発表など
Kikuta Go
XenServer Overview
Kimihiko Kitase
Cloudstack Day 2014 ここまできた、VSC for ACSが実現する先進的なプライベートクラウド
Masaomi Kudo
Kubernetesを触ってみた
Kazuto Kusama
CephとGluster次期バージョンでの新機能
Emma Haruka Iwao
DockerとKubernetesが作る未来
Kazuto Kusama
机上の Kubernetes - 形式手法で見るコンテナオーケストレーション #NGK2016B
y_taka_23
Using LXC on Production
Isao Shimizu
フィードフォースと AWS と私
a know
OpenStack Block Storage (Cinder)
Akira Yoshiyama
Docker, Kubernetes and OpenShift v3
Emma Haruka Iwao
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
Yuki Kanazawa
VagrantユーザのためのDocker入門
Masashi Shinbara
Jenkins with Docker
Yahoo!デベロッパーネットワーク
DockerからKubernetesへのシフト
masaki nakayama
Ad
Viewers also liked
(20)
PPTX
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
PDF
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
PDF
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA
PDF
UEFI時代のブートローダ
Takuya ASADA
PDF
僕のIntel nucが起動しないわけがない
Takuya ASADA
PDF
マルチコアとネットワークスタックの高速化技法
Takuya ASADA
PDF
OSvの概要と実装
Takuya ASADA
PDF
ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜
Takuya ASADA
PDF
デバドラを書いてみよう!
Masami Ichikawa
PDF
クラウドの垣根を超えた高性能計算に向けて~AIST Super Green Cloudでの試み~
Ryousei Takano
PDF
Hack tutorial
Wakana Yoshizawa
PDF
Railsチュートリアルの歩き方 (第3版)
Yohei Yasukawa
PDF
低レイヤー入門
demuyan
PDF
OSv at Cassandra Summit
Don Marti
PPTX
ゼロから始める自作 CPU 入門
Hirotaka Kawata
PPS
Viagra
verka 123
PPTX
How to Draw Faces
Brightwave Group
PDF
Driving at Work HSE Guide
Alan Bassett
PPTX
Senior baby pics
erinhdowney
PPTX
Best of steve jobs
Ramaswamy Ramakrishnan
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA
UEFI時代のブートローダ
Takuya ASADA
僕のIntel nucが起動しないわけがない
Takuya ASADA
マルチコアとネットワークスタックの高速化技法
Takuya ASADA
OSvの概要と実装
Takuya ASADA
ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜
Takuya ASADA
デバドラを書いてみよう!
Masami Ichikawa
クラウドの垣根を超えた高性能計算に向けて~AIST Super Green Cloudでの試み~
Ryousei Takano
Hack tutorial
Wakana Yoshizawa
Railsチュートリアルの歩き方 (第3版)
Yohei Yasukawa
低レイヤー入門
demuyan
OSv at Cassandra Summit
Don Marti
ゼロから始める自作 CPU 入門
Hirotaka Kawata
Viagra
verka 123
How to Draw Faces
Brightwave Group
Driving at Work HSE Guide
Alan Bassett
Senior baby pics
erinhdowney
Best of steve jobs
Ramaswamy Ramakrishnan
Ad
Similar to OSv噺
(20)
PDF
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
Kuniyasu Suzaki
PDF
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
Kimihiko Kitase
PDF
OSvパンフレット v3
Takuya ASADA
PDF
Windows PowerShell 2.0 の基礎知識
shigeya
PPTX
Introduce couchbase server
Koji Kawamura
PPTX
PHP on Cloud
Akio Katayama
PDF
[INSIGHT OUT 2011] B27 SQL Anywhereの先進のセルフヒーリング技術について(glenn paulley)
Insight Technology, Inc.
PDF
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
PDF
Osc2009 Do Xen Hara
Kazuhisa Hara
PDF
OSC2012 Nagoya - OpenStack - Storage System; Overview
irix_jp
PDF
組み込みスクリプト言語Mrubyを利用したwebサーバの機能拡張支援機構
Ryosuke MATSUMOTO
PDF
OpenShift v3 Technical Overview
Nakayama Kenjiro
PDF
OpenStack + KVM + IPv6 = oname.com; Next Folsom/Grizzly Service development s...
Naoto Gohko
PDF
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - AWS OpsWorks
Amazon Web Services Japan
PDF
201709 osc josug
Akira Yoshiyama
PDF
BioDevOpsによる再現性のあるバイオインフォマティクス環境の構築
Itoshi Nikaido
PDF
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
KUNITO Atsunori
PDF
Azure DevOps と開発管理
Tsukasa Kato
PDF
AWSクラウドデザインパターン(CDP) - Eコマース編 -
SORACOM, INC
PPTX
EWD 3トレーニングコース#1 Node.jsとCacheの連携
Kiyoshi Sawada
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
Kuniyasu Suzaki
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
Kimihiko Kitase
OSvパンフレット v3
Takuya ASADA
Windows PowerShell 2.0 の基礎知識
shigeya
Introduce couchbase server
Koji Kawamura
PHP on Cloud
Akio Katayama
[INSIGHT OUT 2011] B27 SQL Anywhereの先進のセルフヒーリング技術について(glenn paulley)
Insight Technology, Inc.
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
Osc2009 Do Xen Hara
Kazuhisa Hara
OSC2012 Nagoya - OpenStack - Storage System; Overview
irix_jp
組み込みスクリプト言語Mrubyを利用したwebサーバの機能拡張支援機構
Ryosuke MATSUMOTO
OpenShift v3 Technical Overview
Nakayama Kenjiro
OpenStack + KVM + IPv6 = oname.com; Next Folsom/Grizzly Service development s...
Naoto Gohko
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - AWS OpsWorks
Amazon Web Services Japan
201709 osc josug
Akira Yoshiyama
BioDevOpsによる再現性のあるバイオインフォマティクス環境の構築
Itoshi Nikaido
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
KUNITO Atsunori
Azure DevOps と開発管理
Tsukasa Kato
AWSクラウドデザインパターン(CDP) - Eコマース編 -
SORACOM, INC
EWD 3トレーニングコース#1 Node.jsとCacheの連携
Kiyoshi Sawada
More from Takuya ASADA
(15)
PDF
Linux network stack
Takuya ASADA
PDF
Interrupt Affinityについて
Takuya ASADA
PDF
OSvパンフレット
Takuya ASADA
PDF
BHyVeでOSvを起動したい 〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
Takuya ASADA
PDF
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
Takuya ASADA
PDF
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
Takuya ASADA
PDF
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Takuya ASADA
PDF
仮想化環境での利用者公平性
Takuya ASADA
PDF
MMIO on VT-x
Takuya ASADA
PDF
Implements BIOS emulation support for BHyVe
Takuya ASADA
PDF
Play with UEFI
Takuya ASADA
PDF
BHyVe: The BSD Hypervisor
Takuya ASADA
KEY
OpenBSDな生活
Takuya ASADA
PDF
/proc/irq/<irq>/smp_affinity
Takuya ASADA
PDF
Rps・rfs等最新linux kernel事例
Takuya ASADA
Linux network stack
Takuya ASADA
Interrupt Affinityについて
Takuya ASADA
OSvパンフレット
Takuya ASADA
BHyVeでOSvを起動したい 〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
Takuya ASADA
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
Takuya ASADA
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
Takuya ASADA
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Takuya ASADA
仮想化環境での利用者公平性
Takuya ASADA
MMIO on VT-x
Takuya ASADA
Implements BIOS emulation support for BHyVe
Takuya ASADA
Play with UEFI
Takuya ASADA
BHyVe: The BSD Hypervisor
Takuya ASADA
OpenBSDな生活
Takuya ASADA
/proc/irq/<irq>/smp_affinity
Takuya ASADA
Rps・rfs等最新linux kernel事例
Takuya ASADA
Recently uploaded
(7)
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
PDF
[email protected]
Matsushita Laboratory
PDF
AIシステムのセキュリティ:脅威となりつつあるAIの現状と課題 [English] Security of AI Systems: The Current...
Takeshi Takahashi
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
[email protected]
Matsushita Laboratory
AIシステムのセキュリティ:脅威となりつつあるAIの現状と課題 [English] Security of AI Systems: The Current...
Takeshi Takahashi
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
OSv噺
1.
OSv噺 @syuu1228
3.
自己紹介 • Software
Engineer at Cloudius Systems, Developing OSv • FreeBSD developer (bhyve, network stack..) • Software Designで「ハイパーバイザの作り 方」を連載中
4.
おさらい
5.
OSvとは? • OSvは単一のアプリケーションをハイパーバイザ・IaaSでLinuxOSな
しに実行するための新しい仕組み • より効率よく高い性能で実行 • よりシンプルに管理しやすく • オープンソース(BSDライセンス)、コミュニティでの開発 • http://osv.io/ • Kivity, Avi, et al. "OSv—Optimizing the Operating System for Virtual Machines." 2014 USENIX Annual Technical Conference (USENIX ATC 14). USENIX Association, 2014.
6.
OSvの設計 • OSvは複数のメモリ空間を持たない
メモリ空間は全プロセス&カーネルで共通 • OSvはカーネルとユーザプロセス間で権限のモード切替を行わない 従って,カーネルの機能はlibc経由の関数コールで実現 • メモリの保護や権限の制限はハイパーバイザや言語ランタイムに任 せる ネイティブコードがメモリ保護エラーでOSvカーネルのメモリ領域 を破壊するのはユーザ責任 • イメージとしては言語ランタイムをベアメタル環境に移植して いる状態に近い
7.
OSvの構造 Java apps
OpenJDK OSv kernel ZFS TCP/ IP FBSD code CLI COM port virtio-blk virtio-net sched uler libc ACPI clock ramfs VFS MM ELF loader syscall emu libjvm.so java.so オリジナル実装(C++11) ポーティング バイナリ LuaVM 非ネイティブコード REST server
8.
アプリケーション • OSvが提供するlibcの範囲で動き、-fPIC(-shared)でビルドされて
いる必要がある(最近PIE Executablesをサポート) • アプリの実行=現在のメモリ空間への<app>.soのロードとmain関数 の実行 • fork() / exec()はサポートされない →内部でコマンド実行するプログラムとの互換性がない • マルチスレッドはサポートされる
9.
動作環境 • ハイパーバイザ
• KVM • Xen • VMware • VirtualBox • IaaS • Amazon EC2 • Google Compute Engine
10.
対応アプリ (Java) •
OpenJDK7,8 • Tomcat • Cassandra • Jetty • Solr • OpenDaylight • Gitblit • Clojure • JRuby(Ruby on Railsなど) • Ringo.JS • Jython • Erjang • Scala • Quercus(PHPエンジン、 Wordpressなど) • minecraft-server • Oracle NoSQLDB
11.
対応アプリ (Java以外) •
Ruby • WEBRick • Ruby on Rails • Publify(Railsベースのブログエンジン) • mruby • lua • Node.js
12.
何が動くの? (ネイティブアプリ) •
haproxy • memcached • MySQL • LevelDB • SQLite • twemproxy
13.
フットプリント (ディスクイメージサイズ) •
mruby = 14MB • Ruby = 48MB • OpenJDK = 77MB
14.
フットプリント (最低メモリ使用量) •
mruby = 65MB • Ruby = 75MB • OpenJDK = 110MB
15.
ブート時間 • 1秒(DHCP、ZFS初期化込み)
16.
OSvをプログラムから操作 「REST API」
• REST API経由でOSvに任意の操作を実行 • 従来のOS:コマンド実行やファイルの編集で設 定を変更 (手動が基本、シェルスクリプトなどで自動化) OSv:APIで設定を変更 (自動化が基本、CLIはオプション)
17.
OSvを対話的に操作 「Lua CLI」
• 簡易的なシェル機能を実現 • 全ての機能をREST API上に実装 • デフォルトではOSv上で実行されるが、リモー トホストで実行してSSH代わりに使用可能
18.
OSv GUI •
WebベースのGUI • OSの負荷、JVMのリソース情報、アプリの statisticsなどの統計情報を表示 • Virtual applianceとしてOSvを使うことを前 提にCassandra, memcached, Redisなどの アプリの情報を表示する機能を実装中
20.
HTTPプロトコルを通じてネッ トワーク越しに便利に使える 機能が増えた
21.
HTTPプロトコルを通じてネッ トワーク越しに便利に使える 機能が増えた←
22.
こうじゃないだろ
24.
HTTPといえば
26.
ついったでOSvとお話 したい
27.
ゆーざふれんどりぃ!
28.
どうやって実装するか? • 手軽なコマンド群?←それLua
CLIで(ry • そうだ、MentionをLua CLIに流し込もう
29.
どんな実装でTwitterに繋ぐか? • CLIがLuaだからLua?
→ ログインとツイートのサンプルコードくらいしかない 自力でごりごり書かないと無理そう • JavaやCRubyなど向けのTwitterアプリ? →Twitterに使ってしまうとその言語ランタイムで別のア プリを動かすのが面倒になるので避けたい・Luaに繋ぐの 面倒そう • C/C++でネイティブコードで書いてLua CLIを埋め込み? →これが現実解っぽい
30.
既存実装? • Twitter4C
依存性が低いのはうれしいが、ツイート投稿only • twitcurl 色々なサイトで広く紹介されてる→使ってみた mentionのURL間違えてる(?) JSONパーサどこ? Userstreamがない→実験してたらすぐrate limit 食らっちゃった
31.
Userstreamは欲しい • 即時反応したい
数十秒とか待ってられない • Rate limitひっかかりたくない
32.
cmdline_twitter • https://github.com/chromabox/
cmdline_twitter • libcurl, picojsonを使ってC++で書かれた簡潔な terminal用Twitterクライアント • 一行もコード書かなくても最初からUserstream 動いた • これを改造しよう
33.
一晩くっきんぐ 1. Lua
CLIのC側コードからCLIの初期化とコマン ドの実行のコードを抽出、関数つくる void cmd_init(void) int cmd_run(const char *line) 2. cmdline_twitterのUserstreamハンドラのうち Mention部分を乗っ取り 文字列から「@ユーザ名」を削除して cmd_run()にぶち込む
34.
でも
35.
感想 • コマンド出力つぶやきたい人生だった
• 送信元ユーザ制限しないとあぶなくてしょうが ない
Download