2014/06
今どきのPerl開発にVimを対応させる
勉強会LT
Vimの便利なプラグイン
✤ Syntastic
✤ Vimで文法チェックをやってくれる(Perlに限らず)
✤ perl -cの結果を使ってる
✤ quickrun
✤ Vimで書いてるスクリプトをVimから実行できる
デモ
✤ Syntastic
✤ quickrun
しかし、今どきのPerl開発ではCartonを使う
Can t locate ** in @INC
Can t locate ** in @INC
Can t locate ** in @INC
Can t locate ** in @INC
Can t locate ** in @INC
Can t locate ** in @INC
イライラ
Carton使ってくれない!
Carton対応させてみた
✤ https://github.com/Kesin11/dotfiles/blob/
master/.local.vimrc
✤ thinca/vim-localrcを導入する
✤ ディレクトリごとに.vimrcの設定ができるプラグイン
✤ Amon2のトップディレクトリに.local.vimrcとして置
く
ちょっとした解説
let g:syntastic_perl_lib_path =
system('carton exec perl -e "print join(q/,/,@INC)”’)
!
!
let g:quickrun_config = {
 'perl' : {
 'cmdopt': '-Ilib',
 'exec': 'carton exec perl %o %s',
 },
}
syntasticが見るライブラリパスに
cartonで実行した時のパスを追加
perlでのquickrunの設定を書き換え
どうせ必要なのでlibへのパス追加
cmdopt 実行ファイル
carton exec perl -Ilib source.pl が実行される
VimでPerlの補完が満足できないし、
最近SublimeTextとか流行ってるみたいなので
リアル引っ越しが終わったら
エディタも引っ越ししてみたい
!
Sublime使いからの
Perl書くのに便利だよアピール
お待ちしています!
参考
✤ 実践Vim(書籍)
✤ quickrunの日本語ドキュメント
✤ https://github.com/thinca/vim-quickrun/blob/master/doc/quickrun.jax
✤ cartonでライブラリ管理してるperlプロジェクトでvimを良い感じする
✤ http://qiita.com/yuku_t/items/abfb9f2664ee0a93b82e
✤ Vimで現在カーソルがあるテストメソッドを実行する
✤ http://this.aereal.org/entry/2014/04/05/221218

今どきのPerl開発にvimを対応させる