Download free for 30 days
Sign in
Upload
Language (EN)
Support
Business
Mobile
Social Media
Marketing
Technology
Art & Photos
Career
Design
Education
Presentations & Public Speaking
Government & Nonprofit
Healthcare
Internet
Law
Leadership & Management
Automotive
Engineering
Software
Recruiting & HR
Retail
Sales
Services
Science
Small Business & Entrepreneurship
Food
Environment
Economy & Finance
Data & Analytics
Investor Relations
Sports
Spiritual
News & Politics
Travel
Self Improvement
Real Estate
Entertainment & Humor
Health & Medicine
Devices & Hardware
Lifestyle
Change Language
Language
English
Español
Português
Français
Deutsche
Cancel
Save
Submit search
EN
DM
Uploaded by
Daisuke Matsubara
PDF, PPTX
3,188 views
rhoCentralFoam in OpenFOAM
OpenFOAMについて、圧縮性流体のソルバーについてまとめていきたいと思っています。今回は、密度ベースソルバーについて説明しています。
Science
◦
Read more
4
Save
Share
Embed
Download
Download as PDF, PPTX
1
/ 18
2
/ 18
3
/ 18
4
/ 18
5
/ 18
6
/ 18
Most read
7
/ 18
8
/ 18
9
/ 18
10
/ 18
Most read
11
/ 18
12
/ 18
13
/ 18
14
/ 18
Most read
15
/ 18
16
/ 18
17
/ 18
18
/ 18
More Related Content
PPTX
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
by
takuyayamamoto1800
PPTX
OpenFOAMにおける相変化解析
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMにおける混相流計算
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAM の Function Object 機能について
by
Fumiya Nozaki
PDF
Turbulence Models in OpenFOAM
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMの壁関数
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAM の cyclic、cyclicAMI、cyclicACMI 条件について
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAMにおける相変化解析
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAMにおける混相流計算
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAM の Function Object 機能について
by
Fumiya Nozaki
Turbulence Models in OpenFOAM
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAMの壁関数
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAM の cyclic、cyclicAMI、cyclicACMI 条件について
by
Fumiya Nozaki
What's hot
PDF
Mixer vessel by cfmesh
by
Etsuji Nomura
PDF
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
by
Masashi Imano
PDF
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
by
Fumiya Nozaki
PDF
Boundary Conditions in OpenFOAM
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenCAEシンポジウム発表資料-OpenFOAMのVOF法における計算時間、計算誤差最小条件の探索
by
takuyayamamoto1800
PDF
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
by
takuyayamamoto1800
PDF
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
by
takuyayamamoto1800
PDF
Of tutorials v1806
by
Etsuji Nomura
PPTX
Inter flowによる軸対称milkcrown解析
by
守淑 田村
PDF
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
by
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
by
mmer547
PDF
About multiphaseEulerFoam
by
守淑 田村
PDF
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
by
takuyayamamoto1800
PDF
interFoamの検証
by
takuyayamamoto1800
Mixer vessel by cfmesh
by
Etsuji Nomura
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
by
Masashi Imano
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
by
Fumiya Nozaki
Boundary Conditions in OpenFOAM
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
by
takuyayamamoto1800
OpenCAEシンポジウム発表資料-OpenFOAMのVOF法における計算時間、計算誤差最小条件の探索
by
takuyayamamoto1800
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
by
takuyayamamoto1800
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
by
takuyayamamoto1800
Of tutorials v1806
by
Etsuji Nomura
Inter flowによる軸対称milkcrown解析
by
守淑 田村
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
by
Fumiya Nozaki
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
by
takuyayamamoto1800
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
by
mmer547
About multiphaseEulerFoam
by
守淑 田村
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
by
takuyayamamoto1800
interFoamの検証
by
takuyayamamoto1800
Similar to rhoCentralFoam in OpenFOAM
PPTX
About chtMultiRegionFoam
by
守淑 田村
PDF
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
by
Amane Tanaka
PDF
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
by
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMスレッド並列化のための基礎検討
by
Fixstars Corporation
PDF
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
by
Masashi Imano
PDF
DEXCS2022 for preCICE
by
Etsuji Nomura
PDF
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
by
ProjectAsura
PPTX
SSII2014 チュートリアル資料
by
Masayuki Tanaka
PPTX
Ax symmetricpressurevesselelasticstressanalysis
by
stebee19
PPTX
CG2013 09
by
shiozawa_h
PPTX
CG2013 11
by
shiozawa_h
PDF
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
by
Fumiya Nozaki
PDF
aboutDexcsPlus2022.pdf
by
Etsuji Nomura
PDF
timeVaringMappedFixedValueについて
by
Daisuke Matsubara
PPTX
MoveEnginetopochangerMesh2
by
守淑 田村
PPTX
手描き感を再現するペイントシミュレータの最新研究紹介
by
Silicon Studio Corporation
PDF
SFC Design theory 2012 6/27
by
Mitsuru Muramatsu
PPTX
CG2013 08
by
shiozawa_h
About chtMultiRegionFoam
by
守淑 田村
OpenFOAM+のCo-simulation機能とFMUの試作
by
Amane Tanaka
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
by
Fumiya Nozaki
OpenFOAMスレッド並列化のための基礎検討
by
Fixstars Corporation
「輸送方程式のソース項の実装 Ver-2.1の新機能Field sources」OpenFOAM勉強会 for beginner@関東,2012年04月21日
by
Masashi Imano
DEXCS2022 for preCICE
by
Etsuji Nomura
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
by
ProjectAsura
SSII2014 チュートリアル資料
by
Masayuki Tanaka
Ax symmetricpressurevesselelasticstressanalysis
by
stebee19
CG2013 09
by
shiozawa_h
CG2013 11
by
shiozawa_h
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
by
Fumiya Nozaki
aboutDexcsPlus2022.pdf
by
Etsuji Nomura
timeVaringMappedFixedValueについて
by
Daisuke Matsubara
MoveEnginetopochangerMesh2
by
守淑 田村
手描き感を再現するペイントシミュレータの最新研究紹介
by
Silicon Studio Corporation
SFC Design theory 2012 6/27
by
Mitsuru Muramatsu
CG2013 08
by
shiozawa_h
rhoCentralFoam in OpenFOAM
1.
圧縮性流体のソルバーの解説1 松原 大輔 OPENFOAM 2.5 5 7.5 10 12 p 0.0339 12.7 第52回OpenCAE勉強会@関西
2.
OPENFOAMに実装されている基本的な 圧縮性流体ソルバーの一覧 • rhoCentralFOAM KURGANOVとTADMORによる中心-風上スキームに基づく密度ベースソルバー •
sonicFOAM 非定常/遷音速・超音速/層流・乱流 • rhoSimpleFOAM 定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLE法 • rhoSimplecFOAM定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLEC法 • rhoPimpleFOAM 非定常/層流・乱流/HVAC用 出典 http://dot-prototype.appspot.com/OpenFOAM.html
3.
OPENFOAMに実装されている基本的な 圧縮性流体ソルバーの一覧 • rhoCentralFOAM KURGANOVとTADMORによる中心-風上スキームに基づく密度ベースソルバー •
sonicFOAM 非定常/遷音速・超音速/層流・乱流 • rhoSimpleFOAM 定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLE法 • rhoSimplecFOAM定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLEC法 • rhoPimpleFOAM 非定常/層流・乱流/HVAC用 出典 http://dot-prototype.appspot.com/OpenFOAM.html
4.
OPENFOAMに実装されている基本的な 圧縮性流体ソルバーの一覧 • rhoCentralFOAM KURGANOVとTADMORによる中心-風上スキームに基づく密度ベースソルバー •
sonicFOAM 非定常/遷音速・超音速/層流・乱流 • rhoSimpleFOAM 定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLE法 • rhoSimplecFOAM定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLEC法 • rhoPimpleFOAM 非定常/層流・乱流/HVAC用 出典 http://dot-prototype.appspot.com/OpenFOAM.html
5.
密度ベースソルバーとは? • 密度ベースソルバーは、物体の周りの遷音速や高音速流れに用いられる方法。 • 圧力ベースソルバーは、非圧縮流体や低マッハ数の流れに対して用いられる方法。 密度ベースソルバーVS圧力ベースソルバー 時間差分の部分で誤差が蓄積されていくので、非定常計算の場合、慎重に スキームを選ぶ必要がある。 質量保存則、運動量保存則、エネルギー保存則から保存量を陽的に求め、 保存量から密度や圧力などのプリミティブな変数を求める。 陰解法を含めることができるため、密度ベースと比較してΔTを大きく取ることができる。 密度ベースに比べて流体シミュレーションでは主流の方法である。 緩和係数や連立方程式など設定するパラメータが多く、経験も必要
6.
密度ベースソルバーとは? 2.質量保存則から次の時間ステップの密度𝜌を求める 3.運動量保存則から次の時間ステップの運動量𝑀を求める 5.エネルギー保存則から次の時間ステップの全エネルギーを求める 4.ここで2で求めた運動量を1の密度で割ることで、次のステップの速度が求まる 6.ここで4で求めたエネルギーを1の密度と3の速度を用いて、次のステップの内 部エネルギーや温度、圧力などが求まる // --- Solve
density solve(fvm::ddt(rho) + fvc::div(phi)); // --- Solve momentum solve(fvm::ddt(rhoU) + fvc::div(phiUp)); U.ref() = rhoU() /rho(); // --- Solve energy solve(fvm::ddt(rhoE) + fvc::div(phiEp) - fvc::div(sigmaDotU) ); e = rhoE/rho - 0.5*magSqr(U); e.correctBoundaryConditions(); thermo.correct(); p.ref() = rho() /psi(); rhoCentralFoam.C 1.補間を用いてセル界面の物理量(phi,phiUp,phiEp)等を求める
7.
rhoCentralFoamを使う際に用いられるパラメータ • system/fvSolution中 Solvers { ”(rho|rhoU|rhoE)” { solver diagonal; } } 右辺(緑側)は陽的に求めるため未知変数に対して緩和法 などを使って連立方程式を解く必要がない。 //
--- Solve density solve(fvm::ddt(rho) + fvc::div(phi)); // --- Solve momentum solve(fvm::ddt(rhoU) + fvc::div(phiUp)); // --- Solve energy solve(fvm::ddt(rhoE) + fvc::div(phiEp) - fvc::div(sigmaDotU) ); 既知の変数(密度など)で構成 (fvc::)未知 (fvm::) 粘性項は今回は割愛 粘性を考慮する場合、ラプラシアン項は隠的に与えるためソルバーを設定する 必要がある。 そしてrhoEなどの未知変数は一意に求まるため、残差はゼロと出 力される(バグではない)。
8.
rhoCentralFoam • KURGANOVとTADMORによる中心-風上スキームに基づく密度ベースソルバー // ---
Solve density solve(fvm::ddt(rho) + fvc::div(phi)); // --- Solve momentum solve(fvm::ddt(rhoU) + fvc::div(phiUp)); // --- Solve energy solve(fvm::ddt(rhoE) + fvc::div(phiEp) - fvc::div(sigmaDotU) ); 既知の変数(密度など)で構成 (fvc::) phi、phiUp、phiEpの決め方ごとに様々なスキームが考案されている。 Roeスキーム、HLLEスキーム、HLLCスキーム..etc rhoCentralFoamは、 KurganovとTadmorスキームが実装されている。
9.
OPENFOAMに実装されている基本的な 圧縮性流体ソルバーの一覧 • rhoCentralFOAM KURGANOVとTADMORによる中心-風上スキームに基づく密度ベースソルバー •
sonicFOAM 非定常/遷音速・超音速/層流・乱流 • rhoSimpleFOAM 定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLE法 • rhoSimplecFOAM定常/層流・乱流(RANS)/SIMPLEC法 • rhoPimpleFOAM 非定常/層流・乱流/HVAC用 出典 http://dot-prototype.appspot.com/OpenFOAM.html
10.
• 風上と中心スキームをフラックス上で切り替える rhoCentralFoamのソースコード解読 𝜕𝜌 𝜕t + 𝛻
' (𝜌𝒗) • 支配方程式(例:質量保存則) Solve( fvm::ddt(rho) + fvc::div(phi) ) Phi = aphiv_pos*rho_pos + aphiv_neg*rho_neg; 𝜙 = 𝑎.(𝜙. 𝜌.) + 𝑎/(𝜙/ 𝜌/) 係数 風上成分と風下成分を係数で結合した形となる。 今回は理論的背景は考えない。 例えばある時、𝑎., 𝑎/が支配的ならば風上的、等分で あれば中心差分となる。運動量、エネルギーの式も同じ 考え方。 運動量方程式とエネルギー方程式については割愛
11.
interpolate(rho,pos) 𝜙 = 𝑎.(𝜙.
𝜌.) + 𝑎/(𝜙/ 𝜌/) この時、𝜌±等はどのように決めるのか? rhoCentralFoam.C // --- Directed interpolation of primitive fields onto faces surfaceScalarField rho_pos(interpolate(rho, pos)); surfaceScalarField rho_neg(interpolate(rho, neg)); createField.H surfaceScalarField pos ( IOobject ( “pos”, runTime.timeName(), mesh ), mesh, dimensionedScalar(“pos”, dimless, 1.0) ); negなら”-1.0”
12.
interpolate(rho,pos) rho_pos(interpolate(rho, pos))を探索 directionInterpolate.H //- Interpolate
field vf according to direction dir template<class Type> tmp<GeometricField<Type, fvsPatchField, surfaceMesh>> interpolate ( const GeometricField<Type, fvPatchField, volMesh>& vf, const surfaceScalarField& dir, const word& reconFieldName = word::null ) { tmp<GeometricField<Type, fvsPatchField, surfaceMesh>> tsf ( fvc::interpolate ( vf, dir, "reconstruct(" + (reconFieldName != word::null ? reconFieldName : vf.name()) + ')' ) ); GeometricField<Type, fvsPatchField, surfaceMesh>& sf = tsf.ref(); sf.rename(vf.name() + '_' + dir.name()); return tsf; } 補間する場の変数と方向を引数にする
13.
interpolate(rho,pos) Interpolate(GF,ssf,word )を探索 interpolate( const
GeometricField<Type, fvPatchField volMesh>&, const surfaceScalarField& , const word& ) これらが引数のinterpolate( ) を探すと //- Interpolate field onto faces using scheme given by name in fvSchemes template<class Type> static tmp<GeometricField<Type, fvsPatchField, surfaceMesh> > interpolate ( const GeometricField<Type, fvPatchField, volMesh>& tvf, const tmp<surfaceScalarField>& faceFlux, const word& name ); surfaceInterpolate.H
14.
interpolate(rho,pos) Interpolate(GF,ssf,word )を探索 //- Interpolate
field onto faces using scheme given by name in fvSchemes template<class Type> static tmp<GeometricField<Type, fvsPatchField, surfaceMesh> > interpolate ( const GeometricField<Type, fvPatchField, volMesh>& tvf, const tmp<surfaceScalarField>& faceFlux, const word& name ); surfaceInterpolate.C
15.
interpolate(rho,pos) Interpolate(GF,ssf,word )を探索 セル界面 𝑥 𝜌. 𝜌/ 補間の傾き 傾きの選び方は複数用意されて いる 𝜌 𝜙 =
𝑎.(𝜙. 𝜌.) + 𝑎/(𝜙/ 𝜌/) 他の物理量やパラメータも同じ 考え方
16.
rhoCentralFoamを使う際に用いられるパラメータ • system/fvSchemes中 fluxScheme Kuraganov; interpolationSchemes { default
linear; reconstruct(rho) vanLeer; reconstruct(U) vanLeerV; reconstruct(T) vanLeer; } KurganovかTadmorを選択 傾きの選び方を選択 vanLeer superBee vanAlbada等 ベクトルの場合は末尾にVを追記すると成分の中で最も 制限の厳しい値をベクトル全体に採用する。 →単調性が高くなり1次の風上的になる vanLeerが一般的
17.
rhoCentralFoamを使う際に用いられるパラメータ • constant/thermophysicalProperties中 Mixture { Specie { nMoles 1; molWeight
11640.3; } thermodynamics { Cp 2.5; Hf 0; } transport { mu 0; Pr 1; } } 定圧比熱 エンタルピー 0ならば非粘性(invisid) プラントル数 モル数 モル質量
18.
まとめ • rhoCentralFoam(密度ベースソルバー)の概要を説明した。 • 今後やりたいこと 1.補間法の違いによる影響を調べる 2.sonicFoam等の圧力ベースのソルバーとの比較 3.
Kurganov Tadmor以外の密度ベースソルバーを実装、比較していきたい(HLLE等) 問い合わせ先
[email protected]
Download