心臓診察 その 1

 心不全の所見
宇治徳洲会病院 救急総合診療科
     高岸 勝繁
Q. 心不全の診断で最もLR+が高い所見は?
                                                  JAMA 2005;294:1944-56

          所見       SN(%) SP(%) LR(+)                   LR(-)
          III音     13       99     11[4.9-25.0]        0.88[0.83-0.94]
          IV音      5        97     1.6[0.47-5.5]       0.98[0.93-1.0]
          AJR      24       96     6.4[0.81-51.0]      0.79[0.62-1.0]
          JVD      39       92     5.1[3.2-7.9]        0.66[0.57-0.77]
          湿性ラ音     60       78     2.8[1.9-4.1]        0.51[0.37-0.70]
          心雑音      27       90     2.6[1.7-4.1]        0.81[0.73-0.90]
          Wheeze   22       58     0.52[0.38-0.71] 1.3[1.1-1.7]
          下肢の浮腫    50       78     2.3[1.5-3.7]        0.64[0.47-0.87]

COPD, 喘息の 所見           SN(%) SP(%) LR(+)              LR(-)
          III音         17    100    57.0[7.6-425] 0.83[0.75-0.91]
 既往(+)群
          JVD          41    90     4.3[2.8-6.5]      0.65[0.54-0.78]
          下肢浮腫         69    75     2.7[2.2-3.5]      0.41[0.30-0.57]
          湿性ラ音         71    73     2.6[2.1-3.3]      0.39[0.28-0.55]
          肝うっ血         14    94     2.4[1.2-4.7]      0.91[0.84-1.0]
頸静脈所見を診られるようになる

肉眼的に体表から見えるのは

 外頸静脈; 胸鎖乳突筋の表面


内頚静脈は胸鎖乳突筋の下を通る

 従って肉眼的には確認できない.

 所見で重要となるのは内頸静脈
 より右心房に近く,
 右房圧, 逆流を直接反映するため.
             http://medical-dictionary.thefreedictionary.com/jugular+vein+distention
ではどの様にして観察するか?
                             a                                a
                                                   v
        拍動を診る.
                                     c
                                 x
                                                       y
                                         x1

                                              内圧       右室へ   右房の
                                 右房の拡張
   a; 右房の収縮による内圧の亢進                          上昇       流入    収縮

   x; Atrial relaxation 
   c; 心室の等尺性収縮 → T弁の心房側への突出
   x1; Atrial relaxation 
   v; T弁閉鎖 → 右房の拡張, 右房圧UP
                                     A waveとV waveの2峰性
   y; T弁解放 → 右房圧低下
JVP(Jugular vein pressure)とは


        内頸静脈拍動の最高点の高さを測定することで, 右房圧が推定可能.


        亢進していれば右房圧高値 → うっ血, 肺水腫を示唆する.
        低下していれば右房圧低値 → 低循環状態を示唆する.

   測定方法; (動画あり)
   仰臥位の状態で内頸静脈拍動をチェック
     認めない場合は頸静脈虚脱(JVP<5cmH2O)
   上体を30-45度傾ける
   内頸静脈の拍動の最高点をCheck(呼気時)
   胸骨柄(Louis角)との高さの差を調べる
   高さ+5cmがJVP(cmH2O)となる
    (胸骨柄が心房の高さ+5cmの位置)
JVP >8cmH2Oは(胸骨柄から+3cm),
                     Outcome                       感度       特異度      LR+    LR-
                     CVP>8cmH2O                    47-92%   93-96%   9.7    0.3
                     CVP>12cmH2O                   78-95%   89-93%   10.4   0.1
                     LV 拡張期圧上昇                     10-58%   96-97%   3.9    NS
                     LV EFの低下                      7-25%    96-98%   6.3    NS
                     胸痛患者におけるMI 10%                         96%      2.4    NS
                     術後の肺水腫の推定                     19%      98%      11.3   NS
                     術後のMIの推定                      17%      98%      9.4    NS



        JVP≤5cmH2Oは(臥位でも内頸静脈拍動(-)=虚脱)
                     Outcome                       感度       特異度      LR+    LR-
                     CVP≤5cmH2O                    90%      89%      8.4    0.1



Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
Abdominal Jugular Reflux (AJR)とは?


            手で患者の腹部正中部を20-35mmHgの強さで圧迫し,
            圧迫している間のJVPを観察する.


            健常人では変化が無いか, 4cm未満の上昇,
            もしくは4cm以上の上昇があるが, 10秒以内にもとに戻る
             >>4cmH2O以上の上昇が10秒以上持続する場合に陽性


            AJR陽性では左室の拡張期圧上昇が示唆される.
                         Outcome                        感度       特異度      LR+   LR-
                         LV拡張期圧上昇                       55-84%   83-98%   8.0   0.3
Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
右心, 左心圧の異常は
             身体所見のみで判断可能      The American Journal of Medicine (2011) 124, 1051-1057

   カテ施行予定の116名を総勢9名の専門医, レジデントが評価
       述べ215例において,
        身体所見のみ vs 身体所見+エコー vs 身体所見+BNP値の3つの
        評価基準を用いて右心機能異常(RA圧≥10mmHg),
        左心機能異常(PCWP≥15mmHg)の有無を判断. カテ所見と比較.
       身体所見は,
        JVH, AJR, 前胸部触診, 聴診, 肺聴診, 末梢所見を評価し,
        右心機能を反映: JVH, 末梢の浮腫, 腹水,
        左心機能を反映: AJR, ギャロップ, 湿性ラ音 として評価.
       その後にエコー or NT-pro-BNP評価を施行.
       病歴, Lab, 問診は全てBlind. カテ前10-60minに上記評価施行
stention (jugular venous pressure Ͼ9 cm) or gallop                 Table 2 Accuracy for Examination and Noninvasive Tests for
 (Figure 1). The overall accuracy of physical exam-                Detecting Normal vs Abnormal Right and Left Heart Filling
 alone was 71% for right heart pressures and 60% for
         Outcome;                                                 Pressures
 rt pressures 1054 2). Individual data for each ex-
               (Table                                                              The American Journal of Medicine, Vol 124, No 11
 is provided in the Supplementary Table (online).                                                    Accuracy for            Accuracy for
             身体所見のみでも,
o-derived parameters and NT-pro-BNP also were                                                        RFP (%)                 LFP (%)
                                          A
dividually predictive of cardiac filling pressures (Ta-            Examination alone           B 153/215 (71)                 128/215 (60)
although thereエコー追加, BNP追加群とNormal
                 were no differences in the accuracy of           NT-pro-BNP
                                                                         Abnormal             40     Ϫ                         73/109 (67)
                                                           Left Heart    Left Heart
                                                                  Echo E/e’ ratio
the noninvasive tests compared with one another or Pressures Pressures                               Ϫ                       101/169 (60)




                                                                                                       Pressures (mmHg)
                比較して, 診断精度は同等. Echo inferior vena cava 30 142/190 (75)




                                                                                                        Left Heart Filling
 amination alone. Jugular venous pressure measured                                                                           Ϫ
mination was predictive of abnormal right heart fill- 70* BNP38 B-natriuretic peptide; LFP ϭ left heart filling pressure;
                                                Normal                        ϭ
                                               Right Heart                                    20
ssures (area under the curve [AUC] 0.79, P Ͻ.0001) (33%) (17%)
                                               Pressures           RFP ϭ right heart filling pressure.
                                                                   All P Ͻ.001 compared with chance alone (Fisher’s exact test). P ϭ NS for
  heart filling pressures (AUC 0.70, P Ͻ.0001). The                                            10                         r=0.62, p<0.0001
                                                                   all noninvasive tests compared with examination alone (McNemar Test).
or prediction of abnormal left heart filling pressure
                                               Abnormal
                                                               6          101*                                      Left = 9.2 + 0.75*Right
                                                                  Right Heart
                                                                  Pressures      (3%)      (47%)                             0
           JVDとギャロップは有意にPCWP高値を示唆する所見であった.                                                                                       0      5    10      15    20    25   30
                                                                                                                                      Right Heart Filling Pressures (mmHg)


                                                             C                                                               D
                                                             30                 p<0.0001                                     30                   p=0.002
                                       Pressures (mmHg)




                                                                                                       Pressures (mmHg)
                                        Left Heart Filling




                                                                                                        Left Heart Filling
                                                             20                                                              20



                                                             10                                                              10



                                                             0                                                               0
                                                                  No Jugular Vein       Jugular Vein                                    No Gallop            +Gallop
                                                                    Distention           Distention

     The American Journal of Medicine Figure 124, 1051-1057
                                      (2011)    (A) Left- and right-sided filling pressures determined at catheterization were
内頸静脈の観察は他にもこんなことが分かる

内頸静脈のOutward Movement ⇒ 顕著な頸静脈拍動

 内頸静脈のA waveが亢進する所見.
 心音S1の前に出現するPresystolicか, S1の後に出現するかで分類
Presystolic outward waves (Giant A waves) 


  タイミングは健常人のA waveと同じ
   ⇒ 不整脈ではなく, Sinus rhythm


  A waveは右房の収縮で生じる波形.
   ⇒ 右房, 右室の拡張不全で圧が亢進.
  (右心内の血流の駆出障害; TS, PS, 肺高血圧)で生じる.
S1の後に出現するA wave ⇒ Systolic waves


          タイミングはS1の後 ⇒ そもそもタイミングが異常.
          S1はT弁, M弁の閉鎖音. つまりS1の後には心室の収縮がおこる
          心室の収縮時に生じる圧(C wave)とA waveが重なる.


          つまり, 心室と心房がほぼ同時に収縮する場合,
           心室の収縮が逆流し, 心房へ流入する場合に生じる.

  後者はつまりTR.
Outcome      感度   特異度 LR+ LR-
中等度-重度のTR 37% 97%      10.9 0.7
前者はCanon A wave; 心室収縮直後に心房収縮


 心房収縮しても心室が収縮している為, 心室へ血液流入しない
  ⇒ 心房の血流は頸静脈へ逆流する.


 心室⇒心房が収縮する病態は?


 A waveがRegularならば房室結節での伝導
  ⇒ Junctional Rhythm, AVNRT


 A waveがIrregularならば3度AVブロック
 (たまたまQRSとP波が一致したときに生じる. 脈自体は整)
 IrregularなCanon A waveは3度AVBに対する
 感度96%, 特異度75%, LR+ 3.8, LR− 0.1
                               Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
   AVNRTとAVRT
• AVRTは心室→心房へ逆行性に伝導する経路により,
    心室の興奮が心房へ伝わり, 循環することで頻脈を来す病態


• AVNRTはAV node内にReentry回路を有し, node内で伝導が循環するため,
    心房, 心室を興奮させ続け, 頻脈を来す病態
• 同一患者における,
    AVNRT, AVRT時の右房圧の変化
     • A; 患者XのAVNRT
        B; 患者XのAVRT

        C; 患者YのAVNRT
        D; 患者YのAVRT


 • AVNRT, AVRTの判別には
    頚静脈圧, 拍動が有効かも.



N Engl J Med 1992;327:772-4
内頸静脈なんか診なくても
    浮腫の有無でいいじゃん?
浮腫は間質の水分貯留

内頸静脈圧上昇は血管内水分を示唆する所見であり,
両者は全然ことなることに注意.

 心不全では全身血管内静水圧上昇 ⇒ 間質水分貯留という順序.
 全身血管内静水圧が上昇しない浮腫の場合(肝硬変, ネフローゼ)
 では両者の鑑別には有用.

 心不全で利尿中はどちらを指標として利尿薬の調節をするか?
  >> 間質 ⇒ 血管内への水分移動には時間がかかる.(特に高齢者)
  浮腫を指標として利尿かけつづけると血管内脱水となる例は多い.
III音とIV音
  • S3,S4は心室への
   血液流入時に生じる音.
S3は心室が最大まで拡張した際に
 血流が心室壁にぶつかり生じる
 40歳未満ならば健常人でも認める
 40歳以上では
 心房→心室への血流が多い病態(MR)
 心室がそもそも拡張している状態(収縮障害)

S4は心房が収縮することで
 生じる血流音
 心室壁が硬く, 拡張できない場合に生じる
 (その分心房が収縮して血流を作る)
                         Evidence-Based Physical Diagnosis, 3rd Edition By Steven McGee
•   S3とS4を聞く

    • S3は拡張早期; A弁が閉鎖し, M弁が開いた後であり,
      タイミングはS2の直後(120-180ms後)
     lub du bub      lub du bub     lub   du bub
     Kentuchy, おっ母さん など

    • S4は拡張後期; S1の直前に聞こえる.
     心房収縮で生じる音のため, Atrial gallopとか呼ばれる.
     be lub   dub   be lub   dub
     Tennessee, おとっつあん など

•   聞くコツは?

    • S3,4は20-70Hzの低音域であり, ベル >> 膜でよく聞こえる.
     ベルでハッキリ聞こえ, 膜で減弱するならばS3,4.
     分裂は逆に膜でハッキリ聞こえる.

    • 心室の音であり, 左心室由来では心尖部,
     右心室由来では胸骨左縁で最も良く聞こえる.
•   S4-S1, S1分裂, S1-ejection soundの鑑別

    •   ベルを使う; S4は低音であり, ベルで良く聞こえる.
         ベルを強く押当てるとS4は減弱し, S1のみ聴取.
         S1分裂, S1-ESは高音であり, 強く押当てても減弱しない.

    •   部位で判別; 3つとも心尖部ではよく聞こえる.
         違いは, S1分裂は左前胸部,
         S1-ESは A弁の駆出音なら右前胸部,
         P弁の駆出音なら左前胸部でもよく聞こえる.

    •   呼吸による変化; 呼吸により変化するのはS4のみ.
         左室のS4ならば吸気で減弱, 右室ならば増強する.
         S1分裂は呼吸でややタイミングが変化する.

•   Summation gallop

    •   頻脈の際にS3,4が重なって大きく聞こえる場合がある.
        その場合, S1,2よりも大きく聞こえ, Gallopに聞こえる.

    •   判別方法はRateが戻った際に聞き直すくらい.
• S3の解釈 >> 心不全の診察にはとても有用
       Outcome     感度      特異度      LR+    LR-
      EF<0.5の予測   11-51%   85-98%   3.4    0.7
      EF<0.3の予測   68-78%   80-88%   4.1    0.3
     LV拡張期圧上昇     12-37%   85-96%   3.9    0.8
      BNP値上昇      41-65%   93-97%   10.1   0.5
      急性胸痛に
                   16%      95%     3.2    NS
     おけるMIの予測
      術後肺水腫        17%      99%     14.6   NS
     術後MI, 心死亡     11%      99%     8.0    NS




• S4の解釈 >>あんま役に立たない?
       Outcome     感度      特異度      LR+    LR-
    MI患者の5年以内死亡    29%      91%     3.2    NS
     LV拡張期圧上昇     35-71%   50-70%   NS     NS
      重度ASの予測     29-50%   57-63%   NS     NS
ちなみに, 病歴で心不全を疑う情報
     所見                 SN(%)   SP(%)   LR(+)            LR(-)
     初見の印象              61      86      4.4[1.8-10.0]    0.45[0.28-0.73]
     HFの既往              60      90      5.8[4.1-8.0]     0.45[0.38-0.53]
     MIの既往              40      87      3.1[2.0-4.9]     0.69[0.58-0.82]
     ACSの既往             52      70      1.8[1.1-2.8]     0.68[0.48-0.96]
     脂質異常の既往            23      87      1.7[0.43-6.9]    0.89[0.69-1.1]
     DMの既往              28      83      1.7[1.0-2.7]     0.86[0.73-1.0]
     高血圧の既往             60      56      1.4[1.1-1.7]     0.71[0.55-0.93]
     喫煙者                62      27      0.84[0.58-1.2]   1.4[0.58-3.6]
     COPD既往             34      57      0.81[0.60-1.1]   1.1[0.95-1.4]
     夜間呼吸困難             41      84      2.6[1.5-4.5]     0.70[0.54-0.91]
     Orthopnea          50      77      2.2[1.2-3.9]     0.65[0.45-0.92]
     浮腫                 51      76      2.1[0.92-5.0]    0.64[0.39-1.1]
     運動時呼吸苦             84      34      1.3[1.2-1.4]     0.48[0.35-0.67]
     疲労, 体重増加           31      70      1.0[0.74-1.4]    0.99[0.85-1.1]
     咳嗽                 36      61      0.93[0.70-1.2]   1.0[0.87-1.3]
JAMA 2005;294:1944-56
COPD, 喘息の病歴がある患者群では

       所見               SN(%)   SP(%)   LR(+)            LR(-)
       初見の印象            37      96      9.9[5.3-18]      0.65[0.55-0.77]
       Afの既往            32      92      4.1[2.5-6.6]     0.74[0.63-0.85]
       CABG既往           13      95      2.8[1.3-5.8]     0.92[0.84-0.99]
       MI既往             25      88      2.2[1.4-3.5]     0.84[0.74-0.96]
       DM既往             26      87      2.0[1.3-3.2]     0.85[0.74-0.97]
       CAD既往            49      75      2.0[1.5-2.6]     0.67[0.54-0.84]
       狭心症既往            21      88      1.7[1.0-2.8]     0.90[0.80-1.0]
       高血圧既往            54      55      1.2[0.95-1.5]    0.84[0.65-1.1]
       Orthopnea        70      44      1.3[1.1-1.5]     0.68[0.48-0.95]
          怠感            74      34      1.1[0.96-1.3]    0.79[0.54-1.2]
       夜間咳嗽             49      47      0.93[0.73-1.2]   1.1[0.85-1.4]



JAMA 2005;294:1944-56
心臓の大きさはどう診る?
心濁音界の打診と心拍動の触診

心濁音界の解釈

 臥位の状態で, 胸骨中線より10.5cm以上濁音界が拡大
            Outcome    SN(%)   SP(%)   LR(+)   LR(-)
            CTR >0.5    97%     61%     2.5    0.05
           LV拡張容積拡大     94%     32%     1.4     NS


 立位, 座位の状態で, 濁音界が鎖骨中線よりも拡大
            Outcome    SN(%)   SP(%)   LR(+)   LR(-)
            CTR >0.5    97%    60%      2.4     0.1
心拍動の触診


   先ずは臥位で拍動をチェック


   次に45度左側臥位で心尖拍動の位置を測定.
    その際に心尖部の拡張期の拍動(S3,4)を触知できることがある.




上行大動脈瘤の拍動             肺動脈の拍動, P2を触知


右心室, 左心房の拍動           左心室の拍動
心尖拍動の所見の解釈

 臥位の心尖拍動が鎖骨中線よりも左方.
        Outcome      感度      特異度      LR+    LR-
        CTR>0.5     39-60%   76-93%   3.4    0.6
         EF低値       5-66%    93-99%   10.3   0.7
     LV拡張終末容積拡大     33-34%   92-96%   5.1    0.7
      PCWP>12mmHg    42%      93%     5.8    NS


 臥位時の心尖拍動が胸骨中線より>10cm左方
        Outcome      感度      特異度      LR+    LR-
        CTR>0.5     61-80%   28-97%   NS     0.5



 心尖拍動の大きさ; 左側臥位45度で, 心尖拍動の直径が4cm以上
        Outcome      感度      特異度      LR+    LR-
     LV拡張終末容積拡大     48-85%   79-96%   4.7    NS
心拍動の4つの所見


 Normal systolic movement; 正常の心拍動.
  S1∼収縮中期に外側に突出し, S2の前に元に戻る.
 健常人の25-40%が臥位で, 50-73%が左側臥位で心尖拍動を触れる


 Hyperkineic systolic movement; タイミングは正常だが, 動きが大.
  主観的な評価であり, 病的意義は乏しい場合があるが,
  LVの容積が拡大するようなうっ血, ARなどで生じる


 Sustained systolic movement; 必ず異常な動き!
  S1より外方に突出するが, S2までに元に戻らない.
  心室内の圧が亢進しているAS, 心室容積が拡大しているAR, VSD,
  重度の心筋症, 心室瘤で認められる


 Retracting systolic movement;  
  S1より内包に引っ込む動きが生じる. 拡張早期以降に戻る.
  S1,S2を意識しながら触診しないと通常の運動と勘違いする.
  これを来す疾患は拘束性心膜炎と重度のTRのみ.
心拍動所見の解釈


 Hyper kinetic Apical Movement
         Outcome                 感度    特異度   LR+    LR-
  MS(+)群でMR, A弁疾患の検出             74%   93%   11.2   0.3



 Sustained or Double Apical Movement
         Outcome                 感度    特異度   LR+    LR-
        LVHの検出                   57%   90%   5.6    0.5



 Sustained Apical Movement
         Outcome                 感度    特異度   LR+    LR-
   重度のAS(+) (収縮期雑音+群)            78%   81%   4.1    0.3
     中等度-重度のAR(+)
                                 97%   60%   2.4    0.1
   (心基部の拡張早期雑音+群)
心拍動所見の解釈

 Lower Sternal Pulsations
       Outcome                感度             特異度      LR+      LR-
    中等度-重度のTR                 17%            99%      12.5     0.8

 Sustained Left Lower Parasternal Movement
       Outcome                感度             特異度      LR+     LR-
   RV peak圧 ≥50mmHg           71%            80%       3.6     0.4
                                      *収縮期に心尖部が内側へ,
 Right Ventricular Rock*               Lower parasternalが外側へ拍動する所見.
       Outcome                感度             特異度      LR+     LR-
    中等度-重度のTR                 5%             100%     31.4     NS

 Pulsatile Liver
       Outcome                感度             特異度      LR+     LR-
    中等度-中度のTR                12-30%       92-99%       6.5     NS

 Palpable P2
       Outcome                感度             特異度      LR+     LR-
MS患者群での肺高血圧あり                 96%            73%       3.6    0.05

心不全の所見

  • 1.
    心臓診察 その 1 心不全の所見 宇治徳洲会病院 救急総合診療科 高岸 勝繁
  • 2.
    Q. 心不全の診断で最もLR+が高い所見は? JAMA 2005;294:1944-56 所見 SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) III音 13 99 11[4.9-25.0] 0.88[0.83-0.94] IV音 5 97 1.6[0.47-5.5] 0.98[0.93-1.0] AJR 24 96 6.4[0.81-51.0] 0.79[0.62-1.0] JVD 39 92 5.1[3.2-7.9] 0.66[0.57-0.77] 湿性ラ音 60 78 2.8[1.9-4.1] 0.51[0.37-0.70] 心雑音 27 90 2.6[1.7-4.1] 0.81[0.73-0.90] Wheeze 22 58 0.52[0.38-0.71] 1.3[1.1-1.7] 下肢の浮腫 50 78 2.3[1.5-3.7] 0.64[0.47-0.87] COPD, 喘息の 所見 SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) III音 17 100 57.0[7.6-425] 0.83[0.75-0.91] 既往(+)群 JVD 41 90 4.3[2.8-6.5] 0.65[0.54-0.78] 下肢浮腫 69 75 2.7[2.2-3.5] 0.41[0.30-0.57] 湿性ラ音 71 73 2.6[2.1-3.3] 0.39[0.28-0.55] 肝うっ血 14 94 2.4[1.2-4.7] 0.91[0.84-1.0]
  • 3.
    頸静脈所見を診られるようになる 肉眼的に体表から見えるのは 外頸静脈; 胸鎖乳突筋の表面 内頚静脈は胸鎖乳突筋の下を通る 従って肉眼的には確認できない. 所見で重要となるのは内頸静脈 より右心房に近く, 右房圧, 逆流を直接反映するため. http://medical-dictionary.thefreedictionary.com/jugular+vein+distention
  • 4.
    ではどの様にして観察するか? a a v 拍動を診る. c x y x1 内圧 右室へ 右房の 右房の拡張  a; 右房の収縮による内圧の亢進 上昇 流入 収縮  x; Atrial relaxation   c; 心室の等尺性収縮 → T弁の心房側への突出  x1; Atrial relaxation   v; T弁閉鎖 → 右房の拡張, 右房圧UP A waveとV waveの2峰性  y; T弁解放 → 右房圧低下
  • 5.
    JVP(Jugular vein pressure)とは 内頸静脈拍動の最高点の高さを測定することで, 右房圧が推定可能. 亢進していれば右房圧高値 → うっ血, 肺水腫を示唆する. 低下していれば右房圧低値 → 低循環状態を示唆する.  測定方法; (動画あり)  仰臥位の状態で内頸静脈拍動をチェック  認めない場合は頸静脈虚脱(JVP<5cmH2O)  上体を30-45度傾ける  内頸静脈の拍動の最高点をCheck(呼気時)  胸骨柄(Louis角)との高さの差を調べる  高さ+5cmがJVP(cmH2O)となる (胸骨柄が心房の高さ+5cmの位置)
  • 6.
    JVP >8cmH2Oは(胸骨柄から+3cm), Outcome 感度 特異度 LR+ LR- CVP>8cmH2O 47-92% 93-96% 9.7 0.3 CVP>12cmH2O 78-95% 89-93% 10.4 0.1 LV 拡張期圧上昇 10-58% 96-97% 3.9 NS LV EFの低下 7-25% 96-98% 6.3 NS 胸痛患者におけるMI 10% 96% 2.4 NS 術後の肺水腫の推定 19% 98% 11.3 NS 術後のMIの推定 17% 98% 9.4 NS JVP≤5cmH2Oは(臥位でも内頸静脈拍動(-)=虚脱) Outcome 感度 特異度 LR+ LR- CVP≤5cmH2O 90% 89% 8.4 0.1 Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
  • 7.
    Abdominal Jugular Reflux(AJR)とは? 手で患者の腹部正中部を20-35mmHgの強さで圧迫し, 圧迫している間のJVPを観察する. 健常人では変化が無いか, 4cm未満の上昇, もしくは4cm以上の上昇があるが, 10秒以内にもとに戻る  >>4cmH2O以上の上昇が10秒以上持続する場合に陽性 AJR陽性では左室の拡張期圧上昇が示唆される. Outcome 感度 特異度 LR+ LR- LV拡張期圧上昇 55-84% 83-98% 8.0 0.3 Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
  • 8.
    右心, 左心圧の異常は 身体所見のみで判断可能 The American Journal of Medicine (2011) 124, 1051-1057  カテ施行予定の116名を総勢9名の専門医, レジデントが評価  述べ215例において, 身体所見のみ vs 身体所見+エコー vs 身体所見+BNP値の3つの 評価基準を用いて右心機能異常(RA圧≥10mmHg), 左心機能異常(PCWP≥15mmHg)の有無を判断. カテ所見と比較.  身体所見は, JVH, AJR, 前胸部触診, 聴診, 肺聴診, 末梢所見を評価し, 右心機能を反映: JVH, 末梢の浮腫, 腹水, 左心機能を反映: AJR, ギャロップ, 湿性ラ音 として評価.  その後にエコー or NT-pro-BNP評価を施行.  病歴, Lab, 問診は全てBlind. カテ前10-60minに上記評価施行
  • 9.
    stention (jugular venouspressure Ͼ9 cm) or gallop Table 2 Accuracy for Examination and Noninvasive Tests for (Figure 1). The overall accuracy of physical exam- Detecting Normal vs Abnormal Right and Left Heart Filling alone was 71% for right heart pressures and 60% for  Outcome;  Pressures rt pressures 1054 2). Individual data for each ex- (Table The American Journal of Medicine, Vol 124, No 11 is provided in the Supplementary Table (online). Accuracy for Accuracy for  身体所見のみでも, o-derived parameters and NT-pro-BNP also were RFP (%) LFP (%) A dividually predictive of cardiac filling pressures (Ta- Examination alone B 153/215 (71) 128/215 (60) although thereエコー追加, BNP追加群とNormal were no differences in the accuracy of NT-pro-BNP Abnormal 40 Ϫ 73/109 (67) Left Heart Left Heart Echo E/e’ ratio the noninvasive tests compared with one another or Pressures Pressures Ϫ 101/169 (60) Pressures (mmHg) 比較して, 診断精度は同等. Echo inferior vena cava 30 142/190 (75) Left Heart Filling amination alone. Jugular venous pressure measured Ϫ mination was predictive of abnormal right heart fill- 70* BNP38 B-natriuretic peptide; LFP ϭ left heart filling pressure; Normal ϭ Right Heart 20 ssures (area under the curve [AUC] 0.79, P Ͻ.0001) (33%) (17%) Pressures RFP ϭ right heart filling pressure. All P Ͻ.001 compared with chance alone (Fisher’s exact test). P ϭ NS for heart filling pressures (AUC 0.70, P Ͻ.0001). The 10 r=0.62, p<0.0001 all noninvasive tests compared with examination alone (McNemar Test). or prediction of abnormal left heart filling pressure Abnormal 6 101* Left = 9.2 + 0.75*Right Right Heart Pressures (3%) (47%) 0  JVDとギャロップは有意にPCWP高値を示唆する所見であった. 0 5 10 15 20 25 30 Right Heart Filling Pressures (mmHg) C D 30 p<0.0001 30 p=0.002 Pressures (mmHg) Pressures (mmHg) Left Heart Filling Left Heart Filling 20 20 10 10 0 0 No Jugular Vein Jugular Vein No Gallop +Gallop Distention Distention The American Journal of Medicine Figure 124, 1051-1057 (2011) (A) Left- and right-sided filling pressures determined at catheterization were
  • 10.
    内頸静脈の観察は他にもこんなことが分かる 内頸静脈のOutward Movement ⇒顕著な頸静脈拍動 内頸静脈のA waveが亢進する所見. 心音S1の前に出現するPresystolicか, S1の後に出現するかで分類
  • 11.
    Presystolic outward waves(Giant A waves)  タイミングは健常人のA waveと同じ  ⇒ 不整脈ではなく, Sinus rhythm A waveは右房の収縮で生じる波形.  ⇒ 右房, 右室の拡張不全で圧が亢進. (右心内の血流の駆出障害; TS, PS, 肺高血圧)で生じる.
  • 12.
    S1の後に出現するA wave ⇒Systolic waves タイミングはS1の後 ⇒ そもそもタイミングが異常. S1はT弁, M弁の閉鎖音. つまりS1の後には心室の収縮がおこる 心室の収縮時に生じる圧(C wave)とA waveが重なる. つまり, 心室と心房がほぼ同時に収縮する場合,  心室の収縮が逆流し, 心房へ流入する場合に生じる. 後者はつまりTR. Outcome 感度 特異度 LR+ LR- 中等度-重度のTR 37% 97% 10.9 0.7
  • 13.
    前者はCanon A wave;心室収縮直後に心房収縮 心房収縮しても心室が収縮している為, 心室へ血液流入しない  ⇒ 心房の血流は頸静脈へ逆流する. 心室⇒心房が収縮する病態は? A waveがRegularならば房室結節での伝導  ⇒ Junctional Rhythm, AVNRT A waveがIrregularならば3度AVブロック (たまたまQRSとP波が一致したときに生じる. 脈自体は整) IrregularなCanon A waveは3度AVBに対する 感度96%, 特異度75%, LR+ 3.8, LR− 0.1 Evidence-based physical diagnosis 3rd edition. McGee.
  • 15.
    AVNRTとAVRT • AVRTは心室→心房へ逆行性に伝導する経路により, 心室の興奮が心房へ伝わり, 循環することで頻脈を来す病態 • AVNRTはAV node内にReentry回路を有し, node内で伝導が循環するため, 心房, 心室を興奮させ続け, 頻脈を来す病態
  • 16.
    • 同一患者における, AVNRT, AVRT時の右房圧の変化 • A; 患者XのAVNRT B; 患者XのAVRT C; 患者YのAVNRT D; 患者YのAVRT • AVNRT, AVRTの判別には 頚静脈圧, 拍動が有効かも. N Engl J Med 1992;327:772-4
  • 17.
    内頸静脈なんか診なくても 浮腫の有無でいいじゃん? 浮腫は間質の水分貯留 内頸静脈圧上昇は血管内水分を示唆する所見であり, 両者は全然ことなることに注意. 心不全では全身血管内静水圧上昇 ⇒ 間質水分貯留という順序. 全身血管内静水圧が上昇しない浮腫の場合(肝硬変, ネフローゼ) では両者の鑑別には有用. 心不全で利尿中はどちらを指標として利尿薬の調節をするか?  >> 間質 ⇒ 血管内への水分移動には時間がかかる.(特に高齢者)  浮腫を指標として利尿かけつづけると血管内脱水となる例は多い.
  • 18.
    III音とIV音 •S3,S4は心室への 血液流入時に生じる音. S3は心室が最大まで拡張した際に  血流が心室壁にぶつかり生じる  40歳未満ならば健常人でも認める  40歳以上では  心房→心室への血流が多い病態(MR)  心室がそもそも拡張している状態(収縮障害) S4は心房が収縮することで  生じる血流音  心室壁が硬く, 拡張できない場合に生じる  (その分心房が収縮して血流を作る) Evidence-Based Physical Diagnosis, 3rd Edition By Steven McGee
  • 19.
    S3とS4を聞く • S3は拡張早期; A弁が閉鎖し, M弁が開いた後であり,  タイミングはS2の直後(120-180ms後) lub du bub lub du bub   lub du bub Kentuchy, おっ母さん など • S4は拡張後期; S1の直前に聞こえる. 心房収縮で生じる音のため, Atrial gallopとか呼ばれる. be lub   dub   be lub   dub Tennessee, おとっつあん など • 聞くコツは? • S3,4は20-70Hzの低音域であり, ベル >> 膜でよく聞こえる. ベルでハッキリ聞こえ, 膜で減弱するならばS3,4. 分裂は逆に膜でハッキリ聞こえる. • 心室の音であり, 左心室由来では心尖部, 右心室由来では胸骨左縁で最も良く聞こえる.
  • 20.
    S4-S1, S1分裂, S1-ejection soundの鑑別 • ベルを使う; S4は低音であり, ベルで良く聞こえる.  ベルを強く押当てるとS4は減弱し, S1のみ聴取.  S1分裂, S1-ESは高音であり, 強く押当てても減弱しない. • 部位で判別; 3つとも心尖部ではよく聞こえる.  違いは, S1分裂は左前胸部,  S1-ESは A弁の駆出音なら右前胸部,  P弁の駆出音なら左前胸部でもよく聞こえる. • 呼吸による変化; 呼吸により変化するのはS4のみ.  左室のS4ならば吸気で減弱, 右室ならば増強する.  S1分裂は呼吸でややタイミングが変化する. • Summation gallop • 頻脈の際にS3,4が重なって大きく聞こえる場合がある. その場合, S1,2よりも大きく聞こえ, Gallopに聞こえる. • 判別方法はRateが戻った際に聞き直すくらい.
  • 21.
    • S3の解釈 >>心不全の診察にはとても有用 Outcome 感度 特異度 LR+ LR- EF<0.5の予測 11-51% 85-98% 3.4 0.7 EF<0.3の予測 68-78% 80-88% 4.1 0.3 LV拡張期圧上昇 12-37% 85-96% 3.9 0.8 BNP値上昇 41-65% 93-97% 10.1 0.5 急性胸痛に 16% 95% 3.2 NS おけるMIの予測 術後肺水腫 17% 99% 14.6 NS 術後MI, 心死亡 11% 99% 8.0 NS • S4の解釈 >>あんま役に立たない? Outcome 感度 特異度 LR+ LR- MI患者の5年以内死亡 29% 91% 3.2 NS LV拡張期圧上昇 35-71% 50-70% NS NS 重度ASの予測 29-50% 57-63% NS NS
  • 22.
    ちなみに, 病歴で心不全を疑う情報 所見 SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) 初見の印象 61 86 4.4[1.8-10.0] 0.45[0.28-0.73] HFの既往 60 90 5.8[4.1-8.0] 0.45[0.38-0.53] MIの既往 40 87 3.1[2.0-4.9] 0.69[0.58-0.82] ACSの既往 52 70 1.8[1.1-2.8] 0.68[0.48-0.96] 脂質異常の既往 23 87 1.7[0.43-6.9] 0.89[0.69-1.1] DMの既往 28 83 1.7[1.0-2.7] 0.86[0.73-1.0] 高血圧の既往 60 56 1.4[1.1-1.7] 0.71[0.55-0.93] 喫煙者 62 27 0.84[0.58-1.2] 1.4[0.58-3.6] COPD既往 34 57 0.81[0.60-1.1] 1.1[0.95-1.4] 夜間呼吸困難 41 84 2.6[1.5-4.5] 0.70[0.54-0.91] Orthopnea 50 77 2.2[1.2-3.9] 0.65[0.45-0.92] 浮腫 51 76 2.1[0.92-5.0] 0.64[0.39-1.1] 運動時呼吸苦 84 34 1.3[1.2-1.4] 0.48[0.35-0.67] 疲労, 体重増加 31 70 1.0[0.74-1.4] 0.99[0.85-1.1] 咳嗽 36 61 0.93[0.70-1.2] 1.0[0.87-1.3] JAMA 2005;294:1944-56
  • 23.
    COPD, 喘息の病歴がある患者群では 所見 SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) 初見の印象 37 96 9.9[5.3-18] 0.65[0.55-0.77] Afの既往 32 92 4.1[2.5-6.6] 0.74[0.63-0.85] CABG既往 13 95 2.8[1.3-5.8] 0.92[0.84-0.99] MI既往 25 88 2.2[1.4-3.5] 0.84[0.74-0.96] DM既往 26 87 2.0[1.3-3.2] 0.85[0.74-0.97] CAD既往 49 75 2.0[1.5-2.6] 0.67[0.54-0.84] 狭心症既往 21 88 1.7[1.0-2.8] 0.90[0.80-1.0] 高血圧既往 54 55 1.2[0.95-1.5] 0.84[0.65-1.1] Orthopnea 70 44 1.3[1.1-1.5] 0.68[0.48-0.95] 怠感 74 34 1.1[0.96-1.3] 0.79[0.54-1.2] 夜間咳嗽 49 47 0.93[0.73-1.2] 1.1[0.85-1.4] JAMA 2005;294:1944-56
  • 24.
    心臓の大きさはどう診る? 心濁音界の打診と心拍動の触診 心濁音界の解釈 臥位の状態で, 胸骨中線より10.5cm以上濁音界が拡大 Outcome SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) CTR >0.5 97% 61% 2.5 0.05 LV拡張容積拡大 94% 32% 1.4 NS 立位, 座位の状態で, 濁音界が鎖骨中線よりも拡大 Outcome SN(%) SP(%) LR(+) LR(-) CTR >0.5 97% 60% 2.4 0.1
  • 25.
    心拍動の触診 先ずは臥位で拍動をチェック 次に45度左側臥位で心尖拍動の位置を測定.  その際に心尖部の拡張期の拍動(S3,4)を触知できることがある. 上行大動脈瘤の拍動 肺動脈の拍動, P2を触知 右心室, 左心房の拍動 左心室の拍動
  • 26.
    心尖拍動の所見の解釈 臥位の心尖拍動が鎖骨中線よりも左方. Outcome 感度 特異度 LR+ LR- CTR>0.5 39-60% 76-93% 3.4 0.6 EF低値 5-66% 93-99% 10.3 0.7 LV拡張終末容積拡大 33-34% 92-96% 5.1 0.7 PCWP>12mmHg 42% 93% 5.8 NS 臥位時の心尖拍動が胸骨中線より>10cm左方 Outcome 感度 特異度 LR+ LR- CTR>0.5 61-80% 28-97% NS 0.5 心尖拍動の大きさ; 左側臥位45度で, 心尖拍動の直径が4cm以上 Outcome 感度 特異度 LR+ LR- LV拡張終末容積拡大 48-85% 79-96% 4.7 NS
  • 27.
    心拍動の4つの所見 Normal systolicmovement; 正常の心拍動.  S1∼収縮中期に外側に突出し, S2の前に元に戻る. 健常人の25-40%が臥位で, 50-73%が左側臥位で心尖拍動を触れる Hyperkineic systolic movement; タイミングは正常だが, 動きが大.  主観的な評価であり, 病的意義は乏しい場合があるが,  LVの容積が拡大するようなうっ血, ARなどで生じる Sustained systolic movement; 必ず異常な動き!  S1より外方に突出するが, S2までに元に戻らない.  心室内の圧が亢進しているAS, 心室容積が拡大しているAR, VSD,  重度の心筋症, 心室瘤で認められる Retracting systolic movement;    S1より内包に引っ込む動きが生じる. 拡張早期以降に戻る.  S1,S2を意識しながら触診しないと通常の運動と勘違いする.  これを来す疾患は拘束性心膜炎と重度のTRのみ.
  • 28.
    心拍動所見の解釈 Hyper kineticApical Movement Outcome 感度 特異度 LR+ LR- MS(+)群でMR, A弁疾患の検出 74% 93% 11.2 0.3 Sustained or Double Apical Movement Outcome 感度 特異度 LR+ LR- LVHの検出 57% 90% 5.6 0.5 Sustained Apical Movement Outcome 感度 特異度 LR+ LR- 重度のAS(+) (収縮期雑音+群) 78% 81% 4.1 0.3 中等度-重度のAR(+) 97% 60% 2.4 0.1 (心基部の拡張早期雑音+群)
  • 29.
    心拍動所見の解釈 Lower SternalPulsations Outcome 感度 特異度 LR+ LR- 中等度-重度のTR 17% 99% 12.5 0.8 Sustained Left Lower Parasternal Movement Outcome 感度 特異度 LR+ LR- RV peak圧 ≥50mmHg 71% 80% 3.6 0.4 *収縮期に心尖部が内側へ, Right Ventricular Rock*  Lower parasternalが外側へ拍動する所見. Outcome 感度 特異度 LR+ LR- 中等度-重度のTR 5% 100% 31.4 NS Pulsatile Liver Outcome 感度 特異度 LR+ LR- 中等度-中度のTR 12-30% 92-99% 6.5 NS Palpable P2 Outcome 感度 特異度 LR+ LR- MS患者群での肺高血圧あり 96% 73% 3.6 0.05