大学の「研究力」を考える 
五十畑 浩平(香川大学 研究戦略室, isohata@cc.kagawa-u.ac.jp)、 
柳生 勇(名古屋工業大学 産学官連携センター, yagyu.isamu@nitech.ac.jp) 
                  
山田 朗(愛媛大学 先端研究・学術推進機構 教育研究高度化支援室, yamada@sci.ehime-u.ac.jp)、 
山本 祐輔 (京都大学 学術研究支援室, yusuke@hontolab.org) 
研究力 
論文生産数 
被引用数 
スゴい研究成果の 
創出期待値 
○○を成し遂げる力 
→ 未来志向 
● 
過去の値ではなく、将来への期待を評価する必要あり 
● 
論文では計れない研究活動・成果も存在する 
● 
研究者の引き抜き・特定分野の強化など、 
  短期的・近視眼的な研究推進戦略に陥りがち 
● 
研究推進戦略に中・長期的な視点が入る 
● 
URAが実際に取り組める研究推進施策を考えやすい 
 (* 
URAが研究内容に直接関与することは現状難しい) 
大学の 
● 
研究者個人に縛られない幅広い研究推進戦略を考えやすい 
研究者の 
(™çêù5ËØ

More Related Content

PDF
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
PDF
160819米国連邦政府によるSTEM教育改革
PDF
ウェブ検索結果の信憑性判断支援
PDF
研究力DOWNシナリオ
PDF
「研究とは何か」を体感するワークショップ
PDF
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
PDF
T大研究力向上ワーク ショップ報告書
PDF
ポスター「科研費申請書の教科書 ~ 作成に意味はあったのか?」
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160819米国連邦政府によるSTEM教育改革
ウェブ検索結果の信憑性判断支援
研究力DOWNシナリオ
「研究とは何か」を体感するワークショップ
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
T大研究力向上ワーク ショップ報告書
ポスター「科研費申請書の教科書 ~ 作成に意味はあったのか?」

Viewers also liked (9)

PDF
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
PDF
「研究とは何か」を体感するワークショップ
PDF
教員のみなさまへのメッセージ
PDF
ウェブと研究者との関わり方20150302
PDF
ビッグデータとITイノベーション
PDF
学位論文「ウェブ情報の信憑性分析に関する研究」
PDF
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
PDF
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
PDF
研究室リテラシー教育スライド
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
「研究とは何か」を体感するワークショップ
教員のみなさまへのメッセージ
ウェブと研究者との関わり方20150302
ビッグデータとITイノベーション
学位論文「ウェブ情報の信憑性分析に関する研究」
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
研究室リテラシー教育スライド
Ad

More from Yusuke Yamamoto (18)

PDF
WISE2019 presentation
PDF
Link Analysis
PDF
Matrix Factorization
PDF
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
PDF
Collaborative Filtering 1: User-based CF
PDF
データ解析技術2019
PDF
研究室紹介資料2019
PDF
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
PDF
不便益システムシンポジウム2018発表資料
PDF
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
PDF
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
PDF
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
PDF
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
PDF
情報学応用論20170622
PDF
情報学総論20170623
PDF
情報学総論20170616
PDF
CowSearch: 信憑性指向のウェブ検索エンジン@ICTイノベーション2012
PDF
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
WISE2019 presentation
Link Analysis
Matrix Factorization
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
Collaborative Filtering 1: User-based CF
データ解析技術2019
研究室紹介資料2019
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
不便益システムシンポジウム2018発表資料
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
情報学応用論20170622
情報学総論20170623
情報学総論20170616
CowSearch: 信憑性指向のウェブ検索エンジン@ICTイノベーション2012
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
Ad

大学の研究力を考える

  • 1. 大学の「研究力」を考える 五十畑 浩平(香川大学 研究戦略室, [email protected])、 柳生 勇(名古屋工業大学 産学官連携センター, [email protected])                   山田 朗(愛媛大学 先端研究・学術推進機構 教育研究高度化支援室, [email protected])、 山本 祐輔 (京都大学 学術研究支援室, [email protected]) 研究力 論文生産数 被引用数 スゴい研究成果の 創出期待値 ○○を成し遂げる力 → 未来志向 ● 過去の値ではなく、将来への期待を評価する必要あり ● 論文では計れない研究活動・成果も存在する ● 研究者の引き抜き・特定分野の強化など、   短期的・近視眼的な研究推進戦略に陥りがち ● 研究推進戦略に中・長期的な視点が入る ● URAが実際に取り組める研究推進施策を考えやすい  (* URAが研究内容に直接関与することは現状難しい) 大学の ● 研究者個人に縛られない幅広い研究推進戦略を考えやすい 研究者の (™çêù5ËØ
  • 3. œ šˆâÿÀă $áîÓ åøðɉع×ýîÓ  ĜĠİąïîĀòž¡ï κăsÓêÓêùƒÙýĀÿ 研究遂行能力 뼯 T’ßĀîÓ A4ă 1ø…ĀîÓ Ĉčÿκð sÙ¼ØØ ¹×ýîÓ ºuM€Ì Ø›Ó JØöãÓ Îº ð¼½ë €ăŸÕÿ¼½ ع×ýîÓ 組織・環境の 研究推進力 ^ÇØ8Ó yàÓġėĻÃ«Ó ġėăZ¨ĀýĀîÓ ĜÑĪăgFâÿ A4±´ļtÄ´Ø µ 教員・研究員がもつ研究インパクトや 研究遂行能力。 研究組織がもつ、個人の研究能力を発揮させる能力。 また、持続的・恒常的な研究活動を担保する組織の環境。 A4ïâÿ ĮęħÑĐıĸð A4fï aØlýĀÿ !§ð0ï 2ØàÓ Æ‘ わたしたちの考える ● 研究ネタを作り出す力 ● 仮説・検証能力 ● 研究PM能力 ● 研究内容の説明力、etc… ● モチベーションを高める環境 ● PM型研究者の養成力 ● 研究の多様性とその活用力 ● 研究活動・成果の発信力、etc… 研究力を深く考えるためのブレインストーミング結果 研究力をあえて書き直すと… 研究力= A4ÌØàîÓ úçêÓÿA4Ø ĐıĨÓ A4ÌØ ŸĂýîÓ A4€Øhï %CßĀêÓîÓ A4ļA4ið ªþqàØkÓ Îºïüÿ€­x ïà×9ÀØîÓ A4ĖĴđįÑØ þîÓ A4¯Ø þîÓ z„săsÛ ģĪØîÓ !ƒð]¤ï¾àÓ O/ï¾àÓ A4âÿaØîÓ A4¯ălþïÓÛ üÔîĬÑğØîÓ ĒďÓA4ï šˆàîÓ yàÓYyî A4ïlþŠĄëù κïîþïÛÓ A4¯Ø lĀîÓ ž¡îA4¯Ø íÝïÒÿð× ¹×ýîÓ Ĉčÿz„sØ sÜîÓ A4¯ ¥ęÑĬ ľA4ęÑĬĿØ VĀîÓ hĠÑēă Û÷lĀêÓîÓ A4‡±Ø µo¹ ²ÉîA4_EØ íÝïÒÿ×¹×ýîÓ ĦĶđĉċĞĭĸĢÑØ Ìă­+ëÙêÓîÓ b¹ðA4¹Ç ðÝìă”ýîÓ ĒďÓA4Ø ×¹×ýîÓ ąćĝąăgFàêÛĀÿ 6£A4iØ Bè×ýîÓ ĒďÓ~ì KÊâÿ,µ …Г¿âÿ ˜ļIJćĢĴØÓîÓ Lvï”@ă ¥ÿåøð ġĚĞķÑċÆ‘ A4ØėĎěĨ ľġėØI#Ŀ ĥIJĸĝĆĸȵ ĔĴĤĦĶĝİÑǵ *¶Ø nöýîÓ X:ÍĹ•Íîíïüçê °ąĊĝīąï€ØBÕîÓ X:ļ•Œìð èîØþØkÓ A4ið aijĖÑĒ µ A4¯ļA4Wļ hwï'âÿ w»µ A4¢ðÒýûÿŒÃă[çê!ăĥIJĸ ĝĆĸČâÿìÓÔcØ-¬ĺ A4€ ïù–ÅâôÙĺ A4ið ³dðÆ‘ ijĸċ A4ŀ Łð ©Ì𵍠A4ĎĸĔĦĞØ‰‚ýàÛêùĹ ŸĂýîÜĀòŀŽUàîÓŁì£á !ðA4ñâôê ŀ‰‚ýàÓŁìÓÔðñD‹ĺ ÊëñîÛÊðA4؃öĀêÓÿ׼ !eN·ùA4iù_ ¥¼½ØċIJĚĐĚċ ijĸċ A4fĪġđĭĸĞļĦĶđĉċĞ ĪġđĭĸĞ©ÌïÆ‘ØÒÿð×ùĽ κðsÙ¼ĹĦĵĕĸĜÑĐıĸĹz „sðsÙ¼ĹîíĹA4 ðÝ ìïèÓêð7)®ØkÓ ijĸċ 7ï'àêñ pÉî/Âæ×ý Z¼ØîÓĽ †?¯Ø¨ýîÓì !ļ·;ïüÿA4‡±Ø}öîÓ ėĎěĨàêÓîÓÝìï -éÓêÓîÓčÑĒØS {ïyàÓA4ñκùT’ßĀïÛÓĺ €Ø3øýĀÿjmïñijĒċØPÓĺ A4iïGýãĹÖùàāÓġėú” @ăÈÕêÛĀÿ~ìðKÊØ þîÓĺð—ðëñĘĭĺ ‰‚ýàÓĜÑĪëùĹ²Éìîÿɉ ØĂ×ýîÓåøïĹA4ęÑĬØ=€ ëÙîÓÝìùÒÿĺ¦ï¸QîĜÑĪĺ ijĸċ hĠÑēìðžQ ØPÓõí A4¯ñìþúâÛîÿðïĹ b¹ðA4ïHeàâÚêàöÔ A4ĜÑĪð ĩĜĸĐįĴÆ‘ óçåþîA4¯ØÒçåìàêù äĀï-é×îÓÝìùàòàò κăsÛðØÔöÛ`ì z„ssÛðØÔöÓðñîÿ ŀ/ÂŁìàêð RÁìð!.rÏØ A4ÌïèîØÿ׼ 研究力を分析するだけは意味なし。施策立案・活動改善に活かすことが重要!!