IT
ピックアップ
-
動かないコンピュータ
NEXCO中日本管内で起きたETCの大規模障害、システム更新を引き金にデータが破損
-
特許に見る、IT大手の重点技術
顔認証だけではないNECの特許、医療や無人店舗への適用探る「伝家の宝刀」
-
大森敏行のプログラミングで行こう
Pythonがインストールできない、実は学習を始める前に挫折してしまう入門者
-
AI時代、日本の進路
「AIに学習させるデータがない」、社員が辞めない日本企業にありがちな問題
-
生成AIで自分生産性向上
学術論文の検索や要点の把握に、AIをフル活用しよう
-
ニュース解説
経産省が工場セキュリティーの「解説書の解説書」を公開、背景にOT特有の難しさ
-
月刊ランサムリポート
25年3月のランサム被害を分析、大企業や政府機関を狙うBabukの攻撃が活発に
-
GWスペシャル2025
使いこなしたい「Apple Intelligence」、メールのやりとりを要約して返信も素早く
-
-
AIエージェントの活用最前線
何が人間に残るのか、「AIにまねできない」4つの能力とリスキリングの重要性
-
北郷達郎のテクノロジー温故知新
動きをイメージしにくい物理層、特にややこしい「変調」と「符号化」を改めて考え直す
-
-
GWスペシャル2025
ジブリ風でバズったChatGPTの「4oイメージ生成」、1度生成した画像を修正できる
-
iPhoneを使って健康生活
iPhoneとApple Watchを組み合わせて健康管理、血中酸素レベルや皮膚温度も測定可能
-
-
最新Google超活用大全
Google Trendsで世間の関心事を手軽に把握、キーワードの人気度を時系列で比較する
-
中国テックジャイアント最前線
訪中外国人が3倍、バイドゥがAIを活用し北京市の英語地図「Beijing Map」を開発
-
ニュース解説
-
NTTデータグループがAIエージェント事業を加速、OpenAI提携で実施する3施策
NTTデータグループは米OpenAI(オープンAI)とグローバルで戦略的提携を実施し、生成AI(人工知能)ビジネスを強化する。2025年4月24日に発表した。提携により、Op…
-
第四北越FG・群馬銀統合、勘定系はIBMに軍配 システムと業務の共通化は難路に
第四北越フィナンシャルグループ(FG)と群馬銀行が経営統合に向けて基本合意した。両社は従来のアライアンスの枠を超え、経営統合にまで踏み込むことで、システムや業務を幅広く共通化…
-
経産省が工場セキュリティーの「解説書の解説書」を公開、背景にOT特有の難しさ
経済産業省は2025年4月、2022年策定の「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」を解説する資料を公開した。いわば「解説書の解説書」だ。そ…
-
総務省がスターリンク巡り「合意なき周波数共用」可能に、衛星放送側は強く反発
総務省は2025年3月31日、非静止衛星通信システムの無線局に関する審査基準を改正した。放送衛星事業者などとの事前合意規定を削除するという内容である。
-
金融機関が取引先のサイバーリスクを把握可能に、英APRIOが日本で事業開始
「金融機関は規制業種ということもあり、サイバーセキュリティー対策に長年取り組んできた。問題は取引先や融資先といった外部企業だ。実際、発生するインシデントの9割近くが外部企業に…
-
「奉行」にAI組み込み中小企業の生産性を向上、AIエージェントもOBCが提供へ
オービックビジネスコンサルタント(OBC)は中堅・中小企業向けの業務SaaS「奉行クラウド」や「奉行クラウドEdge」にAIによる業務支援機能を加え、さらに自律的に処理をこな…
新着
-
ニュース
NECが地上で10km超の光空間通信に成功、2028年に小型製品化目指す
NECは2025年4月25日、空間上で光のビームを送受信することによりデータを無線送信する光空間通信において、地上で10キロメートルを超える通信に成功したと発表した。
-
ニュース
NRIの2025年3月期は12%営業増益、好調の金融ITがけん引
野村総合研究所(NRI)は2025年4月24日、2025年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に相当する売上収益は前の期比4%増の7648億円、営業利益は12%…
-
ニュース
Alphabetが46%増益、ネット広告好調で懸念払拭 Google Cloudも成長続く
米Google(グーグル)の持ち株会社、Alphabet(アルファベット)は米国時間2025年4月24日、2025年1~3月期の決算を発表した。売上高は前年同期比12%増の9…
-
中国テックジャイアント最前線
訪中外国人が3倍、バイドゥがAIを活用し北京市の英語地図「Beijing Map」を開発
中国の出入国政策の緩和をきっかけに、訪中する外国人旅行者が急増している。バイドゥは観光客の移動の問題を解決するため、北京市政府指導の下、英語版地図「Beijing Map」を…
-
特許に見る、IT大手の重点技術
顔認証だけではないNECの特許、医療や無人店舗への適用探る「伝家の宝刀」
第2回はNECに焦点を当てる。NECは比較的、特許取得に対して前向きといえそうだ。特許からは画像解析重視の姿勢が裏付けられる。
-
AI時代、日本の進路
「AIに学習させるデータがない」、社員が辞めない日本企業にありがちな問題
日本の強みである製造業で役に立つAI(人工知能)が開発できれば、そのAIは世界市場でも通用するのではないか――。そんな期待は根強い。ただしこのシナリオを実現するには乗り越える…
-
GWスペシャル2025
使いこなしたい「Apple Intelligence」、メールのやりとりを要約して返信も素早く
ついに米Apple(アップル)が開発したパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」が日本語に対応した。個人的に最も優れていると思う「作文ツール…
-
生成AIで自分生産性向上
学術論文の検索や要点の把握に、AIをフル活用しよう
大学や研究機関などが研究結果をまとめた論文は、世の中に数多く出回っており、目的の内容が記載された物を探し出すのはかなり困難だ。論文は長文のことが多く、中には数万~数十字にも及…
-
大森敏行のプログラミングで行こう
Pythonがインストールできない、実は学習を始める前に挫折してしまう入門者
プログラミングの学習を始めようとしたとき、最初の障壁になるのがプログラミング言語の環境構築だ。初心者が環境構築に失敗して学習をあきらめてしまったという話はよく聞く。
-
月刊ランサムリポート
25年3月のランサム被害を分析、大企業や政府機関を狙うBabukの攻撃が活発に
世界中の企業がランサムウエアの脅威にさらされている。多くの攻撃を受けている国・地域はどこなのか、どのようなランサムウエアグループが活発な動きをしているのか。ダークウェブの分析…
-
チームのお悩み相談室
職人気質の部下が孤立するという悩み
システム開発部の赤間主任(仮名)からの相談です。
-
AIエージェントの活用最前線
何が人間に残るのか、「AIにまねできない」4つの能力とリスキリングの重要性
前回は、AI(人工知能)エージェントの発展に伴うホワイトカラー業務の再構築シナリオ、そして雇用や社会構造に派生するインパクトを、短期・中期・長期の観点で整理した。今回は、人間…