- 価格: 2420 円
- 楽天で詳細を見る
3.2 復習:写像
写像はトポロジーを考える際の(また、どんな数学を考える際にも)もっとも基本的な概念である。そこで、写像の定義と基本的な事項を復習しておこう。それらを既習の読者は、本節を省略して次節へ進むことができる。
定義3.5 2つの集合が与えられ、
のどの要素にも、それぞれ、
の要素が1つずつ対応しているとき、この対応を
から
への写像という。集合
から集合
への写像
が与えられたとき、
に対応する
の要素を
による像とよび
で表す。また、この写像
を
と表す。ここで、集合を
の定義域、集合
を
の終域とよぶ。
写像の定義のキー・ポイントは2つある。第一はどのもその像
を持つこと、第二はどの
に対しても
は一意的に定まることである。
関数と変換は写像とまったく同じ意味を持つ用語である。これらの3つの用語は習慣に応じて使い分けられるが、特に終域が数の集合である場合には関数が使われることが多い。
