「タブレット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タブレットとは

2025-11-24

軍隊は金を生むか?

サイバーセキュリティに金が回らないのは、そこに金かけても売り上げには貢献しない

しろ売り上げにとってマイナスになるようなことばかり要求する

PCタブレットに余計なアプリを入れさせないとか、ネット制限されてるとか、PPAP強制されるとか(笑)下請けが社内イントラ見れないか業務が滞るとか

では軍隊はどうか

人を訓練するための施設兵器艦艇航空機のものが金を生んだりはしない

災害救助だろうと、隣国との戦闘だろうと、基本的には金を使うだけ

でも使わないともっと酷いことになるから仕方なく使う

でも使わないで済むなら使わない方が絶対良い

しかしながら昨今のトランプ関税を見て欲しい

膨大な軍事力があると関税強制できるらしい

コスパはどうなんだろう

俺には何もない

ブラックフライデーということで色々おすすめが回ってくる。リュックイヤホンタブレット炭酸水炭酸が入れられる水筒。靴にスマートウォッチにあえて携帯ではなくちゃんと撮るミラーレスカメラレトロを楽しめてみんなでシェアできるデジタルチェキ。みんなどんな生活をしてるんだろう?音楽を聴きながら外に出ないし、PCタブレットも楽々入るリュックをかついで、炭酸水水筒に詰めてスマートウォッチログ取りながら素晴らしい景色写真に収めて、仲間とシェアしてちょっとくすんだ印刷写真みんなで笑いながらちょっと話題カフェレストランで楽しんでるんだろうか。俺は何をしてるんだろう?毎日毎日暗くくすんだ同じルーティンを繰り返す何にも心動かされない日々。友達もいないし何かを変えて楽しそうなことにお金を使おうなんて気もしない。ただただいつか死ぬ日が来るのだろうなと思いながら、いつ死んでもいいかもななんて考えながら老後に怯えてる。なんだこの人生。もういやだ。

anond:20251124183042

いやいや、幼児タブレット無料動画見て子守りって残クレアルファード家族やん?サブスク図鑑でも一緒やん?デジタルになればなんでも進化しているわけじゃないんよ。

保育園に通う子に初めての「図鑑」を買い与えようと思うんだけどお勧めある?

親も慣れ親しんでいた出版社のものがいいと思って、かつて買い与えられていた図鑑の最新版は今どんなかな…と調べていたんですけど。

今の所絵本みたいにかわいい挿絵が多く、漢字も少なめで読みやすそうな「プレNEO」っていう未就学児から対象シリーズがあって気になっている。

物事の働きだけでなく、ひらがなもついでにどんどん覚えてくれるかな。

追記

沢山のコメントありがとうございます

きょうの昼までにあったアドバイスには全部目を通しました。

今の所、皆さんの意見を取り入れて検討しているのは…

  • 一人でもサクッと手に取れそうな軽めの「はじめてずかん」のようなもの、もしくは、最初元増田が気になっていた「プレNEO」の中で身近かつ実用的なトピック(不思議 or 生活図鑑)を候補に入れている
  • 買い与えるという考え方をやめ、まず本屋図書館に行き、子に実物を見てもらってからにする
  • 最終的には、親である元増田子供の両方ともが興味をそそられた本を選んであげたい
  • お値段がそこそこ張るみたいなので、初めに買うのは多くても3冊までにする

子供情報が足りなすぎてお勧めするにも難しい、というご意見を頂いたので付け加えておきますね。

2025-11-23

おもちゃ屋にあるタブレットAVが流れててカオス

子どもプラレールを見ていたら突然喘ぎ声みたいな音が聞こえてきた。

なんだろうと思ったらオンラインオーダーステーションなるコーナーのタブレットめっちゃAV流れてた…。

店員も気づいてタブレット操作しだしたがどうやら集中管理になってるのか操作不能のようで、とりあえず段ボールを積んだカートを置くことで映像は見れないようにしていた。

しかし音量は下げられなかったらしく、店内に鳴り響く喘ぎ声。カオス

2025-11-16

大戸屋タブレット眩しい問題

大戸屋に限らずテーブルタブレット置いてる飲食店全般に言えることなのだけど。

注文を終えても何かしら表示してたり、映像流してたりで、チカチカして眩しい。刺激が苦手な人間なので、鬱陶しくてたまらない。

仕方なく前後ひっくり返したり、紙のメニューで隠したりしてる。

困ってる人結構いるんじゃないか

2025-11-14

スマホ育児

アホの息子(7歳、小1)が俺の部屋でRobloxをやってる。

ひみつのおるすばんブームは去り今はBrainrot系

スイッチのFortniteでもBrainrot系をやってる

Brainrotとはなんぞや、俺もよくわからん

イタリアンブレインロットというネットミームがあり、それをオマージュしたゲームのようだ。さっぱりわからん

タブレットバカ動画を見ながらカスゲームをやってる。しかも床オナしながら、絶望しかない。

からチラ見したところゲーム内でタスクをこなしながらキャラを集めているようだ、キャラはどれもアホみたいなモデリング

「キミさぁ、それ楽しいか?人生有益か?アホみたいなキャラの絵を集めるために時間と脳を費やす価値があるのか?

そこに哲学的な問いかけはあるのか?」

「無い!面白いからいいの!」

誰だよ、自制心の無い5歳にスマホを買い与えたのは

俺だ

 

「あとアホみたいな動画、観るの辞めなさい、資本社会奴隷だよ、悪い大人が知能の低い子供を騙して金を稼いでる

キミは貴重な時間を奪われている自覚はあるのか、搾取されていることに気づいてる?

その時間算数問題でも解いてりゃ利口になれるのだよ、有益な本を読めば人生がより豊かになるのだよ、わかっているのかい?」

「観たいものは観たい!面白いからいいの!」

誰だよ、前頭葉未発達の3歳からFire Tablet自由に使わせたの

俺だ

 

ペアレンツコントロールをかけているが制限時間が迫ると

「ぱぱぁ時間伸ばしてぇ」

ダメ、決めたれた時間で遊びなさい、自分自身スケジューリングしなさい」

今日だけ!お願い」

今日だけだよ」

 

で、毎日延長しているのは誰だ

俺だ

 

制限時間はもはや形骸化している

 

子供を愚かにしているのは子供責任ではない、親が悪いのだ

悪いのは誰だ

俺だ

 

から「なぜ僕を厳しく育てなかったのだ」と逆恨みされないよう保険はかけている

 

「息子よ、パパは甘い、厳しくしたほうが良いのかもしれないが、実はパパ自身答えを出せていない

デジタルデバイスを厳しく制限したほうが知能が上がり、QOLが上がり、将来の所得人生に好影響を与える

という明確なエビデンスが無いのだ、短期的にはスマホはアホになるって研究はあるが、長期追跡のデータが無い

故に、やりたいことやればいいんじゃね?パパは子供の頃にファミコンを買ってもらったが数カ月で見切って飽きた

刹那的享楽インスタント自己満足は得られるが、こんなもん熱中しても人生になんら有益性は無いと中1で悟った

キミも同じ程度の知性はある、いずれ身につくだろうと期待している、

ならば幼少期に好きなだけやらせるのも戦略としてありではないかと考えてる

決してキミの行動を容認しているのではない、気付きのための導線に過ぎないのだ、わかる?

なにを選択するかってのはキミ自身自己責任からね」

「難しくてわからん

 

3日に一度警告している、忘れた、聞いてなかったとは言わさんぞ

 

ぶっちゃけスマホ子育てデバイスであり、小さい頃はグズると与える、黙る。マジ楽

今小1だが、在宅中にデジタルデバイス無しで息子のひま時間を全て埋めてやるのは不可能だ。

なにも無ければ無いで子供は興味のあるものを探し、本を読んだり、モノを造ったり

古典的ブロックでも創造性を働かせば無限の楽しみを得られる、手先を動かせば脳が活性化され、想像力が養われる

的なことが子育てマニュアルには書いてる、ホンマかい

データあるの?エビデンスは?ソースは?それって貴方感想ですよね?

 

大学一人暮らしするまでゲーム禁止テレビは親の許可したものだけ、おやつ手作り駄菓子は論外、塾、習い事

っての数人知っているが、全員グレてんぞ。

偏差値の奴もいるが、自由を手にした瞬間にゲームヲタ菓子しか食わんに転生

人生的にいろいろ詰んでる奴しか知らん。

2025-11-12

ふと思いついたガジェット

iPadなどタブレット端末に後付けできる拡張SIMスロットガジェットをどこか作って販売してくれないか

2025-11-11

ワコムとか大変そうだよな

iPadお絵描きが本格的にできる時代になってるし、WindowsタブレットOLEDペン追従性がよくなってるので。

自社Padを出そうとするとAndroidにならざるを得ないというとところが経営者は悩んでいそう。

絵師も「なんで絵描きたいだけなのにG〇ogleにデータ送信せなあかんねん、iPad行くわ」って人もいるだろうし。

ブランドイメージがあるから単価15万以下で安売りすることもできんしなあ。

それでも過去顧客をつなげればなんとかいけるか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/https%3A%2F%2F2.zoppoz.workers.dev%3A443%2Fhttps%2Fwww.itmedia.co.jp%2Fpcuser%2Farticles%2F2511%2F10%2Fnews017.html

2025-11-08

SHEINとTemuの使い分け

ChatGPTが言うには

「Temu vs SHEIN:100アイテム適正診断表」

以下のようにカテゴリごとに分け、

ざっくりと「Temu向き(価格・量重視)」/「SHEIN向き(デザイン流行重視)」で分けていきます

🏠 生活雑貨日用品20

アイテム 向き

歯ブラシスタンド Temu

洗面所LEDミラー Temu

折りたたみ洗濯かご Temu

詰め替えボトルセット Temu

シリコンコップカバー Temu

靴用乾燥機 Temu

スマホ充電スタンド Temu

USB扇風機 Temu

ミニ加湿器 Temu

コードまとめバンド Temu

靴べら(おしゃれ系) SHEIN

ルームスリッパ SHEIN

インテリア照明(ムードライト) SHEIN

置き時計アクリル透明系) SHEIN

クッションカバー SHEIN

テーブルランナー SHEIN

花瓶 SHEIN

ロマストーン SHEIN

トレイ・小物置き SHEIN

洗濯ネット Temu

👕 ファッション・服飾(25)

アイテム 向き

無地Tシャツ Temu

トレンドプリントTシャツ SHEIN

スウェット SHEIN

パーカー SHEIN

トレーニングウェア Temu

ジョガーパンツ SHEIN

デニム SHEIN

カーディガン SHEIN

ジャケット(軽め) SHEIN

冬用アウター SHEIN

ソックス Temu

下着セット Temu

ニット帽 SHEIN

バケットハット SHEIN

トートバッグ SHEIN

リュック Temu

ウエストポーチ SHEIN

スニーカー SHEIN

サンダル Temu

ベルト SHEIN

サングラス SHEIN

腕時計 SHEIN

ピアス SHEIN

ネックレス SHEIN

アゴム Temu

🧸 雑貨おもちゃ趣味(15)

アイテム 向き

ぬいぐるみ SHEIN

ミニフィギュア Temu

キーホルダー SHEIN

ステッカーセット Temu

手帳デコシール SHEIN

ペン文房具 Temu

デスクオーガナイザー Temu

ミニ時計 SHEIN

ゲーミングマウスパッド Temu

LEDサインライト SHEIN

模型DIYキット Temu

アクリルスタンド台座 Temu

カードスリーブ Temu

スマホリング SHEIN

PCスタンド Temu

キッチン・食まわり(15)

アイテム 向き

シリコン製保存袋 Temu

計量スプーンセット Temu

弁当箱 Temu

お箸カトラリーセット SHEIN

コーヒースプーン SHEIN

ティーカップ SHEIN

リッパースタンド Temu

水筒 SHEIN

コースター SHEIN

ランチョンマット SHEIN

キッチンタイマー Temu

まな板スタンド Temu

冷蔵庫収納ボックス Temu

ボトルブラシ Temu

テーブルクロス SHEIN

🌿 ガーデン・DIY10

アイテム 向き

プランター Temu

園芸グローブ Temu

散水ホース Temu

ミニじょうろ Temu

ガーデンライト Temu

ハンギングポット SHEIN

人工芝 Temu

庭用チェア Temu

植木鉢ラベル Temu

デコレーションピック SHEIN

💡 家電ガジェット10

アイテム 向き

イヤホン Temu

ミニスピーカー Temu

LEDテープライト Temu

充電ケーブル Temu

電源タップ Temu

USBハブ Temu

スマートウォッチ腕時計 Temu

ワイヤレスマウス Temu

タブレットスタンド Temu

Bluetoothキーボード Temu

🎨 デコインテリア(5)

アイテム 向き

ウォールポスター SHEIN

ドライフラワー SHEIN

キャンドルホルダー SHEIN

LEDキャンドル Temu

フォトフレーム SHEIN

合計結果

• Temu向き:約 55アイテム

• SHEIN向き:約 45アイテム

ざっくり言えば、

Temu=日用品ガジェット・量とコスパ重視

SHEIN=ファッションインテリアデザイン重視

という棲み分けになります

2025-11-06

最近ゲーム機ってつまらなくない?

Switch2もPSポータルSteam Deckも、形がほぼ同じで「大画面!高画質!ハイスペック!」みたいな部分ばかり全面に売り出しててつまらなくない?

なんかゲーム機というよりタブレットの延長線上って感じでワクワクしない

WiiとかDSの頃のワクワクがほしいよ〜〜もっと目新しい体験をしたい

パナソニックのmiyotto、ターゲットニッチすぎる

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7041abf458a5ef5c0d989d23d27a9f2a3719e52

miyottoを一言で表すと「テレビアプリになる」製品だ。スマホNetflixを観るように、テレビ番組もアプリで観る。操作感覚動画配信サービスとほぼ同じだ。本体アンテナにつなげば、あとはスマホタブレットPCモニタープロジェクターなど、あらゆる画面がテレビ受像機になる。テレビの形に縛られない“アプリテレビ”という新しい発想だ。

テレビは持ってないけどテレビガンガン録画してガッツリ見る層ってなんなんや

意味不明すぎる

5万5千円あればテレビが買える

anond:20251106111102

印刷する時は1枚に4P配置するから大丈夫やで

PDFにしてPCとかタブレットで見られるようにしましょうって言ったら

1年の総決算という大事会議中にみんなPC見てるのとかありえないって理由却下されたやで

2025-11-05

androidタブレットパスワード補完

俺が買ったandroidタブレットパスワード補完が画面ロック設定してないと使えないの

外にもっていかないし、一人暮らしだし、誰も来ないしでロックなんて不要なんだが

めんどくせーわ

2025-10-30

教育ポータル構想書

教育ポータル構想書

マイナポータル連携型・国内UI活用版)

一 背景と気づき

朝の台所で、母親炊飯器スイッチを入れるように、

子どもたちはスマホの電源を入れて一日を始めている。

学校教室でも、路地裏の公園でも、

さな画面の中で言葉が飛び交い、笑いも涙も、

ときいじめも、指先ひとつで広がってしまう。

一方で、父や祖母世代は、

「このスマホ、また勝手に変わった」と戸惑いながら、

役所申請も、病院の予約も、

誰かの手を借りなければできない。

私たち暮らしは、

もう“デジタル”という言葉では括れないほど、

ご飯野菜のように、

あたりまえのものになってしまった。

からこそ――

誰もが安心して使える国産の基盤を整えること。

それが、この構想の出発点である

二 目的

(1)国民生活の基盤として

デジタル機器を、米や水と同じように、

途切れず、安全に、誰にでも行き渡らせる。

(2)デジタル主権確立

私たち生活が、

つのまにか海外広告モデルの上で転がされている。

その仕組みを少しでも国の手に取り戻す。

(3)使いやすさの再発見

LINEのような見慣れた画面、

メールのようなやさしい操作感を大切にし、

子どもにも高齢者にも「触ってわかる」端末を。

(4)行政アクセスの一元化

マイナポータル教育ポータルをつなぎ、

「どこに何を出せばいいのか」という

あの小さな混乱を、もう繰り返さない。

(5)子ども安全と早期支援

いじめの「撮る」「送る」「拡がる」を技術で止める。

そして、傷ついた心に早く気づけるAIを。

(6)世代をつなぐ操作

ケータイに慣れた手、タブレットに慣れた指先――

その両方が自然に動くようなUIをめざす。

(7)災害への備え

停電しても、ネットが切れても、

大切な人の安否を確かめられる「小さなOS」を。

(8)国内産業の育成

NECLINE、そして若い技術者たちの手で、

日本発の端末・OSを育て、働く場を増やす

(9)透明で倫理的な利用

「誰が、いつ、どの情報を見たか」を明らかにし、

プライバシーを守る仕組みを制度として定める。

三 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

学校で配られるタブレットが、

子どもたちの勉強生活を支える窓になる。

高齢者の端末は、

孫の顔を見たり、健康を記録したり、

役所手続きまでを一つにまとめる。

いずれの端末も、

「話す・見る・押す」だけで完結できるようにし、

外の危険通信遮断する。

災害時には、電波がなくてもつながる小さな回路が働く。

そしてAIが、

いじめ自傷兆しを、

人の目よりも早く見つけ出す。

四 政府OSへの移行

この道のりは、一足飛びにはいかない。

まずは、Androidの上で国内UIを磨き、

やがてTRON系の軽量OSLife-TRON」へと移す。

見た目も操作感も変えずに、

裏側だけを静かに入れ替えていく。

IPATRON協会NECLINEが力を合わせ、

その互換レイヤーを作る。

スタートアップたちは、新しいアプリの呼吸を吹き込む。

やがて教育現場高齢者施設実証が行われ、

一歩ずつ、全国へ広がっていく。

五 実行体制

政府方針ID管理

企業NECLINE):端末・UI設計

スタートアップアプリAI開発

学校教育委員会:現場運用

保護者地域:見守りと理解

それぞれが、自分の持ち場で小さく働く。

けれど、その総和が、

子どもたちの安全で穏やかな未来を支える。

六 これからの道すじ

試験校で教育ポータルを導入

試作端末とアプリを開発

マイナポータルとの技術連携検証

教師保護者への説明操作教育

運用ログAI検知の精度を確かめ

結びに

これは単なる「教育デジタル化」ではない。

誰かが取り残されないように、

暮らしの隅々まで、

やさしく光を行き渡らせるための計画である

朝の炊飯器のように、

誰でも迷わず使える――そんな端末を。

それが、この国の新しい「手ざわりのあるデジタル」になる。

2025-10-28

anond:20251028222804

もちろんノートPCの方が安くて性能高いけどipadにはカメラ付いてるじゃん?

食べ物レビュー記事書くとして

その場でお菓子の袋とか成分表示とか断面とか

思いつくままに撮って記事に即挿入できて便利だろうなってのが想像できるだけに

タブレットよさそうやな~って思ったりする

とりまスマホでやってみるわ

つかノートPCってpassmarkのスコアどんぐらいあればええの?

主にメインPC使えない状況での使用

office(これは使えなくてもいい)

note執筆

動画鑑賞

・諸々ファイル表示

程度の用途なんだけれども・・・

これなら本体写真も撮れるタブレットのほうが便利かねえ

anond:20251028142159

小5の弟が共用PCでマスカーニャのエロ漫画DLしてたときはどうしたもんかと悩んだけど一応俺のタブレット転送しておいた

2025-10-27

anond:20251027231152

ダイレクトだとどうなんだろう

マイルドになってるかな

のど飴タブレット名前だけの別物だから違うと思うけど

anond:20251026224142

これまでタブレットに充ててた費用をそこに充てればよくね?絶対安く済むと思うんだが。

2025-10-26

anond:20251026223904

タブレットかいゴミ

アプリ作ってスマホで使おうという動きにならないのは何故なんだ

高校授業料無償化!だけど教材費とかはかかるんだね

支援対象となるのは、授業料と全ての生徒が一律で納付するもの施設整備費等の経常的納付金)です。⼊学⾦や教科書代、修学旅⾏費など、授業料以外の納付⾦は、⽀援の対象外です。

教科書代とかはいるんだって

あと服とか鞄とかタブレット代、PTA会費とかもいる!

お金いるんだね…知らなかった

から貯めておかないと!

2025-10-25

anond:20251025204110

ガストバーミヤンとかなら入って空いてる席に座って、タブレットで注文してネコが運んできて、テーブル決済して出ていくだけ。

日替わりランチ660円栄養バランスもいい。

マック違って水もある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん