「築古」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 築古とは

2025-10-24

大阪築古物件5棟に中国系法人677社が登記」←これどうやって調べたんだろうか?

この記事

https://www.yomiuri.co.jp/national/20251023-OYT1T50201/

 

本店住所を5棟のどれかに置いている法人を調べたらかなり怪しかった、経営ビザ悪用している可能性が高いというニュースだ。

報じているのも読売だし共同調査者の阪南大松村嘉久教授人文地理学と観光研究者で変な人ではないだろうから信用して大丈夫そうだ。

 

特定建物登記されている法人登記簿を全部見ればいい」と思うじゃない?

ところがこれは出来ないのだ。登記簿を請求する時に

1.商号屋号

2.本店住所

(3.法人番号)

を書く必要がある。故に商号屋号が分らないと登記簿は見れないのである

本店住所から商号屋号検索する」方法というのも存在しない。登記所で「無い」と言われる。

因みにタダで登記簿を閲覧する方法は無い。昔はあって登記所(法務局)で登記簿の束を閲覧してメモも取れたが電子化で出来なくなった。だから一件当たり600円が掛かる。登記官押印無しで証明力が無いオンラインPDFだと300円強くらいだが、やはり金が掛かる。

 

から同一住所の法人登記を調べるには、何らかの方法対象群をピックアップしてから総当たりするしかない。「何らかの方法」が謎だし凄い金額が掛かってしまう。

これは結構問題で、起業したりオフィス移転でどこかにオフィスを借りたとする。もしそこで以前に詐欺業者が操業していた場合被害者からの連絡が来てしまうのだ。前の会社夜逃げしていた場合も同じ。

から念の為に入居前に調べたくても方法が無いし、入居後にそういう連絡に悩まされても、前の会社登記と違う商号を使っていたら調べようがない。

読売と同教授調査方法が分かれば色々と役に立つのだが…

anond:20251024013231

大阪築古物件5棟に中国系法人677社が登記経営ビザ目的か…「大半がペーパー会社の疑い」

これ法務省様に登録料が入るし摘発できないよな

でも銀行口座もあって送金ビジネスしてんだろ

2025-09-30

anond:20250930193735

普通に大森蒲田でいいのでは

築古で安いのもそこそこのもそれなりの数あるのだし

2025-09-07

anond:20250907124644

相場二極化してて都心部でも不人気な物件は不人気で陽の目を見ないようなので、築古駅遠物件住まいのワイは「はえー、なんか大変な人がいるんやなー」と低みの見物

anond:20250907170836

築浅の対義語が築深じゃなくて築古なのが不思議やでしかし…😟

anond:20250907165656

大家が死にそうになったら親族の誰かが住所を移しておくだけで相続税が安くなるんだっけか

取り壊し予定の築古アパートを使った節税スキームみたいな

anond:20250907124644

現実見るのはお前。いま実際に上げれている家賃10万程度の賃貸で3000円がいいところだ。新規物件やらが入ってきて平均が表すものがどんどん変わっていっている平均家賃相場の上昇は、家賃が上げられるかとはかなり乖離している。しかも平均と違って同一物件では、非木造共同住宅だと2年で1.5%程度の築古による相場低下があるのでそこをスタートライン交渉してくる借り手もいる。一方で持ち家に掛かる費用物件だけでなく金利まで上がっているので負担増はこんなもんじゃない。持ち家と相対的に言えばかつてより賃貸の有利さはむしろ上がっている。特に物件価格がかなり高いところまで来つつその上昇速度が少し落ち着いてきたので、高値掴みのリスクまで出てきた。

裁判したら大家が勝てる?裁判費用の回収に数年は掛かるぞ。下手すりゃ二桁年だ。誰がそんな裁判するんだよ。よっぽど金と時間が余っていて、店子が憎くて経済的損得なんて二の次大家くらいだぞ。しか別に勝ちは確定しておらず、また勝ちと言っても大家意見が丸々と通るわけではない。

2025-09-03

anond:20250902234518

元増田です。帰宅したら思った以上に反応があり、その中には疑問に思われても仕方が無いなぁ……という指摘があったので追記する。

読み返して思ったが、ほぼ完全に蛇足なので次の段落以外は読まなくても大丈夫

  

・これだけ投資が好きなのに繰り上げ返済とかマンション一括購入とか非合理なことやるのなんでなの。その分、投資に回す方が合理的じゃない?

離れて住む自営業の親が不渡り出して、実家家業も消えてしまったんだ。親はしばらく賃貸暮らしだったが、悪い事は重なる物で父親階段から足を踏み外して怪我をし

元々メンタル不安のある母親我慢限界を迎えて発狂築古だがリフォーム済みの3LDKを買い与えて黙らせたという経緯。だから俺は一度も住んだ事が無い。

その後、事業を再出発した両親がマンション固定資産税修繕積立金だけ払って維持しているが家賃は貰っていない。

これが雑所得になるのかは分からんし、年に20万円以下だから怒られないと思うが法に触れるなら納税するので教えて欲しい。

  

遺産でしょ?

まれてこの方、1円も相続した事が無いので1回くらい相続財産って物を拝んでみたい。

    

・高給取りなんだろう的な意見

ここ数年の年収は750~800万円程度だから想像されている様な水準ではない。勤務先は上場メーカー営業

古い体制製造業では、工場従業員向けに自己負担率がかなり低い独身寮や社宅を用意しているケースがある。

その社宅規定を、そっくりそのまま本社の借り上げ社宅制度転用している場合も稀にある。

こういう企業に入り込むと東名阪に安く住めてしまうんだ。

更に独身節約ポイ活好き、大量調理好き。つまり固定給の高さではなく、固定費の低さが貯蓄の源泉という事。

家賃抜きで月15万弱の生活を続ければ、月30万程度を投資に回すのは苦ではないし、生活水準には満足している。

  

ダイヤリー

酔っ払いバカが皆を笑顔に出来たなら何より!

  

奨学金は無利子?

有利子だが15年以上前金利なんて全く負担にならなかった。

今の若い人は気の毒だなぁ…と思う。

  

・設定が甘い、嘘だろ

記憶違いしてない限り全部事実なんだ、でも疑って貰っても構わないよ。

何年も日々の投資仕事愚痴を書き連ねたブログやXがあるので、公開したら信憑性は増すかもしれないが

匿名ダイアリーなので公開は止めておく。

もし金額が少ないって意味なら、上記マンション代や妹の大学学費用を援助したのが原因だが、返して貰う予定は無い。

  

・そんなに増えないのでは?

そんな事言われても実際に増えてるんだから困る。

2012月 1000万到達→22年03月 2000万→23年08月 3000万→24年06月 4000万→25年07月 5000万

この時系列で達成してたので、市況と照らし合わせて検証してみて欲しい。

  

ギャンブラー

昔はその通りだったけど今は改心した。

なお、現金比率は1%台を維持している。

  

・リベ大嫌い

最初の2年弱はお世話になったが、その後は全く見ていない。

投資初心者の補助輪としては優秀だけど、いつまでも世話になる様なもんでも無いと思う。

  

・4/1の前回書き込みは匂わせ?

誕生日4/3奨学金返済が3月末だから、そんな感じのタイミングだったというだけ。

  

金持ちは金使え

金持ちだとは思ってないけど、100%その通りだと思う。

そして多分金持ちになっても使わないとも思う。

金融所得増税だけは許して下さい。

  

自分自身としては何でこんなに増えてるのか、月々投資出来てるのか感覚的にしっくり来ない部分はある。

でも勝手に毎月引き落として投資される設定になってて、株価は上がるし為替円安に動いたから、そんなもんか…って感じなんだ。

儲けを抜きにしても、投資楽しい遊びだからやってない人は楽しんでみて欲しい。

次は10年後か、1億に到達するか、セミリタイアでもしたら書こうと思う。

2025-08-22

金融資産複利で増やす


三十年国債金利が3.1パーセント

30年の住宅ローン変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります

値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。

そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆人生を送ることになります

以下、真逆パターン

①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから

築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。

余剰資金ニーサ投資信託の積立月額3.75万円も開始する。

②四十歳

10年経ったらもう少し高い物件を購入して一軒目は賃貸する。

ニーサ積立は継続する。

余暇リフォームも同じ。

③五十歳

さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。

積立はニーサ継続する。

自分時間を作りリフォームも同じ。

④六十歳

さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。

⑤七十歳

四十年目にはバリアフリー中古マンションを購入。

三軒の家賃収入と、

ニーサの1800万円は複利7パーセント運用で一億円に

なってます

取り崩しで元本の減らない4パーセントルール

年収400万円使えます

三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。

年金も200~270万円くらい。

お金人生プラン真逆になるかも、

家四軒と一億円子供にあげられます

2025-07-17

anond:20250717031838

asd障害年金をもらえるとは…

かなり恵まれている方だと自覚したほうがいい

築古の二口コンロでよければ足立区あたりならあるかもね。

あとは精神科関係東村山あたりを漁るという手もあるが、それは勤務先次第だろうな…

東村山精神科関係充実してる)

ちなみにリアル不動産屋のasdだが、障害年金はもらってない。

ふざけんなといいたいし、部屋に関してもないものはない。

特にオートロックキツイ

これで家賃が跳ね上がる。

2025-04-14

anond:20250413203752

この投稿が「上から目線」で不快に感じられる理由を、以下の観点から解説します:

1. 命令口調・指示的な語り方

投稿全体にわたって「〜するんだよ」「〜に限定する」「〜すること」などの命令形・断定調の表現が繰り返されており、読者の立場や状況を考慮しない、一方的アドバイスになっています

たとえば:

解雇されたら職業訓練スキルを身につけるんだよ」

「必ず築古の戸建を〜購入すること」

無知コストだよ」

 これらの言い回しは「助言」ではなく「説教」「指導」に近く、押しつけがましく感じさせます

2. 相手を下に見ている前提

冒頭から事業清算」「解雇される前提」「生活防衛」「無知」など、相手が困窮・無知であることを当然とした書き方になっています

読者の努力や現状へのリスペクトがなく、「あなたは知らないだろうから教えてあげる」といった優越感がにじみ出ています

3. 現実とのギャップ無視した理想論

築古の戸建てを必ず10年ローンで買え」「500万円未満に抑えろ」など、現実的には地域家族構成・ローンの審査など多くの制約があるにもかかわらず、それらを無視して一律に押しつけています

資格toeicパソコンではなく宅建消防設備士」など、個人の適性やキャリアパス無視した「これが正解」と断定する姿勢も、共感を呼びにくいです。

4. 最後の「優しさ」が逆に皮肉に聞こえる

最後の「就職できておめでとう」「人の悪口は言わずに穏やかに過ごして」といった言葉が、前の厳しい内容との落差のせいで「嫌味」や「上から目線の祝福」に感じられる可能性があります

結論

この投稿不快に感じられるのは、「教えてあげている」という立場に立ち、読者を未熟で無知存在と決めつけ、一方的命令説教を並べているからです。読者との対等な関係性が感じられず、配慮に欠けた押しつけ型の語り口が、「上から目線」として受け取られる要因となっています

2025-04-13

anond:20250413162638

事業清算した先を見据えて、雇用保険に入っていることを確認して。解雇されたら職業訓練スキルを身につけるんだよ。

あと、今勤めている会社会社解雇される前提で、まずは社会保障を学んで最悪のケースに備える、生活防衛資金をためる、最後に、他の会社仕事が出来るように技術資格を取り。技術資格は汎用的なものではなく、仕事に直結するもの。例えばtoeicパソコン操作では無く、宅建消防設備士資格など免許が無いと付くことができないもの限定する。

あと、1年くらいして生活が安定したら、必ず築古の戸建を10年の必ず固定ローンで購入すること。物件は500万未満に抑える。これでインフレ対策にもなるし、住まいで困ることもない

2年目以降は60歳で引退引退するための学習スタートkindle unlimited, 図書館でよい本を週に1冊は読んで。無知コストだよ。学ぶと選択肢が格段に増える。

最後に、就職できておめでとう。体を壊さないように。人の悪口はいわずに穏やかに過ごして。

2025-02-06

anond:20250206154228

増田だけど、明確に高かろう悪かろうなのはシャ◉メゾンだけかなと思う

ぶっちゃけ築古マンションの方が全然防音も設備も上だから

まあ少しはいもの買おうとするのはやめて、激安が高級かのどっちに振った方が今はいいってことだよね

他は勉強代って感じだけど、2020年以降施工の家とか買った人はマジで悲惨と思う

高くてもひでーもん

2024-12-31

弱者男性だけど結婚できないか不動産投資始めた

スペック

40代

年収450万

地方在住

年収500万ないと結婚できないという話なので婚活はできない

それはそれとして将来が不安なので不動産投資を始めた

築古戸建てというやつだ

個人で買うから年収は500万超える見込みだが、不動産投資の諸経費を考えるとCFは月1万レベル年収500万は名乗れない気がするのでやはり婚活はできない状態

CF月5万と考えると5戸は買いたい

それでやっと実質年収500万名乗れるかな

2024-12-12

株式会社フュディアコミュニティ」が管理してる「ゼクシア南千住」だが、振り分けタイプの2DKかと思ったら、そうじゃなかった。

こういうタイプの奴は築古になるとマジでまりにくい。

頼むから振り分けタイプと思いきや実は貫通タイプでしたみたいな間取りを作るのやめてくれ。

これは個人的意見だけど、ジュースボックスをなくして、台所の方に洗面台を向けた作りにすれば、なんとか洗面台付きと書くことができるんで、無理してトイレのほうに洗面台はおかないほうがいいと思う

玄関側に置くと水が飛び散る弱点はあるけど、ここら辺はぎりぎり妥協できる範囲だと思うし…

もしくは独立洗面台をやめて、台所で手を洗う設計にした方がいいと思う

うちが住んでる家は独立洗面台があるけど、独立洗面台は使ったことがない

2024-12-11

今って不動産機械的に値上がりしてるのな

横浜陸の孤島にある最寄り駅徒歩30分みたいな築40年以上のマンションですら数年前と比較して1.3倍、10年前の2倍くらいの値がついてる。

小田原の山奥にある築50年以上のあばら家ですら都市部と同じように上がってる。

岐阜とか札幌ですらそんな感じ。

立地、マンション、戸建て、築浅、築古、広さの別なく一律で示し合わせたかのように上がってる。

これ高度経済成長期みたいに日本という国が次の高みに到達したってことか?

2024-11-24

港南のタワマンを買って、人生が救われた

去年、港区港南地区築古のタワマンを買った。30代前半で独身だもんで、頭金出すのにほぼ全財産はたいて、これからほぼ死ぬまでローンだ。港南で古いタワマンなんて数えるほどしかいから、わかる人にはバレバレだろうけど。底辺サラリーマンが強引に背伸びした感じ。

普通なら「独身のうちから身の丈の合わないローン組むとか正気か」って話なんだよな。ただ、俺はそれで人生が救われているとしか思えないんだ。

2年前から会社との関係が最悪。ジョブ雇用なのに、ある日突然「君の能力を活かせる場所があるから」とか意味不明理由で、まったく関係ない部署に飛ばされた。教育サポート?そんなもんあるわけない。1年半くらい必死にやってみたけど、当然ポンコツ扱い。自分でもわかるほどなんもわからない。とはいえ、頑張ってるのに「まだまだだね」とか言われ続けてさ。なんなんだよ。

深夜や土日といった空いた時間は酒飲みながら勉強してる。転職しなきゃって思うけど、今の状態面接とか無理。というか履歴書職務経歴欄になに書けばいいかわからん。本職からすれば2年も何もしていない人でしかない。酔いながら「俺って何ができる人間なんだ?」とか考えてる。

プライベートもめちゃくちゃだ。会社のせいで忙しかったり精神状態一定じゃないのもあるけどほかにもいろいろあって、人に会うのも嫌になって、誰とも連絡取らなくなった。結婚子どもなんて夢の話のようにしか思えない。

たからみたらまるっきり鬱でひどい精神状態に見える感じじゃないかなーと思う。

ただ、夜になってベランダから街見てると、なんか気持ち落ち着くんだよな。再開発で次々新しいビル建って、地価も上がってって。俺の人生は停滞してるけど、この街は確実に上がってく。俺の代わりに成長してくれてる気がする。

この街見てると、子育て気持ちちょっとわかる気がする。自分はしょぼくても、大事ものが育ってくの見守れるの、それだけで救われる。俺にはもはや子どもなんて望めないからこそ、余計に。

昨日も「あー死にてえな」とか思いながらベランダから街を眺めると、高輪ゲートウェイ駅ビルの明かりが見えた。来年3月から開業するためのその明かりの瞬きを見ていると、すごく安心した。この街には、まだ見たことない景色がいっぱいできる。それぐらいは最後まで見届けたいなーと思えるんだよな。

人って誰かに認められなくても生きていける。でも、なんか信じるものないと無理。今の俺にはこのマンションと街しかない。はたから見ていると、街と自分人格を同一している異常者だろうけど、このタワマンのローンは俺の命のローンでもあるんだ。

ツイッターを見ているとタワマンとなると所有者と非所有者で煽りあうばかりだから、書いておきたくなった。

2024-11-01

郊外築古一軒家に住むことがリスクになるなんて

郊外築古一軒家に住むことがこんなにリスクになるなんで思いもよらなかった。

これなら低金利な内に新築一軒家とかマンションおか買えばよかったのか

2024-10-28

家については賃貸派・購入派とよく言うが、購入派の中にも「一所懸命派」と「住み替え派」で考え方は別れるのだ。

自分は購入・住み替え派ということになる。

賃貸だと家賃が高くつくし理想の部屋を目指してリノベなんかもなかなかできない、最終的に高齢になったら部屋を借りられないかれないなどと考えて、中古築古マンションを購入してリノベした。

しかし、同じところに住み続けることはできない。飽きるからだ。

この「飽きる」というのは避けることができない。

から住宅ローンが増えないように住み替える。

あと何回、住み替えを行うかは分からない。東京マンション価格が、じんわりと上がっているからできることでもある。

いつか、飽きることにも向き合って、同じ場所暮らし続けることを選ぶだろうか?

その時は、風景の良い場所暮らしたい。

2024-10-24

anond:20241024160826

保育士年収とそれで借りられる部屋を見せな。

保育士の月収は統計によると22万円ぐらいだから、そこまでいい部屋を借りることができない。

西武新宿線所沢駅で6万円の部屋はBT別だけど、23区だと一口IHの三点ユニットバスだ。

しかも、6万円のBT別の部屋は気づくとなくなってるから6万円だと無理かもしれない。

最も取手駅から徒歩12分、ビレッジハウスなら2DK、BT別4.6万円、築古の奴があるにはあるけど、山の上。

(図面洗濯機置き場の記載がなかったので、分岐する奴を取り付けて、洗濯機ホースベランダに出す形になると思う)

それでもやるというなら好きにさせな

ちなみに東武野田線沿線新京成沿線船橋や柏あたりから離れたところだとBT別が安く借りられるぞ

https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7609/ho3.pdf

(出典)平成28年賃金構造基本統計調査

保育士221.9千円

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/r4hoikushichousa.files/0R4houkokusyogaiyou.pdf

R4保育士実態調査

なお、給料職員の数で不満が多いとある

多分、給料の割に求められることが多く、職員の数が少ないところが多いんだろう

それでASDADHDや行動障害の面倒を一時的には見ないといけないのでそれなりの地獄ではあると推測される

https://youtu.be/7ZVssChD0eE?feature=shared&t=146

【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる

なので好きにさせる前にこの動画を見せたほうがいい

行動障害を抱えたやつらと一緒にいても平気なら、保育士に向いてる

2024-10-08

anond:20241008160603

築古のボロ屋だったら結局金かかるから新築トータルで変わらんのでは

2024-10-06

anond:20241006121707

これは都会もそうだな。

築古リノベ物件リスクは、マンション住民の年齢層が高くなっていて、家ごとの生活レベルも偏りが生じてしまっているから、マンション管理上のトラブル管理品質の低下が起こったりすること。

築浅のマンションならその辺りが揃っていて、懸念点が少ないからね。

2024-08-13

いつも家論争で思うこと

賃貸か持ち家論争って、予算とかライフスタイルとか立地によるのでは?

賃貸ワンルーム暮らし丸の内通勤する独身女性に、

「いや絶対持ち家のほうが得だから!」

「建てるんだったら注文住宅!高気密高断熱!」

みたいな話をしても仕方ない。

どこに住むか、何年住むか、どういうライフスタイルで住むか、それを踏まえて選ぶし、それで理想住まいが手に入るかっていうと、予算制限もある。

ホテル住まいから木造築古ワンルームまで、全ての不動産需要があるから存在してるわけで。

そんで、正解はなかなかわからないよ。

だって10年前に戻れたら無理してでもタワマン買いたいし、戻れたところでお前の年収じゃ審査降りないって言われてるかもだし。

2024-06-28

anond:20240628110812

なんとなく脅すだけになってしまって申し訳ないので、戸建てで水回りトラブルが発生した時の対処方法を書いておきます

(当方水道工事業者ではなく、戸建ての管理等してる人間です。自分の家含め築古物件で色々とトラブった過去経験を元に書いてます。当然住む場所やそれぞれの家などによって違いがあるのであくまでも参考程度に見ておいてください。)


トラブル例1 水がチョロチョロ出ている

割とありがちなトラブル。水栓のパッキンやトイレタンクの内部部品劣化などによって起きる。

困らないのでそのままにしがちだが、水道代が案外上がってしまうので馬鹿にできない。生活が変わってないのに去年より水道使用量が増加していたらどこかから漏れていると疑った方がよい。

これくらいのトラブルであればホームセンターで工具と交換部品を手に入れればDIYでも対処可能

ただし、DIYでやる時は手順や交換品をちゃん確認してからしましょう。元栓を締めずにバラそうとしたら噴き出します。

トラブル例2 トイレ配管の詰まり

1例目と比べると頻度は減ると思うが、こちらもありがち。

少しずつ流れてくれればいいが完全に詰まってしまうと、場所によっては家で生活ができなくなるので早急に対処必要になってしまう。

トイレであれば学校にあるようなラバーカップで思いっきり何度も押し引きすれば流れることが多い。

トイレでもスマホ見てるような人はポケットから思いがけないものが落ちてしまっているのに気付かず流してしまい詰まってしまう事もあるので気をつけよう。(経験者は語る、、ボールペンとかね。そこに色々なものが引っかかり数日後に詰まるのです、、)

ラバーカップでも流れない場合業者を呼ばなければ修復不可です。その場合便器の取り外しや高圧洗浄が必要になるので割と高額になります

また、高齢家族が同居してる場合高齢者用の吸水パッドがトイレに落ちてしまう事もあります。気をつけるのも難しいですが、落としても慌てずに見えてる部分を掴んで回収しましょう。無理に流そうとすると余計に詰まります。(管路で膨張します)

トラブル例3 キッチン配管詰まり

キッチン配管の詰まりで多いのは油による詰まり。管路途中にトラップと呼ばれる臭い上がり防止の部分があるのですが、冬場などに油をダバダバ流すと壁に固着していき、最終的に流れなくなります

対処方法としては、基本的に油は流さないことです。(少しくらいは大丈夫だと思います。揚げ油や肉の残した脂は割と詰まりやすい気がします)

シンクに熱いお湯を張って一気に流すといいという記事も見たことがありますが、詰まりが成長してきている状況では効果が薄い気がします。とにかく予防が大事です。

トラブル例4 どこかで水が吹き出している

大人しく水道業者を呼ぶしかありません。

ただ、水が延々と出ていると被害が拡大するので、まずは量水器についてる止水栓を止めましょう。水道代が大変なことになります

(量水器:水道メーターのことです。家のすぐそば道路に埋まってる事が多いです。蓋を開けたら止水栓もあると思います。)

水道業者を呼ぶのは止水して落ち着いてからしましょう。

番外編 水道業者の選び方

元々付き合いのある業者が無い場合に、水道業者を選定するにあたっての一つの目安です。

基本的には自分が住んでいる自治体が出している登録水道工事事業者の名簿に載っている業者に依頼をしましょう。

100%質を担保できるかと言われると微妙ですが、少なくともインターネット広告バンバン出していたり冷蔵庫マグネットで貼り付けるやつを出したりしている業者よりは現実的価格工事してくれると思います

あと、漏水で水道使用量が大幅に増えた場合自治体登録事業者に修理してもらい、所定の書類を書いてもらったら漏水分の水道料金が減額になる場合があります。(減額があるかどうかは自治体水道事業団により異なると思いますので予め確認しておくことをお勧めします。)

思いつく感じだとこんなところでしょうか?

トラブルが無いに越したことはありませんが、もし発生した時の知識を持っておくことが大事です。

より良い持ち家暮らしをお送りください。

2024-05-21

anond:20240521183542

世帯年収だと2000万くらいだけど、1億の家なんてとても買う気になれない。

7000万くらいの都心築古リノベ物件に住んでるわ。外食は週末くらい。家事代行なんて頼まない。

twitter/Xのマンションクラスタとかが典型的だけど、なんかみんな家に関しては成金趣味だよね。新しくてかっこよくて眺望がよくないと嫌だ!みたいな。理解しがたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん