「醤油」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 醤油とは

2025-11-25

和食」はまずい

いやふだんみんなが普通に食ってる和食なんだか何なんだかよくわからないものはたいがい普通にうまいんだよ。

そういうんじゃなくて「本格和食」というか

海原雄山的な「ただしい和食とはこうだ」という権威的なルールに則った和食はまずい。

まず、なぜか「京料理」がベースになってるが、京都うまいものなんかない。

肉っ気がないぶん出汁の旨味に頼り過ぎだし、新鮮な魚介もないし、無駄に品数増やしすぎで素材のマリアージュがない。

サトイモを丹念に面取りして醤油味でタイタンがほんもの日本料理ドスみたいなわけのわからないことを言われても。

あるいはアサリ味噌汁とだし巻き卵と漬物焼き魚こそがニッポンの朝食だみたいな宗派もある。それが好きでたまらないなら勝手に食えばいいけど、別に他のメニューに対して何ら特別ものでもないし、無駄に塩気がきついんだよ。

あと「おふくろの味」がどうこうみたいな宗派もあったな。肉じゃがこそ究極の家庭料理、みたいな。醤油みりん砂糖で何でも同じ味にしやがって、全部甘ったるすぎなんだよ。

2025-11-20

昔は醤油味噌とんこつだったのに今や塩

おっさんタンメンに行きつくのが何となくわかるようになってしまったよ…

野菜炒めを作った

カロリーを気にしてるので油は使わず

塩分も気にしてるので味付けはコショウを使ってるんだが

今日は少しぐらいならいいかなと思って減塩醤油を使った

でも醤油の味も香りもしなかった

これならコショウだけでいいか

日本人は餅を食え、ガチで。

日本人なら餅を食え、ガチで。

かのことは好きにしたらいい。だが餅だけは常備しろ異論は認めない。

まず余計な調理器具を買うな。買った瞬間から罪悪感が湧いて、使わないクセに場所だけ取って、ホコリを呼び込み、やがて絶望の底に沈む。炊飯器?茶碗?鍋?ガスコンロ包丁?全部封印だ。和食自炊を初手から攻略しようとするな。あれは終盤ダンジョンだ。

餅こそが序盤を制す。

餅は偉い。餅は強い。餅は裏切らない。

まず米より圧倒的に楽だ。米を想像してみろ。重い袋を運び、計量し、研ぎ、水を入れ、炊き、洗い、冷凍し、釜を洗い、スペースを確保し…その間に餅はどうしてる?ただ袋に寝ているだけだ。餅は黙して語らず、ただ存在するだけで偉い。

餅の調理も単純。トースター電子レンジがあれば勝ち。アルミホイルに寝かせるだけで皿すら不要。餅は焼かれても怒らない。膨らんで喜んでいる。

餅=太ると思っている奴は浅い。量を調整すればいいだけだ。餅を一個食うか二個食うか、それだけでカロリーコントロール完了する。

米と違って炊き過ぎて余ることがない。炊き過ぎた米は罪悪感の塊だが、餅は一個ずつ独立している。意志を持った戦士のように。

しかも餅は具材を選ばない。

きな粉をかけてもいい。海苔で巻いてもいい。醤油を垂らしてもいい。カレーをまとわせてもいい。適当野菜をぶちこんで焼いてもいい。トマトチーズを乗せれば餅ピザにもなる。自由である

日本人食卓における多様性は餅が守っている。

そして重要なことがある。

生活は家を汚さない。

調理器具ほとんど必要としないかホコリも油も溜まらん。つまりG先生降臨する確率が劇的に下がる。これは極めて重大な利点だ。餅なし生活は死と隣り合わせだ。

毎日餅を焼いてみろ。

10分もかからない。その間にゲームでもSNSでも適当にやっていればいい。焼けたらアルミホイルごと持ってきて食えばいい。罪悪感ゼロ満足度100。

生活バランス原理主義者が何か言ってきたら、静かに餅を焼けばいい。餅はお前を裏切らない。野菜を添えればさらに盤石。餅生活牛丼固定勢より確実に健康的だ。これは経験則に基づく。

餅はシステムとして優秀だ。

炭水化物の量を完全にコントロールできる。食べ過ぎたくても餅は無限には出てこない。餅は自然暴走抑制する。

米のように「味噌汁があるから」「肉が余ったから」と無限連鎖で食ってしまうこともない。

そして覚えておけ。

餅を常備している人間精神的に強い。

寂しいとき、金がないとき友達が来たとき恋人が来たとき失恋したとき仕事で折れたとき

どんな場面でも餅は沈黙のままそこにある。餅とは心の避難所だ。

餅を焼けば何とかなる。

日本人は昔からそうして生きてきた。年末年始儀式じゃない。生存戦略だ。

生活実践簡単

買うものは餅、海苔醤油砂糖、少量のきな粉冷凍野菜。これで大抵の状態異常回復する。餅一個のコストは40円とかそこら。財布にも優しい。

餅を土台にした生活は、自炊を秩序立てて発展させる土台にもなる。餅さえあればパニックにならない。餅のある家は心に余裕が生まれる。

俺も餅で人生を立て直した。

日本若者よ、迷える社会人よ、忙しさに打ちひしがれる者よ。

餅を食え。ガチで。


(補足)

これはhttps://anond.hatelabo.jp/20200317154739増田を餅に変えてAIに書かせたものです。

読んでいて「あれ?これ読んだことあるな?」となりましたか

もしそうなら、あなた増田マスターです。おめでとう。

2025-11-19

anond:20251119131429

あれ醤油じゃなかった?

回転してる寿司をどうこうって感じだっけ?

2025-11-17

anond:20251117204534

あー

そしたら関西の夏の殺人的な暑さはキツいかもしれんな…

あと、喰いもんは塩や醤油よりも出汁の甘みを尊ぶので合わない可能性もあるやで

ほんなら逆にもっと地理的涼しいほう、北海道都市部とかは募集の数的にどうなんやろね🤔

anond:20251117125549

なんで八角KFCっぽく感じたか、筋がありそうな理由をいくつかまとめてみます

[1] KFCの「謎の甘い香り」枠にハマった可能

KFCって、塩コショウだけじゃなくて

セロリソルト系のハーブ

ナツメグクローブオールスパイス系の、ちょっと甘くて温かい香り

みたいな「ふわっと甘いスパイス臭」がありますよね。

八角のアネトール香りって、方向性としては

・甘い

・少し薬っぽい

シナモンクローブと同じ“温かいスパイス”の仲間っぽさ

があって、「どれか一個が同じ」というより、脳内

「甘いスパイス香り → あ、KFCっぽいかも?」

連想されやす香りなんですよね。

実際のレシピ八角が入っていなくても、「甘めのスパイス香」という意味では、ナツメグクローブシナモンオールスパイスあたりと同じグループにいて、KFCの“雰囲気”を再現するには十分なポジションにいます

[2] 下味との相性がめちゃくちゃKFC寄りだった

あなたレシピの下味がすでにKFC寄りなんですよね。

鶏ガラスープの粉 → うま味・塩分

いりこだしの粉 → うま味の厚み(KFCの「チキンの濃さ」っぽさに寄る)

・しょうゆ → うま味+焦げ香(メイラード)で「茶色ジャンク感」

ニンニクKFCっぽいパンチ

ここに

・衣:片栗粉小麦粉カリッとした衣+小麦の香ばしさ

・揚げ油に八角 → 油に溶けたスパイス香が衣全体に移る

という構成なので、

「うま味たっぷりガーリック香ばしい衣+甘いスパイス

KFC方向に寄らない方が難しい、くらいの組み合わせになってます

[3] 八角を「油に入れた」のがデカ

八角

・下味に混ぜる

のではなく

・揚げ油に入れた

ってのがポイント大きいです。

スパイス香り成分は油に溶けやすいので、

・油に溶けた八角香り

・衣全体にまんべんなく移る

→ 「衣自体スパイス風味のフライドチキン」になる=KFC感アップ。

KFCも「スパイスを衣に混ぜて、油で揚げる」わけで、構造的にはすごく近いことをしています

あなた場合は「油にスパイスを入れて、衣に移してる」イメージに近い)

[4] 「中華っぽさ」が弱まって、KFCっぽさだけが残る条件だったか

同じ八角でも、

五香粉みたいに山椒桂皮花椒などと一緒に使う

醤油砂糖ガッツリ煮る(角煮系)

だと、一気に「中華料理の八角!」って感じになりますが、

今回のあなたの条件は

八角は油に少量入れただけ(たぶん香りはほんのり)

・他の“中華要素”(花椒豆板醤紹興酒など)は無し

・衣はカリカリフライドチキン

なので、脳が「これは中華だ!」と認識する材料が少なく、

「なんか甘いスパイス香のするフライドチキン → あ、KFCかも?」

という方向に寄りやす状態だったんだと思います

2025-11-16

anond:20251116124933

ワイも、こってり醤油系の味には赤ワインが一番合うと思う。

パンとも合うので、ハンバーガー屋で赤ワインは順当だと思う。

適当に安ワインボトルで買って、テイクアウトハンバーガーとそこいらでがぶ飲みしたい。

2025-11-15

ホットクック増量作り置き戦略

Part 1: ホットクック増量作り置き完全ガイド機種確認シャープ ホットクック最小モデル

型番: KN-HW10G(1.0L)

価格: ¥35,000前後

容量: 1-2人分

調理時間: 基本30-60分

消費電力: 350W

あなた用途:

→ ちょうど良いサイズ増量向けホットクックレシピ(7日ローテーション)基本方針

目標:

レシピ選択基準:

✅ 高カロリー

✅ 高タンパク

材料シンプル

✅ 日持ちする

✅ 飽きない【月・火・水用】レシピ1: 鶏もも肉の甘辛煮材料(3日分)

合計: ¥730(3日分 = ¥243/日)作り方(超簡単

1. 鶏もも肉一口大にカット(2分)

2. 玉ねぎスライス(1分)

3. 全材料ホットクックに投入(1分)

4. メニュー選択煮物」→ スタート

5. 60分後完成

6. 3等分して保存容器へ

調理時間: 実質4分(あとは放置栄養価(1日分)

カロリー: 750kcal

タンパク質: 48g

脂質: 35g

炭水化物: 45g

弁当: この煮物 + ご飯2杯 = 1,000kcal/55g【木・金・土用レシピ2: 豚バラ大根材料(3日分)

合計: ¥1,020(3日分 = ¥340/日)作り方

1. 豚バラ3cm幅カット(2分)

2. 大根いちょう切り(3分

3. 全材料投入(1分)

4. メニュー「角煮・煮豚」→ スタート

5. 90分後完成

6. 3等分して保存

調理時間: 実質6分栄養価(1日分)

カロリー: 950kcal

タンパク質: 42g

脂質: 68g

炭水化物: 38g

弁当: この煮物 + ご飯2杯 = 1,200kcal/50g【日用】レシピ3: 鶏むね肉のトマト材料(1日分 = 日曜のみ)

購入:

合計: ¥470(1日分)作り方

1. 鶏むね肉カット(2分)

2. 玉ねぎにんにくみじん切り(2分)

3. 全材料投入(1分)

4. メニューカレー」→ スタート

5. 45分後完成

調理時間: 実質5分栄養価(1日分)

カロリー: 650kcal

タンパク質: 65g

脂質: 22g

炭水化物: 35g

夕食: この煮物 + ご飯2杯 + サラダ = 1,100kcal/72g週間ローテーション表曜日調理メニュー弁当夕食1日合計日✅ 調理レシピ1+3-トマト煮-月-レシピ1使用鶏甘辛煮弁当タニタ定食2,900kcal火-レシピ1使用鶏甘辛煮弁当自宅(惣菜)2,700kcal水✅ 調理レシピ1+2鶏甘辛煮弁当いきなりステーキ3,100kcal木-レシピ2使用バラ弁当自宅(豚バラ)3,000kcal金-レシピ2使用バラ弁当すし屋田ざわ2,900kcal土✅ 調理レシピ2豚バラ弁当いきなりステーキ3,200kcal週間平均: 2,967kcal/日

調理時間: 週15分(実質)

週間食材費: ¥1,750(作り置き分のみ)追加レシピバリエーションレシピ4: カレー(大量作り置き)

材料(6食分):

作り方:

1. 全材料カット10分)

2. 水600ml + 材料投入

3. メニューカレー」→ 60分

4. カレールー投入 → 再加熱10

保存: 冷凍6食分(1食ずつラップ

日持ち: 冷凍1ヶ月

1食分:

カロリー: 750kcal

タンパク質: 35g

費用: ¥242

非常食・忙しい日用レシピ5: 肉じゃが和食気分)

材料(3食分):

作り方: レシピ2と同じ要領

1食分:

カロリー: 680kcal

タンパク質: 38gホットクック運用の極意調理タイミング最適化日曜 20:00:

→ 21:00完成・保存

→ 21:45完成・その日の夕食

水曜 20:00:

→ 21:30完成・保存

土曜 18:00:

必要に応じて

週間調理時間: 実質30分

(残りは全て放置)保存容器戦略必要な容器:

1. ジップロック コンテナー 700ml × 6個

→ 1食分×6日分

価格: ¥2,000

2. 弁当箱(購入済み)

→ 毎朝詰めるだけ

3. ラップジップロック

カレー等の冷凍

保存期間:

ローテーション:

日曜 → 月火水(冷蔵3日)

水曜 → 木金土(冷蔵3日)買い出しリスト(週1回・日曜)KASUMI買い出し(毎週日曜)食材分量価格鶏もも肉600g¥600豚バラ肉600g¥840鶏むね肉300g¥300玉ねぎ5個¥250大根1本¥150その他野菜適量¥300調味料補充-¥200米5kg¥500(月割)卵10個¥250その他-¥500合計-¥3,890/週月額: ¥15,560(作り置き分)

  1. 外食: ¥45,000

食費合計: ¥60,560/月

anond:20251113214400

スーパー改装棚卸割引があったので、今週は食卓食材バリエーションが増えて贅沢感が出た。直近での食品値上がりは激しいので、どうしても不要不急の贅沢品を買う頻度が減っていたんだな。干し椎茸とか昆布とか鰹節とかオリーブ油とかブランド品のみりんとか醤油とか3割引きになっていたら何とか買える(3割引きでも実は1~2年前の定価と同じくらいみたいな商品多いけれど)

自炊初心者ってまじで「おでんのもと」とか「うどんスープ」とか、しょーもないのを買っちゃうんだよな

あれ系の味、希釈濃度は違うけど全部めんつゆからね?

大根、余ったらマッチ棒くらいの細さに刻んで、だしまろ酢につけるか

同じやり方で手羽先大根を下茹でしてからコーラ醤油で煮込むのもよし

続けてりゃなんとなくこの調味料はこの味だなぁってのがわかってくるさ

それはそれとして、「濃縮めんつゆ」と「だしまろ酢」だけは買っとけ

あれだけで旨いもん作れるし、公式サイトレシピアホの量見れるから

https://cardtr.ee/apesardetipelicula

https://cardtr.ee/lostigrespelicula

https://cardtr.ee/blackphone2pelicula

https://cardtr.ee/cuerposlocospelicula

2025-11-12

anond:20251112144116

必要はないけどたまにはする。

理由特にないけど、たまには味変もするよ。

納豆醤油かけたりポン酢かけたりネギ入れたり大根おろし入れたりごま油入れたり鰹節入れたりするのと対して変わらん。

2025-11-11

anond:20251111230229

日本人だってコンビニ冷蔵庫でいたずらしたり回転ずし醤油とか牛丼チェーンのしょうがとかにいたずらしてるでしょう?

anond:20251111203910

あとで別の買い物にいったら、今度は日本酒ウイスキー冷凍食品が値下がりしてた。売り場改装するらしい。

でも静かなもの商品が取り合いになったりしない。醸造酒が安くなってもそもそも贅沢品だし日持ちしないから売れないのかも。

ウイスキーそもそもスーパーの品ぞろえだし、安いと言っても業務卸の値段とどっこいどっこいだろうからな。。。知多とか白州とかは

値下げされていなかった。

みそ醤油酢は棚が空っぽになっていた。

鍋、うっっっま!

水炊きしか知らないか水炊きしてたんだけどさ、

酒と醤油と水を合わせて炊くとウメーわ

anond:20251111110205

2倍濃縮つゆ:トップバリュ

100ml当たり 食塩相当量6.8g

オーガニックつゆ(2倍濃縮):トップバリュ

100ml当たり 食塩相当量7.0g

 

ゆの1000ml(3倍濃厚):にんべん

100ml当たり 食塩相当量11.2g

めんつゆ(3倍濃縮):十文字醤油

100ml当たり 食塩相当量10.8g

 

若干ではあるが3倍濃縮のほうが塩分濃度が高い傾向にあるっぽいね

そんな劇的な違いが出る量じゃないと思うけど

2025-11-10

居酒屋にてちょっとネーミングがおかしラーメンがあったので何味かみんなで予想。

自分醤油と言っておいた。

出てきたもの塩焼きそばのような何か。

自分ラーメンですらないんだからみんな外れじゃんといったんだが塩だと予想していた人は、味の予想だからそんなの関係ないんだよと言われた。

そもそも自分だって塩ラーメンが出てくると思ったんじゃないの?と言ったらそんなのみんなわかっててわざわざそれを言おうと思っちゃってるのお前だけだよと言われる。

よくわからんけど悪者にされた。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251110155134# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRGLuQAKCRBwMdsubs4+
SHAAAP0dhzV/9hNQFcHjOBa3tlfxsj7sn3fBEqS79cGiHwVq0wD+Mhb3rZNkpdhP
DPOxpxXILSkzflFF5T5iCN5FqM+WSA4=
=z7Y/
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-11-08

anond:20251108213614

いるだろ

納豆醤油カラシオクラとろろをぐわぁっとまぜてガシャッと食うのよ

2025-11-05

thical veganism(エティカルヴィーガニズム)用メニューで1日あたりタンパク質100gを摂取する。

🍽️ 1日の高タンパク質ヴィーガンメニュー例(合計約100g超)

以下のメニューは一例です。具体的な量はご自身活動量や体格に合わせて調整してください。

食事メニュー主要なタンパク質推定タンパク質(概算)
朝食 タンパクオートミールオートミールヴィーガンプロテインパウダー(1食分)、チアシードナッツ約30g~40g
昼食 豆と豆腐ボリュームサラダ豆腐(木綿または高野豆腐)、レンズ豆ひよこ豆枝豆ナッツやシード類 約25g~35g
夕食 テンペ/厚揚げ野菜の炒め物 テンペまたは厚揚げ大豆製品)、そば主食の一部として)、ブロッコリー約25g~35g
間食 ナッツ豆乳プロテインドリンク大豆/えんどう豆プロテインパウダーナッツ類(アーモンドカシューナッツなど) 約15g~25g
合計: 約95g~135g
ポイント

大豆製品豆腐厚揚げ納豆テンペ豆乳)や豆類、プロテインパウダーを毎食しっかり取り入れることが鍵です。

🥗 高タンパク質レシピアイデア

特にタンパク質効率よく摂取できる具体的なレシピをいくつかご紹介します。

1. 🥜 ヴィーガンプロテインパウダー活用 オートミール(朝食向け)

材料目安量 タンパク質
オートミール50g オートミール
豆乳(無調整) 200ml 豆乳
ヴィーガンプロテインパウダー1スクープ(約20-30g) プロテインパウダー
チアシード大さじ1 チアシード
刻んだナッツ大さじ1 ナッツ
お好みのフルーツ適量 -
作り方:

耐熱容器にオートミール豆乳チアシードを入れて混ぜ、電子レンジで温めるか、鍋で加熱して水分を吸わせます

粗熱が取れたらプロテインパウダーを加えてよく混ぜます。(加熱後に加えることでダマになりにくい)

刻んだナッツフルーツトッピングして完成です。

2. 🍲 豆腐ひよこ豆トマト煮込み(昼食/夕食向け)

材料目安量 タンパク質
木綿豆腐1/2丁(約150g) 豆腐
ひよこ豆(水煮缶) 100g ひよこ豆
玉ねぎ人参など野菜適量 -
カットトマト1/2缶 -
カレー粉、塩胡椒少々 -
作り方:

木綿豆腐は水切りし、食べやすい大きさに切ります

鍋に油をひき、野菜を炒めます

カットトマト缶、水、ひよこ豆豆腐を加えて煮込みます

カレー粉、塩胡椒で味を調えて、豆腐が崩れないように優しく混ぜながら煮込みます

必要であれば、主食として全粒粉パスタそばなどと一緒にどうぞ。

3. 🥢 納豆枝豆の和えそば(昼食向け)

材料目安量 タンパク質
そば十割そばおすすめ1束 そば
納豆1パック(約50g) 納豆
枝豆(むき身) 50g 枝豆
めんつゆヴィーガン仕様適量 -
刻み海苔ごま適量 ごま
作り方:

そばパッケージの指示通りに茹で、冷水でしめて水気をよく切ります

納豆付属のタレ(または醤油など)で混ぜておきます

ボウルにそば納豆枝豆めんつゆを入れ、よく混ぜ合わせます

器に盛り、刻み海苔ごまを散らして完成です。

💡 タンパク質100g達成のためのヒント

プロテインパウダー活用:

植物性プロテインパウダー大豆、えんどう豆、玄米など)は、効率よく高タンパク質摂取するための最も効果的な手段です。間食や朝食に必ず取り入れてください。

大豆製品を主役に: 豆腐納豆厚揚げ豆乳テンペなどの大豆製品は、植物性タンパク質の中でも質が高く、量も豊富です。毎食のメインディッシュ活用しましょう。

豆類、穀類、ナッツ類をプラス:

レンズ豆ひよこ豆枝豆などの豆類や、オートミールキヌアそばなどの高タンパクな穀類、さらナッツやシード類を積極的トッピングや間食に活用してください。

アミノ酸スコア意識: 植物性食品動物性に比べてアミノ酸スコアが低いものが多いですが、様々な種類の植物性食品(豆類と穀類など)を組み合わせることで、必要アミノ酸バランスよく摂取できます

2025-11-04

道民九州に行って驚いた事

追記1】

みなさまご指摘の通り、私は本州四国にはあんまり詳しくない道民です。

本州空港回りや街中観光地イベントスポットで行くことはあるけど解像度が低いし

本州」とひとくくりで語るにはちょっと南北に長すぎるので、あくま北海道九州南部だけのスポット比較になってます

ブラキストン線を挟んでいろいろグラデーションなのはわかります。雑な感想でごめんね。

醤油の事は当たり前になってしまっていて忘れてたよ!

実は九州はもう10年くらい毎年通っていて、甘いお醤油はいつも買って帰っています

特に白身魚のお刺身九州のお醤油で食べるのが好き!料理にも使い勝手が良いです!



追記2】

野外アクティティが好きで、地元民の友人がいるので宮崎を中心に釣り登山温泉ドライブとかで回っています

早朝まだ暗い時間から海とか山とか川に行くから野生動物との遭遇率も高いんだと思う。

朝まづめ・夕まづめは魚だけじゃなくて動物の活性も高いよね。

あとはその友人の犬を散歩させてもらえる時間もでかいと思う。

でも正直、夏は釧路あたりまでワープして散歩に連れていきたいが。無理だが…。

ゴキブリは昔ススキノ居酒屋バイトしてた時に遭遇した事がある(チャバネ)

ショットグラスに閉じ込めたまま誰も対処できずに休憩室の隅で1ヶ月以上経過、誰かがグラスを倒したら走って逃げて行ったので生命力強すぎて驚愕した。

黒いやつはまだ地元では遭遇したことがないです。

チャバネであれなら黒いやつはじょうじすぎるでしょ。こわい。

日の出日没時間とか火山灰とか方言とか蛍とか野良猫とか沢蟹とかお酒とか料理とか畜産とか、逆にその九州の友人がこっちに来てびっくりしてた事とか

思った事羅列したらキリがないから「これが抜けてるぞ!」って事もたくさんあると思うけどこのへんにしときます

ブコメ面白くてありがとう

おまえら地元以外で感じたカルチャーショックみたいなものももっと聞きたいです!

追記終わり。



何度か九州旅行に行って驚いたことです。


・竹がめっちゃ生えている。マジで強い、どこでも生える。すごい。

・杉が多すぎる。これは花粉大変なのもわかるわ…

・山に隙間がない。植物密度が高すぎる。道路線路が車の形の緑のトンネルみたいになってて、油断したらすぐ侵略されそうでパワー感じる、

・どんなに山奥に入ってもなんとなく人間が入った場所って気がする。北海道の山奥は人間縄張りではない感じがする事があるので。

普通に生えてて驚いたもの彼岸花、椿、ヤシの木、芭蕉バナナみたいなやつ、柑橘金木犀、柿、琵琶ざくろ?、いちじくキウイオリーブ。文献では知っていたけどそのへんに生えててもいいんだ…と異世界みたいな気持ちになる。イチジクは生まれて初めて食べた。

・瓦屋根。というか藁葺き屋根古民家とか日本家屋が多くてすごい。こっちよりあんまり石造りは見ない気もするけど見てないだけかも。

・春といえばふきのとう!みたいな感覚が通じない。ずっと緑があるもんね、いいなー

都市部の道の狭さ。札幌あたりも狭いけど、玄関あけたらすぐ道!みたいなのが多く思える。雪を考えなくてもいいからだろうか?

・でも右折レーンがちゃんとある所が多くていいなあ!

・県ごとにアスファルトの色がちょっと違うんだね、県境は色が変わるのが面白い。

交差点を四角く目立たせてるとこ多い。北海道よりも道路にいろいろ書いてるな。行き先わかりやす色違いにしたりさ。雪ないとこういうことできるんだ。

雪国ではお馴染みの停止線とか道路端の矢印標識がない。

・川幅が広い。石狩川とか天塩川とかは長い割には河口が広くないのかな。

・あとなんか川が近く感じた。沈下橋もすごいねえ!渡る時ドキドキした。

飛行機の窓から見た山がなんか丸くて美味しそう。植生のせいだろうか。稚内とかは木が少なくて抹茶アイスぽいが。

クマがいないので山もなんだか安心

・と思ったらサルイノシシの気配が割と怖い。威嚇されて、「こういうのがおいてけぼりとかの昔話になったのか…」と実感した。

・狐がぜんぜんいない!こっちと逆でタヌキの方が多いのかな。

アナグマ!なんだあいつどうやって生き残ってきたんだ…

キジ!これほんとに野生でいるのすごいな。飛ぶの下手すぎん?あとアオサギ?を見る頻度が高い。

セミが多い〜!!!種類も多いし街中にも多いしすごい。蝉時雨ってこういうことか!とはじめて思った。

・鹿が小さい〜!

・蚊が多いし刺されるとめちゃくちゃに痒い!!蚊が強い気がする!

ゴキブリが外にもいる。室内にしかいないイメージだった。おまえ野生でいるのか、そうだよな…

タバコ里芋、芝、お茶とかの畑がすごく多くてすごい。

ホームセンターの苗コーナーにさつまいもが多い。

鮮魚コーナーはとても楽しい。南の魚は鱗が強いねアニサキスも北国よりは神経質にならなくてよさそうでうらやましい。

・生きてる鰻はじめて見た。本当に掴めないね!驚いた。鰻って実在するんだなあ。

・鮎がとても美味しかった。

サザエはじめて食べた。伊勢海老も。

・魚の肝醤油美味しいね



九州の南の方に行くことが多いから、福岡あたりはまた違うのかもしれない。

なかなか異世界みたいで楽しかったです。また行きます

2025-11-02

anond:20251102022324

スーパーたこ焼き粉とタコ長ネギ紅生姜と花かつおと卵と醤油と塩を買ってきて

卵焼き器で「かくたこ」を作るといいぞ

たこ焼き器があるならそれでもいいけど

ちなみにリュウジのレシピだと生地がしっかり塩辛いかソース不要

マヨとあおさ粉くらいはあっていいか

2025-10-30

コーラ煮 ← もったいなすぎる

あれほぼシナモン代用できるよな。

コーラに入ってるリン酸で肉がやわらかくなるかな?って思ったけどシナモン砂糖醤油で煮たのとほぼ一緒。

業スーで買ったら樹皮のままのやつ10本で200円もしない。コーラ換算で50リットルくらいになるのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん