タグ

arajinのブックマーク (66,603)

  • 世界で唯一の「NAS電池」、日本ガイシが撤退 社長「ここが潮時」(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

    セラミック製品大手の日ガイシは31日、長寿命で大容量の蓄電が可能なNAS電池(ナトリウム硫黄電池)の生産・販売を終了すると発表した。同社が世界で唯一手がける独自の電池だが、新規の受注は行わない。思うように販売が伸びず、中国勢が蓄電池市場で台頭するなど、不採算事業となっていた。 【写真】会見する日ガイシの小林茂社長=2025年10月31日午後、名古屋市中区、近藤郷平撮影 日ガイシは2002年に世界で初めてNAS電池を商用化。再生可能エネルギーの広がりを背景に、NAS電池の需要が増えるとみていた。しかし、販売は伸び悩み、コスト競争力がある中国のリチウムイオン電池メーカーが台頭。材料価格の高騰にもさらされており、NAS電池の事業を浮上させるのは難しいと判断した。新規の受注は行わず、販売・納品済みの製品のアフターサービスは継続する。 小林茂社長は31日の会見で、「ここが潮時。(注力している)

    世界で唯一の「NAS電池」、日本ガイシが撤退 社長「ここが潮時」(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2025/11/01
    “セラミック製品大手の日本ガイシは31日、長寿命で大容量の蓄電が可能なNAS電池(ナトリウム硫黄電池)の生産・販売を終了すると発表した。”
  • 読解力を分解してちゃんと文章を読む。 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 自分の読解力に絶望する瞬間というものがあります。 たとえば、エラーログを読んでいるとき。無意識のうちに「こういうエラーだろう」という仮説を立てて、その証拠を探すように読んでしまっていました。問題を解決した後で同じログを読み返すと、「なんでこんな読み方をしたんだ?」と首をかしげます。明らかに違うことが書いてあるのに、自分の仮説に都合のよい部分だけを拾い読みしていました。 エラーログという機械が出力するシンプルな文章ですら、こうなのです。もっと複雑なドキュメントなら、どれほど読み間違えていることでしょうか?ライブラリのドキュメント、APIリファレンス、技術記事、PRのコメント、issueの議論、Slackでのやり取り。すべて同じ問題を抱えている可能性があります。 これは挑発でも誇張でもありません。「文章が読める人」は想像以上に希少で、自分も含めて、多くの人は書いてあることを読んでいま

    読解力を分解してちゃんと文章を読む。 - じゃあ、おうちで学べる
    arajin
    arajin 2025/10/30
    『私たちはどう学んでいるのか』
  • 充電器が個人情報を抜き取る?「チョイスジャッキング」の衝撃、<わずか0.3秒で全ファイル流出も>【外出先での充電が命取り】になる手法とは

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    充電器が個人情報を抜き取る?「チョイスジャッキング」の衝撃、<わずか0.3秒で全ファイル流出も>【外出先での充電が命取り】になる手法とは
  • 限界うつ人間の手記

    2ヶ月間シャワーすら浴びられてなかったのが、昨日やっとシャワーできた すごい量の抜け毛(髪が長いので余計に多く見える) とんでもない量の垢 1時間かけて必死で洗った シャワー中すぐに熱中症みたいになるので、ふだん湯温38度にしてるのだが、今回は身体中の皮脂を落とさなければならなかったため39度にした 案の定、熱中症のようになって途中から動悸と目眩で倒れそうになったため 洗い終わったあとは水シャワーで体を冷やし、水分をたくさん飲んだ 昨日なんとかシャワーを浴びることができたのは歯医者の定期検診に行くためだった 私が行っている歯医者は徒歩で往復1時間強かかる(自転車は持ってない) 行く直前まで髪を乾かしたり、伸び放題の眉毛や鼻毛や髭(女にも髭は生える)を処理したり、歯を磨いたりしていたため出発時間ギリギリになってしまい、2ヶ月寝たきりだった人間がいきなり早歩きと小走りで長時間(?)歩いたものだ

    限界うつ人間の手記
  • LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ

    LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像するよりも奇妙な方法で行っていることを紹介します [Nikankin+ICLR 2025]。 まずは前提条件を確認します。思考の連鎖は使わず、「226-68=」のようなプロンプトに対して「158」のように答えを直接出力する場合を考えます。 一例として Llama3-8B を考えます。Llama3 のトークナイザは 0 から 1000 までの数に 1 つのトークンを割り当てるので、「226-68=」を入力すると、次のトークン「158」が「0」「1」...「157」「158」「159」...「1000」などのトークンの中から、最も確率が高いものとして選ばれます。 ヤニフ・ニカンキンらの発見 [Nikankin+ICLR 2025] は、Llama3-8B は答えや入力についての粗い条件を多

    LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ
  • 【徹底解説】ChatGPT Atlas登場!新ブラウザの全機能と実践ガイド|ChatGPT研究所

    時間2025年10月22日、OpenAIからChatGPTを中核に据えた新ブラウザ「ChatGPT Atlas」が発表されました。 WebブラウジングとAIによる情報処理をシームレスに統合する、この新しいツールの実力はどれほどのものか。記事では、Atlasのインストールから基機能、そして実践的な活用法まで要点を押さえて解説します。 要点:AIとの完全統合: UIの各所にAIが組み込まれ、Webブラウジングの体験そのものを変革。 ブラウザメモリ: 閲覧コンテキストをAIが記憶し、パーソナライズされた応答を実現。 エージェントモード: ユーザーに代わり、情報収集からサイト操作までを自律的に実行。セキュリティを考慮した動作モードも選択可能。 エンタープライズ対応: Business/Enterpriseプラン向けに提供。管理者が組織のポリシーに合わせて導入を制御。 プライバシーとデータ管

    【徹底解説】ChatGPT Atlas登場!新ブラウザの全機能と実践ガイド|ChatGPT研究所
  • OneDrive「自動で“全て”のバックアップ取ってあげる!あっ、無料分は5GBまでだから課金してね!」私「いやいらんし…削除」OneDrive「元データ消えたよ」

    槍戦士 @s_papiemon OneDrive「自動で“全て”のバックアップ取ってあげるよ!あっ、無料分は5GBまでだからもう限界だよ!課金して容量増やしてね!」 私「いやいらんし…削除するね」 OneDrive「当はコピーじゃなくて拉致してるだけだから、元データ消えたよ」 バカバカバカバカバカアホアホアホアホアホアホアホアホ 2025-10-14 14:36:07

    OneDrive「自動で“全て”のバックアップ取ってあげる!あっ、無料分は5GBまでだから課金してね!」私「いやいらんし…削除」OneDrive「元データ消えたよ」
  • 「トースターでウインナーを焼くと美味しいらしい」→今日初めてシャウエッセン様でコレをやろうと思う… 俺は狂ってしまうかもしれない

    n.t.m.h @ntmh11 私、トースターで目玉焼き焼けるやつでよくウインナー焼いてるんだけど😂周りがパリッとして美味しいよ!でも元気なウインナーは脂がはねる時ある。 x.com/ugarasi12/stat… 2025-10-19 18:16:10

    「トースターでウインナーを焼くと美味しいらしい」→今日初めてシャウエッセン様でコレをやろうと思う… 俺は狂ってしまうかもしれない
  • 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    滋賀県長浜市の浅見宣義市長はこのほど、庁内で続発する事務ミスの対策に関して「過失の程度や結果の重大性によって適正な処分を行う必要がある」と述べ、厳罰化を進める考えを示した。市はこれまで故意でない単純ミスは原則として処分の対象にしてこなかったが、続発を受け、今後は戒告以上の懲戒処分を下す場合があるとしている。 【図版】長浜市の主な事務ミス 市議会9月定例月議会の提案説明で述べた。 同市の懲戒処分は、「職員の懲戒の手続及び効果に関する条例」により戒告、減給、停職、免職が定められている。副市長を委員長とする一般職職員分限懲戒審査委員会の答申を受けて市長が処分を決定するが、これまで事務ミスでは、市長が同委員会に諮問するケースは原則としてなかった。 2024年6月に発覚したこども若者住宅新築支援補助金交付の事務ミスでも諮問されておらず、市は同8月に関係者7人を文書訓告(厳重注意)とした。 今後、市は

    市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2025/10/21
    「滋賀県長浜市の浅見宣義市長」
  • 【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」 | ヨムーノ

    こんにちは、ヨムーノ編集部です。 そのままでも、サラダにしても、丼にしても、幅広く楽しめる豚しゃぶ。でも、「豚肉が硬くなる」「パサパサしてしまう」なんて経験はありませんか? 実はそれ、ちょっとした“茹で方のクセ”が原因かもしれません。 そこで今回は、国産豚肉のプロ・中村牧場さんに、豚しゃぶをパサつかせるNGな茹で方と、しっとり仕上げるためのコツを教えていただきました。 ほんの少し意識するだけで、卓の豚しゃぶがぐんとレベルアップしますよ! 教えてくれたのは、株式会社中村牧場 今回、豚しゃぶ肉のNGな茹で方と対策について教えてくれたのは、株式会社中村牧場。 1958年の創業以来、国産豚肉に特化した肉卸会社として、豚肉の仕入れから製造加工、販売まで行っています。 埼玉県・群馬県・栃木県を中心とした養豚農家さんからさまざまな品種や特徴の豚を仕入れ、細やかかつていねいな加工をなさっている、まさに

    【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」 | ヨムーノ
    arajin
    arajin 2025/10/20
    “強火はNG!お湯は“ふつふつ”がベスト 一度に入れすぎず、少しずつ 茹ですぎ注意!色が変わったらすぐ引き上げ 酒や薬味で下味をつけて臭みをオフ 引き上げ後はすぐに冷水でキュッとしめて”
  • 朝井リョウ、背筋ら各界から“衝撃”の声!直木賞作家・小川哲の最新刊『言語化するための小説思考』が10月23日発売 | ほんのひきだし

    ヒット作を生み出す「企業秘密」を公開 直木賞作家・小川哲さんが、自身も実践する「伝わる」言葉を生み出すための思考術をつづった最新刊『言語化するための小説思考』が、10月23日(木)に発売されます。 デビューから10年、『ゲームの王国』『地図と拳』『君のクイズ』などのヒット作を生み出し、直木賞をはじめ数々の文学賞を総なめにしてきた小川さん。NHK放送100年特集ドラマ「火星の女王」の原作を手掛けるなど、ますます活躍の場を広げています。 そんな小川さんが、自身の執筆時に考えていること(=企業秘密)を惜しみなく開陳し、頭の中にあるものを言語化するための「思考術」を書でつづりました。 刊行前にもかかわらず、早くも各界から“衝撃”の声が続々と到着し、その大きな反響を受けて発売前重版が決定しています。 また、書は手に取りやすい新書サイズで、いつでもどこでもお楽しみいただけます。ぜひ、書店で手に取っ

    朝井リョウ、背筋ら各界から“衝撃”の声!直木賞作家・小川哲の最新刊『言語化するための小説思考』が10月23日発売 | ほんのひきだし
  • 「絶対じゃんけんに勝つAIシステム」と勝負してきた 手を先読みできる秘密は……

    もしこのじゃんけんに、絶対に勝つことができたなら──学生時代、何かの決め事の際にこう考えたことはあるだろうか。普通に考えればなかなか困難な理想だが、AIの力でそれをかなえる技術が登場した。 10月14日に開幕した技術展示会「CEATEC 2025」(幕張メッセ)では、電子部品メーカーのTDKがAI技術を活用した「絶対に負けないじゃんけんシステム」を展示。実際にじゃんけん勝負を挑むこともできたので、体験してきたところ、当に勝てなかった。果たして、そのメカニズムは……。 10回やっても勝てない! じゃんけん勝負のルールは簡単。モニターにじゃんけんのアニメ―ションが映るので、親指にベルトを巻き、スピーカーが発する「じゃん、けん……」というコールに合わせてグー・チョキ・パーを出すだけ。モニターには同じくグー・チョキ・パーのいずれかが表示されるが、ほぼ必ずこちらが出した手に勝つものを表示してくる。

    「絶対じゃんけんに勝つAIシステム」と勝負してきた 手を先読みできる秘密は……
    arajin
    arajin 2025/10/18
    「入力層、中間層、出力層からなるディープラーニングに対し、リザバーコンピューティングは入力層、「リザバー層(ランダムかつ少数の結合)」、出力層からなる。」
  • もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    超重要追記 反響受けネット公開だって 前編 gendai.media 後編 gendai.media もう、当にくらくらするようなニュースだった。 荒俣宏氏が蔵書を処分週刊現代2025年10月27日号。字を高齢者向けに大きくしたら内容も高齢者向けになって読むところがねえ、とさんざん悪口言ってきて、実際そうだと思うんだが、まれにそんな高齢者向け記事でも重要なものはある。 それがこれだ 週刊 現代 (2025年10月27日号) 講談社Amazon ※余談 この号の「カンボジア特殊詐欺集団にインタビュー」も話題。この号は神回? なんかこの週の週刊現代、カンボジア特殊詐欺、荒俣宏の蔵書処分、高齢者向けスマホの使い方と話題の記事の多い「神回」なんだな。 “週刊現代のカンボジア特殊詐欺グループ日人リーダーの独占取材が赤裸々で興味深い『東北はカネが無く、関西は顧客の態度が悪くて…” https://

    もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 日本にはどんな苗字の人が分布しているのか地図上で見られる「日本苗字アトラス」

    「日苗字アトラス」は、都道府県・旧市区町村(2000年)・大字町丁目の3段階で、どんな苗字(名字)が分布しているかを地図上に表示できるサービスです。 日苗字アトラス https://www.myoji-atlas.com/ アクセスすると、まずは引きの日地図と、都道府県別で最も多い苗字が表示されます。 ラベルが濃いほど苗字の種類が少ないことを示しているほか、背景色が青から黄色に近づくほど「特定の苗字に集中している」ことを示します。 地図をズームしていくと、一定のところで区切りが「旧市区町村(2000年)」に変化します。 さらにズームインすると、大字町丁目の分布になります。 地図をクリックすると、クリックした場所の最多苗字上位3位、総世帯数、総苗字数、苗字当たり世帯数、相対的苗字集中度が表示され、最下部に「詳細を見る」のリンクがあります。 リンクをクリックすると右側カラムに、当該地区の

    日本にはどんな苗字の人が分布しているのか地図上で見られる「日本苗字アトラス」
  • AIに「丸投げ」を体験。たった一言でGmail整理が終わる、ChatGPT「エージェントモード」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近「AIエージェント」という言葉を耳にすることが増えてきました。AIに質問して答えをもらうだけでなく、自分の代わりに外部サービスとつながり、実際に動いてくれるのがエージェントの大きな特徴。 しかし「具体的にどんなタスクを依頼できるのか」疑問を持つ人も多いでしょう。 そこで、記事ではChatGPTと連携できるようになった「Gmailメール整理」を題材に、ChatGPTのエージェントモードを実演してみます。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 日々のメール処理やスケジュール調整に追われている人最新のAI技術に興味があり、具体的な活用法を探している人 ChatGPTの「エージェントモード」とは?ChatGPTのエージェントモードとは、Operator、Deep Research、ChatGPTの機能を統合した統合エージェントシステムです。 2025年7月17日にリリースされ、有料プ

    AIに「丸投げ」を体験。たった一言でGmail整理が終わる、ChatGPT「エージェントモード」 | ライフハッカー・ジャパン
  • たった1万5000円&4時間でChatGPTのような対話可能AIをゼロから構築できるオープンソースプラットフォーム「nanochat」が登場

    OpenAIの創設メンバーでAI開発エンジニアのアンドレイ・カルパティ氏が、ChatGPTのようなAIチャットボットを一から構築するためのオープンソースプロジェクト「nanochat」を公開しました。nanochatを使えば約100ドル(約1万5000円)の予算で、数時間で基的な大規模言語モデル(LLM)の学習からChatGPTのようなAIチャットボットを構築することが可能となっています。 Excited to release new repo: nanochat! (it's among the most unhinged I've written). Unlike my earlier similar repo nanoGPT which only covered pretraining, nanochat is a minimal, from scratch, full-stack

    たった1万5000円&4時間でChatGPTのような対話可能AIをゼロから構築できるオープンソースプラットフォーム「nanochat」が登場
    arajin
    arajin 2025/10/15
    “nanochatで学習させた予算100ドルのモデルは0.22のスコアをたたき出したそうで、このスコアはGPT-2のlargeモデル(0.21)をわずかに上回るレベル。”
  • 自然言語処理を10年ぐらいやってきた

    学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。 別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。 きっかけは、学生時代にちょっとしたレポートでテキストの単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。 英語ならスペースで切れるけど、日語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。 その瞬間にちょっとハマったんだよね。 辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。 そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。 Pythonでテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語に対応させたり。 「言葉を数理で扱え

    自然言語処理を10年ぐらいやってきた
    arajin
    arajin 2025/10/15
    “でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。 自然言語処理って、そういう「積層的な知識と挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。”
  • 職場で「心理的安全性」が高まらない本当の理由──経営者が見落としがちな盲点とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・C・エドモンドソン教授とマイケラ・J・ケリシー准教授が、「ハーバード・ビジネス・レビュー」5・6月号に「What People Get Wrong About Psychological Safety(心理的安全性について人々が誤解していること)」という明快な記事を寄稿した。 心理的安全性を高めようとしたこれまでの大規模な取り組みは、ほとんど効果がなかった「心理的安全性」はかつて、心理学や経営学の研究分野ではあまり知られていない用語だった。エドモンドソン教授は、2017年のベストセラー『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』(邦訳:英治出版)で、この状況を一変させた。 冒頭で紹介したハーバード・ビジネス・レビューの記事によれば、「今日、この概念は紛れもなく人気を博している。無数の経営者、コンサルタント、研修会社が

    職場で「心理的安全性」が高まらない本当の理由──経営者が見落としがちな盲点とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    arajin
    arajin 2025/10/14
    “「コスト削減と価値の搾取」から「さらなる顧客価値の創造」へとシフト”
  • 学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護

    学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの #リカレント#老後も楽しむ 公開日 | 2023/07/03 更新日 | 2023/07/03 finalvent(佐藤信正) 「学生時代に、もっと勉強しておけばよかった」 「実は新しく学んでみたいことがあるけれど、なかなか重い腰が動かない……」 年齢を重ねる中で、そんな思いを抱えている方は少なくないかもしれません。 20年にわたって書評などを続けてきた人気ブログ「極東ブログ」の筆者・finalventさんは、60代で放送大学の大学院に入学し、念願だった修士号の取得を成し遂げました。 年齢を重ねて体力・知力の衰えを感じる中、finalventさんはいかにして学び直すことができたのでしょうか。また、年齢を重ねてから学び直すからこそ、得られたものとは? 大学での経験と、現在の思いをつづっていただきま

    学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護
  • 2025年ベスト級! フランスの哲学者・作家による、連作短篇と長篇の間のような、独特の味わいを残すSF作品集──『7』 - 基本読書

    7 作者:トリスタン・ガルシア河出書房新社Amazonこの『7』は、フランスの小説家・哲学者のトリスタン・ガルシアによる、連作短篇集と長篇の間のようなSF作品集だ。物語は6つの短篇と一つの中篇から構成されているが、中篇(死んでも同じ自分に転生し幾度も生をやり直す男性の物語である)の中でそれまで語られてきた6篇に「あらたな意味を付与」する文脈が産まれ、ひとつひとつは独立した短篇・中篇でありながらも、通して読むとまとまりがある、そういう独特な構成になっている(同じ世界観の話というわけでもないんだよね)。 で、僕は著者の名前を知らず、単純に河出書房新社の新刊案内を見て「SFっぽい要素もありそうだなあ」と思って手にとって(僕はSFマガジンで翻訳SFブックガイドの連載を持っているので、翻訳SFならチェックする必要がある)読んでみたのだが、何の期待もしていなかったのにこれがあんまりおもしろくて最初の一

    2025年ベスト級! フランスの哲学者・作家による、連作短篇と長篇の間のような、独特の味わいを残すSF作品集──『7』 - 基本読書