タグ

thinkingとwebdesignに関するasiamothのブックマーク (11)

  • 令和時代のページネーションを考える (REST API編) - Sweet Escape

    今回はバックエンドAPIでページネーションをどうやるかについての話なので、よくある無限スクロールUIのようなフロントエンド側の実装に関する話はしない。あくまでもAPI、もっと言えばRESTfulなAPIのリクエスト・レスポンスにおけるページネーションの話。 気で深く考えるというよりざっくり検討したときの話です。 はじめに REST APIを実装するにあたってリスト系のAPIを提供する場合に必須といっても過言ではないのがページネーション。大量のリソースをレスポンスする場合にそれらを一気に返してしまうことは応答速度、転送量、クライアントサイドでの扱いづらさなどなどに繋がるので必須と言える。 最近、新たなAPIを開発するにあたってページネーションをする必要があったこともあり、今回はこのページネーションをどうやって提供するか整理して改めて検討してみた。 前提 TypeScript Nest.js

    令和時代のページネーションを考える (REST API編) - Sweet Escape
    asiamoth
    asiamoth 2022/10/07
    ページ数が多いサイトのページネーション、1ページ進もうと「<< < 3 4 5 > >>」の「>」と「>>」と間違えて何十ページ前が開く問題、もなんとかしてほしい。
  • とあるショッピングサイトの掲示板に見た「使いやすさの原点」について | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    BBS(ビービーエス)、またの名を掲示板。 今となっては少しノスタルジックな響きを持った言葉ですが、先日、とあるお店のサイトに設置されていた掲示板を見かけて驚いたとともに、ユーザビリティについて考える機会があったのでご紹介したいと思います。 掲示板上でやりとりされる注文情報…問題の掲示板は、こちらの「しょうゆ販売店」のサイトに設置されたものです。 書き込みの途中に、商品の注文情報が書かれているのが見つかりますか? (個人情報がそのまま書かれているので、ボカシ入り画像のみでのご紹介です。) これを初めて見たとき、2つの意味で衝撃を受けました。 1つ目は、ここを注文フォームと間違えて書き込みをしてしまう人が存在するということ。 2つ目は、この方法、結構いいんじゃない?ということです。 セキュリティ上はマズいけど…一般公開されている掲示板に注文情報を書いてしまうというのは、普段からインターネット

    asiamoth
    asiamoth 2012/11/30
    「やたら項目が分かれている」よりも“まるごとフォーム”が便利ですね! シニア向けと限定はせずに、ユーザに選ばせると良さそう。 あと、郵便番号などを「全角の英数字(吐き気」で入力させるサイトは滅ぶべき。
  • On HTML and CSS best practices – CSS Wizardry

    11 December, 2011 On HTML and CSS best practices Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Independent writing is brought to you via my wonderful Supporters. Further reading Best practices are exactly that; best. Not ‘better’, not ‘good when…’ or ‘best if…’, just best. They’re always the best, no matter what. This is something I learned whilst undertaking the single biggest proje

    On HTML and CSS best practices – CSS Wizardry
    asiamoth
    asiamoth 2011/12/12
    OOCSS って、*つねに*良い方法でしょうかね? 単純なレイアウトのページだと、class の指定が無意味に増えるだけだと思う。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/22
    この記事の内容自体はミニマルではなく、「情報が とっちらかっている感じ」が面白かった! ここから考えると、このサイトようにデザインはミニマルでも、「楽しい感じ」は十分に伝えられる。
  • Reset vs Normalize

    CSSの記述法として、ブラウザごとの違いを「Reset」して一から指定するという方法が長らくマジョリティを占めていました。まだまだその方向で書いている人が大半ですが、「Normalize」するという方法を採る人達も増えています。なぜリセットではなくノーマライズなのかというような話をなんとなくダラダラ書いてみたい感じです。 以下、リセットはYUI 2のCSS Resetを、ノーマライズはNormalize.cssをイメージして読んでみてください。 リセットとノーマライズ まずは両者の違いから。リセットはなかったことにするというもので、ほぼ全ての要素に対するスタイル指定を排除しブラウザごとの違いを吸収するものです。対してノーマライズはブラウザのデフォルト・スタイルシートを生かしつつ、各ブラウザ間の挙動を擦り合わせるものです。リセットが負の方向で統一しているとすれば、ノーマライズは正の方向で統一

    Reset vs Normalize
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    両者は“vs”ではなく and で繋げるべきでは? Reset して・Normalize して・(CSSTidy などで)Minify するのが王道だと思います。リセットだけする人は いないだろうし。
  • Webページにおけるユーザーの滞在時間

    ユーザーはウェブページを10秒から20秒で離れてしまうことが多いが、バリュープロポジションのはっきりしたページは人々の注意をより長くひきつけることが可能である。なぜならば、滞在時間は負のワイブル分布をたどるからである。 How Long Do Users Stay on Web Pages? by Jakob Nielsen on September 12, 2011 日語版2011年9月22日公開 ユーザーは離脱する前、1つのウェブページにどのくらい滞在するつもりなのだろうか。これは繰り返されてきた質問だが、答えは常に同じである: あまり長くない。 ページごとの平均滞在時間は1分弱である。 ユーザーはウェブページをチェックするときには急いでいるので、実際に訪問しているページの(全部はもちろんのこと)テキストの4分の1しか読む時間がない。したがって、あなた方の文章が並外れて、明快で、焦点

    Webページにおけるユーザーの滞在時間
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/11
    自分のブログ http://bit.ly/oX72XA は、2 分間以上は読まれます。 「内容のある記事」と「読みやすいレイアウト」・「フォントは絶対 100%(16px) 以上」がポイントでしょう。
  • WD101: Webは見た目のコントロールがきかない

    このシリーズでは Web Design101(WD101)と名付けて、ウェブデザインをより深く理解するための最初の一歩になる知識やノウハウをコラム形式で紹介していきます。 DTPという名の足かせ Webデザインはよくも悪くも DTP のノウハウを受け継ぎながら徐々に成長してきた領域です。今でも根強く残っている「ページ」という概念。タイポグラフィ・グラフィック・レイアウトなど DTP が培ってきたノウハウは CSSHTML (ときどき JavaScript)を使って再現されたりしています。DTPの概念とノウハウがなければ Dreamweaver のようなソフトは生まれなかったでしょうし、Dreamweaver のようにコードを手打ちしなくても DTP 感覚で Web デザインに入り込めるソフトがなければ、Web デザイナーを職業とする方もこれほど増えなかったかもしれません。 しかし、D

    WD101: Webは見た目のコントロールがきかない
    asiamoth
    asiamoth 2011/06/23
    各ブラウザで「まったく同じ見た目にすること」は不可能に使いけれど、“見た目のコントロール”はできるのでは? 現にこのページでも、「見出しは大きく目立たせる」・「リンクには下線」と視点を誘導してい
  • PC

    データ消失に備えよ USBメモリーは頻繁に使っても長期間放置しても壊れる恐れ、寿命のメカニズム 2025.03.12

    PC
    asiamoth
    asiamoth 2010/11/17
    “詳細は以下のURLでご覧ください”を批判しているこの記事自体が、2 ページにまたがっている。これが「シリアスな笑い」か……!
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる」

    asiamoth
    asiamoth 2008/09/13
    「0-click」革命について。それよりも、「メモっとく」で 50 ブクマ行くほうが革命じゃね?
  • URIについて - 実用

    メモ詳しくないけど。パラメータを無くすのがクールみたいな風潮あるのかな。 昔は、ページが静的だった、モノ/名詞だけだった。今は、動的なページが多くて、コト/動詞であることも多くなった。動詞だと、どんな動作をするか指定する必要がある。何を削除するのか、何を検索するのか、どんなふうに表示するのか。つまり、URIの質的な構造とはこういうことだと思う。 名詞/動詞?どんなふうに Twitterのユーザーページで考えてみると http://twitter.com/users/findByName?name=33 というのが基としてある。どう見てもダサいけど、質的にはこうなってる。でも、usersの動作の中でfindByNameが最も大事だから省略できるようにしようとなって、 http://twitter.com/users/33 になる。で、Twitterというアプリケーションの中で、ユ

    asiamoth
    asiamoth 2008/07/12
    自分は「...&hoge=fuga&...」がハッシュみたいで好きだったりする。また、スラッシュ区切りはフォルダで、パラメータはタグ、みたいな自由度がある。クールではないけど。
  • ユーザーはいかにテキストを読まないか

    月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。 How Little Do Users Read? by Jakob Nielsen on May 6, 2008 Webユーザーによるテキストの読み方を調べ始めた当初から目に付いたのは、彼らが大してテキストを読まないものだという事実である。テキストを流し読みするのは、リテラシーが比較的高いユーザーにきわめてよく見られる行為だ。最近実施したアイトラッキング調査でも、それを一段と裏付ける結果が出ている。 これまで唯一欠けていたのは、ユーザーがどれだけ多くの(またはどれほどわずかな)テキストをオンラインで読むのかを正確に割り出す公式だ。新たなデータのおかげで、それもやっと用意できた。 調査研究データ すべての調査結果を詳しく見たい

    ユーザーはいかにテキストを読まないか
    asiamoth
    asiamoth 2008/05/19
    このサイトなんかでも、要約の2行で8割くらいが把握できるのが良い。
  • 1