アクセシビリティに配慮した軽量・高機能スライダー。 ほかのライブラリに依存せず、Lighthouseのエラーもありません。
ウェブサイトをスクロールした時に、他のサイトよりも滑らかに余韻が残るような動きを目にしたことはないでしょうか? このスクロールの挙動は慣性スクロールと呼ばれ、ウェブサイトを演出する手法のひとつです。 スクロール操作を止めた後に少し余韻が残りながらスクロールが継続することで、コンテンツをスムーズに閲覧できたり、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できます。また、macOSに比べるとWindowsはデフォルトでスクロールしたときにカクカクと動くため、慣性スクロールを実装するとWindowsでもmacOSのように滑らかにスクロールさせることができます。 前編である今回の記事では、慣性スクロールを使ったウェブサイトを紹介し、簡単に実装できるライブラリ「Lenis」で実際に慣性スクロールを実装してみます。 慣性スクロールが使われているサイト 慣性スクロールはどのようなウェブサイトで使われてい
パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。本記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 本記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 本作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思
JavaScriptライブラリの「GSAPジーサップ」(ジーサップ)はウェブサイトのモーションの制作に役立ちます。前回の記事では、GSAPの基本的な使い方を解説しました。後半となる本記事では、中上級者向けに以下の内容を説明します。 本記事で学べること タイムライン機能 スクロールトリガープラグイン モーションパスプラグイン quickSetter ユーティリティー関数 z タイムライン タイムラインはGSAPで高度な演出をつくるうえで必ず利用する重要な機能です。 複雑なモーションを時系列で作成できるので、多くのトゥイーンを作成したり、管理するのに便利です。 ▼公式サイトのチュートリアル動画。たった5行のコードで出現アニメーションを構築。 使い方として、gsap.timeline()で作成したインスタンスに対して、add()メソッドでタイムラインにgsap.to()のトゥイーンを追加します。
New: This is now a React library, Vanilla JS is still availableRead more simpleParallax.js is a lightweight and easy-to-use JS & React library that adds parallax animations to any image. While other plugins can be complex, simpleParallax.js is notable for its simplicity and impressive visual effects. The parallax effect is applied directly to image tags, eliminating the need for background images.
スクロールに連動するアニメーションはIntersection Observerを使用すると、簡単に実装できます。カードUIがスクロールしてビューポートに表示されると、カード内の要素がアニメーションするUIを実装する方法を紹介します。 ライブラリなどは必要なく、数行のJavaScriptで簡単に実装できます。 Animate on scroll using Intersection Observer by Keerthi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Step 1: カードUIをHTMLとCSSで実装する Step 2: CSSに基本的なアニメーションを追加する Step 3: Intersection Observerを使用する前に、HTMLに変更を加える Step 4: JavaScriptのInt
Some ideas for scroll animations for image grids powered by Locomotive Scroll. The other day I looked at the beautiful website of Elias & Valentin and fell in love with that nice tilted image grid that animates on scroll. The look and feel of a grid like that is super fashionable right now so I wanted to explore this and other layout variations I stumbled upon. For the scroll animations I used Loc
Josh.jsはAnimate.cssを使用してスクロールに応じてコンテンツにアニメーションエフェクトを追加できる軽量スクリプトです 他のJSライブラリを必要としない非依存型で、アニメーションにはAnimate.cssを使用するため2kbと非常に軽量です 使い方も簡単です <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/animate.css/4.1.0/animate.min.css" /> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/[email protected]/dist/josh.min.js"></script> Animate.cssとJosh.jsを読み込みます const josh = new Josh({ initClass: "foo", anima
最近はLazy Loadを採用しているサイトが増えていますね。 Lazy Loadとは、画像やiframeコンテンツなどが見えていない状態(ビューポート外)はロードさせずに、見えはじめた状態(ビューポート内)の時だけロードさせるようにして、ページの表示を速くするテクニックです。 そんなLazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで、簡単に実装できる超軽量JavaScriptライブラリを紹介します。 Lazyestload.js -GitHub Lazyestload.jsの特徴 Lazyestload.jsのデモ Lazyestload.jsの使い方 Lazyestload.jsの特徴 Lazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで実装。 画像はビューポート内にある時、およびスクロールが停止した時にロード。 ロード前の状態は、CSSで簡単にス
スクロールに連動して、ページ上の要素をアニメーションで表示するライブラリはいくつかあります。その中でもかなりの超軽量で、他スクリプトへの依存が一切ないスクロールアニメーションのライブラリを紹介します。 しかも実装は超簡単。手間がかかりそうと思っていた人は、ぜひお試しを。 Sal.js Sal.js -GitHub Sal.jsの特徴 Sal.jsのデモ Sal.jsの使い方 Sal.jsの特徴 vanilla JavaScript vanilla JavaScriptで書かれており、他のスクリプトへの依存はありません。 超軽量 2.26KBの超軽量スクリプト。 パフォーマンス パフォーマンスにフォーカスして設計。 実装が簡単 外部ファイルを加えて、HTMLにdata属性を加えるだけの簡単実装。 ライセンス MITライセンスで、個人でも商用でも利用できます。 Sal.jsのデモ デモでは、S
画像やカード型コンテンツをレンガ状に敷き詰めて配置する、レスポンシブ対応のMasonryレイアウトを簡単に実装できる超軽量(4kb)スクリプトを紹介します。 jQueryやCSSなど、他のファイルは一切不要で、単体で動作します。 Macy.js Macy.js -GitHub Macy.jsの特徴 Macy.jsのデモ Macy.jsの使い方 Macy.jsの特徴 4kbの超軽量のライブラリ、他のファイルには一切依存しません。 レスポンシブ対応、ブレイクポイントは簡単にカスタマイズできます。 HTMLは非常にシンプルな構造です。 CSSトランジションで動作します。 シンプルなイベントAPIを備えています。 Macy.jsのデモ 実際の動作は、デモページで楽しめます。 動作は非常に軽快で、快適です。
スマホやタブレットに対応、もちろんデスクトップにも対応、ページをスクロールした際に、要素にさまざまなアニメーションを簡単に適用できる単体で動作する軽量(4KB)のスクリプトを紹介します。 jQueryなど、他のスクリプトやスタイルシートは一切不要です。 カスタマイズ性 45種類の豊富なオプションが用意されており、初心者にも簡単、上級者には強力。 jQueryは無し ECMAScript6で実装された単体のライブラリ。 SASS/CSS3 Sassも揃っており、コンパイルされたCSSですぐに使い始めることができます。 Gulp Gulpによって構築されています。 サポートブラウザ クロスブラウザ対応(IE10+, Firefox, Safari, Opera, Chromeなど) npm node.jsで簡単にt-scrollを設定可能。 t-scrollのデモ デモは豊富に用意されており、
jQueryプラグインのダウンロード 公式ページよりプラグインをダウンロードします。 multiscroll.js – split multi-scrolling pages plugin または以下のGitHubページ右下の「Download ZIP」ボタンからダウンロードできます。 alvarotrigo/multiscroll.js · GitHub 基本 基本的な使い方です。jQuery本体とjquery.multiscroll.min.jsを</body>直前で読み込み、以下のように記述します。 .ms-leftが左側に表示されるコンテンツ。.ms-rightが右側に表示されるコンテンツです。 Demo zipファイルをDownload jQuery <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jq
縦長ページのスクロール エフェクトで再スクロールや上にスクロールする時にも適用したい、高さ指定のない画像を読み込む時にスクロールバーががっくんがっくんするのを避けたい、美しいレイアウトを簡単に実装したい、そんな便利でちょっとずるいスクリプトを紹介します。 ScrollTrigger ScrollTriggerの使い方 Scrollbear Scrollbearの使い方 Barba.js Barba.jsの使い方 Isometric Grids Isometric Gridsの使い方 Multiple.js Multiple.jsの使い方 anime.js anime.jsの使い方 ScrollTrigger ユーザーがスクロールすると、要素にアニメーションが適用されるスクリプトはいくつかありますが、その多くは一度アニメーションが適用されると再び適用されません。下にスクロールしてアニメーショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く