タグ

考え方に関するchap_pyのブックマーク (31)

  • 専業主婦になりたい!

    結婚したら共働きか専業主婦か。これは人生を左右する大きな決断です。ですが、専業主婦の生活は実際にはどんな感じなんでしょうか。教えて!gooでも「専業主婦になりたい」と題してmiyurabuさんが質問されています。 「結婚したら専業主婦になりたいんです。楽そうだし。専業主婦の人に聞きたいんですけど、実際はどうですか?」とのこと。当に専業主婦は楽なんでしょうか。寄せられた回答を見てみましょう。 ■専業主婦って得なの?損なの? まずは、専業主婦になるには玉の輿に乗らないと無理、という意見から。 「少しくらいは軍資金を持参して嫁がないと、気兼ねしながらの生活はお嫌じゃないですか?」(ni_si_kiさん) 「楽チンでラブラブ生活を送るなら、相当稼ぎのいい夫じゃないと無理。年収1000万円クラスならできるでしょう」(darlingpapaさん) 一方で、実際に専業主婦をされている方からは専業主婦の

    専業主婦になりたい!
    chap_py
    chap_py 2014/02/15
    社会と接点作るの結構難しいのでそこは考えた方がいいと思います
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    chap_py
    chap_py 2014/02/02
    絵描ける人が「見たように描けば描けるよ」って言うようなもんか
  • Loading...

    Loading...
    chap_py
    chap_py 2014/02/02
    相手の状態を冷静に分析してるだけじゃダメで、相手がどういうことを考えてるのかをちゃんと考えればいいのでは
  • 妊娠中の奥さんを気遣って禁欲しても「不幸の共有」にしかならないって話…夫婦で共有するなら幸福が良い | 結婚生活・お役立ちブログ Web論

    なんとなくそれっぽい画像を貼り付けてみた この部分には以前は別のサイトの記事を貼り付けていましたが、他者を攻撃しているようにも見れる感じになっていたので削除しました。 「妊娠中の奥さんは色々な事を我慢しなければならないのだから、夫も一緒に我慢してあげてはどうだろうか?」と言う話が話題になっていたので、それについて個人的な見解を書いておきたい。 「奥さんに合わせて旦那も禁欲するべきだ」というのは、僕には「不幸の共有」に感じるからです。今回は不幸の共有と幸福の共有について、ちょっと書きたいと思います。 スポンサードリンク 不幸の共有をしてもお互い辛いだけ 僕は一応娘が一人いるので妊娠中にへの配慮を考えた事があります。 僕は昔からべる量が多く、特に妊娠中は僕がまだ肉体労働をしていたのでよくべていました。 深夜にスパゲッティーを丸々1袋(多分300~400gぐらい)平らげるなんてしょっちゅう

    妊娠中の奥さんを気遣って禁欲しても「不幸の共有」にしかならないって話…夫婦で共有するなら幸福が良い | 結婚生活・お役立ちブログ Web論
    chap_py
    chap_py 2014/02/02
    元記事読んでから見たけど、要は元記事は気持ち的な面でどうこうできていなくて、単純に行動してるだけじゃダメで思いやりが足りないという話
  • エロ本売らなくてもあんがい困らない - 24時間残念営業

    2013-09-08 エロ売らなくてもあんがい困らない http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1774109.html 読んだ。 うちの店はもうオープン当時からエロ置いてない。あんまりそういう店ってないので、エロなくなったらどうなんだよおい、と思ってる経営者の方々に向けてなんか書こうと思います。 結論からいうと、エロないの大した影響ないです。ただし例外があります。 ・圧倒的にブルーワーカーのおっさんたちが多い店 ・トラック運転手とか多い店 ・市場とかあったりして、なんかこう、特殊な理由でおっさんの来店が異常に多い店 ・男子大学生が多くて快楽天とかやたら売れまくる店 こういう立地であり、かつ、ほかの客層が極端に少ない店では、エロがなくなることによってかなりの影響があると考えられます。要するに週刊漫画とか漫画ゴラクとかが極端に売れる店ですね

  • Vol.13 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒 ~前篇~

    お盆です。奴らのお盆です。 東京に人が少ない季節です。 東京に人が少ないうちに、石を投げられそうなことを書いておきたい。 さて、私は東京生まれ東京育ちです。 父方は四代前まで東京です。四代前は江戸です。 「郷も かねやすまでは 江戸のうち」と川柳にも詠まれた 郷で幼少期を過ごしましたので、私もぎりぎり江戸っ子です。 そのあとは小石川で育ちました。文京区万歳! 親を選べないように、生まれる場所も選べない。 私も、私の子供時代の友達も、みな気がついたら東京に生まれておりました。 私は両親も東京出身なので、盆には帰省する場所がありません。 子供時代はこれがまったく理解できなかった。 なぜうちの家族は夏や正月に決められた行くべき場所がないのか。 お盆になると友人たちはおじいちゃんやおばあちゃんの家に行って 海に入ったり山に登ったり、それはそれは楽しそうでした。 一方、うちのおじいちゃんは隣の駅

  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

  • くわばたりえ『しんどいよな』

    コメント欄を読んでいると 育児に疲れた もう しんどい 投げ出したい めっちゃわかる。 洗濯 掃除 買い物 ご飯作る べさせる 器洗う お風呂入れる 子供と遊ぶ 寝かし付け 夜泣き 寝不足 オムツ替え 服着せる 抱っこする 子供長時間泣く 旦那のご飯 洗濯たたむ 病気したら病院連れていく 薬飲ませる 予防接種 対人関係 世間からの評価 子供の成長のあせり 私はダメな母親やと思う 休み欲しい 寝たいのに寝られない 自分のしたい事が何もできない 孤独 私も何回泣いたかわからん。 なんで私だけしんどいん? 旦那に当たったことも たくさんある 正直 今 めっちゃ楽しい!だけの毎日じゃない でも一時期の どん底状態のしんどさはない。 どん底の時は 何もかも嫌になる 投げ出したかった時もある 泣いてる隊長に 可哀想の感情もなかった 子供はお母さんが一番 お母さんが居ないと何もできない そんな事 言

    くわばたりえ『しんどいよな』
  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
  • 化学工業日報

    chap_py
    chap_py 2012/04/26
    まさかここでこんな記事を読むとは思わなかったwww
  • 大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋

    まず, あなたはだめな学生ではありません. それは以下のことにより証明できます. 自分がついていけていないと感じている 未提出のレポート課題そのものをここに書いて解決しようとしていない, 自分で学習していこうとしている プログラミング言語のキーワードを身につけようとしている そして一番大事なこと, 他人が簡単にプログラムを書いていると感じている そしてあなたが感じた感情は優秀なプログラマはほぼ皆感じたことのある感情です. プログラミングを学習する最も効率のよいコツ, それをあなたは手にしています. それは自分のセンスで劣等感を感じることです. はっきり言うと, あなたのクラスの誰よりもあなたはプログラムを使いこなせる可能性を秘めた人間の一人です. プログラムが得意な人の中で必ずしも理系が優位なわけではありません. 言語によっては文系のセンスが生かせます. ポインタやら関数なんかの難しい話を

    大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋
  • not found

  • 20歳の僕が未来の少年少女に送る、大人になる前に知っておいて欲しい7つのこと。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年07月22日14:39 by tkfire85 20歳の僕が未来の少年少女に送る、大人になる前に知っておいて欲しい7つのこと。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 僕も去年の11月で20歳になりました!お酒も飲める年齢になったし、選挙で投票権を持つことができるようになりました。名実ともに大人です。子供頃想像していたカッコイイ大人とは大分違う姿になってしまいましたが、それでも大人になったの間違いない。ふと思いついた事ですが、僕の失敗を次の世代に生かすこと、今しか書けない自分の思いというのを書いてみょうと思います。10代の皆様へのラブレターとなったら嬉しいです。 1.20歳になってもそれほど変わらない自分の姿 2.自分の未来は自分で切り開かなければならない 3.大好きなものを見つける 4.お金の勉強をしておこう 5.たくさんの良書を出会おう 6.学歴は持っておいた方がいい 7.時

    20歳の僕が未来の少年少女に送る、大人になる前に知っておいて欲しい7つのこと。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    万引きGメンとわたし 時々行くお気に入りのスーパーがある。 安い、というわけじゃないのだけど、品揃えがしっかりしていて、売り場も広いし、いつも行く近所のスーパーにはないメーカーの調味料もあったりして、気分転換にちょうどいい。 とは言え、やっぱり特別安いわけじゃないからなの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 計画はギチギチよりもザックリ立てた方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン

    計画を立てるのは結構楽しいものですよね。目標までのステップが見えると、簡単に目標を達成できそうな気がします。計画を立てて目標までの大まかなステップを見えるようにするのは、目標を達成するのに間違いなく有効です。そして人生と同じように、計画に不確定要素の入る余地を持っておくこともまた、とても大切なことなのです。 この先何が起こるかなんて、誰にも分からないものです。生産性向上系アイデアブログ「The 99 Percent」では、不確定要素を無くしてしまうと計画がうまくいかなくなると言っています。 当初立てた目標のまま、最後まで計画を実行しようとすると、プロジェクトは大抵失敗します。曖昧な期間があることの居心地の悪さに耐えられず(それはとても必要なものなのですが)、最初からプロジェクトの目標を限定して設定することで、創造性も限定されてしまうという罠に陥るのです。 おもしろいことに、これは運の良い人

    計画はギチギチよりもザックリ立てた方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン
  • 首都大混乱 by 「計画停電」 - Chikirinの日記

    今回の「計画停電」で、東京はプチパニック。 月曜日の通勤時はどの駅も大混乱、昼間はインスタントラーメンやミネラルウォーターを買いだめするおばちゃんが街に溢れ、オフィス街には仕事そっちのけで懐中電灯と電池を探し回る会社員が多数出現しました。 東北がリアルに大変だというのに、首都トーキョーがこんな笑える状態に陥った最大の理由は、東京電力の「計画停電」というネーミングにあります。 前回のエントリーにも書いたように、日人は超がつくほどマジメ。 だから「計画停電」なんて言われると、「計画的にきちんと停電するんだ」と思いこみます。 そして、「であれば我が家も計画的に準備しなければ!」となり、「電池が足りない!」→「あなたっ買ってきて!」となったのです。 役所や企業も同じです。 東電が夜の 8時に翌日の停電スケジュールを発表するという挑戦的な態度に出たため、国土交通省も厚生労働省も警視庁も頭に血が上り

    首都大混乱 by 「計画停電」 - Chikirinの日記
    chap_py
    chap_py 2011/03/15
    まー、カリカリしないでゆったり構えましょうよ。仕方ないものは仕方ないです
  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

    chap_py
    chap_py 2011/02/24
    まぁ、要はオーストラリアに鯨食文化を否定されたとかそういう類いの話かな
  • 「『何が分からない』かも、分からなくなりました…」

    「私って、何のアピールポイントもないんですが、 どーすればいいですか??」 ちょっと前にあったポワンとした女子学生からの相談。 「そんなの知らねーよ」 「そうですよねえー。そんなの分かっているんですけどー。でも、どうすればいいんですかねえ…。だって、私、今まで特にこれといって何もやってこなかったんですよー」 多くの学生のセルフイメージはこんな感じだ。学生の中には「就活で成功する学生像」が勝手に存在する。それは典型的には、「超アクティブ」、「課外活動をバンバンやっている」、「サークルの代表やゼミの幹事長」、「体育会系」などだ。しかし、大多数の学生は代表でも幹事長でも体育会系でもない。すると、このポワンちゃんと同じような状況に陥る。 何のアピールポイントもないと言うポワンちゃん。しかし、彼女は実は私が大学に赴任後初めて研究室を訪問してきた学生であった。今でこそいろんな学生が研究室にやってくるが

    「『何が分からない』かも、分からなくなりました…」
  • 「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン

    「もう、無理」――。 そう言って逃げ出したくなるほど追い詰められることは誰にでもある。だが、“普通”は、逃げ出したくても逃げ出さず、何とか耐える。 だって、逃げればその仕事を誰かが代わってやることになるし、周りに迷惑をかけることになる。それ以上に、逃げた後、のことを考えたら、そうそう逃げることはできない、からだ。 ところが、“彼”は、逃げ出した。すべてを放り出して……。 「もう、僕には無理です」と言い残して、家に帰ってしまったのである。 締め切り直前に自ら逃げ出した業界誌記者 これまでインタビューさせていただいた中で、幾度となく、「いつも通りに会社に行こうと思ったのに、行けなくなってしまった」経験を持つ方に出会ったことはあった。 ・朝、家を出ようとしたら、原因不明の吐き気に襲われ、それ以来、出社できなくなった ・いつも通りに通勤電車に乗っていたが、突然、息苦しくなって行けなくなった ・会社

    「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン
  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方