タグ

価値観に関するdelayedresolveのブックマーク (11)

  • 『やまーんの箕面ボルダリング日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『やまーんの箕面ボルダリング日記』へのコメント
  • 手段と目的を分けなければ幸福は語れない - 長椅子と本棚2

    今日のテーマはこの記事。 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? - nanapi社長日記 @kensuu これ、人分かってやってるのかもしれないと思うのですが、明らかにおかしいですよね。それでもこんなにブクマが伸びているのは、(もちろんツッコミどころがあるということもそうですが)、結論を導く論理がおかしいのに、結論はなかなかいいことを言っている、というところにあるように思います。この種の記事にこういうこと言うのは野暮かもしれないし、多くの方は気づいてるだろうと思うのですが、どうしても気持ち悪いので、どこがおかしいのか明確化しておきたいとおもいます。 記事では、たとえば、以下のような結論が何度も繰り返されています。 目的なんかよりも、手段のほうが輝いてたりすること、よくあります。サービス作ったり、起業したりいろいろしてきましたが、やっぱり宝物は、一緒にやってきた人だっ

    手段と目的を分けなければ幸福は語れない - 長椅子と本棚2
    delayedresolve
    delayedresolve 2013/04/11
    『はじめは「目的」と「手段」の話をしていたのに、最後には「結果」と「過程」の話になっています。』
  • 人間の主観を客観的に理解できるか - 数学屋のメガネ

    主観と客観は対立するものとして現前する。主観は、ある個人の頭の中に存在するもので、その個人を離れて外に飛び出すものではない。それに対して、客観と呼ばれるものは、個人との結びつきを断ち切って、個人とは独立に存在するものとして対象化される。だからこそ、個人の単なる思い込みではなく、誰もがそれを同じように対象として認識できるので、その属性を誰もが認めうるような一般性を獲得することが出来る。 個人の好き・嫌いに関する感情は、客観性をまったく持たない主観だけの範囲で語られてもかまわないものだ。好き・嫌いという感情は、そのこと自体が悪いというような価値判断は出来ない。その感情が生まれてくるのはある意味では仕方のないものとして受け止めなければならない。 例えば、ある芸術作品が自分の好みに合っているという、好きという感情は自分の主観である限りでは、誰も間違えるということはないだろう。この、好みの感情は、個

    人間の主観を客観的に理解できるか - 数学屋のメガネ
  • 為末大さんのつぶやきまとめ【目的達成してもなぜ自信が得られないのか】について

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 勝てば自信がつく。目的をこつこつ達成していけば自信がつく。という事をよく我々は言われて育つ。それは確かにそういう側面はあるんだけど、でも、全く結果だけでは自分が生まれ変わったように自信がつくと思っている人はがっかりする事が多い。実際に勝ったり目的を達成しても自信を得ない事もある。 2012-06-25 09:11:05 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 一つに人は目的を設定する時に、できそうな事を選んでいる。そうなると達成したのではなくて、達成して当然の目標を設定しただけになる。それを外にはごまかせても、自分自身はよく知っていて、だからいくら目標を達成していっても、当の困難に出会った時、乗り越えられる気がしない。 2012-06-25 09:13:08

    為末大さんのつぶやきまとめ【目的達成してもなぜ自信が得られないのか】について
    delayedresolve
    delayedresolve 2012/06/25
    『人との比較で生きる人は相手との経歴の差で自分の自信が変わる。自分より結果が出ている人には何も言えなくなる…何もない自分という存在を愛せない…自分を許すという事と自信を持つという事は近い所にある』
  • 嫌いな理由を説明してくれると「嫌い」を受け入れやすくなるのは何故? - 世界は称賛に値する

    ▼▼好きなものを軽くでも否定されるのは相変わらずやっぱりあんまり嬉しくないなって思う。なぜかなー、と思索した回数は多い。多いのは、誰かの否定によって好きな対象や好きな感情を殺したり汚したりしまうことがあったからで――不安になってしまうことがあったからで、つまり「純粋で朴訥なまま好きだと思っていたいよ」と思っているってことなんだろう。逆転させるなら、誰かの文句や「好きじゃないなー」で揺れたり緩んだりしてしまう証、ってことも言えて、なので、考えて解消してみせたいとか思っているのだと思う。▼▼説明があると緩和されるので納得が鍵かなって思うところはあるけど、納得なく解消できる道とかも探してしまうのは、超然や孤高を好んでいるところの名残かな。

    嫌いな理由を説明してくれると「嫌い」を受け入れやすくなるのは何故? - 世界は称賛に値する
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/11/12
    『好きなものを軽くでも否定されるのは相変わらずやっぱりあんまり嬉しくないなって思う。なぜかなー、と思索した回数は多い。』
  • 結婚式

    僕には少し前に入籍を済ませたがいて、結婚式を計画している。 僕には妹がいて、彼女には1歳前後の赤ちゃんがいる。 妹は僕の結婚をとても喜んでくれていて、旦那さんと赤ちゃんと3人で行くからね、式を楽しみにしているよ、と言ってくれた。 これにが難色を示している。 彼女の言い分:ずっと、厳粛で静謐な式を挙げたいという夢があった。 赤ちゃんは突如泣き始めたりするので、それで式の厳粛で静謐な雰囲気が損なわれるのが耐えられない。 なので式の間だけは、ベビーシッターを雇って式場に待機してもらうので、シッターに預けてもらいたい。 もしくは、入り口付近とか、泣いたらすぐに出られる所に座ってもらいたい。 以上を、僕から(僕の)妹に伝えてもらえないだろうか。 もちろん披露宴は、お客様に結婚披露し我々がおもてなしする場なので、赤ちゃん含めゲスト全員に出席していただいて構わない。 ただ、神の前に誓いをたてる、一

    結婚式
  • 同じ商品をより高い値段で買おうとする人

    周りに「いい社会人なんだからビジネスクラスで行けば?」と言われるのだが、何が良いのか分からない。 そりゃ若干シートは広いのだろうが、デブじゃないのでエコノミーの座席でも不満はない。差額10万円の価値を感じられない。10万円があったら、ビジネスクラスでべられる以上の美味しい事を10回べに行けるじゃないか。 あと、空港のラウンジを利用できるんだっけ。それでも、せいぜい得するのはビールとつまみ代ぐらいだよな? あと、正規運賃で飛行機乗ってマイル貯めてる奴。 正規運賃と割引運賃、どちらでも受けるサービスは一緒だ。 マイル貯めれば多少還元されるが、それでも割引運賃のほうが安いよな? デパートで買い物する人の気も知れない。 デパートで10万円の時計ががヨドバシでは8万円で、ポイントもついた。 友の会の割引が効くのよって言っていたけど、割引率は10%未満だったはず。絶対にヨドバシのほうが安い。 接

    同じ商品をより高い値段で買おうとする人
  • 今どき新入社員・挨拶ができない?

    答えや正解を待ち、自ら考えようとしない。マニュアルを求め、自ら見つけようとしない。そんな傾向が高い今どきの新入社員。その原点の一部が“挨拶”から感じられました。 今年も何十社というクライアント様から、新入社員研修の依頼をいただき、フル回転中の毎日ですが、 某企業様の新人研修の初日にこんなことがありました。 研修初日は入社式の翌日。 研修開始前~スタート~小休憩~昼休憩~と、なんだか違和感がありました。 考えてみると、「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「失礼します」「ありがとうございます」など、 挨拶の言葉が彼らフレッシュビジネスパーソンたちから一切出ていなかったのです。 もちろん、私からは「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」と 節目節目に発しました。 中には、その言葉に反応して、言葉を返してくれるフレッシュビジネスパーソンも何人かはい

    今どき新入社員・挨拶ができない?
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    ちょっとうまく言えないけど挨拶というものに対してなんか違和感がある。自分はされなくても気にならないからかな…。
  • イノセンスであり続けたいと願う - 愚者の愚痴

    イノセンスであり続けたいと願うことは、モラトリアムであり続けたいと願うことに近い。 この世の中、汚れなければまともには生きていけない*1。汚れていないと言う人間は、汚れが何か知らないか、あるいは自分が汚れている事に気付かないだけだ*2。 だから、当の意味でイノセンスな人間など、この世には存在しないのだろう。 そこにあるのは無知から来る潔白と、無自覚から来る潔白しかない。 それでも、僕はイノセンスであり続けたいと願う。 5年後、もし僕がこれを読み返す事があったら、どう思うのだろう。 願わくば同じ気持ちであるように。少しでも今よりイノセンスであるように。 もし、5年後の僕がこれを読み、この気持ちを理解できないような人間になっていたら、僕はその僕自身を何よりも憎む。 そして、多分それこそが、僕が最も恐れている事なんだと思う。 働きたくないでござる 僕は、いわゆる「仕事」が嫌いではない。 労働に

    イノセンスであり続けたいと願う - 愚者の愚痴
  • 「つまらない」と言ったら負け - 理系兼業主婦日記

    ずいぶん前に、こんなことが話題になっていた。 はてな匿名ダイアリー:大学ってもっとすごいところだと思ってた。 Leo’s Chronicle: 東大に伝わる「秘伝」とは   このころ、二番目の記事を書かれたid:taroleoさんとtwitterでぽつぽつお話ししていて、自分の大学時代を思い出していた。  私は大してできのいい学生ではなかったけれど、だからこそ、なのかもしれない大学の楽しみ方をしていた。 たとえば、大学1〜2年の教養のころは、大学の講義が楽しかった。 こんなことを研究してる人がいるんだー、とか。 こんなおもしろいことがあるんだー、とか。 でっかいカルチャースクールみたいなもので、おいしいとこばっかりつまみいしていればいいんだから、教養は天国だった。(そのあとは、実際に自分が「研究成果を生み出す」立場になるので、楽しいばかりではなかったけど)  ぱっと見て「げー、つまんなそ

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/14
    「つまらない」と思うことを無理にやめようとは思わないけど、いつか「つまらなくない」と思うときがくるかもしれないとは思っている。
  • 普通であることはゼロなんかじゃない

    SM●Pの影響か知らないが、オンリーワンの解釈を間違えているバカがときどきいる。 特別であることを意識しすぎて、「普通」の価値を低く見過ぎているのだ。 「そうすることが社会人として当たり前」 「なんでぼくはこんなにもあたりまえのことができないんだろう」 「世の中の誰もが何の苦労もなくごく普通にできていることなのに」 こんな風に、「当たり前のこと」は、普通の人が何の苦労もなく出来ていると思っていて その「普通」が楽にこなせないからと言って勝手に一人で自信喪失してしまう。 「普通以下」の自分が許せないのだ。 こいつにとって普通イコール0であり、普通以下はマイナスなのだ。 ふざけんなこの野郎、と思う。 「普通」であることがどれだけ大変かわかってんのか。 「普通」を見下している奴を見ると、殴ってやりたくなる。 そりゃ昔は「お前はすごい!」みたいなノリでやってたさ。 そういうノリが有効だったこともあ

    普通であることはゼロなんかじゃない
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/12/19
    『当たり前の事は普通の人が何の苦労もなく出来ていると思っていてその普通が楽にこなせないと自信喪失してしまう/普通である事がどれだけ大変かわかってんのか/普通を見下している奴を見ると殴ってやりたくなる』
  • 1