タグ

gourmetに関するkaorunのブックマーク (121)

  • 今治市 おすすめスポット

    今治市には彼女が住んでいて、その関係で月に一回くらいの頻度で行っている いいなと思ったところを思いついた順に書く 白雅(餃子屋)白雅(たぶんハクガでいいと思う)は老舗の、わりと地元民には有名な餃子屋だ 餃子屋って何だよ?中華居酒屋みたいなことか?と思うかもしれないが、フードメニューが ・焼き餃子 ・水餃子 ・中華そば又は冷麺(夏) ・くらげの冷菜 の4つのみなので、ホントに餃子屋という感じだ 白雅の特徴は、なんというか、その「世界の完成度」にあると俺は思う フードメニュー4つのミニマルな世界において、どのメニューも、この形以上の正解はないなと思わされる、そういう味だ 4つ全部頼むのが正解だと思われる 最初に出てきて、箸休めにもなりつつ、単体でやけにうまいクラゲの冷菜 こういうのがいいんだよ、という感じの、特徴のない、必要十分な中華そば ニンニクなんかが効いてるわけじゃないから、ジャンクさの

    今治市 おすすめスポット
  • 吉祥寺のおすすめモーニング 17選!最高の1日をスタートさせる朝食を | 吉祥寺ファンページ

    「朝を制するものが人生を制する」とよく言われますが、吉祥寺で最高の1日をスタートするため、最高の朝がいただけるおすすめモーニングをまとめました。 変更履歴 2022年8月13日更新:店舗情報の最新化、「Boulangerie Bistro EPEE」「井の頭吉祥ダイニング」を追記 2023年3月15日更新:店舗情報の最新化、「B²(ビースクエアード)」追記 2023年5月6日更新:「WORLD BREAKFAST ALLDAY」「SUNDAY VEGAN」追記 2023年8月16日更新:「ドンク アトレ吉祥寺店」「リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー 東京店」「SORAE」追記 2024年5月14日更新:「果実園リーベル」「しんぱち堂」追記 2024年5月29日更新:「SORAE」のモーニング内容最新化、「椿屋珈琲 吉祥寺茶寮」追記 2024年6月27日更新:「カンノンコーヒー

    吉祥寺のおすすめモーニング 17選!最高の1日をスタートさせる朝食を | 吉祥寺ファンページ
  • 東京三大豆大福を1日で食べた

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:美しきレタス染めの世界 >ライターwiki

    東京三大豆大福を1日で食べた
  • ドイツの肉屋で出る賄い(まかない)がどれもおいしすぎる件について|ソーセージ姉さん

    こんにちは、ソーセージ姉さんです 私がドイツの肉屋で職業訓練を始めた昨年5月から、もうすぐ9カ月が経とうとしている 9ヶ月経とうとも、肉屋の労働はハッキリ言ってまだまだつらいことが続いている 毎朝5時の真っ暗な時間帯に出勤する事には少しずつ慣れた 体格のいいドイツ人男性たちに混じって大きな荷物を運び、デカい肉を何時間も捌き、こまめに手を洗うせいで指先から肘にかけて粉が吹きガサガサがちなことにも段々と心が適応していくようになってきている 仕事において常にスピードと正確さを求められる私の職場において、私の慎重で完璧主義な性格はあまり合わないようで未だによく「もっと早くやって!」と急かされては私の中の最大限のスピードを出し、心を張り詰めながら作業に取り組んでいる 帰る前には毎日作業場の清掃を少なくとも1時間、長い時は3時間以上かけて行うため心身共にヘロヘロで帰宅するのが常だ そんな職場における私

    ドイツの肉屋で出る賄い(まかない)がどれもおいしすぎる件について|ソーセージ姉さん
  • Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…

    ライカ @raika2076 @melumeluwalu 東京ミルクチーズ工場のお菓子が、チーズ好きだったりする方には美味しいと思いますザマス✨ 期間限定とかもあったりするので、東京行くとお土産に買って帰ったりしてます🙋‍♀️ sucreyshopping.jp/tokyomilkchees… 2024-12-11 11:47:44 リンク シュクレイオンラインストア 東京ミルクチーズ工場|公式サイト 東京ミルクチーズ工場の公式サイト|「ちょっと懐かしくて心温まる、みんな大好きミルクとチーズのファクトリー」というコンセプトのもと、厳選した素材を使用してクッキーやケーキなどのお菓子をご用意しております。 9 users 15

    Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…
    kaorun
    kaorun 2024/12/12
    ベルンのミルフィユかなー。東京駅ならグランスタにあるし、都内の主要なデパートにも結構出店してる。同じようなミルフィーユ多いけど、いちおう元祖(?)のベルンが一番美味しい。冷やすのもおススメ
  • 美味しいケーキ屋ランキング

    【前置き】 はてな匿名で書く内容なのかというのはともかく、私が美味しいと思うケーキ屋・パティシエを書き出して、順に並べてみた。私は製菓や料理について専門的な教育を受けたこともないし、生業としてフードライターをやっているわけでもない。仕事柄、堅い文章を書くことにはある程度慣れているけれど、エッセーのような柔らかい文章を書いた経験はほとんどない。 このランキングを作ってみようと思ったのは、怪我をして外を歩く気になれず暇だったからというのが一番の動機だけれど、ランキング作成の過程で「あの時のあのケーキは当においしかったな」と幸せな思い出を振り返ることができたし、「自分はこういうケーキを美味しいと思っているのか」という傾向を何となく知ることができて面白かった。 このランキングは、私の個人的な好みに基づいて、偏差値表のような形で作成している(もちろん偏差値そのものは表していない。)。偏差値50を超

    美味しいケーキ屋ランキング
  • 疲れた体に「ドラゴンにんにくチャーハン」が効く

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:沖縄で「スーパーブラックメロン」というパンをべてみてほしい > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 店名のついたメニューにハズレなしの法則 集まってチャーハンをべに行くだけの部活「チャーハン部」に所属しているので、入ったお店にチャーハンがあると義務のように注文している。 先日行った近所の中華料理屋さんでもやはりチャーハンをべたのだった。 茅ヶ崎に古くからある中華料理屋さんです 美味しそうなものがたくさんあると悩みますよね おかげで迷うことがなくて楽と言えば楽なんだけれど、他にべたいメニューを見つけてしまったときには悩む。 僕の中の解決策として、初回はチャーハンを、二度目からは他のメニューを注文していいこと

    疲れた体に「ドラゴンにんにくチャーハン」が効く
  • 岐阜にある固いお菓子その名は「四ッ折」

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜でおいしいチャーハンをべたので家で作ってみた(違うものができた) >ライターwiki 老舗のお店にある硬いお菓子 そのお菓子があるのは岐阜県大垣市である。大垣市は水の郷とよばれいろいろな場所でおいしい地下水を組むことができる。水がおいしい町はいい町。 駅から商店街を抜けて歩いて行くと、 ビルたちが並ぶ中でドンと出てきたいい感じの建物。 田中屋せんべい総家というお店で、1859年から続く老舗の煎屋である。そして、ここの名物がみそ入りせんべいだ。 せんべいにみそが入った。入っていいのか。 味噌焼きせんべいとかあるからな。あってもいいよな。疑ってごめんな。 固いお菓子『四ッ折』 中に入ると外観とは違って現代

    岐阜にある固いお菓子その名は「四ッ折」
    kaorun
    kaorun 2024/11/17
    全国の菓子店から続々と挑戦状が届き、江ノ島くんが道場破りに行くシリーズ化して欲しい(そうじゃない)
  • 【2024年版】吉祥寺の非日常感漂うレトロ喫茶まとめ 11選 | 吉祥寺ファンページ

    吉祥寺のレトロな喫茶店をまとめました。最新のカフェも良いけど、レトロ喫茶で非日常感を感じながらゆっくり落ち着ついた時間を過ごす時間は至福の一言。 ふと珈琲が飲みたくなったり、ホッとしたくなったとき、この記事を思い出してください。 変更履歴 2024年6月11日更新:営業時間などを最新可、「椿屋珈琲 吉祥寺茶寮」「カヤシマ」追加 武蔵野珈琲店 昭和にタイムスリップしたようなレトロ感溢れる古き良き喫茶店で、お笑い芸人・小説家でもある又吉氏が執筆した「火花」にも登場する「武蔵野珈琲店」。 場所は、吉祥寺駅から井の頭公園へ向かう途中の七井橋通り沿いにあります。創業約40年の店内は、クラシックBGMコーヒーのいい香りが心地よく、ゆっくりと時間が流れます。 コーヒーは手間を惜しまず、すべてネルドリップによる「美味しさ」を優先させており、マスターが丁寧に淹れたコーヒーは、一口目はガツンと深みを感じます

    【2024年版】吉祥寺の非日常感漂うレトロ喫茶まとめ 11選 | 吉祥寺ファンページ
  • 「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる

    コーヒー好きの人は自宅でおいしいコーヒーを入れるためにさまざまな創意工夫を編み出しており、中には「コーヒー豆をひく前にほんの少しぬらす」というテクニックもあります。アメリカ・オレゴン大学の研究チームが行った研究では、実際にコーヒー豆をぬらすとひいた時に発生する静電気が抑えられ、より効率的にコーヒーを抽出できることが示されました。 Moisture-controlled triboelectrification during coffee grinding: Matter https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(23)00568-4 Grinding coffee with a splash of water reduces static electricity and makes more consistent and intense

    「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる
    kaorun
    kaorun 2024/01/13
    除電すればいいんだったら、Panasonicがナノイーコーヒーミル作ればいいって話? / 粉がへばりつくミルの掃除は電動エアダスターまじおすすめ
  • 最もリクエストの多かった伝説の蕎麦【家そば放浪記】第20束:西友で買った、信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』税込318円(1人前79円)

    最もリクエストの多かった伝説の蕎麦【家そば放浪記】第20束:西友で買った、信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』税込318円(1人前79円) GO羽鳥 2022年7月28日 当連載を始めて以来、さまざまなお便りというかリクエストが届いている。「●●●を試してください」的なものだ。その中でも、最も多くの人から名前が挙がった蕎麦がある。信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』だ。 一体なぜそんなにも支持されているのか? ネットで調べてみると、どうやらテレビ番組で紹介されたらしく一気に人気が爆発してバカ売れ → 品切れが繰り返される状態に。人はその蕎麦を「伝説の乾そば」とも呼んだ。 まぎれもなく王者。いや、長らく日陰にいた末に実力だけで獲った栄冠なので、なんとなく「路上の伝説」ならぬ「そば棚の伝説」感すら漂っている。こいつは心してかからねば……。期待を胸に、いざ尋常に──! デカい鍋にたっぷりの湯

    最もリクエストの多かった伝説の蕎麦【家そば放浪記】第20束:西友で買った、信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』税込318円(1人前79円)
    kaorun
    kaorun 2023/12/28
    小諸七兵衛はかけや温そばの方が圧倒的に美味しいと思う。自分も話題だから買ってみてざるで食べてこんなもんかと思ったけど、かけで食べて評価変わった。
  • 芋ようかんの聖地! 舟和の工場直営店

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:カジュアル王冠 >ライターwiki

    芋ようかんの聖地! 舟和の工場直営店
  • 本場の五家宝を求めて夏の熊谷へ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:奇妙な生き物みたいになるハンドスピナー >ライターwiki

    本場の五家宝を求めて夏の熊谷へ
  • 吉祥寺のおすすめピザ食べ比べまとめ 10選 | 吉祥寺ファンページ

    吉祥寺のおすすめピザをまとめました。実際にべ歩きまわり、吉祥寺でピザべるならまずはここ!というお店を厳選。 変更履歴 2024年4月10日更新:「Come sta」を追記 2024年12月25日更新:「ボッテガンテ」「吉祥寺 八百屋バル」を追記 ISENTEI 吉祥寺・井の頭公園内の弁財天を臨むようにひっそりと建つ事処「井泉亭」が、格ナポリピッツァとしてリニューアルオープンした話題のお店「ISENTEI」。 外観は「井泉亭」の雰囲気を残しつつ、店内には圧巻の大きなピザ窯が鎮座。ナポリピッツァ協会主催の世界大会「真のナポリピッツァ オリンピック’19」においてメダルを獲得した“ピッツァ界のオリンピック選手”によるナポリピッツァを提供。 ブファリーナは、ピッツァ生地のもちっと感、トマトの濃厚な甘味と酸味にモッツァレラのミルキーなコクがたまりません。みずみずしいトマトと適度な塩気をもっ

    吉祥寺のおすすめピザ食べ比べまとめ 10選 | 吉祥寺ファンページ
  • 賞味期限が5時間のだんご

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:皇居のソフトクリームは思った以上に金 >ライターwiki

    賞味期限が5時間のだんご
  • 外国人「日本人と話してて思ったが、アメリカ料理の代表って何だろう?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

    外国人「日本人と話してて思ったが、アメリカ料理の代表って何だろう?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    kaorun
    kaorun 2023/04/17
    かなり偏見なんだけど、改めて考えてみると、アメリカ料理って「ここにあるコレをこうやって食べると美味い」的な料理が多いイメージ。そもそも料理ってそういうものではあるけど、より「食べ方」に近いというか。
  • 車で訪れないと食べられない味がある! 街道沿いの愛されロードサイドグルメを巡った(江ノ島茂道) #くるまも - くるまも|三井住友海上

    駅から離れた場所に存在し、国道や県道などの大通り沿いでしか見ない店がある。それを「ロードサイド店舗」と呼び、その中には独自の進化を遂げた「ロードサイドグルメ(街道グルメ)」が存在する。 今回、専門家にアドバイスをもらって、おすすめのロードサイドグルメを味わってきた。 長年にわたって地域の人やドライバーたちに愛される名店。そこには大手チェーンでは体験できない独特の味と魅力があった。 そもそも「ロードサイドグルメ」とは ロードサイドグルメを求めて。東京から茨城へドライブ 【1店目・るぽ】「アイドルセット」とパフェで笑顔になる 【2店目・ゆにろーず取手店】スタミナ丼でスタミナをゲットする 【3店目・とん平堂】「もつ煮定」で地域に根付いたを味わう 【おまけ】個性派揃い! おすすめロードサイドグルメ この記事を書いた人:江ノ島茂道(えのしま・しげみち) 1988年神奈川県生まれ。普通の会社員。

    車で訪れないと食べられない味がある! 街道沿いの愛されロードサイドグルメを巡った(江ノ島茂道) #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • ミスドの“公式に載ってない超限定ドーナツ”が話題に 「ポン・デ・ピスタチオ」「ポン・デ・マロンホイップ」など謎の商品の秘密を聞いた

    ミスタードーナツ公式のメニューにも載っていない謎のドーナツ、「ポン・デ・ピスタチオ」「ポン・デ・マロンホイップ」が話題になっています。これら超限定ドーナツについて、詳しい話を聞いてみました。 公式に載っていない謎のドーナツ。これはいったい……? 2つの謎ポン・デ・リングシリーズの写真を投稿したアヤゾウさん(@ayazo)が“うたかたドーナツ”と呼ぶ、これらの珍しい商品。ミスタードーナツ公式では、「ファンシードーナツ」と呼ばれています。 ファンシードーナツは、期間限定メニューの切り替え時期にのみ現れるもの。余ってしまった限定メニュー用原材料の品ロスを防ぐため作られており、2022年1月には真っ青なファンシードーナツ「ポン・デ・シュガーソーダ風味」が強烈な見た目で話題になりました。 一部のミスドファンの間では以前から知られていた、ファンシードーナツ。いろいろと詳しく話を聞いてみました。 ――

    ミスドの“公式に載ってない超限定ドーナツ”が話題に 「ポン・デ・ピスタチオ」「ポン・デ・マロンホイップ」など謎の商品の秘密を聞いた
    kaorun
    kaorun 2023/03/13
    これ、今まで意識してなかったけど、言われてから店に行ったら確かに出てた。お客的にはこれも嬉しいね。
  • (2023/3/18更新)みんなの考える全国の「中堅以上の回転寿司」①【北海道・東北・関東甲信・北陸】

    東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄はこちら (更新履歴) 2023/3/18:リストにべログの点数や一言コメントを加えて更新しました。ついに1エントリーに収まらなくなったので2分割。 くら寿司で甘えびの尻尾べてた増田です。 記事への反応やブコメで集まった、皆さんの考える「中堅以上の回転寿司」が旅先でとても参考になるので、自分用にまとめようと思う。 地方別にコメントの多い順に掲載(否定的コメントは除いた)。複数の地方に出店しているチェーンは拠地っぽい所に分類した。/以降は拠地以外の地方の出店。★はその地方で複数の都府県に出店している場合、重点的に展開しているところ(道内は市町村)。ブランド名が違っていても系列店で中身の違いがあまりなさそうなところはまとめて計上した。同じ名前で回転寿司以外の業態を取っている店がある場合はブランド名に「回転寿司」等を付記した。回らないお寿司についてもコメ

    (2023/3/18更新)みんなの考える全国の「中堅以上の回転寿司」①【北海道・東北・関東甲信・北陸】
  • ベルリンの老舗専門店でバウムクーヘンの切り方を聞いてきた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ポテチにすしのこをかけるとすっぱ甘くてうまい > 個人サイト >words and pictures >ライターwiki ドイツを象徴する銘菓、バウムクーヘン ドイツ菓子の代表ともいえる、バウムクーヘン。「バウム」は木、クーヘンは「ケーキ」という名前からも分かるように、木の年輪のような模様がトレードマークだ。 ドイツではケーキの王様とも呼ばれるバウムクーヘン。 19世紀後半のバウムクーヘン文化の中心地はベルリンだったそうだが、その後はドイツ国内にどんどん広まっていった。 そして1909年にカール・ユーハイムによって日にも上陸したバウムクーヘンは、今や日の定番スイーツとなった。 ドイツではバウムクーヘンは昔ながらの伝統的なケーキという立ち位置だが、日

    ベルリンの老舗専門店でバウムクーヘンの切り方を聞いてきた
    kaorun
    kaorun 2023/01/31
    日本でぎゅっと身の締まった系だと、ねんりん家とかオーボンヴュータンとかかねぇ。