タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

通信に関するkazuauのブックマーク (31)

  • サーバー代0円! P2Pと無料サービスだけでリアルタイム対戦オセロを作った話

    概要 この記事では、サーバーコストを一切かけずにブラウザだけで動作するリアルタイム対戦ゲームを開発した際の、技術的な裏側をご紹介します。WebRTC (PeerJS) によるP2P通信を主軸に、マッチングを仲介するシグナリングサーバーをRender、フロントエンドGitHub Pagesにデプロイすることで、完全無料で遊べるブラウザオセロゲームを実現しました。 ゲームをプレイする: https://kinn00kinn.github.io/osero_p2p_front.github.io/ フロントエンド (GitHub): https://github.com/kinn00kinn/osero_p2p_front.github.io マッチングサーバー (GitHub): https://github.com/kinn00kinn/osero_p2p_render はじめに 皆さんは

    サーバー代0円! P2Pと無料サービスだけでリアルタイム対戦オセロを作った話
    kazuau
    kazuau 2025/10/20
    無料枠の大きいフルスペックのwebrtcならドコモビジネスのSkywayかCloudflare Realtimeでいいんじゃない?
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
    kazuau
    kazuau 2025/08/07
    ひかり電話HGWはONU一体型だからあまり一般的な手法ではない。この記事ではVDSLなのでできているが
  • 「能動的サイバー防御」導入法案 「賛成」43%「反対」26% | NHK

    NHKの世論調査で、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入するための法案について賛否を尋ねたところ、「賛成」が43%、「反対」が26%でした。 NHKは先月4日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。 調査の対象となったのは4101人で、34%に当たる1393人から回答を得ました。 調査ではサイバー攻撃を未然に防ぐため、個人や事業主の通信情報を取得できるようにすることなどを柱とする「能動的サイバー防御」を導入するための法案について質問しました。 国会の審議では憲法が保障する「通信の秘密」との整合性が論点の1つとなっています。 法案の賛否を尋ねたところ ▽「賛成」が43% ▽「反対」が26% ▽「わからない、無回答」が32%でした。 「賛成」と答えた人に理由を聞いたところ

    「能動的サイバー防御」導入法案 「賛成」43%「反対」26% | NHK
    kazuau
    kazuau 2025/05/10
    中身知らないけど、能動的防御って言われたら先制攻撃の言い換えだなって思うよね
  • デンマーク、手紙配達を廃止 今年末で、郵便ポストも撤去:時事ドットコム

    デンマーク、手紙配達を廃止 今年末で、郵便ポストも撤去 時事通信 外経部2025年03月07日06時56分配信 手紙を配達するポストノルドのスタッフ=2020年9月、コペンハーゲン(EPA時事) 【ロンドン時事】デンマークで郵便事業を行うポストノルドは6日、取扱量が激減していることを受け、2025年末で手紙の配達を廃止すると発表した。国内に1500ある郵便ポストも、6月から順次撤去する。これにより、政府機関時代から続いてきた手紙サービスは、400年の歴史に幕を下ろす。英メディアが伝えた。 日郵便、爬虫類の配達終了 3月末、小型鳥類も ポストノルドによると、社会のデジタル化の進展に伴い、同社が扱う手紙の量は2000年の14億5000万通から、24年には1億1000万通まで9割以上減少した。同社は今後、インターネット通販で需要が高まっている荷物配送サービスに注力する。 ダニエルセン運輸相は、

    デンマーク、手紙配達を廃止 今年末で、郵便ポストも撤去:時事ドットコム
    kazuau
    kazuau 2025/03/07
    条約は脱退するの?「加盟国は、その指定された事業体が通常郵便物を引き受け、取り扱い、運送し、及び配達することを確保する」(万国郵便条約第17条1項)
  • NTT、海外事業が死屍累々、総額2兆円の損失…遅すぎた外部提携、遠いGAFAの背中

    NTT社が入居する大手町ファーストスクエア(「Wikipedia」より) NTTグループでは澤田純氏が持ち株会社NTTの社長に就任して以降、海外事業の拡大に向け、アクセルを踏み込んでいる。それでも海外はグループ売り上げの2割に満たない。成長の柱と位置付ける海外事業は苦戦が続く。カギを握るのはNTTデータだが、子会社にする動きは、総務省幹部への接待問題でストップがかかった。 海外事業は失敗の歴史 NTT海外事業は失敗の歴史である。NTTコミュニケーションズは2000年、米ネット会社ベリオを買収したが、わずか1年後の01年9月中間期に5000億円の減損損失を計上。買収額6000億円をドブに捨てた。NTTドコモは海外携帯事業者に総額2兆円以上を注ぎ込み、株式評価損など1兆6000億円もの巨額損失を出した苦い過去がある。 NTTが約3000億円で買収した南アフリカのディメンション・データの業績

    NTT、海外事業が死屍累々、総額2兆円の損失…遅すぎた外部提携、遠いGAFAの背中
    kazuau
    kazuau 2024/10/03
    Verio買収を過去の失敗例としてしまうのはどうか。現在ISPバックボーンとして世界で5本の指に入っていることには寄与しているはず。(買収しなくても一緒かもしれないし当事者が失敗と総括してるならまあ)
  • povo、データ使い放題トッピングの満了時間を変更

    平素はpovoをご利用いただき、誠にありがとうございます。 povo2.0のデータ使い放題トッピング(注)の期間満了時刻を、2024年9月17日購入分から以下の通り変更します。

    kazuau
    kazuau 2024/08/16
    1泊旅行なら1日分でよかったので、そういうたまに泊まりの外出の時とかに使ってた人には大幅値上げだね。まあたまに使う人にはもともとたいして負担ではないが。
  • 理想のプロバイダを探し回った結果、OCNのIPv4に行き着いた話 - give IT a try

    はじめに 僕は自宅で長年WAKWAKというインターネットプロバイダを利用してたんですが、最近OCNに乗り換えました。 ・・・というだけなら「ふーん」で終わってしまうのですが、実は3ヶ月ぐらいかけて、 WAKWAK ↓ OCN ↓ BIGLOBE ↓ OCN とプロバイダを転々と切り替えながら、最終的にOCNを(しかもIPv6ではなくIPv4で)利用することに決めました。 このエントリではどういう経緯でこの結論に至ったのかを紹介します。 【もくじ】 はじめに 我が家のインターネット環境の紹介と、おことわり 用語の整理 困っていたこと:Amazon S3のファイルダウンロードが遅すぎる!! IPv6にしてもまだ遅い! iPhoneのテザリングだと夜でも3秒でダウンロードできるんですが? NTTの人が試しにOCNにつないだら、あれ?速い!! IPv4だと速いのに、IPv6だと遅いOCN・・・ 同

    理想のプロバイダを探し回った結果、OCNのIPv4に行き着いた話 - give IT a try
    kazuau
    kazuau 2023/10/23
    ここでいうIPv6はIPoEのことだとして、どのISPもおしなべて遅いのは、多分名前解決に失敗してタイムアウトしてるんじゃないかと思われます。AAAAで引いて失敗してからIPv4にフォールバックしてそう。宅内の設定を見直そう
  • HISモバイルがeSIMを提供開始 音声付きで月額290円からの「自由自在290」で

    MVNOサービス「HISモバイル」はeSIMの提供を8月24日に始めた。ユーザーは100MB未満かつ音声付きで月額290円(税込み、以下同)からの料金プラン「自由自在290」を申し込む際、eSIMと物理的なSIMカードのどちらかを選べるようになった。 提供開始当初は音声のみでデータは選べない。同社によると、データのみの料金プランでもeSIMを選べるようにすべく、現在開発を進めているという。eSIMの発行に際し追加料金はかからないが、契約時の手数料として3300円が発生する。 提供に至った理由について、同社は「自由自在290の提供開始と同時にeSIMの問い合わせが多かったことに加え、海外旅行会社や旅客からeSIMサービスの要望が多かったため」としている。 eSIMは遠隔でSIMの情報を書き込めるため、SIMカードの抜き差しが不要な点に加え、オンラインで契約から開通までの作業を完結できるのが

    HISモバイルがeSIMを提供開始 音声付きで月額290円からの「自由自在290」で
    kazuau
    kazuau 2022/08/25
    “海外の旅行会社や旅客からeSIMサービスの要望が多かったため” “海外の旅行会社や旅客からeSIMサービスの要望が多かったため” 定住者ではない旅行者がパスポートだけでeKYCできるの?(単なる疑問なのであとで調べる)
  • au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳

    au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳
    kazuau
    kazuau 2022/07/03
    情報通信白書でもトラヒックで一貫してる。自分は20年以上その手の業界の会社だが、トラヒックと書いてトラフィックと読む感じがある。
  • LINEの個人情報事件に関するZホールディンクスの有識者委員会の最終報告書を読んでみた : なか2656のblog

    1.LINEの個人情報・通信の秘密に関する不祥事が発覚 2021年10月18日に、LINEの個人情報の事件に関するZホールディングスの有識者委員会の最終報告書が公表されました。 ・「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」最終報告書受領および今後のグループガバナンス強化について|Zホールディングス 朝日新聞の編集委員の峰村健司氏などによる2021年3月17日付のスクープ報道により、通信アプリ大手LINE(国内の月間利用者約8900万人・2021年9月現在)を運営するLINE社が、中国の関連会社にシステム開発やユーザーから通報を受けた投稿等に問題がないかどうかのチェックなどの業務を委託し、中国関連会社の技術者らが日LINEのサーバーの個人情報にアクセスすることができる状態にあったことや、日のユーザーの画像データ、動画データなどのすべての個人データがLINE社の韓国の関連会社のサ

    LINEの個人情報事件に関するZホールディンクスの有識者委員会の最終報告書を読んでみた : なか2656のblog
    kazuau
    kazuau 2021/10/21
    韓国サーバーへの保存に対する虚偽の説明は論外だと思うが、その他の論点については守秘と監査についての適切な条項を含む業務委託契約が根拠になっていれば、直ちに法的な問題にはならないのでは、という印象。
  • 「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題

    Wi-Fi」と聞いて、何を思い浮かべますか?IT機器に詳しくない人と話す際、認識の違いに驚かされる言葉がいくつかある。 特に最近、SNSなどでも話題になることが多いのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉を聞いて思い浮かべるものの違いだ。 どう違うのかについては、あえてのちほど述べることにするが、この「Wi-Fi」の捉え方の違いは、単に技術を理解している/していないの話にとどまらず、生活のなかで通信がどのようなかたちで存在し、浸透してきたか、という流れと課題が見えてくる。 もはや耳にしない日がないくらい日常に浸透したWi-Fiについて、今回はあらためて深掘りしてみることにしよう。 「Wi-Fi」の正しい意味、知っていますか?まず、質問から。——「Wi-Fi」とはなんだろう? あなたなら、どう答えますか? ちなみに、正確な定義は次のようなものになる。 〈無線を使って機器間の通信をおこな

    「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題
    kazuau
    kazuau 2021/08/31
    フレッツから転用したドコモ光でISPはA社で、HGWからVNEがB社のIPoE接続してて、その下にC社の802.11ax対応ルーターつなげてWi-Fi使ってます。なんてことは普通は理解不可能だと思うのでどうしたらいいのか
  • 小池 桟 on Twitter: "こんな表示がいきなり出たのですが。なぜ「法律」だけでなく、「政府の要請に従ったりする目的で」なのですかね? プライバシーが政府に丸見えってこと? 日本国憲法第21条第2項(検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵しては… https://t.co/4iV36NW9un"

    こんな表示がいきなり出たのですが。なぜ「法律」だけでなく、「政府の要請に従ったりする目的で」なのですかね? プライバシーが政府に丸見えってこと? 日国憲法第21条第2項(検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵しては… https://t.co/4iV36NW9un

    小池 桟 on Twitter: "こんな表示がいきなり出たのですが。なぜ「法律」だけでなく、「政府の要請に従ったりする目的で」なのですかね? プライバシーが政府に丸見えってこと? 日本国憲法第21条第2項(検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵しては… https://t.co/4iV36NW9un"
    kazuau
    kazuau 2021/07/01
    電気通信事業法第3条に真っ向勝負している書き方
  • IPアドレスに縛られない新しい通信識別技術と既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました (METI/経済産業省)

    欲しいデータ/コンテンツを取得する際に「場所(IPアドレス)」を指定して取りに行くのではなく、データ/コンテンツの「名前」を指定して取りに行く新しいネットワーク技術と、既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました。 この国際規格により、Society5.0 を支える重要な基盤要素であるIoTにおけるデータ通信が効率化され、様々な産業分野でデジタル化が促進されることが期待されます。 1.背景 現在の通信方式は、通信相手となるサーバの場所(IPアドレス)を指定し、常にそこまでデータ/コンテンツを取りに行くプロセスによって成立しています(図1参照)。この仕組みは、サーバ・端末の位置が変わらず、「一対一」の通信であることを前提として構築されたため、現在のようにサーバ・端末が移動し、「一対多」「多対多」の通信となる場面には十分に対応することができないことがあります。このようなケースで

    kazuau
    kazuau 2021/02/22
    冒頭の要約を見てそれ何ny?って思いました
  • セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現

    セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現 セイコーソリューションズは、企業内ネットワークなどに対してセキュアかつ容易に正確な時刻を提供するNTPサーバの定額提供サービス「セイコークローズドモバイルNTP」を、2021年1月11日から開始すると発表しました。 このサービスでは、NTPアプライアンスサーバおよび、LTE網を通じて同社の時刻配信センターと精密な時刻同期を行うためのLTEアダプター、SIMカード、LTEでの通信費など一式が定額で提供されます。 バッチ処理の開始時刻や、分散処理におけるタイムスタンプの整合性など、ときに企業内ネットワークで正確な時刻を必要とすることがあります。 一般にネットワーク内で正確な時刻を扱うには、まずNTPサーバを立て、それをインターネットで公開されている標準時刻を示

    セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現
    kazuau
    kazuau 2020/11/06
    電波時計は諦めたの?セイコーは腕時計にして売ってるわけだが。(セイコー一括りにするな論はいったん置いといて)
  • 日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】

    日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】
    kazuau
    kazuau 2020/09/04
    機能紹介の仕方にかなりの悪意を感じる。パネルディスカッションでパネリストを固定表示したいとかの普通にあるニーズじゃんね。
  • 光ファイバー盗聴・侵入を5秒でできるか実験してみました

    光ファイバーの盗聴について考えたことはあるでしょうか?「光ファイバーって盗聴できるの?」「そんなの知ってるよ」など答えは様々かも知れません。ただ実際に試したことがある方は少ないのではないでしょうか?稿では、光ファイバーの盗聴を実験した顛末を紹介します。実験は成功したのでしょうか? 記事は、光ファイバー(光ケーブル)が盗聴されるリスクがある事を知っていただく事を目的としています。光ファイバーについて場合によっては必ずしも安全というわけではないことを知った上でセキュリティ対策を考えていただきたいと思います。 ご自身の環境以外では試さないようお願いします。 なぜ光ファイバーからの侵入? 技術部の安井です。長年制御システムを開発してきた経験から制御システムセキュリティ向上に取り組んでいます。以前LANケーブル(有線LAN)からの侵入・盗聴の実験を紹介したところ多くの方に参照いただけました。 サ

    光ファイバー盗聴・侵入を5秒でできるか実験してみました
    kazuau
    kazuau 2020/07/07
    公衆光回線を考えると、OLTからONUへの通信は重畳している全加入者の通信とことによったらテレビ放送まで乗っかってきて、IP的にはいわばレイヤー1で暗号化されているから、この実験意味ある?
  • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告

    「シン・テレワークシステム」 セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告について 2020 年 5 月 14 日 「シン・テレワークシステム」 開発チーム 昨日、2020 年 5 月 13 日をもちまして、「シン・テレワークシステム」のユーザー数が 2 万人を超えました。テレワークの効果等により、新型コロナウイルスの感染者数は減少していますが、まだ油断をすることはできません。この機会に、「シン・テレワークシステム」公開後 3 週間経過時の現況と、この大規模な実証実験のコスト効率と社会的効果について、お知らせをしたいと思います。 また、日、「シン・テレワークシステム」を大規模な企業 LAN などのセキュリティ・ポリシーが制定されている環境向けや、行政情報システムなどの高いセキュリティ・レベルが必要とされているネットワーク向けで利用できる、多数のセキュリティ機能を実装した新バー

    NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告
    kazuau
    kazuau 2020/05/14
    たのしそう
  • 双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」

    休校期間延長によりオンライン授業、特に双方向授業に取り組む学校が増えています。これらのオンライン授業による通信量をダイエット(削減)するよう国立情報学研究所が呼びかけました。この呼びかけに反応した大学の先生たちの意見を中心にまとめました。(5/9に日付等間違いの修正、および若干のツイートの追加を行いました)

    双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」
    kazuau
    kazuau 2020/05/13
    ISPや配信インフラやってる会社勤務だが、この提言はちょっと無いなと思う。まあ帯域がわりと逼迫してるのは確かだし、CDN使えるなら使ったほうがいろいろ捗るとは思うけれども。
  • QUICの実装はTCP並みの効率を実現できるか? Fastly奥氏らがベンチマークを紹介

    現在標準化が進められている次世代HTTPの「HTTP/3」は、トランスポートプロトコルとして「QUIC」と呼ばれる新しいプロトコルを採用します。 現時点のHTTPはトランスポートプロトコルとして「TCP」が採用されています。その上で、可能な限り高速な通信が行えるようにさまざまな工夫や最適化が進められてきました。そしてもうこれ以上高速にしようとすると、TCPそのものを改善していくべきだろう、というところまできたのです。 それがHTTP/3で「QUIC」が採用される大きな理由といわれています。 TCPは内部で輻輳制御や再送などを自動的に行うことで通信が確実に行われることを保証してくれる便利なプロトコルですが、それゆえに、確実に通信が行われるまで待つ必要があるために通信環境によっては遅くなりがち、などの側面があります。 そこでQUICは、TCPのような通信の保証がない代わりにリアルタイム性の高い

    QUICの実装はTCP並みの効率を実現できるか? Fastly奥氏らがベンチマークを紹介
    kazuau
    kazuau 2020/05/11
    ack待ちが問題になるんだったら(というか間違いなくそうだけど)ネットワークのlatencyがスループットに対して支配的だが、この記事では言及がないね。
  • ソフトバンク光やNTTで大規模な通信障害発生か? 「繋がらない」の声相次ぐ

    5月4日22時30分現在、ソフトバンク光の回線に何かしらの障害が見られ、各地でインターネット接続が困難になっているとの声が多発している。 障害発生マップによると、現在はNTT東日・西日やソフトバンク光などのプロバイダを中心に、各地・各サービスで障害が発生している模様。早期の復旧と、原因の究明が求められる。なお、この直前には千葉県北東部を震源とする地震が発生しており、その関連性も気になるところだ。 【5/5 07:00追記】 ソフトバンクが公式に「【復旧】SoftBank 光、SoftBank Airなどがご利用しづらい状況について」と題したプレスリリースを公開。復旧したことをアナウンスしつつ、原因は「調査中」としている。

    ソフトバンク光やNTTで大規模な通信障害発生か? 「繋がらない」の声相次ぐ
    kazuau
    kazuau 2020/05/05
    障害の範囲的にNTTは関係なくね?