After "vibe coding" a software-based vibing button in my last video, I decided to take things one step further: vibe-coding the actual hardware. The challenge? Let AI design a working ESP32-S3 development board, from scratch. Tools of the TradeFor this experiment, I used Atopile — a tool that lets you define a hardware project using code and turns it into a KiCad PCB. I also enlisted Claude, an AI
Business Card Keyboard meishi展1に行ってからずっと作りたいなと思っていた名刺サイズ(91mm×55mm)のキーボードを作りました。 yskoht/business-card-keyboard-device: Business card sized keyboard yskoht/business-card-keyboard: business-card-keyboard firmware Feature ATmega32U4の基板実装 今回やりたかったことのメイントピックは脱ProMicroでした。回路図は公開されているので問題なかったですが、部品は何を使えばよいのかよくわからない感じです。今回は「適当に集める→動いた」で良かったですが、HomeReflowKit – スイッチサイエンスを改めてよく見たら部品表が載っていたので、これを集めればよかったのかもしれ
出オチですが。 や、KiCADを覚えて海外のプリント基板屋さんに発注する一連のスキームをお勉強しましょー、という事で何か参考になる回路図は無いかと探してArduinoでいいかと図面を引いていたら、「もしかして、図面をしくじってゴミになってしまったら地球に優しくない」と自分の財布より地球の平和が心配になり、名刺って事にしたら動かないプリント基板でも最悪、役に立つというリスクヘッジ的なアレです。 配線図はこんな感じ。Arduino UNOとSparkFun社のPro Microを参考に混ぜた感じです。 KiCADの使い方は、「KiCadで雑に基板を作る チュートリアル」を参考にしました。とても良くまとまっています。ただ一つ、37Pからのデザインルールは基板レイアウトを行う前に確認した方が良いです。ページに従って作業をしていき、最後にデザインルールを入力してDRCの実行をしたところ、問題がたくさ
コンベクションオーブンの選び方 コンベクションオーブン TSF601 は生産終了となっており、既に後継の製品が発売されています。赤外線で所定の温度まで加熱できればどのオーブンでも構いませんが、以下のポイントで選びました。 コンベクションオーブンであること 温度の調整が簡単に行えること(ダイヤル式がベスト) 炉内スペースが十分に広いこと(炉内が幅20cm以上) コンベクションオーブンには炉内の温度の均一化のためにファンが搭載されており、この点は単なるオーブンとは異なります。なお、一度でもリフロー炉として使われたコンベクションオーブンには、はんだペーストのフラックスが揮発付着しますので調理用には使えません。 TSF601 の温度調整ダイヤルの高温部は 10°C または 20°C 刻みになっており、 その中間の温度は設定できません。しかしダイヤルを回すだけで温度の調節ができる分、完全デジタル式よ
Let's get started! Drag and drop your KiCAD, EagleCAD, or zipped Gerber files
最短納期!1日から対応可能!! 片面基板、両面基板、多層基板(貫通 4 層~ 24 層)を少量から量産まで、ご希望の納期でお届け致します。 片面基板 両面基板 多層基板 「通常リジッド基板」納期テーブルはこちら 当社独自のノウハウにより短納期化、 イニシャル費も通常フレキ基板よりも大きく削減!! リジッド基板とフレキ基板の製造技術を組み合わせることで、多層フレキ(4層~8層)、リジッドフレキ基板(2層~8層)の製造も可能です。 片面フレキ基板 両面フレキ基板 多層フレキ基板 リジッドフレキ基板 「フレキ基板」納期テーブルはこちら
国内・国外の安い基板業者さんを簡単に価格と仕様で比較してみました。 googleスプレッドシートでデータを作成しています。 スプレッドシートで見た方が見やすいと思います。 * P板.com 安心の日本の会社。データもしっかり確認していただけて、対応も良いので安心してお願いできます。 * OLIMEX 昔からある激安海外基板メーカで有名。最近は他の方が安い気もします。 * Fusion PCB SeeedStudioの基板。安いです。データ確認や品質は少し不評ですが、格安でお勧め。注文番号をシルクで必ず入れなければいけないのが注意点。 * JETPCB 日本語で対応があり、オプションやサイズ・量に対して安い価格設定がされている。 * Silver Circuits 規定サイズに合わせるとかなり安い設定です。オプションが高いのが注意点。 * PCBCART 少量・多量ともに安く、安定した評判の
同人誌にも書いたことがありますが、以前からネットワーク経由でパソコンの電源を制御する回路を作っています。 その最新版の基板ができたので、先ほどElecrowに発注をかけてみました。 今回はその発注までの手順のメモです。 ちなみにこの基板の製作にはeagleをつかいました。 先日KiCadの紹介をしておきながら何言ってるんだって感じですね……この基板はKiCadを知る前から作っているものなのでeagleのほうが楽だったんです……。 今回発注したのは以下の基板です。 メイン基板(10cm * 8cm) 10枚 サブ基板(10cm * 8cm) 20枚 提出データの作成 基本はこちらの方のブログ記事を参考に進めました。 ОКБ-810 ルイセンコ設計局 - Elecrowへの発注手順 主な手順は ElecrowのDRCでデザインルールチェック ElecrowのCAMファイルでガバー出力 出力され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く