Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
概要 前回、アプリの起動まではやったので、実際にいじくり回してみた感触を箇条書きでまとめてみます。ただの個人の感想なので参考程度にしてください。 RocketChat 新進気鋭のアプリ。新しいが故か完成度がやや低い。 Pros UIがLet's ChatよりSlackっぽい。 WebRTCによるビデオチャットに試験的に対応している。 UIが日本語対応。 Cons デスクトップ通知が働かない。 たまに挙動が激重になる。 アバターが変更出来ない。 ドキュメントが無い。 Summary 導入するには時期尚早という印象。とりあえずチャットだけ使えればいいという場合にはいいかも。更新も頻繁にかかるようなので、どうやって追従するかが課題か。 Let's Chat 完成度は高め。UIは3つの中で一番シンプル。 Pros 設定ファイルを書けば、ファイル共有やプライベートルーム作成も可能。 UIが日本語対応
4. 事前準備概要 Mattermost で 今回用のチャンネルを作成します。 Gitlab 及び Jenkinsと連携するためにIncommin/Outgoing Webhookを設定します。 Gitlabで 今回用のプロジェクトを作成し サービス-Slack で MattermostのIncoming Webhookを設定します。 Jenkins で プラグイン(gitlab及びmattermost)をインストールします。 今回用のプロジェクトを作成し 3. Build TriggersでMattermostのOutGoing Webhookを設定します。 4. Post-build ActionsでMattermostのIncoming Webhookを設定します。 5. Souce Code Mangement(gitlab-plugin)でGitlabのリポジトリを設定します。
I am a technologist, basically a nerd. So when I obsess over technical stuff, no matter how small, I just can’t sleep calmly until I find reasonable closure. My team, my clients, we’ve been happily using Slack for more than 2 years, as I believe was true for many teams around the world. Although no one ever complained, I was always annoyed by the small things. First of all, as everything of value,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く