並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

座右の銘の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

座右の銘に関するエントリは28件あります。 言葉増田人生 などが関連タグです。 人気エントリには 『万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている』などがあります。
  • 万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている

    1T🍵T @1T0T 大手私大→外資IT企業→女子大教員。公式発言は@1t0ochaで。 こちらの垢は大学教員の自覚のない緩々な発言多めで。ロクに通知を見てないのでリプ返しあまりしませんが無礼をご容赦ください。 ※勤務先学生さんからの業務連絡DMが多いのでフォローがあればフォロバしますが拒否しても全くかまいません。 instagram.com/itot0103/ 1T🍵T @1T0T 10年くらい前に高名な研究者が招待講演で「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで賛成する人だけで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」と言っていたのは僕の中でわりと座右の銘になっている。 x.com/HMS_BlackPrinc… 2025-10-15 06:50:33 U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince 今回の万博でいよいよわかったと思うんことは、やっぱり、他

      万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている
    • ブクマカの座右の銘を教えて

      マンガンとかのキャラクター設定でたまに座右の銘ってあるけど、言うほどみんな座右の銘持ってるか? ブクマカの座右の銘教えて(ていうかある?)

        ブクマカの座右の銘を教えて
      • さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」…

        「森田一義アワー 笑っていいとも!」は1982年から2014年までの32年も続いた生放送のバラエティー番組である。司会のタモリ(森田一義)はこの番組を続けるために、絶対にやらなかったことがある。ライターの戸部田誠さんは「笑福亭鶴瓶も明石家さんまも『そんなことができるのはタモリしかいない』と驚きを隠さない」という――。

          さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」…
        • 絶対に座右の銘にしてはいけない言葉

          大抵の言葉は座右の銘にしたらそれっぽく聞こえるけど、絶対に座右の銘にしないほうがいい言葉って何かある?

            絶対に座右の銘にしてはいけない言葉
          • 『ねぇ…』と『待って』から始まる商品PRは全部信じてはいけないということだけ座右の銘→他にもよく見かけるPR構文が挙げられ共感が集まる

            あわせて読みたい

              『ねぇ…』と『待って』から始まる商品PRは全部信じてはいけないということだけ座右の銘→他にもよく見かけるPR構文が挙げられ共感が集まる
            • 面接で座右の銘はありますか?って突然言われてテンパって推しの名言をドヤ顔で言ったら「いい言葉ですね」「先日使わせていただきました」「本当にかっこいい」

              ぴうむ @Mui_ppp そういえば面接で座右の銘はありますか?って突然言われてテンパって文哉の「自信とは自分との約束を守った数…って言葉ですかね」ってドヤ顔で言ったらウケて2社内定貰えたんで参考にしてください(?) 2022-05-18 00:05:31

                面接で座右の銘はありますか?って突然言われてテンパって推しの名言をドヤ顔で言ったら「いい言葉ですね」「先日使わせていただきました」「本当にかっこいい」
              • 風林火山、みたいなさ 座右の銘があるといいんだよね

                風林火山、みたいなさ 座右の銘があるといいんだよね

                  風林火山、みたいなさ 座右の銘があるといいんだよね
                • 【励ましの名言】高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                  15年前の高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」。 部屋を整理すると、ダンボールからいろいろな物が出てくるものですね。 10年以上前に生徒に書いてもらったプリントが見つかりました。 読み直すと、これがとてもGoodなのです。そして、何より懐かしい。 せっかくなので、ここで紹介させていただきます。 \開運グッズをお探しなら/ 高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」 恋はするもんじゃない。 落ちるものだ 人生は36回泣き、64回笑う 笑え! つらい時、 つらいといえたらいいのになぁ 過去は生ゴミだ 雨が降らないと、 虹は出ない 生きてるってことだよ 後悔はただのゴミ。「のに」はただの愚痴 人付き合いは難しい。 誰でも一万回は悩む 人にはやらなきゃならないときがある ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために 今は目をつぶっているけど、開けなきゃいけない時がくるんだよね(現実

                    【励ましの名言】高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                  • 「座右の銘」を持つこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                    こんばんは。 最近「言葉」について考えることが増えました。田坂広志さんの『人生で起こること すべて良きこと』に書かれていた「言葉」についての文章もその一因です。 言葉をもっと大切にしたい。 言葉をもっと巧みに操りたい。 言葉の持つパワーを知ると、その言葉をいかに自分の人生に活かしていくか、ということにより真剣に考えることにつながる。一朝一夕でその力を身につけることはできませんので、日々精進していきたいと思っています。 突然ですが、あなたの好きな言葉は何ですか? 最近の記事で質問を投げかけることが多くなりました。それは、あなたにも考えていただきたいテーマについて投げかけているという意味合いを含むと同時に、自分の考えを深めたいという思いがあるから。後者の意味合いのほうが深いかもしれません。自分勝手ですみません。 「好きな言葉」を「座右の銘」と言い換えてみましょう。どなたにも座右の銘があるのでは

                      「座右の銘」を持つこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                    • あなたの「座右の銘」は何ですか? - コピの部屋

                      明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい マハトマ・ガンディー ガンジーさんの言葉が身に染みる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 年齢を重ねると、「日々勉強だな」「学びは大事だな」「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」などと思いますよね。 ガンジーさん、いえ、ガンディーさんの言葉が身に染みます。 明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい 誰かに伝えたい言葉でもあるのですが、「誰の言葉?」と聞かれ「ガンディー!」と言うと、なんか調子に乗っている感がありませんか? ジーじゃなく、ディーって。 座右の銘にしたい言葉だったんですけどね・・・。 画像:左右の目 あなたの 座右の銘 は何ですか? (読者様への質問です) 「初心忘るべからず」ですか? 「有言実行」ですか? それとも「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露に濡れつつ」ですか

                        あなたの「座右の銘」は何ですか? - コピの部屋
                      • はてな民の座右の銘を教えて下さい

                        自分が生きていく上で支えになるような座右の銘みたいなものが欲しい。 美辞麗句ではなく、それそれが現実の生活で得てきたリアルなものがいい。 みんなのを教えてください。

                          はてな民の座右の銘を教えて下さい
                        • 【名言集】座右の銘にしたい!心に響く素敵な言葉を集めました(英語もあり)

                          座右の銘はなくても、落ち込んだ時や勇気を出したい時など、ついつい「偉人 名言」などでGoogle検索する人は多いのではないでしょうか〜? 私は学生の頃など、よく検索していました😂 「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」というビスマルクの言葉のように、先人たちが経験したこと=歴史から学ぶことで、自分が経験できないことでも経験したかのように学ぶことができます✨

                            【名言集】座右の銘にしたい!心に響く素敵な言葉を集めました(英語もあり)
                          • 野村克也監督の座右の銘「人間が最低限、持っていなければならない3つの要素」の深すぎる含蓄 「節度を持て」「他人の痛みを知れ」「問題意識を持て」

                            野村克也さんの言葉は強い。だから選手たちは夜のミーティングでも決して寝落ちしなかったという。どんな言葉を使っていたのか。野村監督の番記者だった加藤弘士さんの著書『砂まみれの名将 野村克也の1140日』(新潮社)より紹介する――。(1回目) 阪神の監督から社会人野球・シダックスのGM兼監督に 2003年1月8日、シダックスGM兼監督としての新生活がスタートした。 平日は世田谷区玉川田園調布の自宅を出て、新宿のヒルトン東京に宿泊することになった。自宅から練習場となる調布市内のグラウンドへ車で向かうには、渋滞が避けられず、到着時刻が読めないからだ。 新宿から調布なら距離は離れるが、高速道路で約30分。通勤時の混雑とは逆方向となり、楽に行ける。 マネジャーの梅沢とは、毎朝午前10時にヒルトンのロビーで待ち合わせることに決めた。上下ジャージ姿。赤いスタジャンを着て、梅沢の運転する黒塗りのセドリックの

                              野村克也監督の座右の銘「人間が最低限、持っていなければならない3つの要素」の深すぎる含蓄 「節度を持て」「他人の痛みを知れ」「問題意識を持て」
                            • 大久保利通の名言と座右の銘![その意味とは?]

                              『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 大久保利通の名言と意味を1つずつ解説 大久保利通は多くの名言、格言を残しています。まずは、その言葉を紹介していきます。「彼は彼、我は我でいこうよ」という言葉があります。自分の信じる道を行くという強い意志を感じさせる言葉です。薩摩という質実剛健が尊ばれる土地にあって、大久保利通は病弱であったと伝わっています。それでも頭脳は明晰でした。 大久保利通は「頭脳」で道を切り開く

                                大久保利通の名言と座右の銘![その意味とは?]
                              • これは座右の銘にしたい![論語]のおすすめの言葉10選

                                皆さんはどんな言葉を「座右(ざゆう)の銘(めい)」にしていますか? 就活で聞かれるからといって無理矢理座右の銘を決めたという人も中にはいるかもしれませんが、座右の銘とは自分自身を戒めたり励(はげ)ましたりするための常に心にとどめておきたい言葉ですから、あなたの心に本当に響くものでないと意味がありません。今回は、あなたの心にきっと響く、『論語(ろんご)』に見える金言10選をご紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディア

                                  これは座右の銘にしたい![論語]のおすすめの言葉10選
                                • あなたの座右の銘は?

                                  就職の面接などでも聞かれる 「あなたの座右の銘は?」 これありますか? 座右の銘って何?意味は? 座右の銘とは、いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉のことです 座右の銘の「座右」とは座席の右側のことで身近、そば、かたわらといった意味を持ち 「銘」は、戒めなど心に刻みこんだ言葉のことです 字からもその意味がわかるんですね。 座右の銘はどういうもの? ことわざや四字熟語、慣用句、偉人の言葉 どういうものでも構いません。 この間口の広さがいいですね。 自分が生きていく上で大事にしたい、人生の芯に据えたい そんな言葉を選んだらいいんですね。 あなたの座右の銘は? 「塵も積もれば山となる」 「初志貫徹」 「長い物には巻かれろ」 挙げ始めるとキリがないほどいろいろありますよね。 そんな中で僕の座右の銘は 「親しき中にも礼儀あり」 です。 人間は1人では生きていけませんからね。 常に誰かを

                                    あなたの座右の銘は?
                                  • 新型コロナから回復した100歳の女性が若々しいし、語る内容が説得力ある「『今を楽しく』が私の座右の銘」

                                    ンババ_D @nbaba_foever @6zJ9bDHQGnJx8mQ 実際そうなんだよな、頑張って気をつけてる人のおかげでもあるし、うつる時は本当に無慈悲レベルで誰でもなっちゃう環境だからなぁ。家にずっと引きこもってても物資は人の手を渡るし。 うううつつつつ 2021-05-11 15:46:59

                                      新型コロナから回復した100歳の女性が若々しいし、語る内容が説得力ある「『今を楽しく』が私の座右の銘」
                                    • 高校野球で負けた経験を力に!侍ジャパン金メダルに貢献した村上宗隆選手のエピソードと座右の銘  - りらっくすぅーる

                                      こんにちは。 オリンピックが終わり、高校野球が始まりましたね。 高校生のひたむきなプレーは見ていて爽やかです。 先日の広島新庄対横浜の試合では広島が2点リードで迎えた9回裏の横浜の攻撃。2アウトで敗戦濃厚な状況の中、横浜の1年生がまさかの逆転3ランホームラン。 ドラマのようなことが起こるのが高校野球の魅力で勝った方も負けた方も球児の涙が印象的です。 オリンピックで侍ジャパンの金メダルに貢献した村上宗隆選手は熊本県出身。1年生の時に甲子園に出場しています。 残念ながら1回戦で負けてしまいました。村上選手が甲子園に出場したのは1回だけです。 今日は高校野球で負けた経験を力にしてプロで大活躍、侍ジャパンの金メダルに貢献した村上宗隆選手の高校時代のエピソードや座右の銘を紹介します。 村上宗隆選手の高校野球にまつわるエピソード 侍ジャパン金メダルに貢献した村上宗隆選手の座右の銘 高校野球で負けた経験

                                        高校野球で負けた経験を力に!侍ジャパン金メダルに貢献した村上宗隆選手のエピソードと座右の銘  - りらっくすぅーる
                                      • 自己紹介で使える座右の銘にしたい四字熟語【part2】

                                        自己紹介で使える座右の銘にしたい四字熟語【part1】 いきなり座右の銘とか聞かれたときって、答えるのが難しいところですよね。特に、社会人なってから聞かれた時なんかは、どういう風に見られるのかが、この返答次第で、... 前回でも言いましたが四字熟語は心の標語になるものなので、これをすんなりと答えられたら、この人は出来るな!ってその時点から思ってもらえるので、 かなりお得だし何よりも心構えがしっかりしてるのって、どんな局面においても必要不可欠だと思います。

                                        • 『天の声 ハムスターと座右の銘追記』

                                          ハムスターブログハムちゃん家族 キンクマハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 今日はにわとりの日! 花曇りのハムちゃん地方です。 今朝のハムスターズの様子を見ると? 元気な姿を見せてくれた ハムスターのコナンくんとメロリンくんです! 今日もうまうまゲットしたでちゅ〜 ↑の写真は 今日のマイAmazonフォト 「過去の今日撮った写真」より こちらはリアルハムスターの メロリンクンです! おじいちゃんになったけど まだまだ元気元気! んまーーー 今日はニワトリの日! 二足歩行の鳥さん達ことが 大好きなハムカーたんです。 カモメの顔を間近で見たら 可愛いかった〜 「つねに二足歩行をする動物は 鳥とヒトだけ」 とのことで 言われてみればその通りだわ〜

                                            『天の声 ハムスターと座右の銘追記』
                                          • なぜユニクロは商店街の紳士服店から世界企業になれたのか…柳井正会長が40年守り続けている「座右の銘」 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア

                                            ファーストリテイリングの会長兼社長・柳井正さんの執務室には、「店は客のためにあり 店員とともに栄える」という言葉が掲げられている。これはどういう意味なのか。『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学』(プレジデント社)の著者で、『商業界』元編集長の笹井清範さんが解説する――。 地方商店街の2代目を覚醒させた言葉 「私がもっとも影響を受け、もっとも好きなこの言葉と出合ったのは、当時のすべてを注ぎこんだ新店の開業より前のことでした。若い頃、この言葉を唱えた倉本長治さんが主筆を務める雑誌『商業界』を読み、純度の高い結晶のような言葉を私はそこで見つけたのです」 こう語るのは、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正。当時のすべてを注ぎこんだ新店とはもちろん、1984年6月2日に広島市に1号店を開業した「ユニクロ」である。およそ40年後の今日、ユニクロは日本をはじめ

                                              なぜユニクロは商店街の紳士服店から世界企業になれたのか…柳井正会長が40年守り続けている「座右の銘」 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア
                                            • 20代の時「思い出は写真じゃなく自分の記憶に留めておきたい」と強く思って写真を撮らなかったが40代半ば過ぎた今「結局残るのは写真だけ」が座右の銘になった話

                                              どうながおじさん @dounagauncle 私が20才前後の若き時、海外へ行って「思い出は写真なんかじゃなく、自分の記憶に留めておきたい。」と強く思っていて、そんなに写真を撮らなかったんですよ。 40才半ばを過ぎた今、記憶力が大変おぼつかなくなって、「結局残るのは写真だけ。」を座右の銘にして生きている。 参考にしてください。 2024-04-10 13:28:46 ゆう @U_chan_dayooo 私は積極的に写真を撮っているけど理由が2つあって、「自分が思い出として残すため」と「他の人に自分が見ていたものを伝えるため」なんだよな。 自分がたとえ死んで語れなくなったとしても、私が撮った写真をみて「こういう目線で世界を見ていたんだな」って伝える手段が写真なんだと思っているから。 x.com/dounagauncle/s… 2024-04-11 01:35:11

                                                20代の時「思い出は写真じゃなく自分の記憶に留めておきたい」と強く思って写真を撮らなかったが40代半ば過ぎた今「結局残るのは写真だけ」が座右の銘になった話
                                              • 【座右の銘】皆さまは生きていく上で大切にしている言葉はありますか?僕の座右の銘は「凡事徹底」です。 - ★よし★の雑記ブログ

                                                こんにちわ! ★よし★です。 皆さまは、自分が生きていく上で大切にしている言葉、戒めにしている言葉、拠り所としているような言葉などはありますか? 僕にもあります、そのような言葉。 「座右の銘」というやつですね。 今日はそんな話ができたらと思います。 1.「座右の銘」について まず、この言葉の意味を改めて調べてみました。 ※「実用日本語表現辞典」記述より 座右の銘とは、いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉のことである。 慣用句や故事、ことわざなどの中から選ばれることが多い。 簡単に言うと、自分が生きていく上で大切にしている言葉のことである。 座右の銘の「座右」とは座席の右側のことで身近、そば、かたわらといった意味を持つ。 「銘」は戒めなど心に刻みこんだ言葉のことである。 このように書かれています。 自分にとっての「理念」だったり「軸」となるものですよね。 企業の面接でも聞かれる

                                                  【座右の銘】皆さまは生きていく上で大切にしている言葉はありますか?僕の座右の銘は「凡事徹底」です。 - ★よし★の雑記ブログ
                                                • 田中健一/講師業、著述業 on Twitter: "タイムラインに流れてきた香ばしい維新議員さん、座右の銘が「勝てば官軍」で、無教養だからいい意味だと思っているのか、維新らしさのアピールなのか、判断が難しい。 https://t.co/RR4ZyhLCU6"

                                                  • 『ブクマカの座右の銘を教えて』へのコメント

                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                      『ブクマカの座右の銘を教えて』へのコメント
                                                    • さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」… (2ページ目)

                                                      「あの人しか『いいとも』はできない」 「タモリさんは演芸場にも出てらっしゃらないし、そういう意味では畑違いのところがありますから。普通、前のコーナーがウケないとわれわれお笑い芸人は引きずるんですよ。次のコーナーに入った時も汗かいて、『あかんかったなー』って取り返そうとするんですけど、タモリさんは取り返そうとしない(笑)。あのドライさは凄い。あの人しか『いいとも』はできないと思います。あの切り替えの早さと引きずらない凄さ」と。 しかしさんまは「でも……俺は引きずりたい」と言い、こう続けた。「僕たちは引きずりたいし、背中にイヤな汗をかきたい。それで『なんとかしよう』と思って挽回したときの嬉しさもあるし」[3] 反省なんかしたらやっていけませんよ だがタモリは「ダメ出し、やりませんね。もうダメ出ししたらキリがないですからね。終わったものは仕方がない」と言い[4]、反省をしないことが「いいとも」の

                                                        さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」… (2ページ目)
                                                      • 『万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている』へのコメント

                                                        世の中 万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている

                                                          『万博見て思ったのは、「冷水浴びせる人の言うこと聞いてたら損する」→「新しいことをするときは、批判的な人は相手にしないで小さく勝手に始めたほうが上手くいく」が座右の銘になっている』へのコメント
                                                        • 座右の銘 - 飲まない生活

                                                          捨てる神あれば拾う神あり。これが僕の座右の銘かな。誰かに固執してたら、しんどいと思う。思えば遠くへきたもんだっていう、僕がカラオケでよく歌う曲に、恋は一度と信じてたってフレーズがある。それじゃあやっぱりしんどいよね?人生は一度きりだけど、恋は何回もあっていいと思う。 最近は、健康のためにウオーキングしている。昼間はテレワークとはいえ、会社勤めがあるから夜に歩いてるんだ。もう4月だけど、肌寒い日が続く。年食ってから寒がりになっちゃった。季節の変わり目だから体調崩さないように注意せねば。

                                                            座右の銘 - 飲まない生活
                                                          1

                                                          新着記事