タグ

rx7のブックマーク (13,566)

  • Claude Code導入3ヶ月後の社内アンケートから分かったこと

    背景と目的 Claude Code が ver.1.0.0 になってから 5 ヶ月、弊社が全エンジニアに展開してから 3 ヶ月が経過しました。 その中で生産性が上がった人とそうでない人が明確に分かれていたり、新たな大変さが生まれてフラストレーションも多く抱えています。 Web 開発の現場で LLM 開発を導入することで何に困るのか明確にして次の施策につなげたいと考え、定性・定量の両面からチーム全体の実態調査をしました。 これから LLM 導入を考えている、導入後どうしたらいいか悩んでいる人の参考になれば幸いです。 結論の概要 調査で見えてきたのは、「生産性は確実に上がっている一方で、精神面や学習面での課題も存在している」 という現実でした。 導入後、プロダクト Issue の対応数は目に見えて増加し生産性は向上したように見えます。 しかし定性意見では、プラス面ばかりではなくマイナス面も見え

    Claude Code導入3ヶ月後の社内アンケートから分かったこと
  • 【資料公開】生成AIでスクラムによる開発はどう変わるか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2025年10月17日に技術顧問先の社内イベントで「生成AIスクラムによる開発はどう変わるか」というテーマで登壇しましたので、そのときの資料を公開します。 先日発表された「State of AI-assisted Software Development」にもあるように、開発現場でのAI導入は当たり前になりました。 これはすなわち、既存の開発プロセスをAIにあわせてチューニングしなければいけないことを意味します(そしてAI自体が非常に速い速度で変化しているので、それにあわせて継続的な調整が必要です)。 スクラムについても同様で、根底となる価値観や原則に変化はないものの、イベントや作成物などには大きな影響があります。 このセッションでは、複数の支援先を踏まえて、現時点で起こっている変化について説明しました。 参考になれば幸いです。 忙しい方向けのま

    【資料公開】生成AIでスクラムによる開発はどう変わるか
  • 【西川和久の不定期コラム】 これは事件だ。“賢い家庭内LLMの夢”を叶える「gpt-oss-120b」、動かし方を教えます

    【西川和久の不定期コラム】 これは事件だ。“賢い家庭内LLMの夢”を叶える「gpt-oss-120b」、動かし方を教えます
    rx7
    rx7 2025/08/27
  • "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法

    みなさんが最近Claude Codeの性能劣化を嘆いているのをよく観測するので、できる限り劣化を防ぐために自分がとった行動を記載してみる。 Micro Compactを無効にする LLMは基的にコンテキストが伸びるほど推論コストが重くなり、LLMプロバイダーにとって負担となる。 そのため、どのバージョンからかClaude Codeは、コンテキスト上限に達する前から、過去参照したファイルの内容やツール使用のログを要約するようになった模様。 直接的な健忘の原因っぽそう。 詳細はこちらのツイートを参照。 DISABLE_MICROCOMPACT=1で無効にできる。 IDEとの統合をやめる IDEとClaude Codeとの連携によって無駄なコンテキストが注入されるのを防ぐ。 ただし、UXに大きく関わるのでやったほうがいいかどうかは人による。 IDEのExtensionからClaude Code

    "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法
    rx7
    rx7 2025/08/27
  • https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-oss/

    rx7
    rx7 2025/08/07
    "低コストで強力な実世界パフォーマンスを実現する2つの最先端のオープンウェイト言語モデルの gpt-oss-120b と gpt-oss-20b をリリースします。Apache 2.0 ライセンスの下で利用可能なこれらのモデル"
  • 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい

    鯖そうめんなる愛おしのべ物 伊吹山ではぐくまれたお灸 ボン・バイ・テンで梅を見る。 滋賀最古の私立図書館、1907年開設の江北図書館へ 480年を越える歴史を持つ、滋賀のリキュール、桑酒 彦根で近江牛のすき焼きをべる 雪降りしきる朝に 麗しきは五個荘の街 近江ちゃんぽん、出汁が効いていてとても美味しい 紫式部が源氏物語の着想を得た石山寺へ 「久しぶりに、京都に行かない?」と配偶者に聞いたら「お、いいね、行こう」との返事があったので、京都に行くことにした。翌日、京都駅前のバスの尋常ならざる混雑を思い出すないなや、一気に行きたい意欲が消えていった。あの混雑に自分が加わりさらに混雑を加速させることは、申し訳なさを感じた。 そうだなあと思案した。そういえば、京都の一個手前、滋賀って行ったことないなと思った。まだ見ぬ地、滋賀に行くほうが短い休みにはいいのではないかという気がしてきた。そんな経緯で

    京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい
    rx7
    rx7 2025/08/06
    良いエントリだった
  • プロダクトゴールとは何か

    プロダクトゴールはなぜ1つだけなのか?スクラムには5つの価値基準があります。その中の1つが 集中(Focus) です。 当に重要なことに集中することで、ゴール達成の可能性を高めます。 そのためスクラムでは、スプリントゴールもプロダクトゴールも1つです。 しかし、研修やコーチングで「スプリントで複数ゴールを設定したいんですが……」 とか 「今回のプロダクトゴールは3つです!」みたいな話をよく聞きます。 当に達成すべきゴールが複数あるなら、まず1つを選んでそれを確実に達成することに集中しましょう。 その上で、次のスプリントやゴールを考えてください。 でも、まだ1つのゴールすら明確に描けておらず、1つのゴールを達成した実績もないのに、いきなり複数設定しようとするのは、無謀としか言いようがありません。どうせ達成できません。 「全部大事」は「何も大事じゃない」と同じです(何度言っても「でもでも、

    プロダクトゴールとは何か
    rx7
    rx7 2025/08/05
  • ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か

    1895年、フランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフ(映画の原型となる技術)を発明し、映画の普及が始まったばかりの頃。兄弟は自ら映画制作を手掛け、完成した作品の上映会を開催していた。そうして公開された映画の1に、有名な「列車の到着(ラ・シオタ駅への列車の到着)」がある。 長さはたった50秒間で、画面奥から手前に向かって列車が迫ってくるというシンプルな映像だったが「動く写真」というメディアを見たことのなかった観客たちは、驚いて逃げ惑ったという。 ただしこれは誇張された逸話らしく、観客たちは確かに驚いただろうが、パニックまで起きたという記録は無いそうだ。むしろリュミエール兄弟や初期の興行主たちが、この「パニック伝説」を宣伝材料として利用した可能性も指摘されている。 真偽はいずれにせよ、情報を伝達する「メディア(媒体)」についてイノベーションが起きたとき、私たちがその新たなメディアの持つ性質

    ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か
    rx7
    rx7 2025/08/05
  • ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳

    はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録

    ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳
    rx7
    rx7 2025/07/29
  • 人とAIの共創で進化するフロントエンド開発(Claude/Codex/v0) - SO Technologies 開発者ブログ

    1. はじめに こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 私はフロントエンドの開発だけでなく、要件定義や設計、デザインも担当していますが、最近では多くの作業を生成AIに頼るようになりました。 フロントエンドの開発では、小規模なタスクであれば90%以上、中〜大規模なタスクでも40〜70%の作業をAIが担ってます。 今回は、複数のAIツールをどのように利用しているかをご紹介します。 2. ツール紹介 開発プロセスのフェーズごとに私が使っているAIツールをまとめました。 フェーズ作業内容利用ツール 要件定義要件検討の補助ChatGPT ワイヤーフレーム作成v0 設計デザイン作成v0 画像素材の作成ChatGPT Napkin AI API定義設計Codex ライティング支援ChatGPT リバースエンジニアリング(実装から仕様書作成)Claude Code 実

    人とAIの共創で進化するフロントエンド開発(Claude/Codex/v0) - SO Technologies 開発者ブログ
    rx7
    rx7 2025/07/28
    最近の弊社取り組み事例です。
  • AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition

    AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) 開発生産性 Conference 2025 2025年 7月4日(金) https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025

    AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition
  • [2025年6月13日] やっぱりClaude Codeしか勝たんかもしれない (週刊AI)

    こんにちは、Kaiです。 先週は風邪をひいてお休みを頂いておりまして、2週間ぶりとなります。 界隈ではClaude Code一色ですね。実は今週、半日時間を取って社内でエージェントコーディング勉強会(がっつり触って比較してみる会)を開催しました。その中で私も改めてClaude Code(CC)およびClaude Code GitHub Actions(CCA)を比較してみました。 結論として、私の感触は以下のようなものでした(あくまで私の所感)。 CC CCA 日常使いにはCCで、リファクタリングや難易度は低いが手間がかかる機能修正などをCCAに任せたい感じです。 それと、使っていて強く意識したのが、「リポジトリを育てる」という感覚です。これは、CLAUDE.mdをはじめとして、コーディング思想や哲学、場合によっては「このリポジトリで何を実現するのか」といったビジネスレベルの内容も、どんど

    [2025年6月13日] やっぱりClaude Codeしか勝たんかもしれない (週刊AI)
    rx7
    rx7 2025/06/15
  • 老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 ~Windows 11専用で甦る/「Delphi 12.1」でUnicode対応、UI・設計のモダン化などを実施

    老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 ~Windows 11専用で甦る/「Delphi 12.1」でUnicode対応、UI・設計のモダン化などを実施
    rx7
    rx7 2025/06/04
    めちゃくちゃ懐かしい...
  • Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か

    GoogleGoogleアプリのロゴの「G」のデザインが約10年ぶりに変更された。5月13日現在、公式発表はまだないが、iOSアプリのApp Storeのロゴは既に新しいものになっており、Pixel端末のアプリのロゴもバージョン「16.18.37.sa.arm64」にアップデートしたところ、ロゴが変わった。 従来はいわゆる“Googleカラー”(正式名称は特にない)の赤、黄、緑、青の4色でくっきり塗り分けられていたが、新ロゴでは色の境目がグラデーションになっている。 前回のロゴ変更では、フォントがサンセリフ体になった。Googleはマルチスクリーン対応のためにシンプルにしたと説明していた。 今回の変更についても近いうちに公式の説明があるだろうが、米The Vergeなどが、ロゴのグラデーションはGoogleAIモデル「Gemini」のロゴと共通するものだと指摘している。

    Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か
  • 国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも

    国土交通省は5月12日、道路に関する各種データを提供する「道路データプラットフォーム」を公開した。道路システムのDX化を目指す取り組み「xROAD(クロスロード)」の一環として、道路に関する基礎的なデータを集約し、幅広く提供するとしている。 道路データプラットフォームは、データの概要や閲覧可能なリンク、連携するAPI仕様書などを確認できるポータルサイトと、各データを一元的に表示し、地図上で可視化できるWebマップ「道路データビューア」で構成される。 道路データビューアでは、全国約2600カ所で観測される交通量を最速30分前からリアルタイムに公開する他、ETC2.0から収集される全国の道路約20万kmの平均旅行速度が毎月更新され、最長1年分を公開する。 この他、都道府県ごとのOD交通量や道路属性データ、日デジタル道路地図協会が提供する道路地図データベース「DRM-DB」、日みち研究所が提

    国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも
  • Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ

    【2025年5月16日追記】 利用規約について、Cline社からの回答により適用範囲が明確となりました。 以下の記事も合わせてご覧ください。 blog.serverworks.co.jp 【2025年5月16日追記ここまで】 これまでClineに関するブログ記事をいくつか公開し紹介してきました。 今回、利用規約の変更に伴うユーザーデータの取り扱いについて懸念が生じたため、記事ではClineの利用規約の中でも特に注意すべき点と、弊社の対応についてご説明します。 Cline利用規約の変更点とデータ収集のリスク Clineの利用規約 (https://cline.bot/tos 更新日: 2025年2月24日) を確認すると、ユーザーコンテンツの取り扱いに関する記述が変更されていることがわかります。特に注目すべきは、利用規約の3.2における以下の記述です。 You further grant,

    Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ
    rx7
    rx7 2025/05/14
  • iPad Pro (M4) + Magic Keyboard + Apple Pencil Pro を購入 - 元RX-7乗りの適当な日々

    タイトルの通りですが、ログ的に残しておく。 今までは、2018年末に購入した iPad Pro を使ってきておりまして。 もう6年以上経っていて、そろそろ変えようかと頭をよぎること数回。 毎年、Appleの初売りを見て、そろそろiPad Proを買い替えたいなー、と思うのだけど、買う理由が価格なのだから止めようと結論付けているのを繰り返している。手元の2018年モデルが問題なく現役で使えちゃっているのと、欲しい!と思えるアップデートが少ないということかな。— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) January 1, 2025 年初の Apple の初売りの時も↑のようなことを書いていましたが、なぜ購入したかというと、、、 昨年、息子から、お父さんが今使っている iPad でいいから欲しい、とせがまれていまして、、、当時受験勉強中だった息子に、じゃあ第1志望校に合

    iPad Pro (M4) + Magic Keyboard + Apple Pencil Pro を購入 - 元RX-7乗りの適当な日々
    rx7
    rx7 2025/05/11
    blogged.
  • MCPを理解する

    社内で発表した時の資料です

    MCPを理解する
    rx7
    rx7 2025/05/06
  • Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI搭載エディタCursorを色々と試しているのですが、これが非常に興味深いです。 普段の開発業務はもちろん、少し工夫することで、要件定義のような上流工程も大幅に効率化できるのではないか?という気づきがありました。 日はその試みについて、私が行った具体的なプロセスと合わせて共有できればと思います。 概要 不動産テック業界に限らず、SaaS開発などに携わっていると、日々さまざまな要望が寄せられますよね。 「ここにこんな機能を追加したい」「あの画面のここをこう変更してほしい」といった具合です。 そして、それらを適切に実現するためには、まず

    Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita
    rx7
    rx7 2025/05/04
  • NotebookLM を解説!情報整理をAIで簡単にしよう|Gemini - Google の AI

    こんにちは、GoogleAI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 日々の仕事や学習で、たくさんの資料や情報に触れている中で、「情報をうまく扱いきれない」と感じることはありませんか? あなた専用のAI リサーチアシスタント「NotebookLM」は、そんな時に役立つツールです。皆さんのお手持ちの資料(ドキュメント、PDF、テキストファイル、WebサイトのURLなど)の内容を元に、情報整理、要約、質疑応答、アイデア出しなどをサポート。大切な資料への理解を深め、より有効に活用するためのお手伝いができます。 NotebookLM は現在、日語を含む多くの言語に対応しており、Web ブラウザから Google アカウントで無料で利用することができます。 作成可能なノートブック数と 1 ノートブックあたりのリソース上限が引き上がり、高度なチャット設定等もできる有料版 No

    NotebookLM を解説!情報整理をAIで簡単にしよう|Gemini - Google の AI
    rx7
    rx7 2025/05/04