タグ

cssに関するsigwygのブックマーク (149)

  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    sigwyg
    sigwyg 2010/03/08
    overflow:hiddenネタ、こんど聞こ!
  • CSS1 のみで質感のあるボタンを表現してみる - Cyokodog :: Diary

    CSS3 を駆使すると、とてもリッチなボタンパーツが表現できるようです。 CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #2 - hail2u.net CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法 - 3.5ping.org 悲しいことに勤務先の PC の標準ブラウザは IE6。近いうちに IE8 へのアップグレードを予定してますが、残念ながら IE8 では CSS2.1 までしか対応してないようです。 上記のリンク先のサンプルには遠く及びませんが、先日、PC の中身を整理してたら IE6 で質感のあるボタンを作ろうと試行錯誤してた頃の html ファイルが見つかりました。会社で CSS3 が使えるようになるのも当分先になりそうですので、備忘録としてこちらに残しておきたいと思います。 li 要素と a 要素でボタンを表現 li と a 要素に CSS を当てることで、以下のようなボタンを

    CSS1 のみで質感のあるボタンを表現してみる - Cyokodog :: Diary
    sigwyg
    sigwyg 2010/02/26
  • Tabbed CSS only website template | Web development blog of Tibor Szász

    Did you know what a small anchor link can do for you? More, than you might think. You can turn it into an advanced navigation on your website. There is nothing new in this, it was designed to do this. This only make sense, if the scrollbars are visible in your browser, isn't it? Well, no. Anchor links even work, when the invisible content is in an overflow: hidden container. The target element sho

    sigwyg
    sigwyg 2009/12/24
    高さ固定で、ページ内リンクでずらしてるだけ。
  • Articles from advent 2009

    A year when books were winning (Five Simple Steps published A Practical Guide to Designing for the Web by Mark Boulton and Designing with Web Standards by Jeffrey Zeldman and Ethan Marcotte reached its third edition) and the web was losing (Yahoo! closed Geocities). Significant progress was made with web fonts and HTML5, and 24 ways delivered the Christmas gifts again. Meagan Fisher tackles the is

  • アドビ―Dreamweaverデベロッパーセンター

    Enhance and extend DreamweaverDreamweaver provides its own API as well as the Common Extensibility Platform (CEP), and offers you the flexibility of using C++, HTML, CSS, and JS to build extensions for Dreamweaver. You can extend the Dreamweaver UI, add powerful features for building web apps and automate entire cross-application workflows. Build custom web development toolsImport database data in

    sigwyg
    sigwyg 2009/11/27
    font-familyで日本語を
  • Pure CSSな吹き出し

    Twitterで「CSSで吹き出し作るのブクマし忘れててどこにあったか忘れた……」とかつぶやいたらe_luckさんがImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?を探してきてくれた。このエントリでは枠線をつけるために入れ子になっていたりちょっとわかりづらかったので、ものすごく単純化して解説してみようとかなんとか。 Pure CSSな吹き出しのサンプル: Speech Bubbles とりあえず、吹き出しの尻尾を左下に出すもの(サンプル内では4つめのサンプル)を例にして説明していく。HTMLコードは以下のようなもので、bubbleというクラス名を振ったdiv要素がコンテナ、bodyというクラス名を振ったp要素が吹き出しのベース、tailというクラス名を振った空のdiv要素が尻尾になる。 <div class="bubble

    Pure CSSな吹き出し
    sigwyg
    sigwyg 2009/11/04
  • About Jina

    I’m a design systems advocate living in the East Bay of the San Francisco Bay Area. I’m a designer who codes and “no-codes.” ApproachI enjoy design systems, tools, and processes. More importantly, I like looking at ways to improve collaboration and improving communication; I love community and people. It’s why I love design systems in the first place. Because design systems are for people. Design

    sigwyg
    sigwyg 2009/09/04
    背景の質感が良い
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    sigwyg
    sigwyg 2009/08/31
    こんどSugamoで訊くメモ
  • ie-buglist.orgというサイトつくってます。 - Webtech Walker

    まだコンテンツは全然できてないけど一応動くようにはなったのでとりあえず公開しときます。 ie-buglist.org Ark(カヤック発のPerlのフレームワーク)で何か簡単なものつくりたくて、IEのバグのまとめサイトはつくろうと思ってたのでちょうどいいと思って勢いでつくりました。 今のところ、前書いたエントリーの内容でバグの現象をコピペしてるだけです。コンテンツ充実させれば結構有用なサイトになる気がするんですけど、いかんせんモチベーションがあがるかが不安ではあります。 ソースはgithubに上げてるので一緒につくってくれる人絶賛募集中です。perlとgitmarkdownが使えるMEとかいたら最高だなー。いないかなー、と思ってたら一人思い当たった。

    sigwyg
    sigwyg 2009/08/21
    え、俺? 見てみますwww
  • ウェブデザインのタブーをあえて破ってみるための10のTips

    ウェブデザインにいつもと違うアイデアを入れてみるための10のTipsをWeb Designer Depotから紹介します。 10 Web Design Rules That You Can Break 下記、各ポイントをピックアップしてお届けします。 はじめに 1. 水平方向のスクロールバーを表示しない 2. フォントの書体は必要最小限の数だけ使用する 3. やたらと多くのカラーを使用しない 4. サイトのゴールを明白にする 5. ナビゲーションは理解しやすいものにする 6. テキストと背景には異なるカラーを使用する 7. コンテンツにはアニメーションを配置しない 8. ウェブ セーフ フォントを使用する 9. スプラッシュ(ランディング)ページを使用しない 10. tableは使用しない はじめに ウェブデザインの進化は、一貫した有用なデザインの保証とともに確立されてきました。そして、あ

    sigwyg
    sigwyg 2009/07/16
    テーブル良いよね! 横スクロールはいつもやってやろうと思うけど、題材選ぶなあ
  • RedLine Magazine : 印刷用CSSのお話

    印刷用CSSのお話 最近担当したサイトでは印刷用CSSをたいがいセットにしてます。同業者の方だと経験あるかもしれないですが、昔の鬼級テーブルレイアウトの頃は言われた事なかったんですがCSSを使い始めてから「背景が印刷できない」と、よく言われました。「ブラウザの設定で『背景も印刷する』にチェック入れると出てきますよー。デフォルトではインク節約仕様になってるんすねー(嘘かホントかは知らない)あはははー」とか返してました。 デフォルトの状態で印刷できないってのは問題あるだろってのはもちろんちゃんと分かってたんですよ。ここは背景扱いにしたらデフォ状態で印刷したらエラい事になるぞ、とか使い所の選別はしてましたし。まぁでも「あなた、なんでもかんでも画像化するの大好きなクセに検索対策っ!検索対策っ!さっさと検索対策~!って言うじゃん」とか憤も溜まってました。 印刷用のCSSを用意するようになってからは

  • CSS Spritesでメモリ消費量が増える!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    WebサイトやWebアプリケーションの高速化のため、CSS Spritesを採用するサイトが増えてきています。 CSS Spritesは、ページで使うアイコンやロゴ、背景など、画像ファイルを大きな画像の塊にまとめ、CSS側でレイアウトを制御するテクニックです。複数の画像をまとめるため、HTTPリクエスト数を減らしことができ、高速化や負荷軽減につながるという利点があります。また、:hoverや:activeなどと組み合わせることにより、動的表現をJavaScriptなしで実現できることも、CSS Spritesが好まれている理由のひとつです。 一方で、CSSの画像置換に関連する問題や、画像の作成や配置にかかる手間など、懸念事項もあります。そんな中、Mozillaの開発者であるVladimir Vukićevićが、「メモリ消費量が増えてしまう」という問題について語っています。 To Spri

    sigwyg
    sigwyg 2009/06/23
    まあ、何でもかんでも突っ込むのは品がないよね。 → 「大きさの異なる画像までまとめてしまうことについて問題がある」
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

    sigwyg
    sigwyg 2009/06/10
    うん。こういうのがほしかった
  • Googleに学ぶ、ウェブページのパフォーマンスを最適化する方法

    Web Performance Best Practices 下記、ウェブページのパフォーマンスを最適化するポイントをまとめたものです。 キャッシュの最適化 往復遅延時間を減らす HTTPリクエストを減らす ロードサイズを減らす レンダリングの最適化 関連書籍 1. Optimize caching キャッシュの最適化 ブラウザのキャッシュを活用 JavaScriptCSSファイルや画像などのスタティックなリソースは、HTTPヘッダを使用してキャッシュをロードするようにします。 アドバイス スタティックなリソースは全て、積極的にキャッシュにセットします。 時々更新するリソースのキャッシュには、ファイルパスにフィンガープリントを埋め込みます。 IEでも確実にキャッシュされるように、Varyヘッダは削除します。 URLを自動生成している場合は、Fxのディスクキャッシュで使用している8文字のラ

    sigwyg
    sigwyg 2009/06/08
    @importは使用しないでください。
  • 「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽

    iPadをパソコン代わりに iPadの共有シートでファイルの送り先を選択しやすく、候補アプリの表示順を変更 2025.07.18

    「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
    sigwyg
    sigwyg 2009/05/28
    kotarok先生が大好きなCSS Spriteですね。しかもPNGですか。透過じゃないけど。
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 18 Jul 2025 / Threats & Vulnerabilities News brief: Cyberattack trends signal security arms race Check out the latest security news from the Informa TechTarget team. 18 Jul 2025 / Applications of AI Data-driven AI: how AWS partners and customers operate From the

    TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors
    sigwyg
    sigwyg 2009/05/28
    CSSでグラデーション。かっこいー
  • 実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions East に行ってきたのでまとめ | Blog hamashun.com

    実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions East に行ってきたのでまとめ 実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions Eastに行ってきました。 会場は恵比寿のとある会議室で、少人数(参加者10人弱くらい)で行われました。 講師はJohn Allsoppさんで、通訳にヤスヒサさん。 色んなお手伝い(という紹介でいいんでしょうか)にOli Studholmeさんというチームでした。 ヤスヒサさんは久しぶりにお会いしましたが、髪が伸びていました(お前が言うな)。 参加者の中で知ってる人はネコゼさんだけでした。 あの人とかあの人とか来ると思ったのになあ。。 休憩時間に技術評論社でHTML5の記事を書いた村田さんと名刺交換をさせてもらったりもしまし

    sigwyg
    sigwyg 2009/05/26
    そして世界のhamashunへ。「divは元々『意味を持たない』要素だけど、実際はテキストをグループ化する目的で使われている事が多い。 それに意味を持たせたのがsection要素。 」
  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

    sigwyg
    sigwyg 2009/05/20
    シンプル
  • don’t use @import | High Performance Web Sites

    April 9, 2009 12:32 am | 90 Comments In Chapter 5 of High Performance Web Sites, I briefly mention that @import has a negative impact on web page performance. I dug into this deeper for my talk at Web 2.0 Expo, creating several test pages and HTTP waterfall charts, all shown below. The bottomline is: use LINK instead of @import if you want stylesheets to download in parallel resulting in a faster

    sigwyg
    sigwyg 2009/04/27
    を並べた方が速い
  • 济南心露谪网络科技

    sigwyg
    sigwyg 2009/04/08
    ほぉ!