はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「技術的には可能です」の少しマシな言い方

    649 users

    zenn.dev/nuits_jp

    2025.09.22 7:40 全体的にイエス・バッド法になっていたところをイエス・アンド法に書き換えました。身についてないなぁ はじめに たびたび話題になる「技術的には可能です(でも影響範囲でかいし、品質に影響与えそうだし、結構コストかかるし、スケジュールきついし・・・無理じゃね?)」問題ありますよね。 口に出したことより、心の中の声の方がでかいみたいな。 そしてこれは、言われた側からは非常に不評でもあります。 私は比較的最近、この問題とうまく付き合えるようになりましたので、少しアイデアを共有したいと思い、この記事を書きました。 解決策 それは「できる」と「やる」を分離して できる:自分の責任 やる :相手のバトン(責任) とすることです。 「はい、できます。リリーススケジュール調整が必要になりますが、やりますか?」 「はい、できます。追加コストが発生しますが、やりますか?」 「はい、で

    • テクノロジー
    • 2025/09/21 12:51
    • コミュニケーション
    • あとで読む
    • エンジニア
    • 仕事
    • プロジェクト
    • 技術
    • マネジメント
    • 開発
    • プロジェクト管理
    • ビジネス
    • Excelスクショを廃止する、たったひとつの冴えたやりかた

      50 users

      zenn.dev/nuits_jp

      はじめに たびたび話題になるExcelスクショ問題。きっと皆さんも実際にやったことはなくても、小耳に挟んだことはあると思います。 誰もが好きでやってるわけでもなく、ない方が良いと分かっていても、残り続けるExcelスクショ。なぜExcelスクショが必要とされるのか?なくすために何が必要なのか? 結論から言うと、SIerがテスターを信頼できれば 廃止できます。 本稿では、Excelスクショエビデンスの本質を整理していきたいと思います。 お断り あくまで一般論で、Excelスクショを廃止すべきではないエッジケースはきっと存在します Excelスクショが完全自動化されていて、コストに跳ねないなら無くさなくていいんじゃね? テスター100人3カ月で集めてこい!みたいなプロジェクトは本稿の対象外です UIは存在するが、人手によるテストがない、完全に自動化された環境は想定外です また異論反論は大歓迎で

      • テクノロジー
      • 2025/09/17 09:00
      • Excel
      • あとで読む
      • テスト
      • article
      • development
      • 開発
      • 資料
      • 【速報!】Claude CodeがWindowsをサポート開始!

        17 users

        zenn.dev/nuits_jp

        なんかClaude Code起動したら、何やら新しいリリースノートが・・・ Windowsサポートが追加されてるぅ!! ってことで試してみました。 Git for Windowsが必須ですが、まぁ開発Windows PCにはふつう入ってるでしょうってことで、latestを一応指定して最新版をインストール

        • テクノロジー
        • 2025/07/12 17:28
        • Windows
        • git
        • 人工知能
        • プログラミング
        • あとで読む
        • Gemini CLI利用時の認証方法別プライバシーポリシー

          49 users

          zenn.dev/nuits_jp

          追記 Google Workspaceでの利用は、別途有償のGemini Code Assistの契約が必要かもしれません。文書みると不要に見える記述もありますが、そうでもない記述も散見されるためご注意ください。 はじめに Google の Gemini CLI を使用する際、認証方法によってプライバシーポリシーが大きく異なります。特にAPI無料サービスでは、プロンプトや回答がGoogleのモデル改善等に利用され、オプトアウトはできません。そのため、センシティブな情報や個人情報は送信しないよう、利用者自身が注意する必要があります。 Gemini CLI の認証方法とプライバシーポリシー比較 以下の表は、Gemini CLI の5つの認証方法におけるプライバシーポリシーの違いを一覧にまとめたものです: 注意事項: 個人向けGoogle認証のオプトアウト操作はGoogle Code Assis

          • テクノロジー
          • 2025/06/26 16:15
          • Gemini
          • google
          • あとで読む
          • 機械学習
          • 人工知能
          • techfeed
          • セキュリティ
          • プログラミング
          • C#でDPAPIを使用して機密データを安全に暗号化する方法

            4 users

            zenn.dev/nuits_jp

            解法 C#でデータ保護API(DPAPI)を使用して機密データ(パスワードやAPIキーなど)を安全に暗号化・復号化する方法を紹介します。DPAPIを使用することで、Windowsの組み込み機能を利用して簡単かつ安全にデータを保護できます。 以下に具体的なコード例を示します: using System; using System.Text; using System.Security.Cryptography; // 暗号化関数 static string EncryptSensitiveData(string sensitiveData) { byte[] dataBytes = Encoding.UTF8.GetBytes(sensitiveData); byte[] encryptedBytes = ProtectedData.Protect(dataBytes, null, Data

            • テクノロジー
            • 2024/10/06 00:55
            • C#
            • セキュリティ
            • なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~

              122 users

              zenn.dev/nuits_jp

              本稿は「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」における発表「なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~」の登壇原稿となります。 発表時の動画アーカイブは後日公開されたタイミングでリンクを追加いたします。 また、本稿のサンプルコードとPower PointはGitHubで公開しています。 「CC BY-SA 4.0」で公開していますので、気に入っていただけたら営利目的含め、ライセンスの範囲で自由に利用していただいて問題ありません。 https://github.com/nuitsjp/WhyDependencyInjection というわけで、本稿の目指すゴールはこちら。 今日は、この場にいる皆さんが「なぜDependency Injectionを利用するのか?」ということを、理解いただくのが本日のゴールとなります。 というわけで本

              • テクノロジー
              • 2024/05/22 19:23
              • DI
              • あとで読む
              • 設計
              • design
              • architecture
              • c#
              • 未分類
              • WPFで未処理の例外を処理するベストプラクティス

                3 users

                zenn.dev/nuits_jp

                はじめに WPFで未処理の例外を処理する方針が、毎回わからなくなるので、ここに整理しておきます。 ベストプラクティス つぎのようにApp.xamlのStartupにイベントハンドラーを追加して private void App_OnStartup(object sender, StartupEventArgs e) { DispatcherUnhandledException += (o, args) => { // ログ出力処理 args.Handled = true; // 例外処理の中断 if ( /** アプリケーションを継続可能か判定する **/ ) { // アプリケーションが継続実行可能な場合 // ユーザーへの適切な通知処理など } else { // アプリケーションが継続不可能な場合 // ユーザーへ適切に通知したのち、リソースを解法してエラーとしてアプリケーションを終

                • テクノロジー
                • 2023/03/08 07:39
                • 初期化済みSQL ServerのDockerイメージの作り方

                  3 users

                  zenn.dev/nuits_jp

                  はじめに たとえばテストなどにおいて、最初からテストデータが用意されているDBを用意しておきたいというのは、ありがちな要求なのではないでしょうか? SQL Serverでそんなイメージを用意したいと思ったのですが、公式で紹介されている方法は 初期化済みのSQL Serverイメージの作り方 ではなく 起動時に初期化するSQL Serverイメージの作り方 になっていて、ちょっと欲しいものと違います。 テストで何度も繰り返し実行されるので、最初から初期化しておいてすぐ使いたいのです。たとえばSQL ServerのサンプルDB「AdventureWorks」の初期化には30秒程度かかりますので、これを可能な限り0にしたい訳です。 というわけで、本稿ではその方法を解説したいと思います。 概略 マルチステージビルドを利用して初期化済みのDBファイルを作成し、イメージ内にコピーしておく。 起動時は初

                  • テクノロジー
                  • 2022/09/05 14:00
                  • docker
                  • 金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話

                    377 users

                    zenn.dev/nuits_jp

                    はじめに 本稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .NET 6に移行した話」の内容を文書化したものです。 [2022.08.28追記] さて、はじめにおことわりを。 おもったより大きな反響があって、想定より多く読まれており、とくに正しく伝えられていない箇所があると思い、少し補足を入れました。 ここで基幹システムといっていますが、金融の勘定系システムという意味ではありません。 基幹システムというとCore Systemという意味(これは勘定システムでしょうね)と、Mission Critical Systemの2つがあると思います。 本稿の対象は後者で、システムのお客様が、Mission Critical Systemと判断されて基幹システムとして扱われています。 金融の勘定系とは規模や複雑性、クリティカルな度合も異なりますが、

                    • テクノロジー
                    • 2022/08/26 20:52
                    • システム
                    • あとで読む
                    • 開発
                    • 金融
                    • .net
                    • development
                    • プロジェクト
                    • framework
                    • テスト
                    • programming
                    • 見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件

                      1759 users

                      zenn.dev/nuits_jp

                      はじめに ちょっとつぶやいたら思いのほか需要がありそうだったので、簡単にまとめておきます。 おことわり これを書いておけば、すべての不幸を避けられるというものではありません 提出先との関係性次第では、書かないほうがいいこともあるかも 私自身が普段提案している内容が、すべて記載されているわけでもありません(うろ覚えで書いてたり、大人の事情) これを流用しておこったすべての事項について、何らかの責任をとることはできません 本稿では請負による開発を想定しています でも共有することで、この業界の不幸が減ればいいなということでつらつら書いてみます。 他にもあるようなら、Twitterなりコメントなりで提案してもらえると嬉しいです。 前提条件を書く目的 見積・提案書通りに、実施するために必要な条件を明確にする 条件を逸脱したときに、どうなるのかハッキリさせる 上記は概ねつぎのとおり 実現が不可能になる

                      • テクノロジー
                      • 2022/08/01 10:26
                      • マネジメント
                      • あとで読む
                      • 見積
                      • プロジェクト
                      • 仕事
                      • プロジェクト管理
                      • 開発
                      • ビジネス
                      • management
                      • PM
                      • WPF用Generic Host対応MVVMフレームワーク「KAMISHIBAI」をリリースしました

                        29 users

                        zenn.dev/nuits_jp

                        これまでの個人的な経験や、いま持ってるノウハウを注ぎ込んで、Generic Hostに対応したMVVM画面遷移フレームワーク「KAMISHIBAI」をリリースしました。 NuGet GitHub 利用マニュアル API Reference ViewModelのコンストラクターに引数を宣言することで、専用の画面遷移メソッドをコード生成します。 たとえば画面遷移時にstringをわたす場合、つぎのようにViewModelを定義します。 [Navigate] public class FirstViewModel { public FirstViewModel(string message) { Message = message; } public string Message { get; } }

                        • テクノロジー
                        • 2022/05/05 23:11
                        • wpf
                        • MVVM
                        • C#
                        • .net
                        • プログラミング
                        • あとで読む
                        • WPFをGeneric Host上で実行するためのライブラリ「Wpf.Extensions.Hosting」をリリースしました

                          6 users

                          zenn.dev/nuits_jp

                          現在新しくリリースされる.NET向けの素晴らしいライブラリの多くは、Generic Hostを前提として提供されるようになってきていると思います。そしてWPFアプリケーションからそれらを利用するためには、WPFアプリケーションもGeneric Host上で動作させる必要があります。 WPFアプリケーションをGeneric Hostで動かすことは、基本的な動作であればそれほど難しいわけではありません。しかしGeneric Hostのすべてを享受するためには、それなりに工夫が必要です。 そこでWpf.Extensions.Hostingをリリースしました。 Github NuGet Wpf.Extensions.Hostingは、WPFアプリケーションをGeneric Host上で動作させるためのライブラリです。 Wpf.Extensions.Hostingでは、.NET6ライクにGeneri

                          • テクノロジー
                          • 2022/01/22 13:35
                          • C#
                          • Library
                          • C#メタプログラミング概略 in 2021

                            5 users

                            zenn.dev/nuits_jp

                            本稿はC# Tokyo オンライン LT 大会 2021/01にて発表した「C#メタプログラミング概略 in 2021」の発表内容を文書化したものです。 発表時のスライドは以下に公開しています。 C#メタプログラミング概略 in 2021 またサンプルコードは以下にすべて公開しています。 https://github.com/nuitsjp/MetaprogrammingOverviewIn2021 Introduction さてC#9.0のリリースとあわせて、Source Generatorがリリースされましたね。昨今、一部でメタプログラミングが活性化しているように、個人的には感じています。 そこで本項では、C#で利用可能な代表的なメタプログラミング手法について どういったものが存在し どういうときに何をつかえばいいのか? その大枠を整理してみました。 Attention! 本稿は、可能

                            • テクノロジー
                            • 2021/01/31 21:54
                            • C#

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx