はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【2023年版】おすすめのリセットCSS(reset.css)3選【CDNのコピペあり】

    10 users

    zenn.dev/yurukei20

    WEBサイトがブラウザによって見え方が変わってしまうのを無くすリセットCSS(reset.css)。 リセットCSS(reset.css)と一言で言っても、ブラウザ同士の見え方だけを調整したもの、全てのタグをリセットさせるもの、単位が違うものなどなど、種類が多くあります。 そこで今回は、私の独断と偏見でまとめたおすすめのリセットCSS(reset.css)を紹介します。 destyle.css 個人的に一番よく使うのがこのdestyle.cssというリセットCSS(reset.css)。 このdestyle.cssは、h1タグだろうとpタグだろうと全部共通の大きさに設定されるリセットCSS(reset.css)。 全てが同じ大きさになるので、いちいちスタイリングする手間は増えますが、CSSで各タグの大きさ調整が柔軟に対応できるのでお気に入りのreset.cssです。 各タグの表示を紹介する

    • テクノロジー
    • 2023/04/20 14:05
    • css
    • *web制作
    • reset.css
    • 【wbrタグ】HTMLとCSSでレスポンシブに改行する

      5 users

      zenn.dev/yurukei20

      PCだと1文改行なしで、スマホでは区切りのいいところ改行したい、という時よくあるかとおもいます。 そういうときに<br class="sp-only" />で実装しがちですが、他にも2パターンあるので記事にまとめます。 具体的には以下の3パターンになります。(一番上が<br class="sp-only" />) brタグとメディアクエリを使う… おそらく一番定番?の実装方法。 <style> @media (min-width: 572px) { .sp-only { display: none; } } </style> <p> こちらは長めのテキストの文章になります。<br class="sp-only" />スマホになるとここで改行します。 </p> ただ、この方法だとメディアクエリの設定が結構面倒です。 文字サイズにあわせてメディアクエリを追加するなども場合によっては必要だったり

      • テクノロジー
      • 2023/02/15 23:02
      • Figmaのデザイントークンをコード化するのにzeroheightが役立った話

        5 users

        zenn.dev/yurukei20

        Figmaで作成したデザインデータを自動的にコード化するロマンは誰もが夢見ていることかと思います。 ただ、Reactとかあまり書けないWebサイト制作がメインのコーダーやデザイナー的にFigma APIをバリバリに使うのはなかなか学習や検証に時間がかかり…。 「とりあえずFigmaで作成したカラーやタイポグラフィの情報だけでもSassの変数として使えれば…!」と思っていたところ、zeroheightが結構便利で役立ちました。 そこで今回は、Figmaのデザイントークンをコード化する方法としてzeroheightを使ってみたという話と、おまけで最近試しているコード出力方法なども紹介できればと思います。 zeroheightでFigmaのデザイントークンをコード出力する zeroheightはスタイルガイド・ドキュメント作成ツールです。 Figmaのコンポーネントを一覧で表示させたり、コンポー

        • テクノロジー
        • 2022/12/24 09:21
        • css
        • あとで読む
        • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

          293 users

          zenn.dev/yurukei20

          現在、本業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 本業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

          • テクノロジー
          • 2022/08/19 19:45
          • ui
          • デザイン
          • あとで読む
          • UX
          • サービス
          • design
          • 開発
          • WEBデザイン
          • accessibility
          • アイコン
          • SNSシェアボタンをHTMLとJavaScriptでつくる【Twitter/Facebook/LINE/hatena/pocket】

            7 users

            zenn.dev/yurukei20

            ブログやメディアサイトではほとんどが実装しているSNSシェアボタン。 公式のプラグインを使うと、簡単にシェアボタンを作成することができます。 しかし、デザインがプラットフォームによってバラバラであることや文言の調整が難しい点からスクラッチでつくりたいなーと思い、CSSで自由にカスタマイズ可能なHTML側のコピペ用SNSシェアボタンのコードをまとめてみました。 スクラッチでつくれば、統一したデザインでつくれるので、ぜひ参考にしていただければと思います。 SNS ボタンをスクラッチでつくる際の注意点 ボタンをつくってデザインを編集する際、一旦SNSのプラットフォーム側のブランドガイドラインを確認しましょう。 公式のブランドガイドラインには、アイコンを斜めにしてはいけない・視認性の悪い組み合わせにしない等のルールが書いてあります。 あと、現在開いているページのURLをシェアするにはJavaScr

            • テクノロジー
            • 2022/07/24 06:33
            • SNS
            • html
            • css
            • LINE
            • サイト
            • hatena
            • javascript
            • 【モダンなCSS設計手法】FLOCSSとは?コーディングの実務でよく使う運用方法を解説

              5 users

              zenn.dev/yurukei20

              FLOCSSは、OOCSSやSMACSS、BEMなどのコンセプトを取り入れたCSS設計のことです。 様々なCSS設計の概念やメリットを取り入れているため、管理や運用が破綻しにくい一方で、概念として理解しにくい点も多々あります。 なので、今回は、FLOCSSの構成やSass×FLOCSSの運用方法についてまとめました。 皆さんのコーディングの参考になれば幸いです。 FLOCSS の構成 構成は Foundation、Layout、Object で構成されます。 Foundation foundation は、リセット系 css の読み込みや、そのサイトの基本となるスタイルを定義します。 大概は_base.scssや変数を定義するファイルが入ります。 Layout layout は、ヘッダー、フッター、コンテンツエリアなど、サイト全体の共通部分となるものを定義します。 接頭辞は l-をつけて、

              • テクノロジー
              • 2022/04/27 11:55
              • CSS
              • Google FormをHTML/CSSでデザインしたフォームで運用する方法

                15 users

                zenn.dev/yurukei20

                WEBサイトをつくっているとぶつかる問い合わせフォーム制作案件。 問い合わせフォームのためだけにWordPress使うのも面倒だし、かといってGoogle Formは便利だけどそのまま埋め込むと味気ない。 デザインのトンマナが崩れがちだし手抜き感も出る…。 今回はこの埋め込みをHTML/CSSでコーディングしてそれっぽい感じでデザインする方法について紹介します。 実はこれもGoogle Form! ▶デモページ 目次 Google Formを作成する Google Formから必要な情報を抜き出す HTMLの問い合わせフォームに反映させる THANKSページを実装する ①まずはGoogle Formを作成する まずはGoogle DriveでGoogle Formを作成しましょう。 (もう作成済みの方は②に移動してください。) GUIで簡単に操作できるので詳しくは説明しませんが、テキストを

                • テクノロジー
                • 2022/02/15 09:43
                • Googleform
                • Google
                • Webサービス
                • html
                • css
                • tips
                • 【脱JavaScript】HTMLとCSSでできるJavaScriptっぽい機能

                  5 users

                  zenn.dev/yurukei20

                  脱jQueryが叫ばれる昨今、HTMLやCSSが進化したことでjQueryはおろかJavaScriptが無くてもWEBサイトの簡単な機能が実装できるようになってきました。 ただ、そのたびに「アコーディオンメニュー CSSだけ」とかで検索するのはとても面倒なので、今回よく使う機能とそのコピペ用のコードをまとめました。 今回紹介するHTMLとCSSでできるJavaScriptっぽい機能は以下の6つ。 スムーズスクロール アコーディオンメニュー タブメニュー ハンバーガーメニュー モーダルウィンドウ 順番にデモサイトやコードを紹介していきます。 スムーズスクロール <a href="#about">のようにaタグでページ内のスクロールをスムーズにする機能はCSSに一行足すだけで実装できます。 htmlに直接scroll-behavior:smooth;を実装すると、ページ全体のaタグが全てスムー

                  • テクノロジー
                  • 2021/07/24 16:15

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx