タグ

差別に関するsoylent_greenのブックマーク (45)

  • モハメド・アリは、ベトナム戦争反対に全てを賭けた

    モハメド・アリは、自らが尽力した最も有名な社会運動――ベトナム戦争反対、そして徴兵拒否――の影響で、ボクサーとしての全盛期を棒に振り、何百万ドルもの金を失い、その後、彼のイメージは変わってしまった。最終的に、彼は借金生活にまで追い込まれた。この社会運動は、思いつきの一言で始まった。 それは1966年3月のことであった。アメリカ軍はベトナムとの戦いを格化させていた。軍は徴兵の基準を大幅に下げ始め、より多くの兵隊を召集した。陸軍の知能指数テストで78点だったアリは、点数が低すぎたため1962年には徴兵されなかった。しかし徴兵基準の引き下げは、彼がいつ徴兵されてもおかしくない人物になったことを意味した。

    モハメド・アリは、ベトナム戦争反対に全てを賭けた
  • 『オデッセイ』の白人化を人権団体が批判|シネマトゥデイ

    批判を受けた『オデッセイ』(原題が『THE MARTIAN』) - Fred Duval / Getty Images マット・デイモン、ジェシカ・チャステイン主演の映画『オデッセイ』が原作と異なり、白人化されて映像化されたことをアジア系アメリカ人の地位向上と正しい理解を促進する団体「Media Action Network for Asian-American(MANAA)」が批判している。 【動画】火星でサバイバル『オデッセイ』予告編 アンディ・ウィアー原作のベストセラー小説「火星の人」では、アジア系として描かれていた2名のキャラクターが映画では黒人と白人に変えられたとMANAAは公開書簡で指摘している。 ADVERTISEMENT 原作では東南アジア系として描かれているヴェンカット・カプーア博士は映画で名前をヴィンセント・カプーアに変更され、黒人のキウェテル・イジョフォーが演じている

    『オデッセイ』の白人化を人権団体が批判|シネマトゥデイ
  • 被曝者を「3本腕の怪物」と見ている人について - OAF

    例の、フランスの週刊誌の風刺画に対して日政府として抗議するということらしい。 仏週刊紙が五輪と原発問題絡めた風刺画、日政府は抗議へ フランスでは去年、福島の原子力災害と絡めてサッカー日本代表のGK川島を4腕にしている。 今度は3腕の力士だと。 風刺画にあって、たとえば腕が4だったり体が両生類だったり足がロボットだったり、なんてのは別に珍しくもない。 その意味では、たとえば川島の腕が4になったところで、放射線被曝のステレオタイプな表現だろう。 当時、川島はそれを悲しいと言っているが(多くの日人もそう感じるだろう)、実際のところこの「悲しさ」はいったいなんだろうとは当時も思った。これがフランス人には通じていないようだったからだ。 日人の「放射線被曝」に関する視線は、フランス人とはかなり異なっているのではないか? それが両国の反応の違いになっているのかも、と思うようになった。 そ

    被曝者を「3本腕の怪物」と見ている人について - OAF
  • ジョニー・ウィアー:ロシアの反同性愛法について 「僕は闘う」 | たらのフィギュアスケート日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ジョニー・ウィアー:ロシアの反同性愛法について 「僕は闘う」 | たらのフィギュアスケート日記
  • 人種差別に関するマイケル・ジャクソンのスピーチ | zackyChannel

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    人種差別に関するマイケル・ジャクソンのスピーチ | zackyChannel
  • 「異性愛者をストレートと呼ぶのは、同性愛者が『曲がって/歪んでいる』ってことになるからダメ」説が疑わしい件について - みやきち日記

    要約 なんかネットで、「異性愛者をストレートと呼ぶのは、同性愛者を『曲がっている』『歪んでいる』とすることになるから差別的」という主張を複数(日語圏でも英語圏でも)見かけ、違和感をおぼえたのでちょっと調べてみました。結論を先に言うと、 この用法はもともと同性愛者が使い始めたもの 「まっすぐか曲がっているか」ではなく、マタイによる福音書の誤読(または、もじり?)から生まれた慣用句に由来する言い回し 初出は1941年 ということがわかりました。また、アンチゲイな団体のWebサイト内においてさえ、この語を「異性愛はまっすぐで、同性愛は歪んで/曲がっている」という意味合いで使っている実例は確認できませんでした。一方、同性愛者を支援する団体やLGBT研究の教科書は、この語をネガティブなものとはとらえず、単純に「異性愛者」という意味で使っています。したがって、「異性愛者をストレートと呼ぶのは、同性愛

    「異性愛者をストレートと呼ぶのは、同性愛者が『曲がって/歪んでいる』ってことになるからダメ」説が疑わしい件について - みやきち日記
  • 株式会社サイゾーに抗議します!「ホモ採用」 「ホモ」とは何でしょうか、「ホモ」とは? « あの女(ひと)の器

    株式会社サイゾー 代表取締役 揖斐 憲 殿 2012年7月15日 水野ひばり 抗議文 貴社ニュースブログ「日刊サイゾー」において掲載された記事に抗議します。 『同性愛は6兆円市場?IBMも積極的にホモ採用のワケ』 http://www.cyzo.com/2012/07/post_10985.html 「ホモ採用」とありますが「ホモ」とは一体何でしょう、「ホモ」とは? この「見出し文」は同性愛者への差別と偏見、LGBT(性的小数派)への侮辱を前提に成り立っているものです。 (1)「記事の削除」を求めます。 (2)道義的、社会的責任、及び誠意を示す対応を当ニュースブログ「日刊サイゾー」への文書の掲載にて求めます。 記 以下、抗議にかえてお伝えします。 (1)LGBTは「同性愛」ではありません ※1「東洋経済」「ダイヤモンド」両誌において主なテーマとされたのは「LGBTの市場」であり「

  • 部落と在日…噛み合いそうで噛み合わない対話~『差別と日本人』 野中 広務・辛 淑玉著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    「三国人発言」をはじめ、石原慎太郎都知事はどうしてこんなにも差別発言を繰り返すのか……。あきれて憤る辛淑玉氏は、対談の相手である野中広務氏もまた疑いなく、自分に同調するものだと思い込んでいた。しかし、 「昨夜石原と飯をったんですよ」 と、返され、 「え? なんで石原さんと御飯べられるんですか。なんで!?」 辛氏が思わず問い質す場面は、ある意味こののクライマックス部分にあたる。 野中氏に対して、辛氏は差別の痛みを分かち合うことのできる人間との認識があるからこその、「え?」だ。 あの石原都知事となごやかに卓を囲む場面が想像つかず、「どうして?」を連発、激しく詰め寄る辛氏に、野中氏は、 「あんなのボンボンですよ」「あれはまたいい男だから」「彼にも、僕のように忠告をできる人間がおらんといかんでしょ」 メシをったぐらいのことでなんで大騒ぎするのか。不思議だというふうに、野中氏が首を傾げる様

    部落と在日…噛み合いそうで噛み合わない対話~『差別と日本人』 野中 広務・辛 淑玉著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
  • エロゲーと性差別 - シートン俗物記

    id:felis_azuriさんからコメント頂きまして、次のようなブログが開設されたそうです。 あなたは悪くない http://manysided.blog85.fc2.com/ だから、同じ被害にあったあなたたちに伝えたい。 あなたは何も悪くない。どんな事情があったにしろ、あなたは悪くないのです。どんな特殊性があったにしろ、望みを捨てないでほしいのです。 悪いのは加害者であり、無理解な社会です。あなたは、何も変わってなどいない。とても素敵なところをいっぱいもっている、素敵な女性のままなのだから。 性犯罪被害に遭われた方(そして、それに対して共感を寄せる方)に向けて開かれたブログですので、皆様、立ち寄られる事をお薦めします。 …ただ、自称俗物、他称餃子(キチガイでもあるらしい)の私が紹介して良いものでしょうかね? 営業妨害にならなければいいのですが。 さて、紹介してくださった碧さんも性犯

    エロゲーと性差別 - シートン俗物記
  • 柴村仁、見下ろす、落語 - 過ぎ去ろうとしない過去

    柴村仁が嫌いである。 いやまあ、人は「会えばいい人」なのかもしれないが、彼女の書いたものはことごとく嫌いなものが多い。 ぼくが読んだ限りにおいて、彼女の小説のスタイルについては次のような印象を持っている。つまり誰かが死んだこと、または何かが失われたことがまず強烈なインパクトとして存在していて、その事実を中心に物語が回っていく*1。『プシュケの涙』がまさに典型的だが、『我が家のお稲荷様』もそうで、あの話の構造は要するに死んだ母親の縁で胡散臭い奴らがわらわらやってきて、死んだ母親の話をして帰っていくというものだろう。死んだ母親が物語の中心にあって、ことあるごとに母親が死んでいるということが思い出さされるのだ。 それで、なぜそういった喪失を中心とした物語(くーきょなちゅうしん、とか言いたければ言えばいい)が嫌いかというと、そうした物語はたいてい「見下ろす視線」というものを構造として保有している

    柴村仁、見下ろす、落語 - 過ぎ去ろうとしない過去
    soylent_green
    soylent_green 2009/05/07
    読んだことはないが、落語のくだりでなんとなく理解した。
  • 米Yahoo!ニュース、「『Google Earth』が日本の秘密を暴いた」と報道|ガジェット通信 GetNews

    米『Yahoo!ニュース』等に掲載されたAP通信の記事が、『Google Earth』が「日の秘密を暴いた」と報道しており、日のインターネットユーザーのなかで話題となっている。 このニュース記事が伝えている内容は、地球上のあらゆる地域の地図を見ることができる『Google Earth』で日の古地図を見ることができ、その地図の時代に差別を受けていた人たちが住む町が掲載されているというもの。その町の名は現代において差別的な用語として使用が控えられており、好ましくない表現ということになっている。この記事では、そんなインドのカースト制度にも似た過去が日にもあったことを伝えている。 この『Google Earth』の古地図を確認した日の部落解放同盟中央部は、法務大臣の森英介氏にこのことを伝えたという。その後、古地図の一部が『Google』によって修正されるなどし、古地図を始めたはいいが迷

    soylent_green
    soylent_green 2009/05/06
    これは怖いな
  • Southern Man - 「小林克也のRadioBaka」  期限切れ遺失物移管所

    Finetune: Jack FM style:70s 80s whatever I want, Hot Ac 09年8月24日付けのコラムで書いたとおりYahooの Launchcastのサービスが停止になってしまいました。こちらのFinetunesもこれ以上新しいリストを作ることや、リストの曲の追加、変更が出来なくなっているのですが、それ以前に作ったものはまだ使えます。画面クリックのみで聴けます。こちらはJack-FMフォーマットの感じで、70~90年代、Adult Contemporary, Hot Ac中心の選曲です。 Finetune: My R&B Station こちらはR&B、Urban Contemporary,ブラック専門局です。 9月17日のベストヒットUSAは、克也さんニューヨーク取材モードで、最新チャート発表なしのタイムマシンスペシャル。 そこで、というわけでは全

    Southern Man - 「小林克也のRadioBaka」  期限切れ遺失物移管所
  • 2008-09-21 - ホドロフスキの記録帳 [政治][メディア]主な登場人物

    麻生太郎さんが野中広務さんにしたと噂される被差別部落差別発言。 この件を扱った週刊誌記事を集めてみました。 続きを読む 麻生太郎 野中広務 河野洋平 鈴木宗男 古賀誠 衛藤征士郎 山崎拓 中村哲治 3人の大勇会所属議員(当時) ある通信社の宏池会担当記者(当時) 魚住昭 藤順一 上杉隆 記事の中に衛藤征士郎さんの名前はでてきておりませんが、 週刊文春の藤順一さんによる記事によりますと・・・ ・・・・・・ 有力幹部はある通信社の宏池会担当記者からこの時の発言メモを入手していた。ところがこのメモは、麻生との後継者争いに敗れて河野グループを離脱したベテラン議員が、麻生憎しででっち上げたものだったことが、後に明らかになっている。 ・・・・・・ ちなみにデマ情報を流し、麻生擁立の芽を潰したベテラン議員は町村派に移籍、今や福田首相の側近とも言われている。麻生にとっては皮肉な巡り合わせだ。 ・・・・

    2008-09-21 - ホドロフスキの記録帳 [政治][メディア]主な登場人物
  • 月刊“障問”の時代(1977)

    手塚さんの手もとには「俳優表」が保管されてあり、それには出演料までが詳しく記載されてある。それぞれのドラマに、それぞれ異った役割りで登場するワキ役陣からスーパースターまで、「手塚劇団」の名優たちが歩いた足跡は、全国の少年少女たちに夢と希望を与えている。長い年月をかけて生み出されたキャラクターは、主なものだけでも120を越えると言われている。 「手塚劇団」に新しく加わったヒーロー、それは『ブラック・ジャック』だ。ブラック・ジャックとはどんな男だろうか。 彼は医者である。だが医学界の異端児であるが故に免許を取り上げられ、正式なる資格を持たない。しかし腕は抜群の優秀さで、彼にかかったら治らない患者はないとさえ言われている。 48年2月から連載を開始した。このブラック・ジャックの登場は快挙だった。障害者が初めて、それも前向きの形で、『ブラック・ジャック』の物語を通して漫画の世界に取り上げられたから

  • 「在日だから不安」と日大弁論部が入部拒否 大学側が学生に謝罪 - MSN産経ニュース

    大学の在日韓国人3世の女子学生が、「在日だから不安だ」などの理由から法学部公認の弁論部への入部を拒否されたとして、大学側が女子学生側に謝罪していたことが16日、分かった。弁論部は6月下旬に活動を自粛した。 学部によると、女子学生は今年4月、日大法学部に入学し、弁論部の新入生向けの説明会に参加。女子学生が「自分は在日韓国人だ」と説明すると、説明会後、同サークルの幹部3人が集まり、「在日だから不安だ」「外国人は文化の違いがあり、なじめるかどうか分からない」などと話し合った上で、入部を断ったという。 女子学生に対しては「司法試験の研究室に入っているため、学業が忙しくなるだろう。部活動がおろそかになる可能性がある」などと説明。その後、6月初旬に別の部員を介して、「在日」が理由の一つだった可能性があることが分かり、女子学生の母親が、同大の人権救済委員会に訴えた。 3人は「在日だから入会を断ったわ

  • 【私の正名論】評論家・呉智英 言葉の誤読による糾弾 - MSN産経ニュース

    良い目的のためなら誤った知識を流し無知を煽(あお)ることが許されるのか。古来からあるテーマだが、近代国家では許されることではない。なぜならば、国家意志は国民の総意によって決定されるからである。 仮に「良い決定」がされたとしてもそれが「無知」の上に成立しているなら、いずれツケが回ってくる。そのうち、無知は正義だ、ということになりかねない。 六月四日付朝日新聞の社説を読んでそう思った。「アイヌ民族を日の先住民族として認めるべきだ」。今国会の決議を支持して、同社説はこう書き出す。趣旨にはむろん私も賛成だ。しかし、この社説の中におかしな記述がある。 「明治以来、日政府はアイヌ民族を『旧土人』と呼び」「この差別的な呼び方そのものが、先住の事実を認めたに等しい」 変な記述だ。差別的な呼称が、どうして先住の事実を認めたことになるのか。先住民の権利は差別の上に成り立つのだろうか。 この社説は「土人」は

  • メキシコで「反エモ」:音楽集団への暴力が拡大、機動隊も出動 | WIRED VISION

    メキシコで「反エモ」:音楽集団への暴力が拡大、機動隊も出動 2008年4月 2日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit: promrguez メキシコのいくつかの都市で、街角に機動隊が動員されている。その目的は……エモ[エモーショナル・ハードコア、ロック系音楽スタイルの1つ]のファンを守るためなのだろうか? メキシコで、髪を染めアイメイクをしたエモキッズに対する襲撃が続いている。3月初め、メキシコシティーの北約260キロにある人口150万の都市ケレタロに数百人が集まって起きた、エモ叩きの騒動が始まりだった。 次の週には首都メキシコシティーで、ボサボサ頭をしたエモファンのティーンエイジャーが、パンクやロカビリーのファンから襲撃され、警察が保護に出動し、テレビのニュースで取り上げられるという事態になった。 メキシコの新聞報道に

  • macska dot org » Blog Archive » 黒人保守論客シェルビー・スティールが語る「それでもオバマが勝てない理由」

    米国大統領選挙の民主党指名獲得競争ではこのところバラック・オバマ候補が好調。ほんの数ヶ月前には組織のしっかりしたクリントン候補には到底かなわないという声も聞かれていただけに、オバマ候補の最近の勢いはすごいと思うのだけれど、それでもオバマは勝てないと近著「A Bound Man: Why We Are Excited About Obama and Why He Can’t Win」で主張している黒人保守系政治評論家の Shelby Steele のトークに参加する機会があったので、報告する。ていうか当は話を聞きに行ったのはちょっと前のことなんだけど、幸い話題の賞味期限が切れていないのでいまさらながら書く。 まずは Steele の人となりから。かれは現在スタンフォード大学に設置されたシンクタンクであるフーバー研究所の研究員の肩書きを持ち、政治と人種関係についての著書がいくつかある。フーバ

    macska dot org » Blog Archive » 黒人保守論客シェルビー・スティールが語る「それでもオバマが勝てない理由」
  • 赤木智弘氏の所論について――ファシズム論のために | 私にも話させて

    ブログのエントリーをブックマークに入れてくださっていた、kmiuraさんのブログのエントリーのリンクをたどって、赤木智弘氏のブログに行き着いた。 赤木氏のこのエントリーを読んで心底驚いた。「若者の小泉政権支持」について私が以前書いた内容の趣旨が、私よりもはるかに分かりやすく論じられている。彼とは政治的立場が完全に異なるが、嬉しかったと同時に、私が彼の議論をパクッたと思われないか少し心配になった(笑)。まあ、赤木氏言うところの「不安定な貧困層」に身を置いたことがあれば、普通こう考えると思う。 若者弱者問題への無理解に関する彼の左翼批判には、私はほぼ全面的に賛成である。特に労働組合がひどい。アリバイ的に若者の労働組合や団体を支援して事足れりとしているように思える。以前にも書いたが、若者を馬鹿にして何でも「メディア政治」のせいにすることをやめ、若者の社会的要求に応じるよう左派が努力しない限り、

    赤木智弘氏の所論について――ファシズム論のために | 私にも話させて
  • 「オタク差別報道」批判に感じる違和感

    TBSの初音ミク報道にかぎらずNHK炎上報道など、これほど反応されるのは事実だからだろう。「キミの(出身地 or 高校 or 大学 or 職業)の人ってアレだよね。」なんていわれても、普通どうでもいいだろう。それなのにこれほど過剰反応されるのは、やはり図星だからだろう。特にネットでは特定の集団に対するレッテルばりは日常茶飯事だ。中国韓国大阪府、女性、大学、職業、企業などさまざまなものに差別的なニュアンスをもつレッテルが貼られている。しかし「オタク差別報道」批判ほど反応がない。それはネット上のレッテル張りがまったくの的外れで、相手にする価値がないからだ。それなのにオタクに対するものにだけこれだけ拒否反応を起こすのはやはり事実だからなんだろう。 仮に図星でないのであればもっとひどい。テレビに出演した自分とおなじカテゴリーに属している人を見下しているからだ。その人の属していると同じカテゴリ

    「オタク差別報道」批判に感じる違和感