mountは、2025年10月にコクヨのウェブサイトをリニューアル。 「コーポレート」「プロダクト」「マガジン」「スペシャルコンテンツ」という トータルで4つの性質を持つサイトとなりました。 この壮大なプロジェクトは、2023年より方針の提案を開始し、 約2年の歳月をかけ、コクヨ創業120周年という 記念すべき日にローンチを迎えました。 本プロジェクトに携わった人数は総勢200名超。 mount視点から、それぞれの挑戦の物語をまとめました。
HTML・CSSの知識は不要。全222種類のパーツから お好みのものをご自身のサイトに取り入れることができます。 CSS Stockは「Web制作を楽にする」をテーマに、HTML・CSSのデザインやパーツをご紹介するサイトです。 お好きなパーツを選び、デザインや色を調整するだけ。あとはHTMLやCSSをコピペすれば、コーディング要らずでサイトに取り入れることができます。新しいスニペットも順次追加しており、色々なパーツを網羅できるよう日々尽力しています。 掲載しているコードについて 当サイトに掲載しているソースコードは全て自由にご自身のWebサイトやブログで使用いただいて構いません。もちろんオリジナルにカスタマイズしてご使用いただいても大丈夫です。 ただし別媒体でソースコード自体を掲載される場合は該当ページへのリンクを記載の上、参照元が当サイトであることを明記してください。 また掲載している
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.1 なぜ“デザイン通り”に見えない?実装現場が語る、再現性の限界と理由 1. はじめに:なぜ“デザイン通り”にならないのか?Webディレクターとして、こんな経験はありませんか? 「Figmaでは完璧だったのに、コーディング後に見たら何か違う…」 「ボタンの位置、ズレてない?」 「このフォント、ちょっと太く見えない?」 Webディレクターの方から、これまでに何度もいただいてきた言葉です。 一見すると「コーダーのミスでは?」と思われがちですが、フロントエンドのコーディング代行を専門にしている私の立場から言うと、“技術的な限界”や“前提の違い”が原因であるケースがほとんどです。 そして、それは決して「ミス」や「再現不足」ではなく、再現“できない”もしくは“すべきでない”ことさえあるというのが、現場での実感です
コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。 忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。 ※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。 UIパーツ見づらくてすみませんが、エクセルのシートを画像にしたものを貼り付けていきます Onscreen keyboards画面上にキーボードの図形や文字を表示し、マウスあるいはペンなどのポインティングデバイスや、指先によるタッチ、あるいは十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行うもの Onscreen keyboards (iOS) SegmentedControliOS独自のUIで水平方向に配置された複数のボ
カラー ネイビー (11) カラフル (276) スカイブルー (237) ホワイト (1247) ベージュ (447) グレー (444) ブルー (369) パープル (59) ピンク (129) レッド (219) オレンジ (133) イエロー (233) グリーン (325) ブラウン (154) ブラック (547) ゴールド (55) 業種 スポーツ (29) 旅行・ホテル・観光 (157) 美容 (119) エンタメ・趣味・娯楽 (181) 製品・工業・素材 (142) 金融・保険・会計・法律 (52) ファッション・アクセサリー (78) 就職・人材サービス (35) インフラ (26) 不動産・建築・空間・施設 (159) アート (42) 車・バイク他 (18) 事業・組織 (74) 暮らし商品・サービス (154) 飲食・食品・飲料 (497) 行政・NPO・団体・
こんにちは、めぐたんです。 前回は「CSSだけで三角形を作ろう!その1:borderプロパティの仕組みをマスター」と題して、なぜborderプロパティだけで三角形が作れるのか?どのような設定でどんな三角形ができるのか?を詳しく掘り下げてみました。 では、こうして作った三角形はWeb制作においてどんなときに活躍するのでしょうか? よく見る利用例を挙げていきたいと思います。 はじめに:三角形を配置するポイント ご紹介するサンプルのラインナップは大きく分けて下記の3つです。 吹き出し ステップ表示 リボン風の装飾 上図のように、要素にくっつけて別の形を表現するという使い方が主だと思います。 この場合三角形自体にはコンテンツとして意味合いを持たないので、:beforeや:afterといった擬似要素として配置します。 また、位置調整のためのpositionプロパティも抑えておきましょう。 利用例1:
WEB企画ではお客さまにデザインを出す前に、ディレクターだけでなく、デザイナー同士でも入念にデザインチェックを行っています。 自分の制作したデザインについて、同じデザイナーからフィードバックをもらったり、人のデザインに対して「自分はこう思う」等の意見を述べる事はいい刺激であり、とても勉強になります。 今回はそんなデザインチェック時に、よくチェックする点・される点をまとめてみました。デザインをしていてどうも上手くいかないなーなんて時に見てみると、何か解決策が浮かぶかもしれません。 もちろんこのチェックポイントに即さなくても、素晴らしいデザインのサイトは沢山あります。「これが正解だ!」って言えないところがデザインの難しいところであり面白いところですね…あくまでも1つの指標として参考になれば幸いです。 それではどうぞ! デザインチェック項目 レイアウト編
最近、パターンライブラリの作成ツールを探していて「Fractal」というツールを試しています。で、ふと「スタイルガイドとパターンライブラリの違いってなんだっけ?」という疑問が湧いたので、ちょっと整理してみました。ちなみに、どっちがいいかを書いているわけではないです。 特にウェブ向けのものではスタイルガイドもパターンライブラリもほぼ同じ意味で使われていることが多い気がしますが、あえてスタイルガイドとパターンライブラリを違ったものとして定義するとどうなるか、まとめてみます。 スタイルガイド 企業や組織のブランドイメージを統一するためにまとめられたガイドライン ロゴの使い方、配色パターン、タイポグラフィなどのビジュアルデザインを定義する より総括的なものだと文章のトーン&マナーなどのコミュニケーションデザインを定義する場合もある UIパターンやコンポーネントのデザイン一覧(パターンライブラリ)を
Web制作会社 シロクロ Web制作に関するブログ新人Webデザイナーへ向けた、考え方から実践までの話 新人Webデザイナーへ向けた、考え方から実践までの話 2016年6月15日 Webデザイナーとしての心構え、普段やるべきこと、実際にデザインするときの手順など、弊社の新人デザイナーに伝えていることをまとめました。学生や新人Webデザイナーの方に役立てていただければ幸いです。※ディレクターが打ち合わせやワイヤーフレーム制作などを担当し、デザイナーは純粋に画面を作る役割として話を進めます。 はじめに何のためのデザインか色んなWebサイトを見ることWebサイトを模写することデザインする前にWebサイトの目的/目標を理解する同業他社のWebサイトを調べるワイヤーフレームのままデザインしないデザイン作業時世界観(トーン&マナー)とレイアウトを決める文字、色、装飾、余白のルールを決める必要であれば構
TL;DR 実務で意外と使う基本的なものやトリッキーな小技。少ない記述で済む CSS テクニックなどをまとめました。今回は Web 制作に関わるなら、必ずおさえておきたいものや今後使っていきたいテクニック中心です。 画像 1.画像の下にできる隙間をなくす 画像の下に色などを配置すると、わずかに隙間が出来ることがあります。そんな時は親ブロックにline-height: 0;で OK。他には画像に直接vertical-align: bottom;かdisplay:block;を使えます。 css 画像の下にできる隙間をなくす方法 2.画像の下にテキストが回り込まないようにする 回り込み解除は親要素か以下の例だとテキストにoverflow: hidden;かoverflow: auto;を指定します。IE 対策で zoom 属性 zoom:1;も同時に設定します。 css 3.float を使わ
These lovely water-colorful dots will make your designs pop...
これだけです。 はじめに自動で加工をしてくれます。ですが、ちょっと荒いためはじめの点を全て削除します。それから加工したい物の輪郭に沿って点を打っていけば、いい感じにポリゴン化されます。 各ツールについても、簡単に説明をします。 上から順に説明していきます。 About DMesh = DMeshのオフィシャルサイトへのリンク Check Pro Version = 有料版のアプリダウンロードサイトへのリンク Load Image = 加工したい画像を選択 Save As…(s) = 保存 Save Format = 保存形式(Bitmap、Vector、OBJ) BG Color = 背景の色を調節する Mesh Opacity (1~0) = 加工した画像の透明度調整 Point Color = 点の色を調整する Reset Setting = 設定した内容をデフォルトへリセット Get
(追記 140919 11:00)iPhone 6 Plusを入手しました 特に対応してないアプリで遊んでみても画像の劣化は問題にならないレベルです(主観だけど) (追記 140920 15:00)iPhone 6でのアプリUIについて別記事たてました みなのもの落ち着け! iPhone6/6+の発売がいよいよ明日となりました! 二年ぶりとなる画面サイズの変更に加えて@3xの台頭などもあるので、 慌てている・不安なデザイナー同志に向けて気をつける情報をまとめてみました。 画面解像度 アイコン・スプラッシュ レイアウト対応について ひとまず気にするのはこの辺りの情報! あとはおまけで便利そうなリンクも載せました これを読んで、幾分かは晴れやかな気持ちで明日を迎えましょう。 それにしても時代はレスポンシブです。 やれやれだぜ。 基本的な情報 画面解像度はこうなってます 端末 解像度 インチ 書
2013年5月、Fireworks開発終了ニュースを受け、多くのFireworksユーザーたちがAdobe許すまじと誓ったあの事件から早いものでもうすぐ1年経とうとしています。 私は今でもFireworksが大好きですし未だによく使っていますが、最近ではPhotoshopでデザインすることが多くなってきました。PhotoshopはCCになってからだいぶ使いやすくなり、いい感じです。 ただ、Fireworksユーザーからすると、Photoshopでデザインする上で不便だなーと思った点がいくつかあったので、今更ですがまとめてみました。ものすごーく地味なことばっかりですが、FireworksからPhotoshopに移行する方ならば一度は困るんじゃないかと思うことなので、参考になれば幸いです。 2016/7/5 追記 CSSHatで表示して見る を今更追記しました。サンキュー@sou_lab 20
本社 東京本社 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-35-3 コープオリンピア7F TEL 03-6712-6018 FAX 03-6712-6019 名古屋本社 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5-28-12 名古屋若宮ビル12F TEL 052-262-8041 FAX 052-262-8042 国内支社 北海道支店 〒064-0804 北海道札幌市中央区南四条西1-15-2 栗林ビル6F TEL 011-596-6914 東北支店 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-5-22 GC青葉通りプラザ9F TEL 022-724-7715 山形デザインセンター 〒990-0039 山形県山形市香澄町3-2-1 山交ビル8F TEL 023-664-1750 横浜デザインセンター 〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通34 THE BAYS3F TEL
最近多いですねー、1ページで完結するタイプのサイト。One Page Loveのサイトなんかから、シングルページの事例も大量に見ることが出来ますし、パララックスやらフリップ型のコンテンツやら、なんか色々出てきてて着いて行くのがやっとです… でも実際シングルページをつくろうとすると、え?何これどうなってんの?って物も多くてビビることもしばし。 ってことで、今日は僕が知ってる中で『お、これ、シングルページ作る時に使えるんじゃね?』って物を幾つかご紹介させて頂きます! 主にはシングルページデザインの表現の幅を広げるjQueryプラグインの紹介になるかなと思いますが、楽しい物も多いので、是非興味があれば試してみてくださいませ〜! それではいってみましょー! パララックススクローリング系プラグイン この辺は以前に紹介したことがあるものばかりなので、ぱぱーっと行きます。 jQuery Waypoint
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く