xanaduuuのブックマーク (1,159)

  • Jupyterよりも marimoが使いやすい理由

    みなさん、marimoってご存じですか? 最近marimoを触ってみたんですが、これが思った以上に便利でびっくりしました。 このツールだけで完結できる場面が多くて、しかもUIがリアルタイムに反応してくれるので、作っていてすごく楽しいんです🎶 驚くほど簡単で直感的に使えますし、「試してみたい!」と気持ちがどんどん湧いてきました。 というわけで、この記事ではそんなmarimoの魅力や、基的な使い方について紹介していきたいと思います。 ちょっとでも「面白そう」と思ってもらえたら嬉しいです。 はじめに Pythonデータ分析機械学習をするとき、まず思い浮かぶのが Jupyter Notebook という人も多いんじゃないでしょうか。 定番ツールとして長く使われてきたJupyterですが、実際に使ってみると「セルの実行順がバラバラになって混乱する」「どこで何が定義されてるか分かりづらい」「G

    Jupyterよりも marimoが使いやすい理由
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/11/10
    セルのロックができないっぽいから、まだJupyter Labじゃないと運用が乱れそう。それなりの人達だけで使うなら、圧倒的に marimo 良さそう
  • 東京大学 学内広報 NO.1599 | 淡青評論

    AIを引っ提げてやってきた大学院生 学外のとある修士2年生の学生から、研究を評価してほしいと頼まれました。彼がやっているのは、私が専門とする研究分野のある仮説をデータによって検証する内容でした。読んでみたところ、経済学の五大誌は難しいにしても、着眼点、新規性、データの質などから、フイールドトップの学術誌に挑戦できる水準にあると感じました。 驚かされたのは、彼が経済学を専攻する学生ではなく、それどころか経済学をこれまでほとんど学んだことがないという点です。彼の関心は技術の新領域への応用、特に「生成AIの新活用」にあり、専門外である経済学という分野で、AIとの対話だけでどこまでのレベルの研究ができるかを1年間かけて試してみたというのです。研究のアイデア出し、先行研究のレビュー、理論モデルと仮説の構築、データの探索と収集、計量ソフトを用いた分析、図表の作成、英語文化に至るまで、さまざまなAI

    xanaduuu
    xanaduuu 2025/11/10
    いいね
  • Amazon Nova Multimodal Embeddings: エージェントティック RAG およびセマンティック検索のための最先端の埋め込みモデル | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Nova Multimodal Embeddings: エージェントティック RAG およびセマンティック検索のための最先端の埋め込みモデル 10 月 28 日、エージェンティック検索拡張生成 (RAG)およびセマンティック検索アプリケーション向けの最先端のマルチモーダル埋め込みモデルである Amazon Nova Multimodal Embeddings をご紹介します。このモデルは Amazon Bedrock でご利用いただけます。これは、テキスト、ドキュメント、画像、動画、音声を単一のモデルを通じてサポートし、極めて高い精度のクロスモーダル検索を可能にする初の統合埋め込みモデルです。 埋め込みモデルは、テキスト、画像、音声の入力を、埋め込みと呼ばれる数値表現に変換します。これらの埋め込みは、AI システムが比較、検索、

    Amazon Nova Multimodal Embeddings: エージェントティック RAG およびセマンティック検索のための最先端の埋め込みモデル | Amazon Web Services
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/11/04
    これすごいね
  • 大エジプト博物館が正式開館 観光底上げ期待、日本800億円超支援 - 日本経済新聞

    【カイロ=福冨隼太郎】エジプトの首都カイロ近郊で建設中だった「大エジプト博物館(GEM)」が1日、正式開館し式典が開かれた。日政府が約840億円の円借款を供与したほか、専門家を派遣して遺物の保存技術支援などに携わる。エジプトは主要な外貨獲得手段である観光産業の底上げに期待する。約5万㎡に10万点の出土品など展示エジプトのシシ大統領は式典で「日から受けた多大な支援に深く感謝する」と述べた。

    大エジプト博物館が正式開館 観光底上げ期待、日本800億円超支援 - 日本経済新聞
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/11/02
    一回行ってみたいな。しけし、何で小池知事が参加しているのか、、、何か怪しげね
  • 人気デザインツール・Affinityの各種ソフトがひとつに統合された「Affinity Studio」が無料でリリース。買い切りソフト「Designer」「Photo」「Publisher」が1本に。サブスクも不要

    Affinityは10月31日、従来の「Affinity Designer」「Affinity Photo」「Affinity Publisher」を統合した新ソフト「Affinity Studio」をリリースした。 製品は従来の有料ソフトとは異なり、無料でリリース。対象プラットフォームは記事執筆時点でPCWindows / Mac)となる。iPadでは来年リリースを予定するようだ。 It's finally time to announce what we've been working on. Welcome to the all new Affinity. Download now from https://t.co/d9OTjPlFwn – welcome to the start of creative freedom for all, totally free. Forev

    人気デザインツール・Affinityの各種ソフトがひとつに統合された「Affinity Studio」が無料でリリース。買い切りソフト「Designer」「Photo」「Publisher」が1本に。サブスクも不要
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/11/01
    すご
  • RAG成功の鍵はLLMではなく、データパイプラインとプロンプト設計にあり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    AI人工知能)は多くの組織が追いつけないほど急速に進化しており、私は多くのチームが同じ間違いを繰り返すのを目にしてきた。それは、検索拡張生成(RAG)の成功を実際に決定する2つの要因—データパイプラインとプロンプトエンジニアリング—を見過ごしながら、どの大規模言語モデル(LLM)を導入するかに焦点を当てることだ。私の経験では、GPT-4、LLaMA、あるいは他のモデルを使用するかどうかを議論するよりも、これらの領域に時間を投資する方が、常により具体的な結果をもたらす。 RAGの約束は単純明快だ:知識ソースから関連情報を取得し、LLMを使用して回答を生成する。しかし現実は複雑だ。たとえトップクラスのモデルでも、それに供給されるデータに一貫性がなかったり、プロンプトが適切に作成されていなかったりすると、弱い出力を生み出すことになる。 昨年、中規模のSaaS企業と仕事をした際、彼らは顧客サポー

    RAG成功の鍵はLLMではなく、データパイプラインとプロンプト設計にあり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/28
    生々しい裏側そのままでいい記事だ。データパイプラインとフィードバックループが作れないとすぐに壊れた家電みたいな扱いになる
  • 米アマゾン、最大3万人削減へ 28日開始=関係筋(ロイター) - Yahoo!ニュース

    米アマゾン・ドット・コムが社部門で最大3万人の人員削減を実施することが27日、複数の関係筋の話で分かった。写真は2月、インド・ムンバイで撮影(2025年 ロイター/Hemanshi Kamani) [サンフランシスコ 27日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムが社部門で最大3万人の人員削減を実施することが27日、複数の関係筋の話で分かった。新型コロナウイルス感染拡大によるパンデミック期の需要急増に伴う過剰採用の調整とコスト削減が目的で、削減は28日に開始されるという。 予定する削減数は社部門の従業員数(約35万人)の約10%。今回の削減数は2022年末以降に約2万7000人を段階的に削減して以降、最大規模になる見込み。 アマゾンの全従業員数は155万人。アマゾンの広報担当者からコメントは得られていない。

    米アマゾン、最大3万人削減へ 28日開始=関係筋(ロイター) - Yahoo!ニュース
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/28
    社内システムにAPIが無ければこうはならんのかもしれない。と考えると、日本企業だとここまではならなそう
  • 「嫌われている人間でもあるので」小野田紀美氏 好きなアニメ答えず 同好の士に配慮

    漫画好き」で知られる小野田紀美クールジャパン戦略担当相は24日の記者会見で、アニメや漫画で最近の好きな作品や過去に感銘を受けた作品を問われ、回答を避けた。 質問を受けた小野田氏は苦笑いを浮かべ、「非常に難しくて、私自身はそういう業界にいたこともあって、たくさん挙げるものはある」と述べ、過去にはX(旧ツイッター)や同じ趣味を持つ仲間に向けたインターネット番組で発信していたと説明した。 一方で、自身について「だいぶ、嫌われている人間でもある」との認識を示し、「小野田が好きだということで、その作品を好きな人で、嫌な思いをする人もいると思う」と配慮をみせた。「最近、報道などで、過去の私のつぶやきや番組をおもしろおかしく一般の世間様に向けて公表されてしまうことで、嫌な思いをしている同じ番組や同じキャラクターのファンもいると耳に入っている」とも語った。 その上で「思いはあるが、それは公的な場ではなく

    「嫌われている人間でもあるので」小野田紀美氏 好きなアニメ答えず 同好の士に配慮
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/25
    外から自分がどう見られてるか分かっている政治家は貴重かもしれない
  • Build, Don't Buy — 2026年、AIエージェントは内製する時代へ

    記事は所属組織とは関係ない、個人の見解です。 LLM登場以降、個人的にAIに触れ続け、数年間「AIエージェント」のようなものを作ってきた。 その経験から、最近のAI社会実装について感じていること、そして日におけるド短期の未来予想をまとめたものです。 この1年で、何かが変わった AI開発の現場にいると、2024年から2025年にかけて、空気が変わったのを肌で感じる。 以前は「どのベンダーに発注するか」が課題になっていることが多かった。今は「どうやって自分たちで作るか」が問われている。(と感じる。) 背景にあるのは、LLMの進化速度だ。Claude、Gemini、ChatGPT ——新しいモデルが数ヶ月ごとにリリースされ、開発現場では常に追いかけ続けなければならない。 受託開発では、モデルを切り替えるたびにベンダーとの交渉が発生し、週単位の遅延が生まれる。 一方、内製化の流れでは、その日の

    Build, Don't Buy — 2026年、AIエージェントは内製する時代へ
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/16
    Difyは所々の都合で使えんので、Flowise使ってるが十分良い。RAGデータはChromaに突っ込めば良いし凄い楽になってる
  • 東大、“独立したキー”を自在に配置できる新キーボード開発 キー単位で気軽に再配列

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 東京大学に所属する研究者らが発表した論文「MorphKeys: A Reconfigurable Keyboard System Using Switched NFC Tags」は、キーの配置を自由に変更できるキーボードシステムを開発した研究報告だ。 「MorphKeys」と呼ぶこのシステムは、従来の固定されたキーボードレイアウトの制約を打破し、ユーザーの手の大きさや使用目的に応じて、キーを3次元的に配置できる。

    東大、“独立したキー”を自在に配置できる新キーボード開発 キー単位で気軽に再配列
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/16
    つまり、東大式レバーレスか
  • Google、Webブラウザーを操作するAI「Gemini 2.5 Computer Use」を発表/ワークフローの自動化や、UIテストの効率化などに向け

    Google、Webブラウザーを操作するAI「Gemini 2.5 Computer Use」を発表/ワークフローの自動化や、UIテストの効率化などに向け
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/13
    Playwrightといい、AI-RPA的な下地が整ってきた感あるな。ということは、、、そういうことだろう。
  • OpenAI AgentKit入門:ノーコードでAIエージェントを作ろう|ChatGPT研究所

    はじめに2025年10月6日、OpenAIがAgentKitを発表しました。これは、AIエージェントを簡単に作って、実際に使えるアプリにできるツールセットです。 このガイドでは、AgentKitを使って天気予報エージェントを実際に作ってみるまでの一連の流れを解説していきます。 AgentKitの主要な要素の使い方 Agent Builderでのワークフロー作成 Web検索ツールの実装 セキュリティ機能(Guardrails)の実装 ChatKit Widgetを使った視覚的なUI作成 それでは、AgentKitの構成要素について詳しく見ていきましょう! AgentKitとは?OpenAIのAgentKitは、開発者や企業がAIエージェントを作成し、実際のサービスとして公開・改善するためのツールの集まりです。 これまでのエージェント開発では、複雑なワークフロー管理、外部サービスとの連携設定、

    OpenAI AgentKit入門:ノーコードでAIエージェントを作ろう|ChatGPT研究所
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/10
    Flowiseもかなり良いので皆さん使ってくれよ
  • 「足りないIQ を努力と勤勉さで埋め合わせたせいで一生苦労し続ける層」という発言を引き出せたので今日は満足です。

    吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 ひどい言葉と思う人がいるかもしれないけど、マジで前提条件を確認せず人に相談せず、問題がおきるごとに対処療法的に努力と勤勉さでなんとかしようとする人はいる 質的な問題は見えにくいのでそれを認識できず、それを認識できてサポートしてくれる味方の価値がわからない。邪魔とすら思う x.com/blacksheep8270… 2025-10-09 08:16:54

    「足りないIQ を努力と勤勉さで埋め合わせたせいで一生苦労し続ける層」という発言を引き出せたので今日は満足です。
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/10
    前に見た国の何かの資料で「フィジカル人材」という呼称があって、こういうタイプの人の事かと。これまでの義務教育のアウトプットって感じではあるが、時代に合わなくなってしまった
  • 「React Foundation」をメタ、マイクロソフト、Vercelらが設立へ。ReactやReact Nativeの中立的な開発主体として

    React Foundation」をメタ、マイクロソフト、Vercelらが設立へ。ReactReact Nativeの中立的な開発主体として 代表的なJavaScriptライブラリのひとつとして知られる「React」の開発チームは、ReactReact Nativeなどの開発を主導する新たな独立組織「React Foundation」の設立を発表しました。 設立時の企業メンバーにはMeta、マイクロソフト、VercelAmazon Developerなどが名前を連ねています。 もともとMeta/Facebookが開発したReact Reactは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスを構築するためのJavaScriptライブラリとして、2013年にMeta(当時はFacebook)がオープンソースとして公開したソフトウェアです。 コンポーネントベースの設計や仮想DOMを用

    「React Foundation」をメタ、マイクロソフト、Vercelらが設立へ。ReactやReact Nativeの中立的な開発主体として
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/09
    これは良い発表。TypeScriptはどうなってんやろ、まだMSさんなのかな。
  • 地球に「知的生命の痕跡」 気候変動で絶滅か MASA発表

    火星天文宇宙庁(MASA)は5日、地球探査車「イディオット」が持ち帰った岩石から生命の痕跡を示す有機物や金属片が見つかったと発表した。太古の地球に高度な文明を持つ生物がいた可能性を裏付ける証拠として注目が集まりそうだ。 イディオットが北半球の乾燥地帯から採取した岩石を分析した。有機物は地質の変化で作られることもあるが、検出された有機化合物は生物由来の可能性が高いという。また、同じ地点で採取された金属片には、文字のような刻印が規則的に彫られていた。 地球上に人工的な建造物が存在することは、過去の画像解析から指摘されてきた。イディオットが撮影した高解像度画像には、王冠をかぶり、たいまつを手に持つ人型の構造物や、金で装飾されたビルのようなものが地表から露出している様子が記録されていたことから、文明を持った知的生命が活動していたとみられる。 大気の95%を二酸化炭素が占める地球は、かつて豊かな水と

    地球に「知的生命の痕跡」 気候変動で絶滅か MASA発表
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/09
    坂本義太夫さん、火星ではかなり出世している世界線か
  • AgentKit の概要|npaka

    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing AgentKit 1. はじめに「AgentKit」は、エージェントを構築・展開・最適化するための包括的なツールセットです。エージェントの構築には、断片化されたツールを巧みに組み合わせる必要がありました。バージョン管理のない複雑なオーケストレーション、カスタムコネクタ、手動による評価パイプライン、プロンプトチューニング、リリース前の数週間に及ぶフロントエンド作業などです。「AgentKit」を使用すると、開発者はワークフローを視覚的に設計し、次のような新しいビルディングブロックを使用して、エージェントUIをより迅速に組み込むことができます。 ・Agent Builder マルチエージェントのワークフローの作成とバージョン管理のためのビジュアルキャンバス ・Connector Registry 管理者がOpenAI

    AgentKit の概要|npaka
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/07
    langflow一本にして欲しいけど、色々と出てくるんだろな、、、まだまだ
  • タッチスクリーン搭載MacBook、いよいよ現実味? | ライフハッカー・ジャパン

    MacBook Proのアップグレード、もう少し待ってみる価値があるかもしれません。 もしMacBookWindowsノートPCに後れを取っている分野が一つあるとすれば、それはゲームでしょう。しかし、もう一つ挙げるとすれば、それはディスプレイ技術です。 そう、Appleが今もなお自慢のLCD「Retinaディスプレイ」にこだわり続ける一方で、Windowsマシンはもう何年も前からOLED(有機EL)やタッチスクリーンを採用してきました。でもご安心を。 業界の専門家によると、MacBookユーザーも近いうちに、より優れたスクリーンを手に入れられるようになりそうです。 信頼できる情報筋からの最新リークこの最新の噂は、TF International Securitiesのアナリストであるミンチー・クオ氏と、Bloombergのマーク・ガーマン氏からもたらされたものです。 両者とも、Apple

    タッチスクリーン搭載MacBook、いよいよ現実味? | ライフハッカー・ジャパン
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/03
    MacBookにiPadモード、iPadにMacモード追加とか?とすると、コンバーチブルタイプみたいなMac出てきそう
  • 業者を切って生成AIに切り替えたら全部うまくいった。 - Everything you've ever Dreamed

    先週末から体調を崩して休んでいる。営業部長なので完全休養できない。仕事は最低限に抑えている。メール対応と現在営業部で抱えている案件のチェックだけだ。具体的には企画書のチェック。企画書は某堂コンペの一次審査に提出するものだ。〆切は来週。 ウチの会社は、僕が管理職になれることからわかるように、中小企業であり、営業部の人員もギリギリ。かけられる労力やコストには限界がある。それでも大手を含めた競合他社と戦って新規開発は進めなければならない。厳しい。このような状況を改善する目的でいくつかやり方を変えている。なかでも大きな変更はこれまでお付き合いしてきたデザイナーさんとの仕事のやり方だ。ざっくりいえば、断ったのだ。そしてその仕事を生成AIに任せたのだ。 その第一弾が今回の堂コンペの企画書。だから体調が悪くても目を通さなければならなかった。企画書には「どのような堂にするか」わかりやすく提示するため

    業者を切って生成AIに切り替えたら全部うまくいった。 - Everything you've ever Dreamed
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/02
    いいオチ
  • ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね①

    フィンテックで訳の分からん東欧の発展途上国や北朝鮮にすら負けてる日の意識高いITエンジニアたちという生き恥晒して生きてる惨めなオッサン達 ~いつまで他責思想してるの?次は何のせいにするの?ディープステートのせいとか?(笑)~最近、世界的なIT関連のニュースを調べていて、ジェトロ(日貿易振興機構)の記事を読んでいると どうも中国の影に隠れて、イランや東欧諸国(マイナーとところではマケドニアとか)などの国が、IT業界の市場規模が続伸しかなりGDPを伸ばして、先進技術開発やビジネスが興っているらしい イランなんて40年も先進国から経済制裁をらっててるのに、5Gなんかとっくに導入してるし、ほぼ自国サービスのみでアメリカ並みのITインフラを維持しているし、 AIに関しても「政府トップダウン型の開発志向で」、なんと政府の厳しい精査(イランは起業するにも国の審査がいる)にもかかわらず、今年だけで6

    ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね①
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/01
    低レイヤーを作る側も、その上を作る側も、ユーザー側も責任あるような、、、 どっちかというと、ユーザー側が外に丸投げしてたから進歩が止まったんじゃないかな。 スピード感あるところは自社で設計なり開発してる
  • 未だにAIを「統計的に次の単語を予測しているに過ぎない」って言ってる人いる

    しかも専門家ふうな人が言ってたりして怖い お前、その認識であの成果が出ると思ってんのか?って思う 数学的な直感力がゴミすぎないか あるいは分かってて言ってんのか ただ、正直うまく反論できなそうなのでAIに任せたらこう返ってきた 「言語と世界知識を統計的に圧縮した汎用パターン認識器」 「次に来る単語を予測するために、言語と世界知識を高次元ベクトル空間に圧縮し、そこから最適な次語を取り出すパターン認識器」 伝わらなさそう つまりさ、「次に来る単語の予測」って予測変換みたいな感じじゃん それを、高次元ベクトル空間にぶち込んだら、そこから意味理解や推論までやってくれました(人間のようにふるまった)って話がメインなわけで それって「次に来る単語の予測」って表現から受ける意味とは違うわけじゃん?

    未だにAIを「統計的に次の単語を予測しているに過ぎない」って言ってる人いる
    xanaduuu
    xanaduuu 2025/10/01
    単体ではそのままじゃなかろうか。でも、マルチエージェントとかエージェントフローとかがさくっと作れるようになっているから、もはや人間の居所としては、物理操作する部品になりつつある気がしなくもない。