タグ

http-engineに関するyappoのブックマーク (86)

  • 私は終にPSGIとPlackを手に入れた! | taro-nishinoの日記 | スラド

    今年も残り僅かです。今年のPerl界の最大の話題は何と言っても宮川氏のPSGIとPlackでしょう。今年後半に出現したからかも知れませんが、残りの話題なんて完全にどうでもいいガラクタのように思えてなりません。しかしながら、私個人がその凄さを認識したのは、Simon Cozens氏のエッセイ”I finally get PSGI and Plack!”を読んでからです。元々、流行り病や最先端病には罹らない性格ですので、人より完全に遅れています。(こういうことを書くと周辺から突っ込みがあるかも知れませんので、予防線のために書いておきます。私がやたらとMo[ou]seを推奨しているのは最先端でも何でもないのです。Mo[ou]seが出現して何年経っているかを考えればとうに旬や物珍しさを過ぎており、悪い言葉で言えば姥桜ですよ。そして、何回も書きますが、Perl初心者や未熟者にこそ勧めているのであって

    yappo
    yappo 2009/12/07
    訳文だけども突っ込んどくと作ってる本人がいうのもなんだけど、自家用以外でnginx embed PSGIは選んじゃだめぽ
  • PSGI/Plackは本質・本命・本流・本気でした - Eorzea Lounge

  • HTTP::Engine is great

    For simple web-based services I usually just use Perl and CGI.pm. After having read a bit about HTTP::Engine I tried it for a simple project yesterday. Beside my own logic it only took a few line of code to have a stand alone HTTP server for my service. My colleague needed it to be served from the same Apache server as the rest of his webapplication. Some tiny changes and my stand alone server was

  • PSGI - Perl WSGI

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Info: if you come from Google and want to know what PSGI and Plack are: take a look at our PSGI/Plack project web page that has links to PSGI spec and FAQ, and then Plack git repo for the actual code. HTTP::Engine is the best thing that happened in the Perl web application development land lately. It's a port of

  • YappoLogs: HTTP::EngineとPSGI - HTTP::Engine is died?

    HTTP::EngineとPSGI - HTTP::Engine is died? HTTP::Engine は元々 ・各種Webサーバに依存した処理がWAF毎に分散してるのをまとめたい! ・Request/Responseも共通化したい! という所からスタートしたプロジェクトな訳ですが、今回PSGIが始まる事によって前段の部分をPSGIに委譲して、Req/Resの共通化は今まで通りありますよと言う話。 今回のPSGIは「HTTP::EngineのInterfaceのレイヤとReq/Resのレイヤが絡み付いてて良く無いんで、良い感じに分離したいよね」という所から始まった感じ。 結局はPSGIは仕様なので、それを実装するのはHTTP::Engineの内部になるかもしくはRack的な物を外に作ってやるかという事になるけど(後者の方向)、HTTP::Engineの内部でPSGIと既存のReque

  • HTTP::Engine::Middleware::Staticのdocrootにシンボリックリンクを渡してはいけない - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Arkでstaticなファイルが表示できないことがあるので何かと思ったら、HTTP::Engine::Middleware::Staticのdocrootにシンボリックリンクを渡していたのが原因でした。CPAN最新版のHTTP::Engine::Middleware 0.17で確認したけど、githubの最新版でも該当部分は同じなので再現するはず。OSはLeopard。 HE::Middleware::Staticはbefore_handle()内で my $docroot = dir($self->docroot)->absolute; としてdocrootを取得した上で、 my $realpath = Cwd::realpath($file->absolute->stringify); if ($realpath) { # check directory traversal if re

    HTTP::Engine::Middleware::Staticのdocrootにシンボリックリンクを渡してはいけない - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • YappoLogs: HTTP::Engine は国産か否か

    HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日語ばっかり使うから日人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日語ですらドキュメント書けてな

  • YAPC::Europe 2009 レポート(1) 注目セッション紹介編 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp

    イベントループを持つモジュールが抱える問題点 イベントループを持つモジュールの一例として、前回はPOEを取り上げましたが、もちろん同じようなループを持つモジュールはほかにもあります。 たとえば1995年に故ニック・イング・シモンズ(Nick Ing-Simmons)氏が始めたPerl/Tkや、POE誕生前夜の1997年から開発が行われているGtk(のちのGtk-Perl⁠)⁠、その後継にあたるGtk2/GlibのPerlバインディング(2003年)など、GUIアプリケーション関連のツールがそうですし、IO::Poll(1997年)やIO::Async(2007年)のようなモジュールにもイベントを監視するためのループが使われています。また、Event(1997年)やlibeventのラッパであるEvent::Lib(2004年⁠)⁠、EV(2007年)のように、イベントループそのものを実装す

    第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp
    yappo
    yappo 2009/08/10
    yappoは様子を見ているってのとHTTP::Engineは国産じゃないですねw
  • nginx mogilefs moduleが素晴らしい - スコトプリゴニエフスク通信

    nginx mogilefs moduleはモジュールとしてnginxに組み込んで使うMogileFSクライアント。これを使うと、「普通のWebDAVのようにアクセスできるのに背後にあるストレージはMogileFS」ということを簡単にできる。http://www.grid.net.ru/nginx/mogilefs.en.htmlhttp://github.com/vkholodkov/nginx-mogilefs-module/tree/master インストールnginxの再ビルドが必要。 $ wget http://www.grid.net.ru/nginx/download/nginx_mogilefs_module-1.0.2.tar.gz $ tar xzf nginx_mogilefs_module-1.0.2.tar.gz $ wget http://sysoev.ru/n

    yappo
    yappo 2009/08/07
    HEMとHTTP::Engine::Interface::AnyEventとかが近しいのかなーっと
  • Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。

    ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。
  • Schenker - RubyのSinatraのようなフレームワーク作成中 - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://github.com/spiritloose/Schenker 前に Ruby の Sinatra を触ってみていいなとおもったので最近作り始めた。 ひととおり機能はそろってきたので公開してみる。 HTTP::Engine + HTTP::Engine::Middleware + HTTPx::Dispatcher + Sinatra風インターフェース みたいな感じのフレームワーク、っていうかDSL。 # myapp.pl #!/usr/bin/env perl package MyApp; use Schenker; get '/' => sub { 'Hello, world!'; }; get '/hello/:name' => sub { my $args = shift; "Hello, $args->{name}!"; }; で `./myapp.pl` すると動

    Schenker - RubyのSinatraのようなフレームワーク作成中 - spiritlooseのはてなダイアリー
  • RemedieはIPv6でListenしたほうがいいんじゃないかの話 - blog.nomadscafe.jp

    AnyEventとかCoroあたりを知るために、RemedieのMacのbinary版を入れてみたりしているのですが、1つ気になった点がありました。 RemedieはBonjourをサポートしているので、起動すると自動でSafariのブックマークのBojourメニューに現れます。 ただ、ここからアクセスすることは出来ませんでした。 Bonjourに登録されたアドレスは、 http://kazeburomp.local.:10010/ Safariからでは接続ができなかったようです。 そこでtelnetを用いて、接続をできるか、確認すると、 % telnet kazeburomp.local. 10010 Trying fe80::21c:42ff:fe00:0... telnet: connect to address fe80::21c:42ff:fe00:0: Connection r

  • #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp

    連載第2回目は、湘南にオフィスを構える面白法人カヤックにて、「⁠こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し、オープンソースソフトウェア「Ark」や「nim」などの開発を行うPerl Mongerである村瀬大輔氏(ネット上ではtypesterのほうが著名ですね)に会ってきました。 ちょうどgihyo.jpでの特集「ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖」が一段落したタイミングで、Ark開発の裏側、さらに村瀬氏ご自身の開発に対するスタンス・考え方について迫りました。 聞き手:馮 富久(株式会社技術評論社、http://twitter.com/tomihisa) 村瀬大輔氏。1981年2月生まれ。2004年9月株式会社カヤックに入社。カヤックでは自社サービス「こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し「Ark」「⁠kamaitachi」といったオープンソースプロ

    #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp
    yappo
    yappo 2009/07/15
    服が気になる
  • 【第2回】サーバスペックの向上を実現するために〜paperboy&co. 宮下 剛輔〜:企画特集 - CNET Japan

    第1回のインタビューでは、創業者である家入氏が「ユーザーさんと一緒に進化していくサービスでありたい」と語った。 第2回では、今回のリニューアルにおいて、特に『進化』したシステム構成について、技術責任者である宮下剛輔氏にポイントを解説してもらう。 今回のリニューアルでは、サーバ構成を大きく刷新しました ―――これまで何十万人もの膨大なユーザーを支えてきたシステム構成について教えてください 今までのシステム構成は、1台のサーバがウェブ機能や、メール機能(アンチスパム、アンチウィルス含む)などの主要な機能を持ち、そこに一定数のユーザーさんを収容していくというものでした。 この構成はとてもシンプルで、運営管理をする上では全体が把握しやすい、また何か問題が発生した場合でも単一のサーバにしか影響がなく影響範囲を最小限にとどめられる、というメリットがあります。 その反面、複数の機能が1台のサーバに収容さ

  • http://twitter.com/miyagawa/statuses/2563520778

  • Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery

    Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQueryAI-enhanced description This document provides a summary of a presentation on building a desktop application using HTTP::Engine, SQLite, and jQuery. The presentation discusses using HTTP::Engine as a lightweight web server, implementing RESTful APIs and backend actions with JSON responses, using SQLite for a simple and flexible local datab

    Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery
  • HTTP::Engine::Middleware::Static で DirectoryIndex - 口から出まかせ

    / で終わるような URL にアクセスした時に index.html を表示して欲しい。そんな場合は以下のようするといいみたいです。ポイントは二つで、まず directory_index に表示したいファイル名を指定し、regexp を /$ にマッチするようにする。下の例だとグルーピングの最後を |) としているので ^/$ に(のみ)マッチして index.html が表示されるはず。 my $mw = HTTP::Engine::Middleware->new; $mw->install( 'HTTP::Engine::Middleware::Static' => { regexp => qr{^/(robots\.txt|(?:css|js|img)/.+|.+\.html|)$}, docroot => '/path/to/static/', directory_index =>

    HTTP::Engine::Middleware::Static で DirectoryIndex - 口から出まかせ
  • Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ

    Eye-Fi用のアップローダブリッジを作りました。名前は Doumeki (百目鬼) といいます。 http://github.com/hirose31/doumeki/tree/master Doumeki を使うと、Eye-Fi からアップロードされた写真を複数のフォトストレージにアップロードすることができます。 図にするとこんな感じです。 動機 いまのところ、 Eye-Fi 単体でできることはこうなんですが: リモートのフォトストレージへのアップロード (ただし一か所だけ) Eye-Fi Managerが動いているパソコンへのアップロード Wi-FiのAd-Hoc接続した相手のパソコンへのアップロード (今のところ日未発売のProのみ) 自分の場合、 複数のフォトストレージに同時にアップロードしたい でも、フォトストレージは一か所しか選べない LAN 内のファイルサーバにアップロー

    Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ
  • hanekomu.at

    このドメインを購入する。 hanekomu.at 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy