さいきん PL_keyword_plugin というのをよく耳にするので、ためしにつかってみました。 p5-php-embed たとえば use PHP::Embed; $a = <?php print " あ ほ か"; ?>; print $a, "\n"; こんなふうに PHP をインラインで Perl にまぜたりできる。 じつは、内部的には PHP を pipe でよびだす PHP::Embed::run を実行する OP をかいているだけなので、PHP をインストールして、パスをとおしておく必要があります。 Perl の lexer にはくせがあって、Perl_lex_next_chunk() という関数をよびだすと、つぎのチャンクを PL_parser->linestr によみこんで、PL_parser->bufptr や PL_parser->bufend を更新するようにな
あの人はだれ? Perlの世界でいちばんホットな話はIRCでかわされている、ということを知っていくつかのIRCチャンネルに入ってみたはいいものの、そこで話をしているのがいったいだれかわからない、という経験はだれしも一度はするもの。なかにはIRC上でのニックネームとCPAN/PAUSE ID(と本名)が同じ、という人もいますが、さまざまな事情からIRCとCPANでは似ても似つかぬ名前を使っているという人も(筆者を含めて)少なくありません。 今回はそんな「だれがだれだかわからない」「業界の勢力図を知りたい」という悩みや希望にお応えして、おもにIRC上のPerl関連チャンネルでよく見かける人をPAUSE IDつきで簡単に紹介してみます。人選については、筆者が入っているいくつかの英語チャンネルの過去ログから、今年特に活発に発言していた人を機械的に抽出してみました。 マップにするとこんな感じ 単純
Makefile polyglot (make And perl Makefile) Careless you doing "perl Makefile", then you take many error messages. Your trouble will be solved if the polyglot technology is used. # Example Makefile irst_labe: length X;$Y=Z; dummy_label: length 0; print "perl world\n"; $x = <<'END_OF_MAKEFILE=' length: echo "make world" END_OF_MAKEFILE= actually, this code is works on perl and make command. $ perl M
Submitted-by: Larry Wall <[email protected].nasa.gov> Posting-number: Volume 13, Issue 1 Archive-name: perl/part01[ Perl is kind of designed to make awk and sed semi-obsolete. This posting will include the first 10 patches after the main source. The following description is lifted from Larry's manpage. --r$ ] Perl is a interpreted language optimized for scanning arbitrary text files, extracting
HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日本人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日本語ばっかり使うから日本人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日本語ですらドキュメント書けてな
ORM やウェブアプリケーション関連のライブラリなどのテストケースを書くにあたっては、 RDBMS へのアクセスが必要になります。しかし、SQLite のようなスタンドアローンのデータベースと比較すると、サーバ型データベースである MySQL に接続してテストを書くのは、既存の MySQL の権限設定やデータベース名を気にする必要があったりと、いろいろ不便です。そこで、MySQL のインスタンスをテンポラリディレクトリに自動生成し、テストが終わったら削除してくれる Perl モジュール Test::mysqld を書きました。こんな感じで使います。 use DBI; use Test::mysqld; use Test::More; my $mysqld = Test::mysqld->new( my_cnf => { 'skip-networking' => '' }, # TCP接続を
概要 CGIをPerlによってプログラミングするための入門書。読者レベルとしてHTMLの知識がある、プログラミングの経験があることを前提条件とし、「CGIスクリプトの仕組み」「Perlのプログラミング方法」を解説します。本シリーズの特徴である手順図解方法を駆使して、プログラミングの初心者にもわかるよう丁寧な解説がされ、理解度を確認しながら学習を進めることができます。 目次 CHAPTER1 WebアプリケーションとCGI Webアプリケーション WebブラウザとWebサーバの通信 CGIの処理の流れ Perl CHAPTER2 CGIスクリプトの作成と実行 CGIスクリプトの実行環境 CGIスクリプトの作成 CHAPTER3 Perlの基礎 Perlの基礎 スカラ変数 配列変数 ハッシュ変数 数値演算と文字列演算 条件分岐 繰り返し サブルーチン 正規表現 ファイル入出力 応用的な話題 C
* [近況] 届いた 製本された『Acme大全2009』が来ました。思ってたより重い。40冊ぐらい持って行こうと思ってたけれど……持って行けるのか? ↑大きさの参考として。
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
Perlを-DDEBUGGINGつきでビルドするとPerl本体にOpcodeトレース機能が付く。 $ perl -Dts -e 'print "Hello, $ARGV[0] world\n"' Perl EXECUTING... => (-e:0) enter => (-e:0) nextstate => (-e:1) pushmark => * (-e:1) const(PV("Hello, "\0)) => * PV("Hello, "\0) (-e:1) aelemfast => * PV("Hello, "\0) PV("Perl"\0) (-e:1) concat => * PV("Hello, Perl"\0) (-e:1) const(PV(" world\n"\0)) => * PV("Hello, Perl"\0) PV(" world\n"\0) (-e:1) con
Perl provides many powerful features and modules that allow developers to customize and extend the language. Some popular modules include Moose for object-oriented programming, TryCatch for exception handling inspired by Perl 6, and P5.10 features that backport Perl 6 functionality. While useful, some features like autoboxing and state variables could introduce subtle bugs if misused. Overall, Per
というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ
WindowsでPerl 5.8/5.10を使うモンじゃない 2008.01.17 3008.02.13改版 長い間に,私はPerlを使うときに次のようなテンプレートを使うようになっていた。 #!perl # utf8でセーブ # --------------------------------------------------- # @ARGV = map { decode('cp932',$_) } @ARGV ; # --------------------------------------------------- # opendir(D,encode('cp932',"表")) ; # @nodes = map { decode('cp932',$_) } readdir(D) ; # closedir(D) ; # -----
JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) Japan Perl Associationセミナー#1 を開催します。 記念すべき第一回旗揚げセミナーです! 秋葉原UDXでCatalystを使い倒す話とMoose等の最新ベストプラクティスに関しての話になる予定で、講師はJay Shirley氏です。日本ではまだあまり名前が売れてないかもしれないですが、トップレベルの技術者で、CatalystやDBIx::Classなどを現場でどう生かすのかというノウハウについては絶大なるものを持っています。また、最近ではMatt Trout氏らとEnlightened Perl Origanisation (EPO)という、エンタープライズ分野でPerlを使うためのノウハウやサポートの提供を行う団体を立ち上げています(EPOはThe Perl FoundationなどよりもJPAにかぶるかもし
bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. You have a web application that generates JSON dynamically from the data in your database, which probably comes from the cloud. Your data might have some weird strings, like U+2028 the Unicode LINE SEPARATOR character. When you use Perl's JSON::XS, or probably other JSON encoder modules as well, it gives you an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く