株式会社RevComm の技術ブログ

PyCon JP 2025 In 広島 参加レポート (海外エンジニアとしての感想)🐍

こんにちは、ホセです! 日本語と英語話せるエンジニアです。PyCon JPには初めて参加しました! 本件はPyCon JP って何か、今年の気になったトーク、開発スプリントのテーマと個人感想を書かせていただきます! 今年のテーマ PyConは、Pythonに関する世界最大級のカンファレンスであり、日本では2011年1月末には、品川シーサイドで日本初のPyConである「PyCon mini JP」が開催され

Room Simulatorを用いたデータ拡張によるNeural Speaker Diarizationモデルの実環境適応

RevCommで主に音声認識・音声感情認識・話者分離の研究開発を担当している石塚です。 本記事では、 日本音響学会2025年秋季研究発表会 で発表した「Room Simulatorを用いたデータ拡張によるNeural Speaker Diarizationモデルの実環境適応」の研究について、解説します。 石塚賢吉(いしづか けんきち) プリンシパルリサーチエンジニア。筑波大学大学院博士後期課程卒業。博

PyCon JP 2025でRevCommのエンジニア1名が登壇します

イベント概要 https://2025.pycon.jp/ja 公式サイトから引用 2025年、Pythonカンファレンス「PyCon JP」は、「あつまれPythonのピース」をテーマに、広島で開催されます。初の地方開催となる今回は、会場が平和記念公園内の国際会議場。平和を願い、発信し続けてきたこの地で、Pythonが大切にしてきた「多様性」や「オープンさ」を、あらためて感じられるイベントになるでしょう

テスト改善 --- Jest → Vitest に移行

はじめに 基本知識・用語の確認 1. なぜ移行をしたのか 1.1 テストの実行時間がとにかく長い 1.2 Nuxt3移行に伴うビルド&テスト環境の統一 1.3 テストコードの見直しが必要 2. Vitest を選んだ理由 2.1 手軽 2.2 フロントエンドロードマップの Testing に変化 2.3 Jest との互換性も問題なし 3. 実装 3.1 Vitest 1. Vitest をインストール 2. Vitest の設定ファイルを追加 3. Jest で記述されてい

AWS Unicorn Day Tokyo 2025 に参加してきました!

はじめに こんにちは、RevCommでエンジニアをしている加藤と申します。先日AWS Unicorn Day Tokyo 2025に参加してきました!今回はその中で特に印象に残ったセッションをお話ししたいと思います! 会場の様子/全体の雰囲気 会場は原宿駅からほど近い東郷記念館というところでした。オフィスは渋谷にあるので朝早めにオフィスで仕事をしてから会場まで歩くことにしました

【登壇情報】日本音響学会秋季研究発表会にRevCommのエンジニアが登壇します

9/10(水)〜12(金)に東北工業大学(仙台)で開催される日本音響学会秋季研究発表会に、プリンシパルリサーチエンジニアの石塚賢吉が登壇します。会場にいらした方は、是非お立ち寄りください。 登壇日時・内容 日時 : 9/12(金)13:00〜15:00(※石塚は13:00〜14:00に対応します) 場所 : ポスター会場 タイトル : 「Room Simulator を用いたデータ拡張による Neural Speaker Diarizati

エンジニアとして社会に貢献し続けるために生成AIを使ってやっていること

はじめに 生成AIの急速な発展により、エンジニアを取り巻く環境は激変しています。特に注目すべきは、Coding Agentの登場によって多くの場面で生成AIが実用的なコードを書けるようになったことです。実際、単純な機能実装からバグ修正まで、Coding Agentに任せる仕事が日々増えています。 一方で、Coding Agentを効果的に使いこなすには、エンジニア自身の高い技術力が不可

【2025年版】ADHDの私がフルフレックス・フルリモート環境で生産性を上げるためにしている工夫

RevComm で音声処理を中心に研究開発を担当している加藤集平です。 私はADHD(注意欠陥・多動症)という障害を抱えています 。ADHDを持つ人は日常生活でさまざまな困難に直面するもので、もちろん仕事をしていく上でも困難があります(障害を持たない人と同じやり方では困難に直面します)。私も例に漏れずさまざまな困難に直面していますが、 2022年12月に本ブログで

男性リサーチエンジニアが1年間育休を取って正直どうだったのか

RevCommで音声処理を中心とした研究開発を担当している加藤集平です。昨年3月に第二子が生まれて、1年間の育児休業を取得しました。私は男性ですが、男性の育児休業取得率・取得期間ともにここ数年急速に伸びている実感があります。しかし、1年間の育児休業を取得する例はまだまだ少ないように思います。本記事では、 男性として実際に1年間の育児休業を過ごした

pinactを利用して簡単にGitHub Actionsにおけるサプライチェーン攻撃被害のリスクを軽減する

はじめに 昨今、パッケージなどのエコシステムをターゲットとしたサプライチェーン攻撃が増加しています。 各種プログラミング言語向けのパッケージマネージャーやレジストリにおいては、インストールするパッケージのバージョンを固定したり、チェックサムを検証したりすることにより、サプライチェーン攻撃被害のリスクを軽減する仕組みが導入されています。

【登壇情報】ふりかえりカンファレンス2025にRevCommのエンジニアが登壇します

2025年4月12日 (土)に開催される「ふりかえりカンファレンス2025」にバックエンドエンジニアの大谷紗良が登壇します。 イベント概要 名称: ふりかえりカンファレンス2025 日程: 2025年4月12日 (土) 9:00〜18:00 会場: 株式会社 フィードフォース confengine.com 登壇情報 大人数会議のカオス化を防ぐふりかえりフレームワークを考えてみた 「15人以上で1年規模のプロジェクトのふりか

MiiTel PhoneでRecoilからJotaiへの移行を行いました

はじめに Recoilからの移行先について Jotai について 移行の方針 1. MiiTel Phoneにおいて使用されているRecoilのAPIを一通り洗い出して、それぞれのAPIにおけるJotaiへの移行方法を調査する 2. 依存関係としてjotaiパッケージを追加する 3. MiiTel Phoneにおける特定の機能において、RecoilからJotaiへの移行を実施する 4. 検証環境で様子を見る 5. 問題のない機能から順次、リリースを実施

AWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化する

概要 こんにちは、RevCommのエンジニア、加藤(涼)です。今回はMiitelでAWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化した件についてお話ししようと思います。 背景 MiitelではOIDCの認証プロトコルかつ、GoogleとMicrosoft Azureのプロバイダーを用いたSSOのみにしか対応していませんでした。しかし今回、お客様からのご要望に伴いSAMLプロトコルやその他のプロバイダーに対応することとなりました

ML@Loft #16 音声基盤モデル参加報告

2025年1月21日(火)に開催されたML@Loft #16にリサーチエンジニアの石塚が登壇しました。 今回はイベントの振り返りとして登壇資料と登壇者の感想を紹介します。 ml-loft.connpass.com 登壇振り返り 発表タイトル: トーク解析AI MiiTelの音声処理について 発表スライド: https://speakerdeck.com/ken57/aws-yin-sheng-ji-pan-moderu-tokujie-xi-ai-miitelnoyin-sheng-chu-li-nituite 発表者: 石塚賢吉(→ 過去記事一

【登壇情報】ML@Loft #16 音声基盤モデル にRevCommのエンジニアが登壇します

はじめに 2025年01月21日(火)に開催される「ML@Loft #16 音声基盤モデル」にRevCommプリンシパルリサーチエンジニアの石塚 賢吉が登壇します。 イベント概要 ml-loft.connpass.com 名称: ML@Loft #16 音声基盤モデル 日程: 2025年01月21日 (火) 会場: AWS Startup Loft Tokyo 主催: アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 登壇者 石塚 賢吉 株式会社RevComm プリンシパルリサーチエンジニア 筑波大学