「フードプロセッサー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フードプロセッサーとは

2025-11-05

クレーム・ド・マロン」「ピュレ・ド・マロン

モンテビアンコの作り方 (原型風)

材料

栗 (皮をむいた状態): 500g程度 (生栗を茹でて皮をむくか、市販の無糖の栗ペーストでも代用可能)

牛乳: 栗がかぶるくらい

砂糖: 75g〜100g (お好みで調整)

バニラエッセンス または バニラビーンズ: 少々

ラム酒 (お好みで): 大さじ1〜2

生クリーム: 200ml

砂糖 (生クリーム用): 大さじ1程度

飾り用: 粉砂糖(仕上げの雪に見立てるため)、お好みで刻んだチョコレートマロングラッセ

作り方

栗を煮る

皮をむいた栗を鍋に入れ、牛乳砂糖バニラエッセンス(またはバニラビーンズ)を加えます

弱火で栗が柔らかくなり、牛乳ほとんど吸収されるまで約20〜30分間煮ます。焦げないように時々かき混ぜてください。

から下ろし、粗熱を取ります。お好みでラム酒をここで加えます

栗を裏ごしする

粗熱が取れた栗の混合物を、フードプロセッサーにかけるか、ポテトマッシャーや裏ごし器で丁寧につぶし、滑らかなペースト状にします。この「裏ごし」のひと手間が、なめらかな口当たりになります

盛り付け

お皿やデザートカップに、栗のペーストを山のような形(モンテビアンコ=白い山)に盛り付けます

仕上げる

別のボウルで生クリームと粉砂糖を合わせ、角が立つまでしっかりと泡立てます

栗の山のてっぺんホイップクリームを乗せ、雪が積もったように見せます

最後に、全体に粉砂糖を軽くふるいかけ、雪化粧を完成させます

冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりください。非常に素朴ですが、栗そのものの味を楽しめる、原型に忠実な一品です。

2025-09-27

anond:20250927181915

ひき肉を作る方法ですね。基本的には肉を細かく挽く作業になりますが、家庭でも簡単にできる方法をご紹介します。

必要な道具

1. 包丁まな板:手軽にできる方法で細かく切ることができます

2. ミートラインダー(肉挽き器):本格的に挽く場合、これがあると便利です。電動と手動のものがあります

3. フードプロセッサー包丁で切るのが面倒なら、フードプロセッサー活躍します。

ひき肉の作り方

1. 肉を選ぶ

ひき肉は主に牛肉豚肉鶏肉などを使用します。肉を選ぶ際には脂身の量にも注意して、脂肪赤身バランスを取ると美味しく仕上がります

2. 肉を冷やす

ひき肉を作る際には、肉を冷やしておくと挽きやすくなります冷蔵庫で約30分程度冷やすと、肉が固くなり、挽きやすくなります

3. 肉を切る

包丁を使う場合、肉をできるだけ小さく切りましょう。約2cm角程度に切ると、後で挽きやすくなります

ミートラインダーを使う場合、そのまま挽ける大きさに切りましょう。

4. 挽く

ミートラインダーを使用する場合

• グラインダーのスロットに肉を入れて、ハンドルを回していきます

• 2度挽きすると、より細かいひき肉が作れます(初めての挽き終わりの肉が大きい場合、もう一度挽くと均一になります)。

フードプロセッサー使用する場合

• 肉を少量ずつ入れ、パルス機能を使って細かく挽いていきます時間をかけすぎないように注意!長時間回すとペースト状になってしまうことがあります

包丁使用する場合

• 最も手間がかかりますが、肉を細かく切り刻んでいきます包丁の刃を使って、肉を叩くようにして細かくします。

• 繰り返し叩いて細かくなるまで切り刻みます。手間はかかりますが、手作り感があります

5. 仕上げ

ひき肉が細かくなったら、必要に応じて塩コショウや他の調味料を加えると、完成です。料理に合わせてそのまま使うか、冷凍して保存しても良いですね。

コツ・ポイント

• 肉を冷やすと挽きやすく、きれいに仕上がります

• 何度も挽くと、より滑らかなひき肉になりますが、挽きすぎには注意です。

必要に応じて、脂身を加えるとジューシーさが増します。

これでひき肉の基本的な作り方が分かると思います!どうですか?挑戦してみたくなりましたか

2025-09-21

日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュワインが良いと思う。フレンチレストラン前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである

今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロバーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。

ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。

フランス田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理好きな人以外は店で食べるのが無難だ。

パテ・ド・カンパーニュレシピ

材料】(約6~8人分)

豚肉(肩肉やバラ肉など):500g

• 豚レバー:150g

• 鶏レバー:100g(お好みで)

ベーコンスモークのもの):100g

玉ねぎ:1個

にんにく:2片

• 卵:1個

生クリーム:100ml

白ワイン(またはブランデー、コニャック):50ml

• 塩:小さじ1

黒胡椒:小さじ1/2

ナツメグ(お好みで):少々

タイム:1枝(乾燥でも可)

ローリエの葉:1枚(オプション

パン粉:大さじ2(お好みで)

オリーブオイルまたはバター(焼くために)

【下準備】

1. 肉の下処理:

豚肉、豚レバー、鶏レバー適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます

ベーコンは細かく刻みます

玉ねぎにんにくはみじん切りにしておきます

2. オーブンの予熱:

オーブンを180℃に予熱しておきます

3. スパイスの準備:

ナツメグタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます

【作り方】

1. 材料を炒める:

• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます

にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます

2. 肉をフライパンで炒める:

フライパン豚肉レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。

白ワインを加え、アルコール分を飛ばします

3. ひき肉にする:

• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。

4. 混ぜ合わせる:

• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリームパン粉、塩、黒胡椒ナツメグタイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます

• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます

5. 型に詰める:

• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります

• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。

6. オーブンで焼く:

• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。

7. 冷ます

• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります

サーブする方法

• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲットピクルスサラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。

• お好みでマスタードを添えるとさらに風味が増します。

コツ・アドバイス

• 肉の種類: 豚肉レバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れますレバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。

• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。

• 保存: 冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります

パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになりますおもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!

2025-08-31

ア○○ェイのお料理会断りたい

ア○○○イとそれを紹介してくれた先輩について、モヤモヤするところがあるので消化しておきたい。

某家庭用品ブランドの会員の方々と関わりを持っている。

ちょくちょく、ご飯会や料理会のお誘いをいただく。最近は、何かと理由をつけて断っており、しばらく参加していなかったのだが、

私への誕生日プレゼントを用意したので是非渡したいという。それを言われると断れるわけもなく、先日久しぶりに参加してきた。

プレゼントって、まあア○○○イの商品だろうなあと思ったらやっぱりそうだった。せっかくいただいたからには、ありがたく使わせてもらうが。

そもそも関わるようになったきっかけは、会社の先輩がスキンケア会なるものに誘ってくれたことだった。美容に詳しい知り合いが主催するという。

誘われた時点ではア○○○イのアの字も出なかったので、なんかそういう純粋な集まりなのかと思っていた。

実態は、ア○○○イ商品の売り込みというかアピールの場だった。勧誘まではいかないけど、実際に商品を使って見せて、その気にさせようという意図が見え見えだった。

この先輩自身は会員ではなく、私から見れば、完全にア○○○イの良いカモになっていた。悪い人ではないのだが、ちょっと世間知らずというか純粋なところがあり、

仲良くなった人(ア○○○イ会員)から紹介されたものを素直にすごい!便利!と思っており、色々買っていた。

ア○○○イが悪徳マルチみたいに言われてることも一応知っていたようだが、恐らくもう洗脳されていて、ア○○○イ使ってるのはかっこいい!とさえ思っていそうだった。

そしてこのスキンケア会で具体的に何をしたかというと、ア○○○イ化粧品体験である

参加者は、私と先輩、Aさん・Bさんという2人の会員、そして私と同じく(騙されて?)連れられてきたXさん。

クレンジング洗顔化粧水美容液、美容液2、乳液...と、あらゆるものを顔に塗った。

Xさんは元々お肌がとてもきれいだったのだが、あろうことかクレンジング後に肌が炎症し、ピリピリ状態となった。とんだネガキャンである

しかし会員の2人は、最初はまだ肌が慣れてないので合わないかもしれない、でも使っているうちに肌が強くなって慣れていくなどと言っていた。

そのあとは、Aさんによる商品説明会が始まった。これがうさん臭かった。なにやらビーカーを2つ出して、市販品と比べたりして、

ア○○○イの方が泡立ちがいいですよねホラみたいな実演をしていた。ア○○○イは自然由来だから安心安全市販のもの添加物とかあってダメみたいな説明もした。

私は気まずいので、何ともツッコめなかったし基本的には感心しているフリをしていた。(そのせいで今もズルズルと関係が続いているのだが)

対して、Xさんは気丈にも「へえ~すごいですね!買いませんけど笑」とか言っていて、その後ちゃんフェードアウトしていった。賢明判断である

このスキンケア会以降は、お料理会に誘われることが増えていった。ア○○○イビジネス成功したと思われる幹部的な人が所有する貸しスタジオみたいなところがあるのだが、

そこが基本的にお料理会の会場であり、ア○○○イ製品アピールの場でもあり、ア○○○イの拠点の1つであった。

参加者は先輩の友達や会員の方々で、会員の方々は製品への信仰心が強かった。そこにあるほぼすべての調理器具食器調味料がア○○○イ製品だった。

そしてア○○○イといえばの、謎のエナジードリンクも常備してあった。ふと室内を見れば、あらゆるものがア○○○イの製品で、もうア○○○イで埋め尽くされてて...

それに気づくと「危ないところに来てしまたかもしれない」という気持ちになった。初見の非会員は、多分みんなそうなっていたと思う。

料理は主に、ア○○○イ製品活用したレシピになるのだが、「インダク(IHコンロみたいなやつ)のボタン押して待つだけ?簡単!」

フードプロセッサーで混ぜて焼くだけ」とか、分かりやす製品アピールしていた。笑ったのは、野菜も洗えるという洗剤でブロッコリーを洗い出して、

「これで洗うと美味しくなる。私も前は野菜あんまり食べれなかったけど、これ使ったら食べられるようになった」というものだ。そんなわけがない。

そんな風に、これ見よがしな製品アピールを受けながら、へえー便利ですねー(買わないけど)という反応をすることしかできなかった。

先輩経由で知り合った人たちだし無下にもできず、また、おそらく根は良い人たちなのではっきり断るのも悪い気がしていた。

ア○○○イを信仰するぐらいなので、会員の方々というのは純粋で、心から良いブランドだと思っているのだと思う。

わざとらしい売り込みや「欲しくなったら言ってね☆お金もらえれば代わりに買うから(←このやり口、会員の利益が発生)」がなければ、

あえて距離を置きたいなんて私も思わないはずである

また、個人的にもう1つモヤモヤするのが、お手軽レシピみたいな感じで紹介してくるレシピ全然お手軽じゃなかったり、別に普通に作ればいいじゃんみたいなものが多いのである

ア○○○イご自慢のインダクの魅力を伝えるためのレシピを用意してくるので、多少無理があるんだと思う。大体、材料を入れてから「これで1時間待つだけ!」とか言われる。長いよ。

先日のメニューは茶わん蒸しだったのだが、卵液を鍋にそのまま入れて1時間以上加熱した。蒸し器より手軽だとか言ってたが、1時間もかけるなら普通に蒸すのと時間変わらないよ。

ていうか鍋にそのまま入れる系のレシピ多いけど、見た目微妙だし、普通にカップに入れてほしかった。そもそも茶碗蒸しって蒸し器使わなくてもできるし、なんなら最短はレンジ使う方法だろう。

あと、ケーキ会に何度か招集されて行ったけど、毎回パンケーキだった...。パンケーキは私の中でケーキ枠ではない。それに、生クリームじゃなくてなぜかアイストッピングパンケーキなら生クリームにしてほしい。

会費とるなら、事前にメニュー伝えたりリクエスト聞いてほしい。ちなみにパンケーキも当たり前に1時間待った。

モヤモヤがいっぱい浮かんできた。私を料理初心者みたいに扱ってくるのもなんか腹立つ。人間、長いこと一人暮らししてればそれなりに知識はありますよ。

先輩はあんまり料理マメじゃないからAさんたちの言うことを感動して聞き入れてたけど、私はどちらかと言えば料理好きな方だし、ピーマンの焼きびたし(先日のメニュー)とかも自分で作ったことある

その美味しさも作り方も、もう知ってるんだよ。なんなら、同じものはア○○○イ使わなくてももっと短時間でできたりする。

手軽さといえば、インダクの次に高頻度で登場するプロセッサーについては、全然手軽じゃない。ワンパンレシピを「洗い物少ない」とか言ってアピールするけど、

フードプロセッサーなんて一番洗うの面倒ではないか。誰が毎回フードプロセッサーなんてわざわざ出して使うんだ。先輩は単純だから「これあったら色々作れて便利」などと言って買ってたが、案の定全然使ってなかったらしいし。

この辺でそろそろ先輩に対するモヤモヤ記述に移行したい。色々と癖のある方なのだが、お世話になったので詳しく書くのはやめておく。

ただ先日のお料理会でBさんから聞いた話がなんともモヤっとしたのだ。

「○○さん(先輩)は、自分仕事だけやっていれば多分よかったんだよね。でも上司から支持されたり、言うこと聞かない後輩の面倒を見たりと板挟みになって、メンタルがやられたんだと思う。相談や話聞いてると。

抱え込んでしまって周りに助けを求められないタイプ。」

※先輩は休職している

という。「自分仕事だけやっていればいい」に関しては同意であるが、上司や後輩のせいにしているのがいただけない。この後輩というのは、自分ともう1人の新人しかいないので、

先輩はおそらく私に関しても手を煩わせているとBさんに話していたのではないか。実際、軽口でそんな風に言っているのを聞いたことがあったので。

しかし先輩が仕事サボりがちになって段々出勤しなくなった頃は、私ももう1人の子も、先輩の手を離れていた。つまり、先輩の助けがなくても私たち仕事は回っていたのだ。

上司は確かに言い方にとげがあるので、問題の一因とするにも無理はないが...

先輩はお節介すぎる人だった。自分仕事だけやっていればいいのに、私たちの面倒を見たがる。むしろ自分仕事から逃れるために、後輩指導とかの方に傾倒していたのではないかと思ったことがある。

以前、先輩の進捗が悪い時に、「そりゃ私だって○○さんたちのサポートがなければ進みますよ」と上司に言っていたことがある。

その時は、実際手厚く助けてもらっていたので、時間を割いてもらって申し訳ないなあと思っていた。しかし、我々に大きな時間を割く必要がなくなってからも、先輩の仕事の進みが芳しくないことが増えていった。

これは、私が受験期間に限って普段やらない家事手伝いをしていたのと同じような心理だったのではないかと思う。本来の優先タスクとは別の作業をして、言い訳にしているという感じだ。

世話になっておきながらなんとも失礼な推察ではあるが、上司も同じような考察を漏らしていた。

では、人間関係のほかに何が仕事停滞のトリガーになったかというと、これこそ勝手な推測ではあるが、単純にライフバランスが崩れたことでないかと思っている。

先輩はド平日にもア○○○イ会員の方々とつるんでおり、お料理会のほかにゲーム会によく参加していた。それで睡眠不足になり、朝起きるのが辛くなり、午前半休からの全休という流れが定着してしまったのでは?

遊びの集まりやら飲み会は喜んで行く人なので、そちら中心の生活に傾いてしまったのではないか

と、先輩に対する邪推はこの程度にして、話はア○○○イに戻る。AさんBさんは、また来月もお料理しましょうなどと誘ってくれているが、次は誕プレとかもないし普通に断るつもりである

このままやんわりフェードアウトしたいのだが、一度も商品を買ったことがないのに誘い続けてくれるのは、やはり純粋な親しみの心があるからではないか...という気もする。

話している分には楽しいし本当に親切な人たちなのだが。しかしア○○○イ会員じゃなかったとしても、仲良くしたいと思うかと言われれば、それも微妙である

年齢は結構違うし、あくまでも先輩の知り合いでしかないし、友達というポジションではない。あのア○○○イスタジオ以外で会ったことないし、普段仲良くLINEとかするわけでもないし。

やっぱりカモ予備軍として付き合ってくれてるだけなんかなー。

転職したら自動的に離れることになるので、いずれにせよ、そのうち関わりはなくなってしまうだろう。

2025-05-30

離乳食心折れそう

肉がどうしても硬いのよ。

ささみを茹でても、レンジでチンしても、ホットクックで蒸しても硬い。細かくしておかゆに入れて炊いてみたけど、いざあげようとすると子供の口には大きすぎたみたいで飲み込めなかった。

それじゃあと思ってフードプロセッサーでひき肉にしてみたけど、加熱する時に塊になっちゃって、ほぐしたけどそれでも固くなっちゃってるのは飲み込めなかった。とろみもつけたよ。でも分離するんだよね。肉にまとわりついてるわけじゃないっていうか。

色々調べたら、ささみを筋切りして凍らせて、それをそのままおろし金ですりおろして煮て、とろみをつけろって書いてある。

は?大変すぎる。時間がかかりすぎる。

生肉おろしおろし金で生姜とかすれないじゃん。洗っても残りそうだし。

じゃあ魚、って思うけど、なんでもいいわけじゃないから。近所のスーパーは魚が塩のついたものしか売ってなくて、お刺身となるとお作りみたいになって高い。不機嫌爆弾を抱えてスーパー遠征はきつい。やるけど。1番難易度が低いからやるけど。

野菜にんじん玉ねぎいもはいいけど、葉物とか根菜全然柔らかくならん。20分煮ても細かく刻んでも繊維が残る。いけるかと思って食べさせるとケェってなる。

ブレンダーは少量だと使えないし、鍋も汁が少ないと焦げ付く。でも汁が多いとそれは子ども栄養が薄くなるから良くない。

作り置き冷凍!と思ってたけど冷凍庫のキャパもあるし、そんな時間ない。子供は泣き喚く、おかゆはすぐ容器に詰めないと糊になる。作り終えて、さあ容器に詰めるぞってところで子どもが起きて、落ち着かせるのに時間がかかってダメしたこと多々ある。

時間11時・15時・19時っていうクソ微妙時間で。お母さんも一緒に食べましょうって偉そうに書いてあるけど、その時間お腹空いてないのよ。私も人間からお腹が空くタイミングってある。子どもが寝ててずれ込むこともあって、仕方なく途中でお菓子食べて待ったりして、太る太る。てか自分の分の調理する時間がない。今日夕食までに食べたものきゅうりチョコあられ卵かけご飯旦那ご飯子ども離乳食、そしてその片付けで手一杯。哺乳瓶は洗っても洗っても溜まる。マグは洗うのクソめんどい

それを少し楽にしてくれるのがベビーフードだけど、最大シェア和光堂異物混入多発してるのにだんまり調査も報告もしてくれない。すき家の時はあんなにスピード対処だったのに。ベビーフードなんか使う親が悪いってか?これも子育て罰か?

これ読んでくれた男の人がいたら、力を貸してよ。和光堂は騒いでるのが女だから舐めてんだよ。男の人が騒いだら変わるよ。お願い。

2025-05-28

キャベツが安いんやしお好み焼き作ろうや

一時期キャベツ800円もあったけど今八百屋行ってみ?100円やで。8個買うたるわってな。

そんでキャベツ消費するのになにがええかっちゅーたらまあお好み焼き一択やろ!

広島カープさんのお好み焼きはできんけど阪神お好み焼きを伝授するわ!イカ焼きちゃうで〜)

お好み焼きっちゅーたらキャベツ食うもんやからな。

一玉買って半分千切りや。しんどい?やかましい、フードプロセッサーさん使えや。これで4枚分やで!余ったら冷凍しいや!

そこにだしパック中身あけてぶちまけるんや。今日は盛大に2パック入れたったで!ただのミスやけど美味いで!

ほんでここがポイント!そこで放置プレイや。

焦らして焦らしてキャベツさんがしっとりしてきたらええ塩梅や。これが最高のお好み焼き秘訣やで!ちなみに嘘や。

カサ減ったほうが混ぜやすいから、本来必要ない工程を挟むのが、ワシ流ってことやな〜。

まあカサ減っても減らんでもお好み焼きはできるねん。

今日紅しょうがあったから刻んで入れたったで。好みの量や。

さてここから大事なとこや。

まずお椀を用意する。そこに混ぜたキャベツらを4分の1入れるねん。

そんですべてを決める山芋の登場や。大体200〜250gくらい擦っといて、それも4分の1入れるんや。

山芋は入れれば入れるほど、ふわっともねちょっともしはるから、まあ何回か作りながら好きな加減見るんやで。

そんでカレースプーン持ってきて小麦粉3杯強いれて混ぜ合わせるんや。絡んだなと思ったら、最後に卵1個の投入や。これで1枚分や。

ええか?卵はな、焼く直前に入れてスプーンでふんわり混ぜるんや。上沼恵美子も言うとった。お好み焼きは、卵焼き!混ぜすぎるとふんわりせーへん。

ほんでフライパン熱してあとはドカーンと全部流し込むんや。

あとは豚バラな。上にのせていくんやで。ヘルシーがええって?しゃーないなあモモ肉でもええわ…。でも揚げ玉は先に混ぜとけよ?

焼き時間は小さめの中火で周りがいいきつね色になって揚がったようにパリパリしだすまでや!

そしてメインイベント…ひっくりかえせ!躊躇なく!道頓堀に飛び込むように!!

そっからはもう…勘や!火通ったかな…通ってないかな…腹壊したくはないな…って感じで頃合いを見るんや。

なぁに、焦げんかったら大丈夫やで。山芋入ってるからな。固くはならん。

あとはソースをかけや。お好み焼きはすべてソースの味になるし、だしパックとか気休めや!いれんでもええ!

でもここは守ってや。必ず「お好み焼きソース」をかけるんやで。間違っても「焼きそばソース」とか「ウスターソース」かけるんとちゃうぞ。ウスターソースはもう別もんやぞ。

最後は好きにマヨ青のり鰹節フィニッシュや!

ヘラで食えて?そんな皿とフライパンが傷つくようなこと推奨しまへん。箸で食いなさい。

でも作ってみたらほぼキャベツから分かるやろ?ご飯が合うねん。

よそもんはなぁ、分厚いケーキみたいなお好み焼き食うとるからご飯定食を嫌がるけどな。

実際小麦ちょっとやしフワフワやから主食にはなりにくいんや。

からうご飯セット!味変はキムチカラシ!これが最高やっちゅーことで、終わりや!ちゃんちゃん

2025-05-26

anond:20250526005601

ひよこ豆フードプロセッサーフムスにして

ナンピタに塗って食べる、最悪食パンでもいい

輸入の乾燥豆だとめちゃくちゃ安いが茹でる手間がある

輸入のボイル済み缶やブリックパックだと手軽で安い

国内メーカーの缶やパウチは高くて少ないが安心と入手性を取るなら

2025-05-04

anond:20250504191752

やはり!!!!!!!!!こだわりないとか言いつつ自炊能力が高いのか!!!!!

 

ワイはエアフライヤーとかフードプロセッサーとか電子圧力鍋とか入れたし

料理スキルないのに意識高いフリしてテフロン避けてたのやめたせいで

多少、マシにはなったけど、当社比で多少人類寄りになっただけやね

 

エアフライヤーにぶち込んだおく、電子圧力鍋にブチ込んでおけばなんか出来はするけど、

するけど・・・するけど・・・という感じ

ワイ寄りの人類は買った方が良いとは思うけど、

 

根本元増田みたいな自炊スキルの有無やね

2025-01-10

今日の夕飯でも記録しとくか

寄せ鍋えのき白菜ねぎ、鳥つみれ)

むぎ飯

フードプロセッサー買ったらつみれ爆速で作れる〜便利〜〜

2024-12-13

anond:20241213204816

フムスなんて簡単につくれるよ

普通スーパーにもボイル済み(というか戻し済?)のひよこ豆(ガルバンゾ)売ってるはずだし

輸入食品扱ってるとこなら桃缶みたいな缶詰型でもっと安くて多いのもあるし、自分で茹でるなら乾燥状態のがネットさらに安く買える

フードプロセッサーに豆と練りゴマレモン汁とオリーブオイルにんにくと塩ぶちこんで回すだけだ

俺はスメール実装されてコレイちゃんからピタレシピもらってワァ:( ;´꒳`;):ってなってた時期によく自分ピタパン作ってフムスと甘辛だれにカレー粉混ぜて味付けた豚肉レタストマト挟んでコレイちゃんから貰った体で食べてたぞ

海無し県住みの田舎もんだって中東を味わうくらい余裕ですわ

2024-10-28

フードプロセッサーにするかハンドブレンダーにするか

悩んでる。

使い方としては、サルサソース作ったり魚ミンチにしたりカレーに入れる野菜みじん切りにしたい。

最初はフープロのつもりだったけど、家で焼いたフレンチトーストホイップクリーム乗ってたら嬉しいと思うようになって、アタッチメント変えたらミンチもホイップもできるブレンダーもいいなと思うようになった。少量でも混ぜられるところも魅力的。

そんな広くない台所なので買うならどっちか一つなんだけど、どっちが良いかでずっと悩んでる。

持ってる人いたらどんな感じか教えてほしい。

2024-09-29

フードプロセッサーがきた

カタログギフトで注文していたフープロが届いた

カレーミートソースを作るのは決まってる 

あと何を作ろう?

はやくブンブンしたい

2024-09-28

anond:20240928112815

フードプロセッサーですりおろして、ザルにあけて、軽く流水で流すとクセがとれて食べやすくなる。

ザルからキッチンペーパーにだして、水気をとったら、はい出来上がり。

なんということでしょうあんなにあったニンジンが一瞬で消えてしまいました。

2024-04-04

・豚こま切れ100gをフードプロセッサーミンチにして臭みが飛ぶまで炒める

・そこにニンニクしょうがのみじん切りと豆板醤大さじ1とごま油を投入して香りが出るまで弱火で加熱

もやし半袋と小松菜二房を投入してお湯でほぐした焼きそば麺を加えて更に炒める

 

というのを夜食に食べたらおいちかった

2023-10-14

フードプロセッサー

みじん切りのグチャグチャにしかできないのに“処理”って言い換えてるのなんかグロいよな

2023-08-19

anond:20230819072738

三越伊勢丹記事の要約らしいが、向き不向きが書いてあるぞ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミキサー_(調理器具)

他の記事でも、フードプロセッサー飲み物だと繊維や粒がミキサージューサーより残りやすく、

硬いモノ向きらしいことが書かれてるな

2023-07-11

anond:20230711163630

いまおすすめ節約術はマヨネーズ自作だな。

1カップ分80円ぐらいで作れる。泡立て器で作るのはダルいのでハンドミキサーフードプロセッサー必要になるので初期投資がかなりかかるけど満足度は高い。

2023-06-16

anond:20230616161315

案外断食は3食2日以上抜かなきゃ大丈夫やで

連続で抜くと低血糖になって発汗するので流石にそれは避けるようにしている

 

それより外でないのはあかん

在宅になるたびに月0〜2回しか外に出ない生活してたんやが、

年取ったせいで、そういう生活すると尋常じゃなく心肺機能が落ちるようになった

あと、長時間歩くと足が痛いではなく、気持ち悪くなるようになった

なので朝の散歩や夜の散歩をしようとしてはいるが習慣化できていないな

 

それはそれとして、食べるの好きなので、電子圧力鍋フードプロセッサー欲しい。料理出来んけど

あと美味しい宅食知りたいわ

Oisix良かったけどワイ無能にとってはミールキットいうほど簡単でもなかったわ

スーパー買いに行く手間を考えたら良かったが

2023-03-20

anond:20230320161640

かかる時間の差だよ

あとはフードプロセッサーなら好みのミンチ具合にするのに慣れが必要

作業なら調整は簡単

2023-01-23

anond:20230122213215

材料

大根人参それぞれデカイの一本ずつ。

煎り大豆お好み量。

魚の缶詰め(ツナサバ缶かどっちでも。減塩じゃないやつ)、あるいは塩鮭の切り身焼いたやつ(骨ははずす)でも。

油揚げ

日本酒てきとうに。

塩はお好みで。

☆作り方

大根人参はすりおろすかフードプロセッサーで粉々にする。汁は捨ててはいけない。

②①と全材料を鍋にぶっこんで煮る。酒のアルコールが飛んで全部火が通り煮崩れるまでにる。簡易しもつかれ完成。

本格的なのを作りたい人は酒粕と新巻鮭のアラをぶち込もう!

新巻鮭のアラを使う時はそれから出る塩分で十分早死に出来る量なので、塩は要らない。カルシウム豊富なので骨が強くなる。たんぱく質も多いので、そうだね実質プロテインだね☆

anond:20230122213215

結局のところトライエラー自分の「料理の味調整力」を向上させるしかないんだけどね。

以下、推測を列挙するので、当て嵌まりそうなとこだけお読みいただければ。

野菜デカ

野菜スープ」として飲ませるなら野菜は1~2㎤以下くらいである方が良い。

冷凍ミックスベジタブルくらいのサイズ感やね。

ぶっちゃけフードプロセッサーでまとめて刻んでやれば良い。

なお、一番メインにしたい野菜があるなら、そいつだけは気持ち大きい塊にしてやることで存在感が出る。

野菜が固い

煮込み不足。

野菜スープとして飲ませるなら具の歯応えは邪魔なのでクタクタに煮ること。

圧力鍋があると捗る

そもそも野菜スープに適した野菜を使えていない

だいたいなんとでもなるっちゃなるけど、やっぱり向いてる野菜とそうでない野菜はある。

これ以外の野菜あんお勧めしないというか狙いすまして使わないと変なことになると思う。

臭み

料理酒入れてる? 酒か赤ワインちょっと入れよう。野菜にも臭みはあるのでそれを飛ばせる。

旨味不足

植物性スープの素4人分

というのが具体的に何を指してるのかよくわからんちょっと足りない気もしなくはないが、これは問題ない気がする。

まあ5人分か6人分入れてみても良いが、それより先に塩だな。

塩不足

この可能性が高いと思う。煮込んでから味見してみよう。

そんときになんか「味がボヤっとしてるな」と感じたら、味見しつつ塩をちょっとずつ足そう。

「旨味」って旨味でしかなくて、人間が通常おいしいと感じるためには旨味の他に塩がいるんだよ。

胡椒不足

塩味はこんなもんだなってとこまで塩を足してもまだなんか刺激が足りないなって思ったら胡椒を足そう。

塩味そのままで味の刺激が増す。

   

最初の内は塩を入れ過ぎたりすることもあると思うが、薄めるのは水を足すだけなので意外とリカバリ可能

頑張れ。

anond:20230122213215

そもそも子供野菜スープなんかおいしいって言うわけない。全部フードプロセッサーでドロドロにしてコーン味強めの甘いポタージュしろ

2022-12-10

スパイスカレー調味料は塩だけでいい!

インドカレーとしなかったのは、実際にインドの人らが作っているレシピからは逸脱している部分があると考えられるから

これは旨味に目がない日本人の舌にマッチさせる変更だと思う。

詳しくは後述。

これは某スパイス研究家レシピを実際作ってみて知ったんだけど、タマネギトマトの旨味を極限まで引き出せば、肉の旨味との相乗効果で最高に美味しいものができる。

自分も作るまでは半信半疑だったんだけど、ガチでその通りだったので驚いていたり。

なおスパイスパウダーターメリッククミンコリアンダーを同じ分量という極めてベーシックな内容ながら、味的には原点にして頂点感があるのも目から鱗

(あとはお好みで唐辛子パプリカ)

ここらへん、料理増田では最多クラスブクマ数を稼いでいる「我が家インドカレー」の内容にも被る話。

コツはたった1つ、

可能な限り細かくみじん切りしたタマネギを、飴色を通り越して茶色くなるまで炒めること」

これに尽きる。

(にんにくショウガと一緒に炒める)

砂糖水をカラメル化した程度に複雑な味わいになり、結果、最後まで飽きずに食べられるようになるのだ。

そう、カレー茶色ターメリックではなく炒めたタマネギの色だったのさ!な、なんだって!?

なお包丁で細かいみじん切りを作るのは結構手間なので、フードプロセッサーかぶんぶんチョッパー必須だと思う。

同様にトマトも、原型がなくなるまでヘラで潰しながら炒めていく。

あと仕上げのヨーグルトは横着せず、塊がなくなるまで予めきちんとかき混ぜてから入れる。

(めんどくさかったらココナッツミルク生クリームで)

慣れてくるとルウのカレーよりもカジュアルに作れるのでオススメ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん