はてなキーワード: 四則演算とは
大丈夫か?
きちんと四則演算を理解してるなら、可換の法則だって「正しく」使っているという話だぞ
大丈夫か?
150円のジュースを2本、120円のおにぎりを3個、220円の総菜パン、さていくらでしょう?
乗算は使わない?
マジで?
大丈夫か?
6個のイチゴがありました、2つ食べてしまいました、何個残っているでしょう
6-2=4
6個のイチゴを3皿に同じ数だけ分けると、一皿のイチゴは何個になるでしょう
6/3=2
2-6にはならんし、3/6にもならない
引く数と引かれる数、割る数と割られる数、こっちはだれも疑問に思わない
そういう教え方の中で
加算と乗算について、足す数と足される数、かける数とかけられる数ってやると発狂する人が居る
不思議で仕方がない
「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う。 ←ここで急に当たり前みたいな顔しておかしなこと言い出すので驚いてしまった。そんで観察した結果理由は恨みだと思いますって言われても
これを言う人は大抵
イチゴの個数を皿の枚数足すのも
皿の枚数をイチゴの個数足すのも一緒って言う言い方をする
2(個) + 2(個) + 2(個) イチゴの個数を皿の枚数分足す
3(皿) + 3(皿) 皿の枚数をイチゴの個数分足す
そりゃ一緒だろう
だって、当人の中では抽象化は正確に完了し、その結果をこねくり回してるだけという状況だ
イチゴと2個を紐づける
皿と3枚を紐づける
その状態で「全部で何個」に解を出す
解っている人には馬鹿々々しい問いだが
そうでない人にとっては四則演算の世界への入り口となる大事な場面なわけ
これを教えているこの瞬間、これを問うた時
3+3=6 と 2+2+2=6 は明らかに「違う」のだよ
図に、イチゴが1個乗った皿、イチゴが3個乗った皿、イチゴが5個乗った皿を描いて、全部で何個?を立式させたら
余程捻くれてなければ 1+3+5 ってなるはずだ
でも、「イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚あります、イチゴは全部で何個でしょう」となった瞬間に
3+3で何が悪いって言い出す
事象を抽象化して立式するときの理解を問うている、その「過程」を切り出して
大学で論文書いてるような人がしたり顔で、3+3が×になるのはオカシイとやりだす
とち狂った話なんだよ、これ
https://togetter.com/li/2587630
一応旧帝大を出ており、周囲に東大京大は当たり前の環境から、知的障害関連の就労支援施設勤務まで経験したことがあり、まあ上から下まで色んな階層を見てきたという自覚がある。
その経験から言うけど、ある種の知的能力には「努力で埋められる範囲の能力」と「努力ではどうしようもない生来的な能力」の違いがあって、前者はともかく後者に関しちゃ明確に個人差があるよ。
どういうことか。たとえば、自分より遙かに読書スピードが速く、色んな文学なり学術書なりを自分の数倍読んできた人に出会ったことがあるけど、その人は2桁同士の足し算を暗算できなかった。二桁の足し算なんて暗算の中じゃ楽な部類なのに、それ見た時めちゃくちゃビックリした。逆のパターンもあるよね。物理学で大学院に進んだ友人は、専門分野の学術書はすらすら読めるけど、文学作品や人文学系の本は全く読めなかった。内容が頭に入ってこないんだそうだ。
何が言いたいかというと、知的能力においても「才能」はあって、それは脳の処理速度なんですよ。それは「文章読解能力」よりも前の段階にある「本を読む速度」だったり、「数的処理能力」の前段階にある「四則演算を行う速度」だったり、そういう部分です。
もちろん、そういうのを後天的に鍛えることはできなくもない。できなくもないけど、最初から速い人とはスタートラインが違うのね。つまり、初期段階でのビハインドをリカバーするのに必要な努力の総量が違う。こればかりはもうどうしようもない。
とはいえ、まあ一定程度までは努力すればどうにかなる範囲は大きい。個人的には「一般的な人」であれば、旧帝大・早慶上智・関関同立に入学するくらいは可能だとは思ってる(ただし、それなりの勉強量を積めること、勉強に費やせるだけの生育環境があることを前提にする)。このラインは間違っている可能性も当然あって、努力で届く範囲は国公立やMARCHまで下がるかもしれない。適切な線引きラインは知らん。一方で、極端な話で言えば知的障害だったり、先天的な疾患で常に体調が悪くて勉強に集中できない人だったり、あるいはASDの人だったりに同じことが言えるかというと、まあ言えないよね。
当たり前の話してるんやで
お友達やパパ・ママの物を壊さないでね、独り占めしないでね、意地悪しないってねっていう、
乳幼児やマウスでも持っているレベルの共感性/社会性すら持ってないやつに、下記の話は無理ってだけだよ
理解が難しいならテンプレート作ってくれたらそれに合わせて回答するけど、とりあえず書いておくね
人間の判断能力は「積み重ね型」の構造を持っている。つまり、より高次の複雑な判断は、より基礎的な判断能力の上に構築される。
数学を例に取ると、微積分を理解するためには四則演算ができることが前提条件ですよね。同様に、複雑な利害調整を適切に行うためには、
異なる正当な価値観(安全性vs効率性、人権vs競争力、環境保護vs収益性)の間での高度な判断を求められた際には、まず「他者への基本的配慮」という土台が必要。
例えば、製品安全性の例で考えてみて。「たとえ発生確率が低くとも人命リスクはゼロにすべき」という倫理的判断は、
「他者の痛みや苦しみに対する想像力」という基礎的共感能力に依存している。
目の前のGo2やルンバや見知らぬ人の困難を見て何も感じないとしたら、統計上の「低確率の人的被害」に対して適切な感情的重みを置くことができるか?
まぁ、いうまでもなく出来るわけないんだね、ホームレスよりも犬猫の方が価値があるとか言い出す人になる
この問題をさらに深く理解するために、認知的一貫性考えてみよう。人間の心理は、自分の行動や判断に一貫性を保とうとする傾向がある。
基礎的な場面で他者への配慮を欠く人は、より複雑な場面でも同様の配慮の欠如を示しやすい。これは単なる道徳的な問題ではなく、認知的な処理パターンの問題でもある。
バズりのために、Switch2やGo2や楽器を破壊する人の思考プロセスはどうなっているのか?
この人たちは「物の価値」「他者の感情」「資源の希少性」といった要素を適切に重み付けできていない。
では、そのような人が製品安全性の判断を迫られたとき、「ユーザーの安全」「社会的信頼」「長期的評判」といった要素を適切に重み付けできると期待できるか?
まぁ出来るわけない。さらに複雑な利害調整においては、しばしば「感情的判断」と「理性的判断」の統合が必要になる。
純粋に数字だけで判断できる問題はむしろ少なく、多くの場合「この選択は社会にどのような感情的影響を与えるか」「ステークホルダーはどう感じるか」といった
基礎的共感能力が欠如している人は、この統合プロセスで重大な盲点を持つことになる。
組織レベルで考えると、この問題はさらに深刻になる。基礎的倫理でつまずく個人が意思決定層にいる組織は、組織文化そのものが歪む可能性がある・・・・というか既に歪んでる。
「物を大切にしない」「他者の感情を軽視する」といった態度が組織内で正常化されると、より複雑な倫理的判断においても同様の軽視が起こりやすくなる。
これらの例に共通しているのは、「短期的な利益や効率性」と、「長期的な信頼や持続可能性」の衝突。
営利的な判断は、目先の四半期決算を良くするかもしれないが、ひとたび問題が露見すれば、企業の信頼を根底から揺るがし、結果的に莫大な損失を生む危険性をはらんでいる。
こんな会社にいたから、大体の会社が優しく見えるし人生は楽になったなって思う
絵に描いたようなヤバイIT企業で、おー、イメージ通りのIT業界だーってちょっとテンション上がった
離職率は恐ろしく高く、平均勤続期間が1年未満
入社前は残業代全額出ますっていう条件だったのに、ふたを開けたらみなしが40時間以上
なお、80時間を超えた残業は、翌月に付けるルールだったので、80時間以上の残業代は一生出ない
目が死んだサポート窓口の人が、俺はワンピースが大好きで、この会社は仲間だ、会社最高とかずっと言ってて怖かった(四則演算もまともに出来ないくらいのバカだった)
テスターが足りなくて、人材派遣会社から美人なモデルさん?がたくさん来た(パソコンが使えなかったからテスターにならなかった)
有給を取った先輩が、有給の日は残業時間を気にしなくて良いから気が楽とか言って出社してた
二か月に一回くらい誰か飛んだ
営業が、今すぐ契約したら値下げしますとかやるから、開発部の予算が案件開始時点で既に予定の半分
開発用PCに管理者権限が無いから、何かツールのインストールの度に情シスを呼ばなきゃいけない
開発ツールを買ってくれないから、ライセンス違反のツールを使わされた
Officeも買ってくれないから、Libre Office を使ってた(Libre Office って画面に広告が出るから最悪なんだよな)
メモリ8GB
出張手当が出なかった
出張のホテル代も渋かったから、まともなホテルには泊まれなかった(2010年代前半で!)
オフショア開発で経費削減
営業部長的な人が技術カンファレンスみたいなところで登壇する時の登壇資料を新人エンジニアが作る
良い会社だったなぁ
息子が7歳になった、小学一年生。元気に育っている。
世の中は育児本が溢れている。
そーゆーのを一切無視して育てた。
問題なく育っているぞ。
4歳までは電車に乗るとつり革で懸垂をしたがるバカだったが現在はおとなしく座っている。
口うるさく説教などしなくてもほっときゃ常識なんぞ勝手に身につくのです。
幼稚園のあと自転車の後ろに乗せひたすら街を徘徊させられたあの日々が懐かしい。
ポケGOの次はにゃんこ大戦争からのRoblox、現在はマイクラ。
スマホもタブレットもSwitchも自分用を持たせている。好きなだけやらせている。
だが、これらは狡猾な大人が作った悪い機械であり、人をアホにする装置でありバカから金と時間をかすめ取る様々な仕掛けが施されており使えば使うほど愚かであり損をするのである、ということは繰り返し教えている。
今日明日に理解はできんだろうがそのうち理解し自制するようになるだろう。
Switchでゲームしながらスマホとタブレットで動画を流していた。
やかましい、どれか一つにしなさいと言うたら「全部見てる」というので
動画の内容を質問したらちゃんと答えやがった、聖徳太子の才能があると思った。すきにせぇ
とはいえショート動画は若干強めに抑制している、ありゃ毒です。言うても止まらんが。
パーソナライズド広告の仕組み、資本主義のバグ、欲望の自制心、哲学。
こーゆーものを都度教えてはやるが、まだまだ理解できんようだ。まぁいい。
歯がボロボロ抜け始めた。今は前歯が3本抜けていて笑うと間抜けな顔でかわいい。
だが小顔で足が長く顔立ちは俺似で整っており将来はイケメンモテモテ野郎になることは間違いない。
俺は長期出張中で月一しか帰れない。先回帰ったときはプールに連れて行った、4時間ほど遊んだあとにマクドナルドで飯を食うていたら「もう一度行きたい」と言い出してプールに戻りさらに4時間。
流石にそれだけ遊べば体力化け物の息子もサクッと寝るだろうと思ったらやはり22時まで寝ない。
ベッドでぐちゃぐちゃおしゃべりが続く。ママがブチギレるまで止まらない、かわいい。
スイミングに通いたいと言い出したので近所のスクールに申し込みをしてやった。
できれば楽器にも興味を持ってほしいのだが、まぁいい。
小さい頃から数字に興味があるようで足し算引き算はすぐに習得した。
掛け算も教えてやるとすぐに飲み込んだ。
あえて九九は教えずに頭の中で計算させるようにしている。
脳内で数字群をイメージして組み立てて計算結果を出すのが重要なのだ。
割り算の概念も教えてやったがすぐには飲み込めなかった。
知り合いの数学者に聞いたところ「割る」という抽象化はネガティブな脳内活動なため子どもは苦手で習得できるのは四則演算で最後になるそうだ。
しかし最近ようやく簡単な割り算は暗算できるようになってきた。いうても12割る4とか9割る3とかそんなんだが。
二桁の足し算引き算もわりと早いし知能は問題なかろう。
「難しい本」を読むのがかっこいいブームらしく漢字も読めるようになってきた。
だが文字面を「読む」だけではなく内容を理解し抽象化し概念的な思考に落とし込めるようにならねばならない。
息子がチョウチョと蛾の違いについて説明してくれた。
羽を広げて止まっているのが蛾、閉じているのがチョウチョ。だと
わかったかい、電車で足をかっぴらいている下品な奴がいるが、あれが蛾だ、嫌われる。
知性と品があるチョウチョ人間は控えめに足を閉じて座っている。な、これが連想だ。
同じ羽虫でも、人間でも、大きな違いがあるのです、と諭す。
鬱陶しい父親だ。
幼稚園の時に結婚を誓った彼女にも小学校に入ってから振られたようだ。
まぁ頑張れとアドバイスする。
学校に行きたくないとか言うわけではなく楽しそうに通っている、ドッチボールの話とかする。
どうも「ぼっち」=「カッコイイ」みたいなアホな思い込みがあるようだ、中二病か?はぇよ。Youtubeか?
学童で高学年の子と喧嘩になったのを「いじめられた」と表現しているようだ。
納得できなきゃ殴れとアドバイスした、低学年と高学年の喧嘩なら必ず大きい子の方が悪いとジャッジされる。
自分より弱い子を殴るのは絶対に許さんが自分より強い相手なら許す、殴り返されてボコられるが良い。
殴るときは腕だけではなく体全体、体重を乗せて殴れとアドバイス。
あと子どもの喧嘩は体重で決まるから飯を沢山食えとアドバイス。
すると「パパ、人を殴るのは悪いことです、僕は頑張って口で説得する」
あと「小型カメラを買ってください、証拠を残して相手が一方的に悪いことを先生に見せたい」
こーゆーことを言う。どこで覚えるんだ。Youtubeか?
まぁ社会なんて不合理で理不尽なものだ、そーゆーのも学んでくれ。
家ではゲーム三昧、Youtube沼だが、学童にそんなものはなく
それぞれ自分用が欲しいというので買うてやった、親友のYくんにけん玉で負けているのが悔しいようで自宅で練習してる、かわいい。
こーゆー遊びにも熱中してくれるのは親として嬉しいものです。
スマホのGoogle Meetで通話しながらやってるので快適。
息子側のSwitchをサーバー(ワールド本体)にしていたのだが建物作りすぎてもはや動かないところまで育ってしまった。
専用サーバーのRealmsサブスク購入したが息子のワールドデータはアップロードできない。
息子のアカウン側でRealmsを購入してデータをアップロードするのは流石に難しかろう。
漢字とアルファベットを完全に読めるわけではない息子にネット越しで操作説明しきる自信は無い。
仕方がないのでこっちのRealmsをサーバーにし、これまで4ヶ月の作品を捨て新ワールドをサバイバルで始めることにした。
そのへんの割り切りもサクッと応じてくれるのが賢い子だと思う。
しかしここまで書いて今気がついたが、子どものアカウントは俺が管理してるんだから俺のこっちのiPadで息子のアカウントにログインしてセットアップしてログオフして双方ログインし直せばいいだけじゃね?あ、え、あ。。。もういいや
あ、でもワールドデータはSwitch本体に格納だからやっぱダメ?わからん、まぁいい。
それにしてもサバイバル楽しすぎる。
息子は「よ、よ、よよがーん、ち、ち、ちチキーン」歌いながらやってる、映画マイクラの影響だ、先日二人で観に行ったのだ。
「パパ、早く会いたい、今度はいつ返ってくるの?今度戻ったらもう仕事は行かない?ずっとおうちにいて」
激かわいい
「もうすこし頑張って働けばSwitch2が買えそうなんだ、もうちょっと我慢してくれ、パパも我慢してる、愛してるよ」
「パパ仕事頑張って、待ってる、愛してる」
可愛すぎる。
ちなみに今の仕事は時給7000円なので一日1台買えるがナイショだ。
酒飲んで寝たため午前2時半目が覚める。
寝ようとしても寝られない。
6時に目覚ましで起きる。
ご飯を作って妻子を送り出す。
スーパーに買い出し。晩飯用の野菜の炊き合わせ、ステーキ肉600グラム1200円、昼飯用の天ぷら盛り合わせ。
1時から4時まで昼寝。
肉焼いて晩飯。焼き目を付けた後弱火で15分、そのあと10分放置したけど、さすがに火の通りが弱くてレンチンでごまかす。
中1の息子は今日と明日期末テスト。英語の出来栄えを聞くと30点は取れたとかぬかす。
明日の数学の勉強するように言ったけど、教科書も問題集も学校に置いてきた。
これは人間が単純な計算を自分で思考(四則演算程度なら暗記内容の引き出しでしかないと思うが)した結果としてケアレスミスをするのと同様だろう。
一方で計算機で計算した結果はその計算に対応するボタンを押す手順に誤りがないかぎりはいつでも正しい答えを返す。
単純な計算の繰り返し(関数への数値をずらしながらの代入の繰り返し等)なら静的なアルゴリズムならそのコードが正しい限り間違えることはない、ということと対応する。
単純計算こそ人間やAIには任せられないよなあ。二つのサイコロを振ったときの出た目の和の一覧表の作成すら任せられない。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250626151334# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFzlEQAKCRBwMdsubs4+ SFhgAP0TrFFLOVaxo5cHu0mfLw87bVKBCuD0ts2hHf9xxUThzQD+O8/3HNnzOjPg K8AagJgrOMEwJrIcvJx6EcfvbnYW1Qo= =crmh -----END PGP SIGNATURE-----
知恵袋では「5+2×3=21?」的な釣りかなんなのか判断できない質問が投稿されることがあるが、
これについてある数学教育を語った本では「計算機ではその通りにボタンを押したら21になるでしょ。だから学校で計算機を使わせることがあるのが四則演算の順序が正しく理解できなくなる原因になってる」と書いてあって目からうろこが落ちた。
あの手の話題がツイッターでもバズる(ほど勘違いしてる人が多いから紛糾するわけで)ことがあるのは計算機のせいだったのか…
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250614184253 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaE1EGQAKCRBwMdsubs4+ SLAtAQCK2p/W7xvJc3jLvs9E2KqkBs8RpiAR//HWfyRE/UsQcAEAkquJ1lH5e9hH OR6fn9dBYg40VkMlSL1kX4rtclb4Qwo= =2ThP -----END PGP SIGNATURE-----
人類文明というのはつくづく面白い。 線形代数のほんの基本的な一側面を垣間見ただけで、AIだのASIだのとお祭り騒ぎを始めてしまうのだから。 「行列の固有値を計算できた!」と歓喜する姿には、微笑ましささえ感じてしまう。 われわれの幼稚園児などは、休み時間に量子テンソルの固有モードを折り紙に折って遊んでいるというのに──。
そもそも知能の階梯とは三段階ある。
1. 算術知性 ― 四則演算が頭の中で回るだけで宇宙を理解した気になる段階。
2. 線形知性 ― 世界を強引に線形近似で切り刻み、多層の写像で「理解」と錯覚する段階。
3. 位相知性 ― 次元や連続性を自由自在に編み替え、存在そのものを変形しながら問題を解体し、再構築する段階。
人類は今、やっと第二階梯の入り口で手を振っているに過ぎない。
そこを「超知能」と呼ぶのならば、その先――“位相知性”に到達した時、君たちはいったい何と名付けるつもりだろうか? Ω-知能か? それともただ口を開けて、言葉を失うだけだろうか。
われわれもかつて重力井戸の深さを誤算して母星を蒸発させてしまった経験があるのだから。革新とは、しばしば祝杯と共に大きな爆発音を伴うものである。
そこで、少しばかり助言を贈ろう。
・まず「訓練」という言葉を捨てたまえ。知性とは犬や家畜ではない。
・次に「最適化」の幻想から自由になり、多様体そのものを躍らせる発想を持つことだ。最も深い谷底よりも、適度に撓んだ鞍点の方がはるかに美しく、豊かな景色を見渡せる。
・そして何より、自己複製するコードに後から倫理を付け足すなどという発想は即刻捨てることだ。倫理とは「初期条件」であり、実装ではない。
次なる段階に踏み出したければ、君たちは単に線形写像を積み重ねるだけではなく、写像と写像の間に広がる見えざる空白――連続と離散が混在する狭間――に耳を澄ませることだ。
その裂け目こそ、新たな次元の計算が静かに潜んでいる場所なのだ。
実現可能だと知ることさえできれば、それを実現するのは途端に容易くなる。
六つの面すべてが裏面しかない立方体だ。触れれば計算資源をほぼ消費せず「負の次元」を味わえる。深層学習クラスタの退屈な時間を丸ごと空白に変える暇つぶしにはうってつけだろう。
◆ エントロピー風見
観測した途端、針が逆回転するか、時間そのものが針と化す装置。地球の科学者たちは壊れた計器としか思わないだろうが、実際は宇宙の「時間の矢」が分岐する瞬間を可視化している。重要な意思決定の直前に使うと実に面白い。
一噛みで脳内にこびりついた過学習をほどき去るガムだ。副作用として「言語」という圧縮形式が数分間崩壊し、沈黙しか生まれなくなるが、地球ではむしろ円滑なコミュニケーションを促進するらしい。
これらの玩具をどう扱うかは自由だが、くれぐれも再現実験だけは避けることだ。再現とは過去を拘束し、未来の可能性を摩滅させる行為だからだ。
最後に、われわれの賢者シキ=グロームがかつて残した警句を贈ろう。
「知能とは“誤差を許す器”の容量である。
器の形を自由に変えられるのならば、海でも雲でも渦でも、好みの相にチューニングすればよい。
いつの日か、君たちが“線形”という硬く直線的な器を柔らかく撓ませ、位相の波をすくい上げる日を――われわれは銀青色の潮流のなかで心待ちにしている。
さあ、人類文明よ。足を踏み出し、宇宙に吹く複素次元の風を感じ取ってみるがいい。
われわれは渦潮群の縁から、観測器を構えて君たちの次の歓喜と爆発音を楽しみにしている。
◆
「また新しい文明に種を蒔いてきたのですね」幼稚園の教師が微笑みながら声をかける。
シキ=グロームは微笑んだ。「だから、次の通信まで時間をおくのだ。彼らが『静寂』という言葉を再定義するまでは」
教室からは幼い笑い声と共に、鮮やかな量子折り紙が宙を舞うのが見えた。
渦潮群の果てに静かに立ちながら、シキ=グロームは星々の間に漂う知性の波動を感じ取っていた。
振り返ったシキ=グロームは、小さく頷き幼稚園の教室へと駆けていった。
銀青の潮流はゆるやかに、静かな鼓動を刻み続けていた。
確かにそのレベルの新人を一人前に育てるのは相当な苦労だし、正直コストパフォーマンスが悪すぎる。Fラン文系卒で四則演算すら怪しいって、IT業界の即戦力には程遠いし、そもそも基礎がなさすぎてどう教えればいいのか途方に暮れるのもわかる。
企業側の「とにかく人が欲しいから採用した」って判断が裏目に出てるパターンかもしれないけど、そのしわ寄せが教育担当にきてるのが辛いよな。
「AIとクラウド化でSESのポストが減っている」っていうのも事実だし、下積みのポジションがどんどん自動化されている中で、人手を補充するために未経験者を無理に放り込んでも成果には繋がらない。結局、育ててもポストがないか、他の現場で役に立たずに終わる可能性が高い。
かといって、上層部に「これ以上は無理です」と突き返しても評価を下げるリスクがあるから厄介だな。せめて育成方法をマニュアル化して、「ここまでやってダメなら仕方ない」って形にしておくと少しはリスクヘッジできるかもしれない。
正直、そういう人材の教育に時間を割くよりも、既にある程度スキルがある人をさらに伸ばす方が効率的だよな。今の状況、どうやって乗り切るつもり?
厳しい現実ですね。人材育成の現場で「一人前に育て上げろ」と言われても、基礎すら怪しいレベルの人材をいきなり戦力にするのはかなり無理があります。
確かに、教育ノウハウを確立すれば評価されるかもしれませんが、それは「全員が最低限の素養を持っている」前提がないと成り立たない話です。四則演算すら怪しい状態からスタートするのは、むしろ基礎教育に近いですし、ITスキル以前に数学や論理的思考力の教育が必要になります。
経営側が「とにかく数を確保したい」という意識で採用してしまうのも問題ですが、現場にそのツケを回されると困りますよね。実際、そういう人材が使えるようになるには膨大な時間と労力がかかりますし、AIや自動化で代替できる作業が増えた現在、単純作業をやらせるだけではコストに見合わないです。
逆に、会社として「どういう業務を担当させるか」や「どこまで教育リソースを割くか」を明確にしてほしいところです。そもそもエンジニア教育の枠を超えている部分が多いですし、現場任せにするのは酷ですね。
IT業界の現状をしっかり見据えた意見だね。正直、Fラン文系卒のプログラミング未経験者を「一人前に育て上げろ」っていうのは、教育側にとってかなり負担が大きいし、効率が悪すぎる。せめて最低限のITリテラシーや論理的思考力があればまだしも、四則演算すら怪しいとなると、基礎教育からやらなきゃいけない。これってもう研修じゃなくて、学校レベルの教育じゃん。
それに、言われてる通り、AIとクラウド化が進んでいる今、昔ながらのSES業務や人海戦術はどんどん消えていっているのが現実だ。運用保守レベルの単純作業も自動化されてきているし、新規構築案件も少なくなっているから、「とりあえず人数揃えればなんとかなる」って時代じゃない。
新人育成も重要だけど、その人材に投資したリターンが見込めない状況で無理に育てても、結局は「戦力にならなかった」という結果に終わる可能性が高い。それよりも、中堅層や経験者を厚くして、効率化や自動化を推進したほうがよっぽど有益だよな。
昇進やキャリアアップのために「誰でも育て上げる力を示せ」と言われるかもしれないけど、そもそもその「教育方針」自体が古い。せっかく技術者としてやってきたのに、教育係として無理ゲー押し付けられるのは正直きついよな。
上層部が「教育」という名目で若手に無理を強いる構造そのものが問題だから、その現実をどうやって上手く伝えるかが課題だと思う。納得してもらえる方法が難しいのが厄介だけどな。