「地方議会議員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方議会議員とは

2025-06-29

開票速報の眺め方

選挙の日の夜、メディアには開票速報流れる。刻々と変わる票数や当落ライン、そして劇的な「逆転」に胸を躍らせる者も少なくない。しかし、その数字の動きには、選挙の種類や開票作業に起因するいくつかの特徴と注意点がある。都議選が終わり、今度は参院選が始まろうとしている。開票速報数字の背景を理解すれば、より冷静に、そして一層興味深く選挙の夜を過ごすことができるはずだ。

複数開票所があることによるもの

国政選挙知事選代表的だが、選挙によっては選挙区内に複数開票所が存在する。開票作業は得てして票数が少ない方が早く進む。そのため、こうした選挙では、票数の少ない開票所(主に田園部)の数字の方が早く速報に反映される。一方、票の多い都市部開票所の数字比較して遅れるため、中盤までは非都市部開票結果が速報の大部分を占める。その後、票田である都市部開票数字が反映されることとなる。都市部で支持を集める候補が終盤に票を伸ばし「逆転」するという展開はこれに起因する。都市部と田園部を抱える知事選においてまま見られるところだ。

開票所の性質候補者の数によるもの

開票所によっては、得票台に積み上げる(中間速報として流す)票数に気を遣っている。あくま中間といえど、各速報間で候補者の順位が入れ替わるのはあまり良いものではないためだ。情勢報道やぱっと見の割合による印象を加味して、横並びにする、差をつける等の判断をすることとなる。なお、念のために言っておくが、これは確定票数を操作しているという話ではない。

しかし、そうした開票所であっても、中選挙区大選挙区などの候補者の数が多い選挙では見た目の印象による票の比率判断し難い。地方議会議員選挙など情勢報道に乏しい選挙ではなおさらである

そのため、開票が済んだ分をとにかくそのまま速報に反映するわけだが、結果として開票の進行とともに順位が激しく入れ替わる「逆転」が発生することとなる。これは、先述のとおり地方議会議員選挙でよく見られる。

ちなみに、私が最近見ていたとある自治体議員選では、中間で中位につけていた候補者の票数の増加がぴたりと止み、そして落選していた。

疑問票や按分票によるもの

開票においては、判読が難しい票(疑問票)や複数候補者に割り振るべき票(按分票)が発生する。疑問票については判定に時間を要するため終盤に計上される。候補者の名前が書きづらい場合や、一部の文字が他の候補者と同じ場合、こうした疑問票で有効とされたものが積み上げられて「逆転」が生じる。

他方、按分票は、非按分票の比率に応じて計算されるため、その数字開票結了直前になってようやく算出できる。算出の性質上、按分の対象となる候補者間でその按分票による順位の入れ替わりはない。しかし、他の候補者との間では「逆転」となる可能性がある。

最後

色々と書いたが、何より留意すべきなのは投票箱の蓋が閉まった瞬間に、結果は決まっているという点だ。開票作業とは、確定している票の中身を確認し、数え上げる作業に過ぎない。開票速報いくら「逆転」が繰り広げられても、票そのものは動かず、既に決まっている結果の見え方が変わっているだけだ。

選挙速報は、単なる数字の羅列ではない。その背後にある開票作業の順序や構造理解することで、速報の動きの意味が見えてくる。開票速報数字の動きに惑わされず、確定した結果を確認する過程として冷静に楽しむ。その姿勢を忘れてはならない。

2025-06-03

anond:20250603025412

フジテレビフジ・メディア・ホールディングス

フジテレビの平均年収は約1,621万円 Careerup-mediaNikkeiです。これは放送業界の中でも高水準で、同じ大手キー局比較しても高い水準にあります20代の平均年収は636万円、初年度の年収は356万円前後 フジテレビの平均年収はどのくらい?就職転職難易度対策についても解説 - テレキャリアとされています

JA全農全国農業協同組合連合会

JA全農営業職の平均年収は528万円、コーポレート職は477万円、技術職は489万円 全国農業協同組合連合会(JA全農)の年収給与制度 | OpenMoneyとなっています。全体の平均年収は477万円、年収範囲は200~900万円 全国農業協同組合連合会JA全農)の年収給与 - エンゲージ会社の評判とされています

国会議員地方議会議員

国会議員

2023年国会議員の平均所得は2,530万円 国会議員所得2530万円、5年ぶり増 23年衆参平均 - 日本経済新聞で、前年より374万円増加し5年ぶりの増加となりました。これは所得の報告であり、実際の議員報酬に加えて、歳費(給料)が月額100万円、立法事務費が月額65万円支給され、年間の合計は約4,000万円以上 政治家の気になる?年収給料収入スタディサプリ 進路】となります

地方議会議員

地方議会議員給料は各地方自治体によって大きな差があり、都道府県知事年収は1,000万円以上、多い人では2,000万円以上 政治家の気になる?年収給料収入スタディサプリ 進路】になります地方議会議員については自治体ごとに大きく異なるため、一概には言えませんが、一般的に数百万円から1,000万円程度の範囲で推移することが多いです。

2025-02-16

ぼくのかんがえた最強の修正案

他にもこんなのがあるよね

くじ引き民主主義

裁判員制度のように、全国民からランダムくじ引き議員を選出し、6年間議員をさせる。再任はなし。

この議会法案提出はできず、国民的な議論がある重要法案のみ審議する一方で、拒否権を有する。衆議院が可決しても拒否できる。

これで、特定の層が権力を独占することを防止し、一般人感覚議会に取り込む。

欠点としては、ドシロウト議員になってなにかできるのか、結局官僚の言いなりになるだけだろ、ランダムだと偶然の神に任せる事になって、機会平等にはなるが、公平では分布になるのか疑問だ、少数者の代弁ができない、などがある。

完全クオーター制議会

性別と年齢、住んでいる地域でそれぞれ枠を設けて、その枠に合致する立候補者を集めて、その枠の中で選挙を行って議員を選出する。また、障害者であるとか、民族であるとか、特別配慮すべき人々の代表者と言う特殊な枠も設ける。

これによって、人口動態と同じ代表者選挙にあたることになるため、特定年代に有利な議会運営がされないという提案

上記くじ引き民主主義に対して欠点解決することができる手法。一方で、権力固定化になんら手当が無いため新陳代謝が行われない可能性がより高くなること、特定権力代表する人ばかりになってしまう(ほとんどが組織候補みたいになる)

クオーター制議会+くじ引き

上記を組み合わせた上で、選挙ではなくてくじ引きで選出しようとするもの

それぞれの利点をある程度持つが、欠点も併せ持つ仕組み。

決選投票を導入した選挙制度

小選挙区は、単純な多数決になるが、死に票が大量に出ると言う欠点がある。一方で単純な多数決なので、素早く改革を進めなければならない時などに強い力を与える。

一方で、ポピュリズムが台頭し、政治不安定化しやすい。

そこで、参議院は決選投票制を導入する案。つまり、一回目の投票過半数を得る候補者がいなかった場合は、上位2名で決選投票を行って、議員を選出する仕組みである

こうすると保守的議員が選ばれやすくなると言う特徴があり、衆議院バランスを取る。

欠点としては、保守的総論だけを言う様な議員ばかりになってしまう、タレント議員知名度が高い議員がより有利になる、マイノリティ意見が反映されにくいなどがある。

完全比例代表制議会にする

議員を選ぶのではなく、政党を選ぶ選挙にする。基本的には全国区のように全国全体で巨大な選挙区を形成する。すると、死に票が無くなる。

つの選挙区では拾われないようなマイノリティの声が、全国で一定の票数に達すれば議員代表を出すことができると言うメリットがある一方で、ワンイシュー政党が増加や、カルト宗教過激思想のような、社会的に望ましくない・社会不安定にする存在政党として出てこれるということになる。

また、タレント候補のような知名度勝負候補選挙全体を左右するようになり、よりポピュリズム支配されるようになるとも言わ、地域代表という性質は完全に無くなってしまう。

他の細かいやつ

まとめ

まぁ、一長一短だよねえ。でも今の衆院参院ほとんどかわりなくね?って言われるよりはなんとかした方がいいと思うな。

ワイとしては、理想的にはクオーター制くじ引き民主主義ができたらいいなーって思うけど、現実的改革案としては決選投票制かなあ。

2024-09-04

anond:20240904092332

それじゃあ政治しか考えることのない田舎自治体地方議会議員はさぞ優秀なんでしょうな

2024-01-24

anond:20240124100759

X 地方のために働くのは知事仕事

O 地方のために働くのは地方議会議員の仕事

2023-03-16

フェミニストって知性はないのかな

つのすけ⊿

@exngky289

フェミニスト女性支援団体嫌がらせをすれば、取り巻きチヤホヤされて、プライド無駄に高い自分自己承認欲求を満たしてもらえる。上手く行けば、地方議会議員になって、市民税金で食っていけるし、自己承認欲求も満たしてもらえる。煉獄コロアキは、日々真面目に働く市民の敵だよな。

引用ツイート

Sonota

@yuandundun

3月10日

コンビニレジから百万円窃盗したり公然わいせつで二度逮捕され、就職バイトもしたくないから市会議員になって公金で生活を狙って知名度上げるために女性支援団体嫌がらせに行く四十男。

https://twitter.com/exngky289/status/1635206679905329152

つのすけ⊿

@exngky289

·

3月13日

返信先:

@exngky289

さん

いくら公金チューチューと言ったところで、大衆嫉妬心不公平感を利用して、女性に対する恨みを晴らすため、さら肥大化した自己承認欲求を満たして、私腹を肥やすために、フェミニスト女性支援団体嫌がらせを続ける、暇空茜や煉獄コロアキは、一般市民だけでなくオタクにとってさえ敵でしょ。

税金泥棒後妻業をやっている上野千鶴子の方が敵です。

2022-01-28

anond:20220128125113

国が燃える

2004年9月、第87話(42号掲載)と第88話(43号掲載)において、南京大虐殺について取り上げ、「百人斬り競争」や、逃げ惑う一般市民機関銃掃射する場面を描写[1]。43号には参考文献を列挙した[1]。これに対し、資料として取り上げられた写真矛盾点を修正して描いたとして、一部の読者や学者右翼団体保守政治家から捏造であるとの抗議を受け、ネット掲示板ブログなどでも非難の声が多数上がった。

一部地方議会議員グループは、集英社本宮に対し抗議をおこなった[1]。集英社10月8日、「不適切と指摘された個所は検討を重ね、適切な処置と読者への経過説明をする」とコメントした[1]。10月13日には「描写の参考にした写真は『ねつ造された』との指摘もある。そういう資料を使ったのは不適切だった」として、『国が燃える』の休載を発表した[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%8C%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8B

2021-10-31

anond:20211031135652

リアル現場の声を吸い上げるには、全国の地方議会議員にまで党員がいることが必要じゃないかって思う。

自民党なら、どんな案件も、そういう党員現場の声を聞いて、どこかしらの自民党〇〇部会に吸い上げられ、利害調整がなされる。

立憲民主党国民民主党も、庶民の味方を標榜する割には、草の根での活動が圧倒的に足りない。

歴史が浅いせいなので、あと10年頑張れば違うかもしれないけど、とにかく足りない。

あと10年、一枚岩で分裂せずに地道に頑張ればなんとかなると思う。

そして、そういう組織下部組織で頑張ればご褒美がもらえる信賞必罰がないと、下部組織は頑張らない。

しかし、そういう仕組みを作ると腐敗を生む。

自民党との差別化ができない。

維新はそれだけじゃない問題がある。

そもそも、利害が対立するところで調整役、調停役として政治家必要とされるのに、鉈をふるって利害を消滅させていくやり方だと、自ら存在意義消滅させているのと同じ。

小さな政府志向というのは大局的には正しいところはあるので否定しない。

ただ、維新のやり方だと、党運営として基盤を築けない。20年は持たない。

もう、自民党共産党しか残んないんじゃないかって思う今日この頃

2021-10-12

選挙があった。

 自治体議会議員選挙だった。真面目に投票には行ったけど、結果を見ないまま、何週間も経っていた。

 立候補者の少ない選挙だったので、落ちたのは一人しかいなかった。圧倒的少得票数で現職議員の一人が落選しており、まあ妥当な感じ。

 普段当落の結果がわかればまあいいやってなるのだけど、今回は初出場の人に投票したので、得票数も気になった。

 立候補者の多くは無所属ということになっている。実際はどこかの党がバックに付いているんだけれども。党の代表として出ている人は、やっぱり得票数も多かった。彼らが最も票を得た三人のうちの二人だ。

 最も票を得た三人のうちの無所属候補者に私は投票した。彼女趣味ともガチもつかないボランティア活動を多くしている人で、彼女の子供とうちの子供が顔見知りなせいで私も彼女と会ったことがある。彼女は私みたいな、ママ友集団からは「付き合う価値なし」と切って捨てられるタイプ人間にも気さくに話しかけては会話をしようとするので、変わった人だなと私は思っていたが、政治的野心を持っている故に誰にでも分け隔てない対応をするのだと知って、なるほどなと思った。

 多くの人に好かれたいという欲望を持っている人は多くいるけど、そういう人でも大概は利害関係他人を選り好みするものなので、票が欲しいという一心にしても誰彼構わずしかけるのはすげーなと思う。

 社交性とボランティア活動のために顔が広く、しかも実はバックに某野党がついている。こんな人が議員になったらなんかすごいことが起きたりするのだろうか、と思って投票してみたら、ものすごい得票数当選していた。三位をかなり引き離しての二位だった。女性であるという最大障壁は軽く吹っ飛ばしていた。

 地方議会議員選挙では、普段の行いが見えるぶん現役世代が強いという話も聞いたことがあるけど、まさかあの人があんなにも支持されるとは思わなかったので、驚いたのと同時に、この町には政治に変わって欲しいと思う人が多いのだなあと感心した。

2021-09-21

なんで日本地方議会議員自分選挙区問題よりもウイグルタリバン問題に真っ先に取り組まなければならないんだ…

痛ましい話ではあるけれどあくま外国の話でしょ

身近にいる外国人の人権問題、とかなら分かるけど、あの手の人達はそっちは無視したがるよね

2021-05-05

なぜ地方議員後援会なる組織が成り立つの

anond:20210505100500

言及エントリへの反応をみて、そもそもなぜ地方議員後援会なる組織が成り立つのかというところの認識が薄い人が多いようなので、床屋談義レベルだが一市民としてちょっと書いてみる。

増田には初投稿だし普段は長文を書かないので見苦しいところもあるかもしれないが勘弁してほしい。

なぜ後援会に入るのか

ネットではたまに「生活保護を断られても、共産党系地方議員と一緒に窓口に行けば申請が通る」という言説を見かける。

生活に困窮したときには共産党が頼りになるから支持しようという内容だ。

個々人にとってはわかりやす利益であるため、こういった投稿を行っている人の何割かは実際に共産党員であったり、その議員後援会に入っているだろう。

地方議会自民党系がなぜ強いのかというと、似たようなことをより大規模に昔から行っているからだ。

なぜ自民党系が強いのか

地方議会議員構成

ここに総務省が出している「地方公共団体議会議員及び長の所属党派人員調等」という資料がある

https://www.soumu.go.jp/main_content/000741469.pdf

都道府県議会議員に占める自民党の圧倒的な割合が見て取れる。全議員のおよそ半分は自民党所属である。圧倒的だね。

ただ、市町村議会議員構成に目を向けると、自民党より共産党、それよりも公明党所属議員のほうが多いことに気がつくと思う。無所属議員は全体の7割を占める。

もちろんこれにも理由があって、市区町村レベルだと権限的に争点にそれほど差が出ないか無所属で推薦をつけてもらって出馬したほうが国政の影響を受けにくいかである

地方議会目的

ほとんどの市町村都道府県内で近隣の市区町村人口を奪い合っているし、都道府県国内で近隣の都道府県人口を奪い合っている。

人口が増えれば需要が増え、需要が増えれば仕事生まれる。仕事が生まれれば人口が増える。

こうした循環が生まれれば地方自治体はより長く存続できるし、その状態になるように(ほとんどの)地方議員法律範囲内で頑張っている。

そしてもちろん各政党地方組織は、その選挙区出身国会議員がより多くの仕事地元に生み出すことを期待している。

利益誘導型の政治

ここまで書けば察しのいい人にはわかると思うが、自民党地方組織は他の政党よりより多くの仕事斡旋していて、市民生活の安定に寄与しているから強いのだ。

仕事斡旋というのは、公共事業仕事を創出したり、企業誘致したり、生まれ仕事に対して人員を紹介する縁故採用、今風に言うと中途採用リファレンスチェックの役割を(広島みたいな例はあるにせよ)合法的果たしてたから強いと言い換えられる。

もちろん「日本人口減ってるやんけ!地方とか壊滅じゃん!」というはてなーもいるだろうけれど、そもそも戦後から70年で人口は5000万人くらい増えているし、その間この利益誘導に世話になった人はまだまだ現役であるはてなー自身はこの仕組の世話になっていなくても、親族か友人か、縁者のだれかは利益を得ているだろう。

なぜ後援会に入るのかの段落で会員の個人的な恩について触れたけど、これは地方議員所属自民党でも共産党でも同じ問題で、支持先を変えてもらうには

自身(もしくは縁者)を助けてくれた恩人に対して、その恩人の仕事と直接関係のない問題で恩人の生活を奪う

という選択をお願いすることになる。地方議会議員の選出は直接選挙なので、よりダイレクト個人意志が反映されるのは言うまでもない。N世議員が強いのもこのためである

我々は利益誘導型の政治から決別できるのか

無理なんじゃないかな。

核融合発電みたいな実質無限エネルギー人類が手に入れれば長期的にはなしうるかもしれないけれど。

自分の家のとなりに合理的な立地だからといってゴミ処理場や保育所米軍基地発電所ができることを歓迎する人がいないように、日本より感染者数が多くて大変そうだからインド日本の確保したワクチンを優先的に融通すべきという人も見かけない。人間自分が得るはずだった(と感じた)利益に敏感だし、損を極端に嫌う。

与党は当時世界中で奪い合った高確率利益の出るオリンピックという利権国内誘導できたが、コロナ禍でそれが一気に負債の印象に転じてしまった。ワクチン確保についても国民の期待に沿えるスピード摂取が進んでいない。国民から国際的利益誘導に失敗したと判断されているのだ。

政権利益誘導に失敗したか誕生する新政権が、利益誘導を期待されていないわけがない。

じゃあ野党はどうすれば政権交代できるのか

2009年政権交代はどういう戦略で戦ったか
自身への期待値を上げる
相手への期待値を下げる

運輸と農家地方自治体への利益誘導郵政民営化地方組織の弱った自民党からの乗り換えを促し、サブプライムローン問題という日本単独では不可避の事由で攻め立てている。この手法はさすがドブ板選挙を得意とする地方地盤精通した小沢一郎で、もし小沢氏の考え通りに与野党大連立が発足していたらマニフェスト云々も有耶無耶になっているだろうしねじれ国会もないしで、その後破綻するにしてもそれぞれに政権担当能力がある二大政党制誕生していたかもしれない。

結論

いま同じ手法が取れるかというと、民主党支持率が低すぎて自民党内部に離反を促せないし、野党連立でも支持率足りないし、そもそも現状で国民に対して明確な利益提示できていない。たとえば二回目の一律十万円が本当に効くのなら与党がやるに決まっている。その層を狙っても選挙に勝てないと分析されているのだ。地方への利益誘導である GOTO も反対しまくったし、処理水問題を突けば辺野古の二の舞。民主党内の予想よりワクチンの配布が早かっただろうし、全国均等配布だから配分を問題にするのも難しい。今後は現金をぶら下げれば動くとみなしている浮動票を狙って戦っていくのだろうか?無理じゃない?都道府県利益誘導して地方組織ごと寝返ってもらわないと。

というわけでコロナ禍にあって内閣が変わる現実的路線は、次回総裁選での菅氏の辞退だろう。

余談

そもそも市区町村議員市区町村利益になることをすれば良くて、もっぱら扱うのは条例であって憲法法律ではない。

決まった支持団体のない有権者はおそらくそ区別がついていて、地方選挙憲法がとか国政がとか、明らかに権限外のことを訴えている組織票を持っていない候補者はたいてい落選する。

しか増田やらはてぶユーザーやらTwitterには地方行政と国政の区別がついていない、もしくは中央集権を支持していて地方自治がすごく嫌いなんだな、という投稿がたくさん見受けられる。

物事には理由があって結果があるのだが、大きくて抽象的で万能な仮想敵を想定していても駄目で、ちゃんと地に足ついた理由を見つけだして適切な行動を取らないと、あなたの行動に結果がついてこないよ。

脚注つかえないのか……

追記修正

2020-12-04

地方議会議員さん、一応公務員なのに日本国憲法のことを全く知らないとしか思えない言動が定期的に飛び出てくるから好き

2020-11-19

anond:20201119203921

男性向けエッチ漫画18禁マーク条例かなにかで槍玉に挙げられた時に回避するための自主規制じゃなかったっけ?

BLにもマーク付けたいなら地方議会議員になってBL条例槍玉に挙げらればいい。

私は、わいせつ規制の全撤廃を求める立場だけど。

2020-07-02

一票の価値を最大化させるために泡沫候補投票している

当落線上でもない限り、政党所属して大きな票田をもっている候補自分の一票を加えてもさしたる価値はない。それよりも落選確実な泡沫候補投票した方が一票の価値を高めることができる。そうした候補にとって、供託金没収点を超えるか否かは大きな関心事である供託金没収点を満たさないであろう候補にとってはなおさら一票の価値は重く、身内以外に投票する人の存在は大きな励みになるはずだ。

私自身は特定政党による恩恵を得ておらず、当然支持する政党もない。そればかりか政党存在意義そのもの疑問視している。日本国憲法になんら規定されていない「政党」なるもの立法行政司法三権に大きな影響を及ぼしているのはおかしい。国民代表者たる国会議員住民代表者たる地方議会議員が、政党役員配下として振舞うのはおかしい。(日本共産党例外だが)政党であることそのもの政党助成金という大金を得ることはおかしい。選挙においては、政党無所属であることがマスメディア泡沫候補扱いされて活動が紹介されないこともおかしい。

そうしたことから政党所属している候補はそれだけで私にとってマイナス評価なので、必然的政党無所属泡沫候補投票することになる。この観点からすると東京都民でない私にとって、多くの泡沫候補を擁し多様な選択肢がある今回の都知事選は羨ましい。反現職勢力の票が分散されるという反対意見もあるが、仮に小池氏ともう一人の一騎打ちの形になったとしても小池氏が当選することはほぼ明らかなので候補者数を絞ることに意味はあまりないだろう。それよりも反小池勢力にとっては、多様な選択肢によって小池票を一票でも減らせられる現状は好ましいことだろう。

2018-03-17

政治って老人のための仕組みなのかなあ

例えばさ、未来を憂いている大学生が集まって、「若者の党」を作るわけよ。

先ず金が無いのね。よっぽど趣味で金稼いでたりしない限りは大学生自由に使える金はない。

それでも細々と活動していくわけよ。まあ今ならネット使えば情報拡散は容易だから宣伝のものにはそこまでお金からいかもね。

んで、支持者が増えてきて、よしじゃあ選挙でも勝てるかもしれないからまずは地方議会議員にでも出馬しようってなる。

この時点で被選挙権的に党員は25歳以上。アラサーの仲間入りですよ!

はいお金必要です

市区議会議員が30万、都道府県議会議員なら倍の60万の供託金を支払わなければならない。

勿論一定数票を集めれば供託金は返ってきます

でも一人出馬するだけでこれです。これで第一党でも目指そうものなら100万単位必要ですね。

更には演説やら何やら、流石にYoutube配信してるだけじゃ埒が明かないから外に出ての活動も増えるわけで、出費が増えるでしょう

ていうか機材やら何やらもそうだけど普通に人件費が大変だね。本格的に選挙活動しだしたらサポートメンバーがいるだろうし。

候補者本人がそもそもどうやって食っていくのか

そりゃあ献金だって欲しくなるだろうよ。

でも若者のための政治をしようとしている若者政治団体に、誰が支援してくれるんでしょうね?

仮に金持ち年寄り支援なんて受けたら、やりたかった「若者のための政治」なんて無理にならないかい?

その後も選挙は続くわけよ。市長選知事選国会議員選、、、

毎回供託金が要りますねえ…しかもどんどん増額するという

いやまあ供託金制度自体は、安易な売名目的の出馬を防ぐとか色々理由あるのはわかるけどね?

まあ仮にメンバーの誰かが仮想通貨億り人になってこれらを切り抜けたとして、

ようやく「若者の党」は国政にも影響力のある存在になりましたと。

あれ?党の設立メンバーって今何歳?

参議院選挙出てるなら30代以上確定。多分アラフォーになってるんじゃないですかね?

ちなみにナチス(の元になった党)が結党してから第一党になってヒトラー内閣出来るまで14年かな?それくらいかかってる。

まあアラフォーになったけど心は若者ですよ。たとえ自分が報われないとしても若者のための政治しましょうねー

本当に出来ると思う?俺は無理だと思う。その頃になったら多分また20代若者とも壁があるんじゃないかな?

段々自分の老後も心配になってくるしねえ。あれ?それって老害なのでは?

とか考えるともう政治の仕組みそのものが老人有利だよなーとか思ってますます若者絶望するのであった。

こうなるとさっさと自分も老人になって若者をパシらせて悠々自適暮らしたいなとか思っちゃう

2016-06-22

大政奉還提案

国政も地方行政もその荒廃ぶりは目にあまり、容赦の限度を超えている。とは言え代案なく感嘆するばかりでは、現実世界微動だにするはずもない。

この窮地から脱するため、憲法改正により大政奉還を実現し、天皇国家君主として戴き、内閣総理大臣摂政として天皇を輔弼し、さら都道府県知事県令として国家君主天皇を輔弼することを提案する。

天皇総理大臣を含む内閣国会議員公選首長地方議会議員罷免権を持ち、また国会決議に対する拒否権を持つ。また現憲法に定める国事行為は、内閣の助言と承認を要することなく、衆議院解散を含め、国家君主として行うことができる。

これ以外は基本的に現行の仕組みを踏襲する。私は法律専門家でないが、大筋は憲法改正だけでも実現可能なのではないか

総理も、元都知事も、国会委員会記者会見大喜利をやっているその言葉を、もし国家君主であり罷免権を持つ天皇の前に出ることになったとすれば、はたして正々堂々と言えるのか?ということである。この歯止めがあるだけで、凡そすべての日本人にとっては核兵器なみの抑止力になるのではないか

私は右翼ではないし、皇居一般参賀にも行ったことはないが、一般に報じられる天皇言動と姿は、日本国民統合象徴というにふさわしく、この大政奉還案は相当多数の国民の支持を得られるのではないか

どうしたら天皇に喜んでもらえるか、こうしたら天皇は悲しむのではないか、というきわめて明解価値基準内閣国会議員公選首長地方議会議員が持つだけで、日本の行き詰った現実世界を大きく変えられるのではないか

2015-09-18

まず国内戦争やればいいんじゃない

解釈憲法って言ってルール破ってる与党いちゃもん付けまくって国会暴力沙汰にしてルール破ってる野党

どっちもクソじゃん? 国会議員とか地方議会議員だけは殺し合いOKなルール作ってやってみれば。

現実でそういうのが起こるのが一番いいけど、まあどーせ起きない。

映画化だね。バトルロワイヤルみたいに。 深作欣二のイズムを受け継いで北野武にやって欲しい。もしくは富田克也

2010-08-23

宗教に入らないと結婚しない!・・・って元カノもそうだったな。

http://punch.livedoor.com/q/11

ライブドアニューストピックにあがってたので読んでみたら懐かしかった。

歳がばれるけど、多分今から約二十年前。

隠す必要はないかもだけどイニシャルでS会の彼女

筋金入りで、父親はK党所属の地方議会議員母親は婦人部長(?地区部長だっけ?)。

俺んちは、親父が保守右翼で、S会などは日教組と同じく目の敵で、その血を受け継いでいる俺も大嫌いだった。

それでも大好きな彼女の為、自分で出来るところからS会の勉強をしようとした。

まんざらでもなければ、入会しても良いかなと思った・・・のだけど、目に付くのはS会批判本ばかりだった。

そーいう反S会批判の知識ばかり身につけるもんだから、当たり前なんだけど、

ますますS会に批判的になっていくばかり。

ていうか、彼女をS会から脱会させる気があったのかも知れない・・・って、敵は天下のS会、筋金入りの家系、無理。

大好きな彼女と、大嫌いなS会。

だから、どちらを選ぼうと矛盾するゲームで、選択肢は俺が入会するか、彼女脱会させる以外に手はない。

まぁ、今から考えると、人身御供みたいに俺が入会しておけばあっさりしたものだったのかも知れない。

洗脳されちまえば問題解決、洗脳されなくても、実際S会って規模がでかくて、一般会員など世間にごろごろしてて、

割合は知らんけど、かなり多くの似非信者というか、しょうがないからいるだけ、みたいな会員がいるみたいだし、

そうなっておけばよかっただけのことだったろう。

でもま、俺の親父があれだから、結婚なんかしてたら、縁切られてたろうなw

でもね、どちらを選ぶか悩み苦しんで悶えているうちに、やはり熱心な信者にとっては絶対に譲れない価値観を共有できないことは認めがたいものがあり、彼女にしても別れる以外に道はなかったんだよね。

だから、彼女信者になってくれる別の男の元へ行ってしまった・・・

彼女名誉の為を言えば、信仰が僕らの恋愛にとっては悪夢だったのであって、彼女純粋過ぎたのだと思う。

話はずれるけど、いわゆる新興宗教らが汚いと思うのは、そうした純粋さを利用して成り立っているところにある。

はてブでよく人気エントリーになるホメオパシーなんかもそうだ。

俺はああいうのが許せない。

だけど、人はそんなに純粋であってもいけないとも思う。

エヴァンゲリオンの加持の台詞「大人はずるいくらいがちょうど良い」なんだ、多分。

それからすぐに別の彼女と付き合い、結婚し、子供も授かり、現在に至る。

実のところ、今の妻とは価値観はまるで合わないが、二人で慎ましく、小さなこの掛け替えのない家族を必死で支えていくと言うことだけ、それさえあれば、価値観の違いなどどーでも良いことだと、そんな風に思っている現在

ちなみに妻は、バリバリではないがアムウェイ信者である(爆)

オチのない話でスマン。

2009-11-07

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091106-00000659-san-pol

外国人参政権法案の今国会提出を表明 民主・山岡氏「会期延長は不可避」

11月6日22時25分配信 産経新聞

 民主党山岡賢次国対委員長は6日、自民党川崎二郎国対委員長と会談し、永住外国人への地方参政権付与法案を議員立法として今国会に提出したいとの考えを伝えた。山岡氏は会談後、国会内で記者団に「場合によっては党議拘束なしで(採決を)行いたい。私案として提案し、持ち帰ってもらった」と述べた。

 法案は日本永住権を持つ外国人(約86万人)のうち成年者に地方自治体首長地方議会議員選挙権を与える内容。民主党内に慎重論もあるが、自民公明両党などに賛同者がおり、各党が党議拘束を外せば、成立する可能性もある。

 また、山岡氏は、記者団に今月30日が会期末となる今国会について「今の状況では延長せざるを得ない」と述べ、会期延長は不可避との考えを示した。

 政府は今国会日本郵政株式凍結法案や中小企業金融円滑化法案など12本を提出したが、オバマ大統領の来日など外交日程が立て込んでおり、すべての法案を30日までに成立させるのは困難な情勢。鳩山由紀夫首相B型C型肝炎ウイルス感染者を支援する「肝炎対策基本法案」と、被爆者救済の範囲を拡大する原爆症認定に関する法案についても6日、参院予算委員会で「どういう形であれ法案を出して成立させたい。約束する」と明言しており、少なくとも12月上旬までの延長は避けられないと判断したとみられる。

 11日の政府民主党首脳会議で対応を協議する方針。自民党は会期延長に反対しない公算が大きい。

日本国民に大したメリットもないのに、何をそんなに法案成立を焦ってるんだろうな。鳩山ですら慎重な姿勢を見せたばかりだってのに。

2009-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20091026001338

バリ活な中の人の見方による修正を加えてみる。

叔父は地方議会議員なので、その筋ではエリート?だと思う。

議員なんてエリートじゃないし。

エリートなら、学会内部で重用される。

本当に優秀な人は東大とかに行って、弁護士医者になる。

本当に優秀な人材は、東大京大を蹴って創大へ行く。

たまに弓谷のような勘違い君が出るのが玉に瑕。

最近トレンドは、日本の創大ではなく、アメリカ創価大学へ直接行ってハーバードなどの大学院へ進学。

とりあえず、純粋エスカレータは特に優秀という程のことはないということ。

少なくとも、早熟ではある。

全国から受験生が集まるのに対して、小学校から高校までは2校しかない。

要は、大学勉強なり、部活動なりで自分を磨いてるかどうか。

ただ、この学校から東大とか行っている人は驚異的に勉強しているので、

秀才であることは間違いないので使いようだと思いますが。

まぁ、東大京大クラスでなければ、授業についていくだけで他大に合格できる。

少なくとも、関西校の英数クラスは。

でも、結局個性の問題に還元されるってことだろ。

協調性コミュニケーション能力に問題がなければ、従業員教育次第だろうし。

2009-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20091023113517

中の人の印象を言ってもいいでしょうか?

初めに言っておくと、私増田学会3世。

叔父は地方議会議員なので、その筋ではエリート?だと思う。

…が、私はそんなでもない。(と思う。)

正直周りを見てると引く場面も多いし、

特に選挙前に気のない相手を誘うなよ…余計風評悪くなるでしょ…と思う。

 

 

学校に行っているってことは親が行かせているので、

本人の意思は関係ない。

学校に行っている人は変な人もいれば、

本当に優秀な人は東大とかに行って、弁護士医者になる。

 

…どんな職種で採用しようとしてるか分からないけど、

 とりあえず、純粋エスカレータは特に優秀という程のことはないということ。

 

と、いうのも勘案して採用していただければと思う。

ただ、この学校から東大とか行っている人は驚異的に勉強しているので、

秀才であることは間違いないので使いようだと思いますが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん