はてなキーワード: 拒否とは
台湾も「独立」「現状維持」「大陸と統一」で意見が分かれている。
香港のように自治権を奪われないなら統一を選ぶ人も多かろうが、あれでだいぶ統一派は衰退したという。
最近の《台湾民意基金会》の調査によると、20歳以上の台湾人のうち、44.3%が台湾独立を支持し、24.6%が現状維持を支持、13.9%が両岸統一を支持している。他に12.9%が意見を持たず、4.4%が回答を拒否した。
その理屈で言うのなら逆に政府が与える恩恵もネトウヨしか受けてはいけないよな。
仮に戦争になって、ネトウヨが戦地に送られて、「我々は政府を支持しないから徴兵を拒否する」という人はそれを認めるかわりに一切の恩恵を断たれるべき。
https://www.brush.bio/tronchaytuthanphimlau
https://www.brush.bio/tronchaytuthan2025
https://www.brush.bio/suthaygapsulay
https://www.brush.bio/suthaygapsulay2025
https://www.brush.bio/quankynam
リアルライフで仲間外れされて生きてきた俺だが
10年以上使い続けてきたtwitter(現X)でも仲間外れなんでもうやめたくなってきた
一部のアルファツイッタラーが自己顕示欲満たすためだけに使ってるコミュニティにしかなってないのがキツイ
移住したいんだがどこに行けばいいんだろうな
個人的に自由主義・リベラル・個人主義なので最近twitterで主流になってる保守の言論がかなり拒否感があってつらい
(買収前は民主党方向のステマ臭かったけど、今は自民党系のステマ・多数派工作で、どっちにしろあかんわって感じ)
これは更に陰謀論でアルミホイル巻き巻きになるけどgoogleのステマもはびこってるだろあそこ
google以外も企業の印象操作が凄い臭い、ノリも気持ち悪い
リベラルだから、企業がなにがしかの影響力を持ってるのも気持ち悪いって思う
後はVipperとかニコニコとかの悪乗りがひどい方のオタクの濃度が上がって肌に合わなくなってきた
自分は専門板系の2ch住人・自アン民だったのであのうすら寒いノリ大嫌いなんだよね
若い人たちが他所行ったせいなのか知らないけど老人濃度が上がってノリがキツイ
で、そう言う人が凸文化なのか知らんけど大量の誹謗中傷で気に食わない人を潰してしまおうってノリが治安が悪い
(若い人もやってるんだろうけど系統は結局VIPPERの亜種なんだろう)
そして特にXは絵描きとかの権力が強すぎて、それ以外の人が利用してるメリットが少ないのも使ってて虚無感を覚え始めてきた
TLと言うシステム的にイラストは表示幅とれるのとプレビューといいねを集めやすい特性からイラストの占有率が高くなるから
結果として絵描きはフォロワーを集めやすくて、その結果として発言の影響力が強くなる傾向があると思うんだけど
別に絵描きの事好きじゃないし他の人が埋もれるから、興味がないと邪魔でしかない
あと絵描きでもない一般人の自分が呟いても価値がない場所でもあるんだよね
昔はなんとなく検索で新しい人見て繋がっていたSNSだったけど
そう言う新しいつながりってのは期待できなくなったのが結構使ってて虚無感が増えた原因ではある
他のSNSと同じく現実の繋がりがある人は楽しめるけど、そうでない人にとっては閲覧用でしかなくなる
”SNS”としての楽しみはなくなってきてるよねっていう
しかしだとして、どこに行けばいいのかなとも悩んでいるところ
BlueSkyが人気らしいけれどAI問題から絵描きが移住してるらしいから絵描きが好きじゃない自分は合わなさそうな感じがしてる
Misskeyはニコニコみたいなノリが強そうでさらに気持ち悪い、Xよりも雰囲気が気持ち悪そう
タイッツーはありえないでしょ
Mixi2(笑)?
とは言え他に候補がなさそうだからその中から選ぶしかないんかな
まじでどこが一番マシなんだろうか
今、勇ましい発言しているコメンテーターとか学者の顔をよく覚えておこうな。そしてそいつらにもし息子がいたとしたら、自衛隊への入隊をすすめような。もし拒否したら、非国民として罵ってやろうな。それが愛国であり、国防ってもんよ。
バカでもわかるように作れないほうがバカというのは、理解する側が理解の努力をしない議論の拒否なんだよね
たとえば宮崎駿の君たちはどう生きるかを理解できた人がどれだけいるの?なぜほとんど批判されずに受け入れられたんだい?
すごい人のやることだから何か意味があるに違いないから、わからない自分が愚かだと暗黙に認めたんではないのかい?
少しレベルが低いとみなす人の作品だと、わかるように作ってないのがわるいみたいな批判になるのはなぜなんだい?
逆に言えば、批判ができるようなレベルの低い人の作品だと思っているってことなんではないのかい?
作品をつくる人たちはたいてい多少の進歩や極端な思考を持っているので、意図がそのままわからないことのほうが多くて
わかったと思うのは表面だけでのことのほうがほとんどで、自分が過去に経験して知識のあるエンタメに似ているか思考の延長にあるだけ
他人の物無断で奪ってもいいと思ってる
これはアクシデントで奪う形になっちゃって、後で「しまった!」と気付くんだけど、謝ったら死ぬ病を発症して謝れなくなってる
他人の都合お構い無しで予定決めたりする
レポートが引用している記事やツイートなど個人の感想の中身については基本スルー、それらを元に提言を生成したAIによる解釈ミスやハルシネーションにツッコミ増田。
ちなみにこの提言ページがGoogleにインデックスされたのは4日前らしい。
レポート:
https://paste.ssig33.com/8a22a6e9-a91d-4368-9b2f-a3d4567c7798
Gemini 3.0 Pro要緊急対策のご提言 宛先: Google社 シェイン・グウ様 差出人: アクセンチュア株式会社 生成AI戦略担当 シニアコンサルタント 日付: 2025年11月21日
Shane GuはGoogleDeepMindであってGoogle社ではない。
差出人については「あなたはアクセンチュア株式会社の生成AI戦略担当 シニアコンサルタントです」と指示された結果なのかは知らん。
エグゼクティブサマリー
主な問題点は以下の4点に集約されます。 事実性の著しい低下: Web検索を伴うタスクでのハルシネーションが悪化し、自信を持って虚偽の情報を生成する事例が多発。 論理的思考能力の退行: 複雑な指示やコーディングタスクにおいて、前モデル(Gemini 2.5 Pro)よりも論理が破綻しやすくなっている。 創造性と柔軟性の欠如: 文章生成において「賢すぎる」が故に理屈っぽく、ユーザーが求める「人間らしい」文体への調整を拒否する傾向。 APIの不安定化: パフォーマンス低下、APIエラー、予期せぬタイムアウトの増加が開発者体験を著しく損なっています。
後で分かるが(たどり着く前に書くの飽きたんで提言読んで)、このうち
についてはGemini 2.5 Proのユーザーが「おい調子悪いぞ!Gemini3出すためにそっちにリソース割いてんじゃね?」とか言ってるのを引っ張ってきて勘違いしてる。
論理的思考能力の退行: 複雑な指示やコーディングタスクにおいて、前モデル(Gemini 2.5 Pro)よりも論理が破綻しやすくなっている。
1.1. ハルシネーションと事実誤認の悪化:「自信満々に嘘をつく」AI Gemini 3.0 Proの最も深刻な問題は、事実性が求められる場面でのハルシネーションの増加です。特に、貴社のコア技術であるはずのWeb検索連携において、致命的な欠陥が報告されています。
Redditでは、Gemini 3.0 Pro自身が「私はGemini 3 Proです。昨日(2025年11月18日)リリースされました」と、架空のソースを引用しつつ自己紹介する事例が投稿されました。これはモデルが自身のアイデンティティと知識のカットオフに関して、もっともらしい嘘を生成していることを示唆しています。 Gemini 3's thought process is wild, absolutely wild. : r/singularity
参考記事ではモデルの思考が混乱している様子と実際の応答との乖離が示されていて、最終的に正しいソースを元に正しく回答している。「架空のソースを引用しつつ自己紹介する事例」ではない。
Googleは生のThinkingをユーザーに提示せず、要約モデルで処理した結果を見せてるだけなんで思考部分と返事のすれ違いはよくある事。これについてもスレに書かれてある。
1.2. 論理的思考とコーディング能力の退行(リグレッション) Gemini 3.0 Proは「PhDレベルの知能」と謳われているにもかかわらず、多くのユーザーが論理的思考やコーディング能力において、前モデルであるGemini 2.5 Proからの明らかな退行を報告しています。
ユーザーからは「複雑な指示では論理が破綻する」との指摘や Gemini研究@リョウスケ (@chatgpt_ai_bard) / Posts / X、「浅い推論(shallow reasoning)」しかせず、「ひどいハルシネーション(terrible hallucinations)」を伴うため、「ベンチマーク用のモデルだ」と酷評されています。 lluviampo (@XXXadiov2)
ここでリンクされているGemini研究@リョウスケはGemini大好きマンで、まったくそんな話をしていなかった。もしかすると呟いていたかもしれんが、それならリンク先がポストではなくアカウントのホームになっているのは不自然。
DeepResearchはよくソースの取り違えをして、別のソースで書かれてた事に間違った引用元をつける事はあるが、これがそうなのかは分からん。
1.2. 論理的思考とコーディング能力の退行(リグレッション) ・コーディング能力の劇的な低下
壊れたコードの生成: エージェントタスクにおいて「ループに陥り、壊れたコードを書き、10分以上動作しない」という深刻な不具合が報告されています。 prylo (@AgiGuard8)
元のツイでは
エージェントタスクは全くダメ、ループする、壊れたコードを書く、フロントエンド以外のコーディングではトークンを異常な速さで消費する。このモデルは最悪だ。Gemini 3.0 Proは10分以上動作しない。
と言っているが、これをモデルの不具合と解釈するのは間違いだろう。たまにマジの不具合もあるが。
====
バグの再発と整合性の喪失: ある開発者は、旧モデルで失敗したツール開発をGemini 3.0 Proで再試行したところ、一発で高品質なコードが生成されたと肯定的に評価する一方で、別の文脈では「直したはずのバグが復活する」「最終的にはコードの整合性が取れなくなる」といった、旧モデルと同様の問題が依然として存在することも示唆されています。 【検証】Gemini 3.0 Proの実力は?かつてAIが挫折した開発に「同じプロンプト」で挑んだ結果|start with AI
リンクされた記事の中身を要約すると「以前のGeminiはバグが復活するとか色々あったけどGemini 3.0 Proマジパネェ!」だった。
この箇所で「旧モデルと同様の問題が依然として存在する」と書かれているのは、旧モデルの問題点として挙げた箇所をGemini3に対しての指摘だと勘違いした事による。
====
ベンチマークテストでの失敗: YouTubeでの検証動画では、チェス盤を自動プレイさせるタスクにおいて、Gemini 3のチェックポイントモデルが初めて失敗したことが示されました。これは、特定の複雑なロジックにおいて、以前のバージョンより劣っている可能性を示唆します。
ここでリンクされているのは、LMArenaでRiftrunnerモデルをテストした結果をまとめた動画。LMArenaは覆面調査環境、RiftrunnerはGemini3らしきモデルのコードネーム。LMArenaでは(出力から推測されてきた)Gemini3系列モデルが、これまでにいくつかでている。
よって「Gemini 3のチェックポイントモデルが初めて失敗した」の意味はつまり「これまでLM ArenaでテストされていたGemini3系列モデルのうち、Riftrunnerは初めてオートチェスのコーディングに失敗した」である。
「以前のバージョンより劣っている可能性を示唆」とは、「Riftrunnerは、以前の匿名Gemini3系列モデルより劣っている可能性がある」という話で、そもそもRiftrunnerが、リリースされたGemini 3 Proなのかすら分からん。
====
GitHubのIssueやTwitterでは、モデルの内部的な「思考プロセス」が最終的な出力に混入し、制約を無視した意味不明なコンテンツを生成するバグが報告されています。これは「初期の2.5 Proバージョンへの回帰(regression similar to early 2.5 Pro versions)」のようだと述べられています。 Jason L (@Jason1820067393)
Google AI Studioでの話。初期指示を忘れた結果思考が垂れ流しになり、垂れ流しのせいで更に指示を忘れたのだろうが、バグとは違う。
I'm encountering a significant issue with the Gemini 3.0 Pro Preview on AI Studio.
The raw "Thinking Process" is leaking into the final output, the model fails to follow constraints, producing hallucinated/gibberish content. Like a regression similar to early 2.5 Pro versions.
と書かれていて、これは正しい観察。
ここに含まれるIssueという単語により、Issueと言えばGitHubだと連想した結果「GitHubのIssueやTwitterでは」になったのだろう。
飽きました。誰得だよ。
つーかいい加減DeepResearchは一気に生成すんのやめろよな。だいたいこうやって収集した情報がごっちゃになるんだから。
依存しないためには中国人以外に利用して貰う必要がある→しかし、中国人の絶対数が多いため、普段は何もしなければ中国人が来てリソースを独占してしまう。→中国人以外に利用してもらうには中国人の数を制限する必要がある。
・恋愛映画なのか、主人公の情緒が人並みに育つ でも恋は成就しないタイプの映画なのか、
ロードムービーなのか、三角関係ものなのか いまいち最後に至るまで
「この映画からはこの成分を接種する!!」みたいなルート固定がなくてハラハラした
(でもタイトル的に恋愛映画やろ… なんかでも脚本の流れが危なっかしいな…)という
・燃える女の肖像でもみた、画家キャラの割にお出しされる絵がそんな上手くねえ 成分だ
これはレアですよ
・主人公がいきなりいい人になってくから ん?だてなってたけど
そのオチは「ちゃんと薬を服用するようになったから」だったでござる…
最悪 被害者100パー 起こらない方がいい事が
起きてしまったけど、後半の顔つきのが深みがあって
現実を生きてる感あって味わい深くてよかった
序盤、なんか瞳孔開いてたもんな…
・トリツカレ男の時も思ったけど、
男性側が女性側に良かれと思って 結果オーライになったとしても
「実質的に相手の厚意を拒否する」選択肢、あるかこれ とはなった
でも30年前の映画だからまあそこは時代ギャップということで…
「緊急事態用」草なんだ
・色々ゆうとりますけど、ジャックニコルソンの演技が秀逸すぎるし
サイド二人の演技も滅茶苦茶よかった
・ジャックニコルソンの笑顔一つで「あっこの人ヤバい人だ」伝え力が
クソエグいんよ
医療保護入院は?嫁さんの通ってて薬もらってる医者は精神保健指定医って医者の資格持ってる?医者がこれ持ってるなら警察挟まずに入院できるよ。
明日病院やってるなら朝イチで病院に電話して服薬拒否して暴れてることを言おう。病院のホームページとかに医者がなんの資格持ってるか見れるから、あるならその人に相談。持ってないなら探してみて。大体持ってると思うけど。
施設に入れたいって聞くとひどいって思う人もいるけど、いきなり人が変わってびっくりするよな。怖いと思うし物を壊されたらしんどいよ。
人間の出力がAIによってある程度誰にでもできるようになった現代において、もはやただ何かを作ることに突出しただけの才能は価値を失った。
これからは"何を良いと感じるか"といった入力面での能力、つまり、感性がより重要になる。
感性が優れていれば、自ずとどういうモノが素晴らしく、そして、自分はソレのどこに惹かれたかがハッキリわかるようになる。
すると、AIによる生成物の良し悪しが高いレベルで分かったり、それをより良くするための指示が出せるようになったりする。
そして、何より自身が感じる"素晴らしさ"をハッキリ理解することで、AI時代においても、むしろ、AI時代だからこそ大事な"何を作りたいか"が明瞭になる。
そこにAIによる高いクオリティでの出力が加われば、今までの時代の常識を凌駕する圧倒的な名作が生まれるだろう。
一方で、出力する能力が優れているだけで、人生をかけて作りたいようなモノ、ソレについてなら1ヶ月だって話せるレベルで好きなモノがない人、自身の感想すらも他人の言葉を介さなければ理解することができない人は今後苦しくなるだろう。出力の価値が目に見えて減少する現在の流れを前に、彼らがAIに対して強い拒否反応を示すのも納得できる。
AIはどこまでいってもツール、手段だ。だからこそ、その手段によって達成される目的、つまり、人の感性、心は代替することができない。そして、創作において重要なものはまさに心だと思う。
これまでは心がなくても、誰かの道具になったり、典型的な"良さ"を学習、再現したりすれば創作において問題はなかっただろう。でも、そういった時代はAIによって終わりつつある。これからは感性の時代だと言えるだろう。
俺は、数年前まで中堅チェーンのドラッグストアで働いていた。 あの業界は、マジで「お客様は神様」を振りかざすモンスタークレーマーの巣窟だ。彼らは、店員を「金さえ払えば何を言ってもいい奴隷」だと思っている。
特にひどいのが、風邪薬やサプリメントの「効かない」クレームだ。 「この鼻炎薬、全然効かないじゃないか!金返せ!」と平日の昼間から怒鳴り込んでくるジジイが常連だった。
最初は「トラブルになるよりマシ」と平謝りして返金していたが、ある日、俺はぶち切れて、マニュアル外の「論理的鉄槌」を下すことにした。
いつものように「このサプリメント、全く効果がない。詐欺だ!」と喚くおばさんがいた。
俺は、一歩も引かずに、笑顔で言った。
「お客様、大変申し訳ございません。しかし、この商品のパッケージ裏をご覧ください。『効果には個人差があります』と明記してありますよね。また、この成分は、医薬品ではなく食品扱いです。お客様の『効果がない』という主観的なご意見だけで、科学的に証明された成分を『詐欺』と断定し、返金を要求するのは、契約不履行にあたります」
「契約不履行?何を言ってるんだ!」と顔色を変えるおばさんに、俺は畳みかけた。
「はい。お客様は商品の説明書に納得し、代金を支払うという売買契約を締結しました。もし、弊社の説明に過誤があったとおっしゃるのであれば、その証拠をご提示いただけますでしょうか?それができないのであれば、他のお客様のご迷惑になりますので、ご退出ください」
それまで、店員から「感情的な謝罪」しか受けたことがなかったクレーマーは、「法律と論理」という冷たい壁を突きつけられ、完全に思考停止した。
おばさんは顔を真っ赤にして、「もういいわよ!」と捨て台詞を吐き、二度と店に来なくなった。
大事なのは、「感情論に乗らないこと」だ。「お客様は神様」に囚われると、こっちも感情的になるか、卑屈になるかしかない。
でも、「これはビジネス上の契約であり、感情は関係ない」という一点で冷静に突き放すと、彼らはただの「ワガママを言う一般人」に戻る。そして、一般人は論理には勝てない。
現場で理不尽な客対応に苦しんでいる人は、一度冷静に「これは法的に、科学的に、どういう性質の取引なのか」を考えてみてほしい。そこから反撃の糸口は見つかる。お客様は神様ではない。対等な契約者だ。
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
こんな感じ。
「共通の危険に対処するように行動する」であって「武力行使する」ではない。
日本が攻撃されても、アメリカは後方支援だけして「義務を果たしました」と言うこともできるわけだ。
さらに「憲法上の規定及び手続きに従う」とあるので、「軍を出そうとしたけど議会で拒否されましたごめんね」という理屈も成り立つ。
この条文の解釈は曖昧なまま残されていて、いま現在もはっきりしていない。
ちなみにNATOだと、
締約国は、ヨーロッパ又は北アメリカにおける一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意する。したがつて、締約国は、そのような武力攻撃が行われたときは、各締約国が、国際連合憲章第五十一条の規定によつて認められている個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するためにその必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより、その攻撃を受けた締約国を援助することに同意する。
知り合いの男性とホテルで同室になったがセックスする気はなかったので拒んだら
相手方はそれを受け入れたが強い物音を立てた。
男性側は「酔っていたために身体の自由が利かずに手が強くものに当たってしまった」と供述しているが
これに関しては検証のしようがないので「女性は強い恐怖を感じた」という主張を認めるとして。
でも、その結果が「強姦未遂にあった」は明らかに過剰な物言いだろう。
強姦未遂は相手に強姦するという意思が明確に認められ、その上で行為に移そうとした際に認められることであって
話し合いの結果、相手がそれを受け入れて引き下がったのであれば、
話し合いの前に相手が襲い掛かってきたとかでない限りは明らかに成立しない。
脅迫性のもの感じたということであれば成立する可能性があるのはかろうじて暴行罪。
男性が威嚇の意味で強い物音を立てたと認定されれば成立する可能性が高い。
次が強要罪。暴行罪よりも罪が重く、男性が強い物音を立てることで
今回の場合は女性に性交渉を強要する意図があったと認定されれば成立する可能性が高いが
男性は女性の性交渉の拒否を受け入れているという点に関しては男女ともに供述が共通しているため
この時点で男性は女性との性交渉を強要する意図は低いと判断される可能性が高い。
なので強要罪が成立する可能性は暴行罪が成立する可能性よりもかなり低いと考えられる。
あとはまぁ脅迫罪があるけど強い物音のみで明確な加害の告知にあたると判断される可能性は低いだろう。