「創作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創作とは

2025-11-25

anond:20251125121956

創作を真に受けるほうが悪いに決まってるだろ…

増田中也「パンツが汚れちまった悲しみに…」

Qiitaかにポエムが溢れるのは許せませんが、自分歌詞作成能力が低いと思いました…😟

自分で言うのもなんですが、悲しいことが多かった人生のはずなのに、世の中に訴えようという気持ちが乏しい

俺の悲しみをおまえも聞け、みたいな気持ちが意外とない

あったとしても、それを文章にする力が乏しい

適当愚痴を言ってストレス発散してしまいがち

漫画家とか創作者は、喋るのが下手か、そういうネタ安易SNSで使うのをグッと堪えて書くべきである

考えてみれば、自分詩集のようなものをこれまでの人生ほとんどまともに読んでない

流石のド田舎本屋でも、中高ぐらいになった頃には中原中也のコーナーができてたりした気がする

あの本屋、まだあんのかな、なんか事情でなくなった気もするんだけど…

あの地域では超有名な某食品メーカー運営する本屋で、あれはお世話になりました

理由忘れたけど、あそこでずっと立ち読みしてて、最終バス過ぎちゃって、

そこから土砂降りの中を1、2時間?ぐらいかけて歩いて家まで帰りましたよ、中学ときに…

いや、時間どうだったかな、バスで30分はかかるところのはず…😟

あと、誌的な表現より、なんか視覚的な表現にしちゃいがちというのもあるなあ…😟

打首獄門同好会みたいなの狙ってもいいけど、

ネタに走るほど、演奏力というか、楽曲の方が凄くないとシラケてしまう気がする

くだらないことほど全力でやるとウケる、という気がする

中島みゆきというか、直球で寧ろその場の空気を壊すぐらいのことを言える方が強い

楽曲なくても、歌詞で、詩で人の心を動かせてるわけで、そういう方が強い

文章力を上げたい

TRPGってなんかよくわからん界隈だよな

パッと見自キャラ作って遊ぶ自創作の延長みたいに見えるのになんかNPC?に萌えてる人とかめちゃくちゃいるよな

一次創作からするとなんで自キャラ差し置いて他人が作ったキャラにそんなに興奮してんだ?と思うけど

2025-11-24

あの頃の初音ミクはどこへ行った?ミクは自由であってほしい。 そして、自由象徴であった頃のミクも、忘れないでほしい。

俺は十五年以上、初音ミクと共にいた。

ニコニコの青白い画面の前で夜を明かし、拙くも心をえぐるボカロ曲に涙し、MMDの海に溺れ、イベントがあると聞けば財布の悲鳴無視して飛んでいった。

——つまり、そういうタイプの“古参オタク”だ。

そんな俺からすると、プロセカという作品は、どうにもこうにも「時代象徴」みたいな顔をしている割に、根っこの部分でミクの本質を見落としている気がしてならない。

■ ミクを“キャラ萌え商材”にするな

プロセカを立ち上げて最初に思ったのはこれだ。

「ミク、なんか……“キャラ”になってないか?」

俺はミクのことを、特定個性押し付けられない“器”として愛してきた。

個性からこそ、制作者の息遣いがそのまま魂になった。

そこに惚れてきたんだ。

だがプロセカのミクたちは、各ユニットごとに“性格”“役割”“立場”を割り当てられ、いわば「公式が決めたキャラ」として画面に立っている。

いやいやいや! それは俺たちの仕事だろ!?

ミクにどんな感情を持たせるか、どんな姿を想像するかは“創り手”と“聴き手”の間にあった秘密の遊びだったんだ。

それを「公式設定」として固定化するのは、古参からしたらめちゃくちゃ違和感あるんだよ。

■ 「歌って踊るミク」は好きだ。でも“アイドル化”は違う

プロセカの3DMVの完成度はすごい。

認める。そこは素直に拍手する。

だが、それは“ボーカロイド”というより“スマホアイドル”の文法じゃないか

俺らが愛したミクは、

制作者次第で天使にも悪魔にも、天才にも電脳怪物にもなる存在

だった。

なのにプロセカはミクを「可愛く踊るアイドル」として最適化しに行ってる。

それはそれで需要があるのはわかるが、あまりに“パッケージ化”されすぎて、ミク本来の「空白としての自由度」が薄れてしまう。

「ミク=アイドル」じゃなくて

「ミク=無限創作象徴

だったはずだろ?

プロセカから入った新規は悪くない。でも運営古参へのリスペクトが足りない

新規ファンはむしろ歓迎なんだ。

もっと広がってほしいし、ボカロ歴史が続くならそれでいい。

だが。

結局、古参を置いてけぼりにしたまま商業路線に突っ走ってないか

古い名曲を“プロカバージョン”に最適化し、アレンジし、テンポを変え、キャラに歌わせ、ストーリーに絡める。

それ自体理解できるが、時に原曲空気をぶち壊してしまうこともある。

「なぜわざわざ“プロセカ用”に変える必要があった?」

首をかしげる曲が、いくつあったことか。

■ 結局、プロセカは“ボカロ文化最前線”じゃなく“ソシャゲ市場最前線

プロセカはすごい。人気もある。盛り上がっている。

でも、それは

ボカロ文化前進」ではなく「ソシャゲ市場成功

ではないか

毎日ログインして、石を回収して、ガチャを引いて、イベントを走って、限定カードを集める。

それは「初音ミク」の文化じゃない。

スマホゲー」の文化だ。

ミクを軸にしつつも、本質ソシャゲのサイクルに完全に飲み込まれしまった。

俺たち古参が見ていた未来とは、ちょっと違う。

■ それでもミクが好きだから文句を言う

誤解しないでほしい。

俺はプロセカを“憎んでいる”わけじゃない。

しろミクが時代に合わせて進化していくことは素晴らしい。

ただ、

「ミクは誰のものでもない」

という大前提だけは、絶対に譲ってほしくないんだ。

ミクは企業キャラでも、スマホゲームキャラでも、誰かの所有物でもない。

世界中クリエイターファンが、

自由想像し、自由に作り、自由に愛せる、

永遠の空白”なんだ。

からこそ、そこに“公式設定”や“ガチャの都合”を上書きされると、古参は胸が痛むのだ。

ミクは自由であってほしい。

そして、自由象徴であった頃のミクも、忘れないでほしい。

今更ながら、インボイス問題についての記事を読んだ

インボイス日本社会の大問題クリエイターvsサラリーマン喧嘩してる場合じゃない。|倉本圭造

https://note.com/keizokuramoto/n/n6b6116183f4c

・「間違った世界」に生きてる人々からすると、正しいルールを上から押し付けられるのは苦しいよね

・でも、「間違った世界」を間違ったままにしとくのも良くないよな

って話だよなあって感じた

多分性産業規制とか、労働時間規制とかも同じような話なんだろう。

それで、なんか急に創作意欲が湧いて(?)こういう構図を題材にした作品を作ってみようかと思ったんだが、でも既に書いてる人いそうだなあとも思った

こういう題材の作品知ってる人いる?

(あと、インボイス問題に話戻すと、結局アレどうなったんだろう。記事2023年時点の内容だけど)

SNS文句を言うための映画を見に行って、SNS文句を言うという循環を回せてる限り細田監督には次回作のチャンスが巡ってくるだろう。

ただしある程度の規模を維持できている限りは、という条件はつく。

ということだから焼畑農業的な炎上商法一種(本人が自覚的にやってるのかどうかはともかくとして)であることには変わりがない。

なんつーか、どんだけ偉大なアニメ監督でも自分の頭の中のイメージからだけで創作物を作り続けることなんて出来ない。

昭和時代からの生き残りである宮崎駿とか富野由悠季とかを見ていても、それはわかる。

富野監督なんて、ガンダムイデオンザブングルダンバインと、毎年のようにアニメを作っていたが、はやくもダンバインの段階で、自分の中のアイデアはもうこれで終わり枯渇した、

自分の中の頭の中のものは出し尽くした、というようなことで、ダンバインの次のエルガイムを作るときは、永野護というサンライズ新人が頭の中に抱え込んでいた創作イメージを絞り出させて、自らのオリジナルアニメとしてつくってるくらいである。

大雑把に言って創作者にとって、やりたいこと、というのは割と創作の初期段階で尽きてしまものなのだ

から、みんな必死勉強して、自分の頭の中の耕して種まきして、なんとか実を結ぶもんが出てこないもんか?と必死になる。

宮崎駿みたいな、原作が会っても原作無視して映画を作ってるような人でさえ、なぜ原作必要なのかと言えば、もうイメージが枯渇してしまってるからなんだと思う。

とここまでイメージと書いてきたが、ちょっと適切な単語ではないと思う。

でも、いい単語が思い浮かばないんだ。

ここでいうイメージというのは、自分の中に抱えてる世界とか、物語とか、そういう創作の種みたなもののこと言ってるんだと思って欲しい。

とにかくそういうイメージは、あっという間に枯渇してしまう。

から、どっかから原作を持ってこないと宮崎映画が作れない。

最新作の君たちはどう生きるか?にしたって海外小説原作となっている。

(というか、あれ原作として使ってるのにクレジット金も払ってないのはどういうことなんだ?)

まりだ。

細田守だって、もうとっくにイメージなんてないんだから、どっかから持って来い。

というか、生来細田守に欠けているのは、そのイメージなんだと思う。

からそもそもTVアニメとしてしっかりとした土台、イメージがあるデジモンとかをやらせるとものすごく成功するのだ。

さらにいうと、時をかける少女だってそうだ。

どれだけ原作とかけ離れているとしても、そのイメージの土台があるからこそ、ある程度のものが出来上がるんだ。

細田にかけているのは脚本力なんかではない(それは結果論なのだ)。

彼の中には、彼の中で抱えている、イメージ、訴えかけたいこと、「俺はいまこういう物語を抱え込んでいるんだけど君たちそれをどういうふうに思う?」という創作者という名の語り部として欠かせないある種の資質が決定的にないのだ。

おそらくは宮崎鈴木細田ジブリに入れなかった理由(わけ)もそのへんに転がっているのだろうが、その真意はよくわからない。

anond:20251123111651

自分二次元キャラは好きだけど現実の女の容姿に興味ないと分かって創作側に行ったよ。

好みの女描くの楽しいよ。

生成AI仕事しろ。これ以上の供給はいらん。

すでに、積みゲー積読で溢れとる。

消化する時間がない。

ChatGPTと共に試算した。

 

漫画一冊は、読むのに20分〜40分。

文庫本は4〜8時間かかるそうだ。

間をとって、30分と6時間としよう。

 

そして、ほとんどの人間はもう20歳を超えてるだろう。

20100歳までは約70万時間ある。

しかし、睡眠時間が7時間としたら、約50万時間しかない。

漫画なら約99万冊読めるが、文庫本は8.3万冊しか読めないらしい。

 

ゲームジャンルによって変わるよな。分かってる。

やる時は100時間はやるし、ストーリークリアだけでも10時間とかな。インディーゲームもある。

仮にも、ゲーム1本30時間とすると、約16500本しか遊べない。

 

もちろん、漫画文庫本ゲーム、全てを包括的に楽しむことを考えたら数字もっと小さくなる。

綺麗に1/3にするとしよう。

漫画33万冊、文庫本2.8万冊、ゲーム5500本。

 

でも、実際にはもっと寝る時もあるし、生活仕事もあるし、20歳じゃないし、100歳まで生きるわけでもないし、80歳くらいで痴呆になってるかもな。

 

分かった。考え方がおかしかった。

65歳まで働く。土日休み。平日2時間自由時間。そして100歳まで生きる。

これで、20歳〜65歳までは約10時間、65歳〜100歳までは約21万時間、全体で約32万時間自由時間あるんだって

 

やばい。18万時間消えた。そもそも、平日に2時間自由時間毎日取れるわけないしさぁ。疲れてそれどころじゃねえよ。

うん、約30万時間にしよう。

 

いやでもさぁ、俺に待ってるのは死なんだよ。

どれだけ頑張っても死しか待ってないんだよ。

ちくしょうくそったれ。

100歳まで健康で楽しめるわけねーだろバカ

 

それぞれ最大で漫画60万冊、文庫本5万冊、ゲーム1万本。

いや、もちろん、そんなに読むわけはないし、プレイもしないだろうよ。

問題はそこじゃないんだよ。

すでに、世の中すべてのコンテンツを楽しむのは不可能な量あるんだよ。

なのに、さらに生成AIで加速??増産??

意味分からん。なんの需要があるんだよ。もういらねぇよ。今でも多いんだよ。

 

くだらんことでスマホも開くし、動画も見てんのに。時間がどんどん減っていく。

自分創作する時間はどこにあるんだ。

今日死ぬかもしれないんだぞ。

もう泣く。

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて → 圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 → 本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7. あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

2025-11-23

anond:20251123092709

ものすごく簡単に言うとそういうこと。

おれ恥ずかしいんだけど、中身スカスカなんだよ。

ものすごくカッコつけた感じで言うと絵はうまいけど全然面白くないマンが描く人とかいるじゃない?

そういうタイプ

自分でつくってても、これつまんない創作だなあ、って思いながらも、俺技術はあるよな、とかそういう感じになる。

おれが一から創作物を作ると。

からおれより優れた他の人が考えたことのほうがつくりがいがあったりする。

でも、命令されるのが好きとかいうわけじゃなくて、偉そうに言うとおれが認めた人とかアイデアとか?そういうのに対してうおおおお、おれにも参加させてくれええええ、って燃えるタイプなの。

から、つくれればなんだっていい、ってわけでもない。

からさ、AIにいいアイデア出してほしいの。

つーか雑な文章でごめん。完徹でもう寝るところだから頭回ってない、おやすみなさい

俺が画像生成AIに期待すること

アメリカ人冷凍七面鳥解凍せずに油の中に入れて大火災を起こす事故を無くすようなポスターを作って。

って、指示に対して、

一眼見ただけで絶対冷凍七面鳥をそのまま料理しないようになるポスター作成する能力とかなんだよなあ。

別に完成形じゃなくてアイデアの段階もいい。

実際にポスター製作するのは俺がやるから

でも現状って、全く逆なんだよな。

アイデアは俺が考えて、

AIが俺の創作物とはかけ離れたポスターを仕上げる。

俺が望んでるのはそうじゃないんだわ。

俺はなんつーか、世間一般の人にわかやすくいうと、

アニメータータイプ人間で、

誰かの創作に参加して、

その一翼を担うことにやりがいを覚えるタイプ

なんだわさ。

なんつーか大喜利の回答を考えるんじゃなくて、

誰かが考えた面白い大喜利の回答を、俺の技術でより完璧面白い大喜利の回答の様を演じるのが得意な感じ。

から今のAIあんまりきじゃない。

2025-11-22

anond:20251122212951

性的魅力のない非モテの女が下記のような暴走してるのは見たことないもんな

・「レイプなどの犯罪被害者よりも誰からも愛されないし助けてもらえない非モテ男性の方が辛い」と主張する

・親しくもない、もしくはお互い面識のない男女を強制的マッチングさせるシチュエーション固執する

・男抜きで完結している女の存在を許せず、鍵垢で一人で飲み食いしているだけの女の自撮りに対し「おもしれー女とチヤホヤしてほしいんだろ」と罵倒

・女は非モテ男が結婚できず子供を残さず死のうが無関心だが、男は「未婚で子無しの女はこんなに惨め!無惨様!」みたいな罵倒を四六時中繰り返す

・30人しか見てない配信のたぬかな身長人権発言を無数の男が無職潜伏生活に追い込むまでリンチ

・「汗臭い男性体臭ケアしてください」と発言した無名アドバイザーを無数の男が(ry

・「低身長男性婚活では不利なので普通の人より努力必要」とポストした無名婚活業者を無数の男が(ry

・何かの動画で「低身長基準は?」というアンケートに「170cm」と答えただけの一般女性を無数の男が(ry

・ぱっと見港区女子崩れの未婚に見える小綺麗な30女のカレー食べてるだけの自撮り(実際は子持ちで実業家)を無数の男が(ry

自分を断る初対面の婚活女性高望クズ女扱いして罵倒デフォ)を無数の男が(ry

・面識のない江頭にアドリブで襲われて泣く永野芽郁を無数の男が(ry

・同世代彼氏誕生日の高額プレゼントを貰ったJDを無数の男が(ry

BL推し活等のイケメンコンテンツ(これらのせいで自分達下位男性が女に相手にされないと思っている)を否定

・「CAマッチングできるのは身長170cm以上の男性」という無名アカウント発言に無数のCAへの罵倒(空中オナホ売女など)が集まる

自分アプローチを断った女へのレイプ扇動ネット工作写真個人情報付き、本人なりすまし第三者視点で「私を犯して」「あいつはヤリマン」)請負業者が多数存在、(離婚調停中の)別居中の妻をレイプさせようと妻を装い「私を犯して」と個人情報ネットにばらまきレイプ事件が発生して逮捕される

レイプ被害者が苦しむエロ漫画掲載中止に追い込む

女は自分を選ばないまたは無償奉仕してくれないイケメンヤリチンホストアイドルなどの売春夫に無関心

しか高齢非モテ男は自分を選ばない若い女美人、金を取らないとやらせてくれない風俗パパ活女といった、自分を選ばない女、無償奉仕してくれない女を見ると見ず知らずの相手にすら憎悪殺意を抱き、彼女らが不幸になる創作嘘松を量産してバズらせるし、凶行や嫌がらせに及ぶ

anond:20251122110758

浮気した夫を凶弾した

いのではなくて、浮気できるほど優秀な

ビジネスマンに愛されてることをひけらかした

いだけだろ。AI創作とはいえ、なんと

無益なことか。

anond:20251122154521

からAIがあるんだぞ

好きなもの自分で作ればいい

内容はゴミだけどアイデア世界観面白いって作品あるだろ?

その設定使って創作すればいい

俺はイラストもやってる

画質は良くなくていい

思いついたキャラクター表現するのに便利

2025-11-21

anond:20180327003348

これ本当に意味が分からなくて三回くらい読み直したのですが、ジャンルへの愛以外で創作をする人がいるのだなと思って大変興味深かったです 創作動機って人それぞれですね

人の創作意欲を削ぐゴミは目を潰し自分の腕を切り落とせ

今まで関わった人と軋轢が生まないようにするための

暗黙の了解だったのによくもまぁ

本名創作しろ

フィクションフィクション理解しても

フィクションの中身が本当であるかなんてある程度調べないとわかんないのになあーとわいは思うわけです

創作による歴史誤認とかは認めれるのにAVになるとなんでわかんないのか不思議です

エロの寛容/抑制 がちぐはぐすぎる

各国で

 

たとえば日本創作においてエロに寛容、日常では抑制自由ではあるけど平均的に)、ダンスでは抑制

韓国は同じアジアだけどダンスにおいて寛容

アメリカ日常では寛容、創作においては抑制

ヨーロッパはもう入り乱れてるが、概ね日常において寛容

 

なんで創作日常公的場所、男女間、ダンス法律などで一貫性がないんだ

感性時代

 人間の出力がAIによってある程度誰にでもできるようになった現代において、もはやただ何かを作ることに突出しただけの才能は価値を失った。

 これからは"何を良いと感じるか"といった入力面での能力、つまり感性がより重要になる。

感性が優れていれば、自ずとどういうモノが素晴らしく、そして、自分はソレのどこに惹かれたかがハッキリわかるようになる。

 すると、AIによる生成物の良し悪しが高いレベルで分かったり、それをより良くするための指示が出せるようになったりする。

 そして、何より自身が感じる"素晴らしさ"をハッキリ理解することで、AI時代においても、むしろAI時代からこそ大事な"何を作りたいか"が明瞭になる。

そこにAIによる高いクオリティでの出力が加われば、今までの時代常識凌駕する圧倒的な名作が生まれるだろう。

 一方で、出力する能力が優れているだけで、人生をかけて作りたいようなモノ、ソレについてなら1ヶ月だって話せるレベルで好きなモノがない人、自身感想すらも他人言葉を介さなければ理解することができない人は今後苦しくなるだろう。出力の価値が目に見えて減少する現在の流れを前に、彼らがAIに対して強い拒否反応を示すのも納得できる。

 AIはどこまでいってもツール手段だ。だからこそ、その手段によって達成される目的、つまり、人の感性、心は代替することができない。そして、創作において重要ものはまさに心だと思う。

 これまでは心がなくても、誰かの道具になったり、典型的な"良さ"を学習再現したりすれば創作において問題はなかっただろう。でも、そういった時代AIによって終わりつつある。これから感性時代だと言えるだろう。

2025-11-20

そもそも著作権曖昧すぎる

何をもって著作物創作したと言えるのかが曖昧すぎて話にならんよね

鼻歌でも著作物なのか、違うならどれぐらいか著作物なのか

楽譜著作物になるなら絵に対する指示も著作物になるのかどうか、とか

「黒い丸と、左上と右上に耳のように黒い丸を付けたデザインキャラクター

という文字列指示は著作物なのか、違うならPostScript手書きしたら著作物なのか、全然はっきりしてない

anond:20251120161714

著作物として認めさせるには、創作したっていう証拠必要かなと思う

選ぶだけだと創作したことにはならないんじゃないか

とはいえそれを何回も繰り返したら創作したことになるんじゃないか

知らんけど

anond:20251119073106

これ書いたOLなんだけど1日経って覗いたらAI創作乙とか難癖つけられて草 なんなん?1秒もAI使ってねーしメンタル無理すぎて泣きながら書いたのに

仕事柄誤字脱字気をつけなきゃ行けないしそのせいで上司からネチネチいじめられてるし 誤字脱字気をつけて書いたらコレかよ ざけんな

anond:20251120110049

素人創作論ってなぜか「大ヒット作品例外」ということにしたがるよな。

自分ではそこまで到達できないことがわかってるからなのか知らんけど。

子ども特性」を物語に入れる難しさについて

最近創作大賞を受賞したあるファンタジー小説を読んでもやっとした。

作品自体は読みやすく、エンタメとして大賞を取るのも納得できる。

主人公現代心理学的なというか療育的なアプローチで周囲の問題解決していく様子もよくできていると思う。

だけど、どうしても胸のあたりに違和感が残った。

整理してみると、

作品のものよりも“テーマの扱い方”と“作者のスタンス”に対して、自分価値観が大きく反応していたのだと分かった。

作者は心理学子ども支援専門性プロフィールで強く押し出し

テンプレとは違う真摯作品です」という空気をまとわせている。

しかし本文に描かれている主人公は、「~なのです」というような語尾で喋る天才キャラで、周囲の困難を現代知識のようなもので「これはこうなのです」と解決策を示し、

周囲は「そんな考えがあるのですね」と感心する。

正直に言えば、中身は文体は丁寧であるテンプレ構造だった。

私はテンプレは好きだ。

しかし、専門性看板を掲げ「テンプレではありません」と言いながらテンプレ展開をしてしまギャップに、どうしてもモヤっとした。

そしてもうひとつ、大きな理由に気づいた。

作中で扱われていた“子ども特性”が、現実の発達特性を思わせる描写だったことだ。

発達障害や発達の偏りは、現実ではとても複雑で、簡単改善しない。

親も学校専門家も、泥臭い試行錯誤を重ねてなんとか前に進んでいく領域だ。

私は自分の子もの発達のことで悩み、SNS情報を集めていた時期がある。

発達特性が疑われる我が子は、現在療育に通いPTSTに通い、普通級に通えるのか悩んでいる段階である

療育について悩み、情報収集のためSNS質問などをしたりしていると、「このメソッドで治ります!」と近づいてくる自称専門家に何度も遭遇した。

弱った親の不安につけこんで、“心理学権威”を振りかざしながら、

魔法のような即効性をアピールする人たち。

あの空気が本当に苦手だった。

から今回、

ファンタジー世界心理学を万能スキルにして子どもが変わる」

という展開を見たとき

あの時の嫌な記憶がよみがえってしまったのだと思う。

現実では、発達特性に対する支援一朝一夕ではない。

その苦労を知っているからこそ、

ファンタジーテンプレ文脈の中で“発達特性っぽさ”を都合よく扱われると、

どうしても胸がざわついてしまった。

作品が悪いわけではない。

読者に受ける理由も分かるし、娯楽作品としてよくできている。

ただ、私自身が発達特性をめぐる現実の重さと、弱者につけこむ“権威の使い方”に敏感だからこそ

今回は強くモヤっとしてしまったのだと思う。

この感覚は、誰かを責めたいわけではなく、

自分価値観を整理するための備忘録としてここに残しておく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん