はてなキーワード: 昇竜とは
どなたかの役に立つことを願って折れたポイントの改善・改良方法を書いておく。
頭上はるか上で空振るのは早すぎて、何も出ないで着地は遅すぎる。ジャンプ後どのタイミングで押すと早い、どのタイミングで押すと遅いかを画面をしっかり見て自分にフィードバックする。
横スクロールのアクションゲーム、たとえばマリオで何回やってもタイミングよくジャンプして敵や穴を飛び越えることができないとかそういうレベルの腕前じゃない限りはほとんどの人がやってればできると思う。
おそらく十字キー・スティックへの親指の当て方がおかしい。指の腹、関節近くの面で十字キーを押さえてないだろうか?親指の先端、爪先の裏側の点で押すイメージで操作すれば、「相当無理して親指を浮かせると4が入力されるが」という状態にはならないと思う。
なお、対戦中に十字キーとスティックを入れ替えるのはやめたほうがいい。操作自体は安定する方どっちでやってもよいと思う。
トレーニングモードで入力履歴を表示して、自分の感覚と実際の入力の差をフィードバックするとよい。
・溜めが足りてない
・後ろ溜め+前コマンドの前入力が遅い(猶予は9Fだったはず)
・後ろ溜め+前コマンドの前が真ん前になっていない
この4つが解消されていれば出る。多くの人が詰まりがちなのは、攻撃ボタンを押すのが遅いか早いか。
ドライブゲージは少ないときはいったん回復するように動く、バーンアウトはしないに越したことはないというのが基本ではあるが、ブロンズ帯ならそんなことを気にしなくてもよいと思う。バーンアウトした相手に的確な動きをできるブロンズなんてたぶんいないし、回復するように動くというのも難しい。
波動拳は見てからジャンプで飛ぶと、昇竜拳が間に合う。ジャンプ攻撃が届くぐらいの距離までガードやパリィしながら歩いて、テキトーにジャンプして攻撃してコンボをつなげばOK。上級者帯では安易なジャンプは対空されるが、ブロンズならモダンだろうと対空が出ないことはザラにある。
ワンボタンスクリュー最強というのは、上級者帯でもそうなのであまり気にしなくていい。あまりにもスクリューしか狙わない相手の場合は飛び続けるのがよい。
ザンギは近距離の攻めに関しては激烈に強いが、防御の性能(無敵技)は低いので、畳み掛けて攻める→途切れたら逃げるの繰り返しで戦うのがおすすめ。
1年弱前のセール時にPS4版スト6を購入してランクマをコツコツ回していましたが、ついに一度もシルバーまで上がることが無いままもう諦めることにしました。
スマブラはそこそこやっていましたが、本格的な格ゲーは私には難しすぎた。
向いてなかったです。
ちなみにキャラは初心者でも扱いやすいと聞いたエドモンド本田リリーを使っていました。もちろんモダンです。
素晴らしい作品であることは全く異論ありませんが、只々私の目と指が追い付きませんでした。まだ20代前半なのに。
折角なので、どなたかの役に立つことを願って私レベルのクソザコが折れたポイントを書いておきます。
相手に当たる位置で攻撃ボタンを押すのがどうしても出来ない。タイミングが難しすぎる。頭上遥か上で空振るかなんも出ないまま着地するかのどちらか。
滞空時間が短すぎるのよ。
モダンといいつつリリーは弱ウインドでコマンド使うんですが、十字キーでは21まで出ても4がどうしても出ず(相当無理して親指を浮かせると4が入力されるが、そうすると遅すぎるのか技が出ない)、スティックでやってました。でもスティックだと4で止まらず7まで入ってしまいそれはそれで弱ウインドが出ないと悪循環でした。
トレモでは出せるんですが、対戦中はどうしても焦るので...
あとスティックだとしゃがみガードもたまに出ない。21入力してるつもりなのに2しか入っていないということがよくありました。つまり斜め下入力をキープできない。
よって対戦では十字キーとスティックを適宜使い分けていたのですが、切り替えのときどうしてもワンテンポ隙ができてしまいそこを叩かれることが多々ありました。
本田の強頭突きや百貫は結局最後まで出せませんでした。多分入力のタイミングが間違ってるんだと思うんですがどう間違ってるか分からない。
アシコン連打してると一瞬でバーンアウトする。
かといってゲージ使わないアシコンは微妙だし。
胴着キャラがよくやってくる「波動拳連打&避けて飛んだ相手に昇竜拳」の戦法に手も足も出ない。
未だにあれのちゃんとした対処法が分かってないです。無限にパリィし続けるの?
近付いた瞬間コマ投げされて終わる。あれガードもパリィもインパクトも全部飲み込んで来るの何?
ワンボタンスクリュー最強では?みんなどうやって対処してるんですか?
こんな状態でもブロンズまでは行けたので本田とリリーは良キャラだと思います。
クラシックでマスターの人とか、動画は見るけど本当に凄い。尊敬しますよ。
どういう脳ミソしてたらあの操作ができるのかなと。
そもそもだ、ライン工1人1人に与えられる作業時間、いわゆる「タクトタイム」内でどうやって電子機器を操作する時間を設けるか?というのが最大の問題なのである
いや自動車製造業生産ラインについて詳しくない人の考えはよく理解できるんだ「マウスでポチッとするかタッチスクリーンでタッチにすりゃ良いじゃん」みたいに考えがちだろうってのは
そのように考えるアナタ達に、大半の人のFPSゲームのエイムはガバガバで、タッチスクリーンと言うけれどライン工は軍手や作業手袋を装着していることを思い出して頂きたい
自動車製造業生産ラインについて詳しくないアナタ達は、ワンボタンSAが撃てる操作体系をモダン操作と読んでいる現代で、ガチャガチャ昇竜のような簡易コマンドがない状態の差し合い作業の中でレイジングストームを撃てと製造業へ言ってるわけだ、令和なのに
そうつまり、実際の製造業で求められているIT化というのは直ぐ様に撃てるワンボタンSAであって、A3サイズの表示領域を確保するのには数センチの厚みと数キログラム重さが必要なディスプレイモニタを現場へ設置しそれを睨みつけて適切なエイムと押し感で操作するIT化じゃないってわけだ
A3サイズの紙ならば数枚が数ミリで収まるところにわざわざ数センチの厚みを持つディスプレイモニタを数キログラムの耐荷重量を考慮して設置するということへ対してバカバカしさの共感を持ってくれる人だけが製造現場のIT化へ取り組んで欲しいものである
ていうかプログラマやソフトウェアUIデザイナーが考えるディスプレイモニタへ表示されるUIは、ライン工にはタクトタイムが数十秒しか与えられてないということを持ったく考慮しておらず、何なら大ベテランの老眼ライン工が居ることすら気付いてない
・・・えっ表示領域A3用紙サイズじゃなくてノートパソコンなのでA4用紙サイズくらいですって?なんならタブレットは10インチくらいですだって!?紙よりも表示領域減ってんじゃねーか!!!!!
トリガーを引けば回るインパクトドライバ、ボタンを押せば稼働しエラーが起きれば自動で停まり最悪の場合は非常停止ボタンで停まる機械、工場の基本はワンボタンSAなモダン操作なのに、プログラマやソフトウェアUIデザイナーが提案するのは、お前それ発生何フレームなの?と言いたくなるクソ仕様
「このアプリを開いて貰って」「そのアプリ起動するのに何秒掛かるの?」「2秒くらいじゃないっすか?」と簡単に言うがコマンドだけで120フレーム掛かってんだぞ!?技が発生すらしてねーのに!!!!!?
続けて「○○の情報を確認するには上部のAというタブを選択してもらって下へスクロールし一覧のBというボタンをクリックして〜」ってお前マジで言ってんのか!?数十秒しかないタクトタイム内で!!!!!?!?!??
「テンキーなので入力は簡単ですから」と言うけれど、ライン工たちの道具や部品は数キログラム、そういった道具や部品を扱いながら入力時は押下圧が約45〜60グラムのキーをキーボードを壊さないよう適切な押し感で操作しろと!!!正確なキー入力の当たり判定を指から出せと????!!?????
自動車製造業生産ラインについて詳しくない人が求めてくるのはこういう職人芸!この無茶振りに対応できる人のみが自動車製造業生産ラインで生き残れるという属人化としか言いようがない"カイゼン"をする!!!
そしてそんな"カイゼン"をドヤ顔しつつメディアやインターネットで某プロ格ゲーマーもビックリな列伝として公開!!!!!やってらんねーわ!!!!!!!!!!
「ドラえもん のび太の体育」みたいな学習まんがを昔読んだときも、体の動かし方ぐらい自然に身についてる前提で書いてあった記憶。
何ていうか「小足を入れてから目押し昇竜をいきなりは難しいから、大キックの怯みに弾を合わせる所から入ろうね」みたいなレベルからいきなり始まるんだよね。
そもそもこっちは波動拳がまず安定しないんだけどそこ分かってから書いてます?って感じ。
たとえばモンハン始めて遊ぶ人に最初に教えるのって「まずコントローラーはこう持ちます」からじゃん?
そうしないと結局どこかで「あれ?指が足りないぞ?」みたいになるわけだから。
運動が出来る人はこの感覚が欠如していて「え?コントローラーの持ち方ぐらい分かるだろ?モンハンが発売してもう20年経ってるんだぜ!?」みたいなことをいきなり言い出すような状態。
マジで人に教えるのに向いてないんだよね。
スト6はよく出来てるんだろうけど、ゲームとして面白くないね。と思ったので
`
遅延もほぼない(スマブラのオフよりスト6の方が遅延少ないらしい)
マッチングで困らない。素晴らしい
ただ、ランクマ対策として全く役立たないし、アドバイス機能があまりにもオマケすぎる
コンピュータと何が違うの?という感じ。技を当てる練習にしかならない。
特定の行動に弱いし、実際の人と立ち回りが違うせいで全く練習にならない。
ランクマでアイアンの状態でまねもんくんだけマスターまで行ったけど本当に使えない。
全く練習にならない。
まぁオマケ機能的立ち位置だと思うし、文句言うのは筋違いかも。
みんな強すぎマスター上位帯多すぎ
ゴールド帯の実力だと100戦やって1戦勝てるか勝てないか。いやもっと勝てないかも
弱すぎ。みんなキャラの練習にしか使ってないのでは?という感じ
強すぎ。勝てねえよイライラする。
間違ってゴールド帯行っちゃったら一生勝てねえじゃんこれ。
マイナー格ゲーだとなんかやたら詳しくて教えてくれる人が大抵いる。(人が少ないからかもしれんけど)
主観で申し訳ないが、スト6はふわっとしたアドバイスしか出来ない人が多いと感じた。
僕が教える人を探すのが下手で、見つけられていないのかもしれんが。
でも後述の2-2のせいで自分で上手くなるのも難しいと感じている。
スマブラだと割と自己解決できていた。技も見て分かるようなモノが多いし
特定の技を置けばなんとかなるor引いて技を打てば、ほぼなんとかなっていた
そもそもゲームシステム的な問題で知らんがな。みたいなのが多い
でも聞いて最適解が見つかる問題はまだ良い方で、
誰に聞いても答えが出ない問題もある。
技が多すぎるからわかりにくいのか、なんでなのか分からないが。
その場で何が起こって分かって対処できればいいのだが、
一生分かる気がしない。
負けるのは原因があるからで、それが分かる限りは
基本対戦自体は負けても良いと思っている。「思っていた」かもしれんが。
基本的に何が起こってるのかわからないからなのか、他のゲームが優秀なのか・・
ガチャガチャやって勝った負けたみたいなのでは一切面白みをこのゲームから感じない。
チャージ切り札あり、体力制スマブラのような面白みがないゲームに
スト6はなってしまっている。僕の中では。
全く面白みを感じなかった。面白くなると信じて300時間やったのを後悔している。
何が面白いのか聞いてみたりしたが、「読み合い」が面白いらしい。
まず読み合いにならないのだが?
ほぼ強い技擦って端っこに運んで
崖のところはじゃんけんらしいが、
なんとなく運で勝って良い択を引くことを「読み合い」と言っているのか?
よく言われるのが、波動打って
対空に昇竜出て、一定のコンボが出来るようになりましょうねみたいなこと。
そんなんは出来てて、リプレイ見たけど、フレーム間に合ってるときは100%昇竜でて
コンボも100%とは言わんが95%ぐらいまで最後まで出てるし
ちゃんと出来てるし、いやー上のランクでも勝てるはずなんだけどねーみたいなことばっか言われる。
勝てねんだわ今のランクでも。
ただただ息苦しい。
言葉で説明できないような微妙なところで勝敗が決まるの?ゴールド帯で?
それは分かっているし、そこまでこの点は恨んでない。
1~3の方が個人的には致命的ではあった。
弱体化食らうっていうのは何なんだ?とは思った。
一体何を基準に調整しているのだろうか?
以上です。
あ〜・・・初心者あるあるですわ!大丈夫!アナタ様だけじゃないですの!結論を言いますわ、アナタ様のキャンセルコンボが出ない理由はズバリ・・・
「はぁ?」と思いますでしょう?「方向キーなんて上下左右斜めに押すだけですわ!」とお考えでしょう?
違うんですの!実は格ゲー中級者以上は必ず意識していること、出来ていること、知っていることをアナタ様は知らないで格ゲーをプレイしているんですの!!!キャンセルコンボ出ないの当たり前ですわ!!!!!
スト6のリュウには足刀という必殺技がありますわ。何ならスト3からありますわ。コマンドは【←↙↓↘→+K】で、OD版は【←↙↓↘→+K+K】ですわ。
この足刀、スト3から慣例的に強Pからコンボで繋がるようになっていましてコマンドは【強P←↙↓↘→+K】ですわね。
はっきりと言ってしまうと、こんなん毎回しっかり入力するの無理ですわ。マジで無理、プロですら"しっかり"入力なんてしていないのはプロのトレモ配信やスト6の試合アーカイブを観ればわかることですの。
真面目なアナタ様は「しっかりコマンド入力していなくて足刀出るわけ無いですわっ!」とお考えでしょうが、格ゲーには先行入力という仕様があるんですの!
実は強Pからの足刀は【強P←↙↓↘→+K】以外にも、強Pと←を同時押しする【強P+←↙↓↘→+K】や、順番を入れ替えた【←強P↙↓↘→+K】や【←+強P↙↓↘→+K】でも出ますわ!
なぜ出るのかと言えばコマンド入力猶予フレーム内で【←↙↓↘→】が成立しているからなんですの!
※コマンド入力猶予フレームは入力猶予フレームとかコマンド猶予フレームとか様々な呼ばれ方をしてますが指していることは同じ。正式名称は知りませんわ。統一表現がないと思いますわ。
そしてセンスの良いアナタ様はもしかしたら気付いたかも知れませんわね・・・。
「これ【←↙強P↓↘→+K】や【←↙↓強P↘→+K】からも出るんじゃないかしら?」と。
本ッ当に!素晴らしいですわッッッ!おっしゃるとおりですのッッッ!!!足刀は屈強Pからも繋がるようになっていて【←↙強P↓↘→+K】や【←↙↓強P↘→+K】でも出ますわッッッ!!!!!
これお気づきになりまして!?格ゲーお嬢様同士によるいわゆる読み合いが発生しますのッッッ!!!
上段強Pから足刀にするか対空性能のある屈強Pからの足刀にするか?という読み合い・・・なんだか格ゲー上級者っぽいですわぁぁぁ!!!!!
考えてみてほしいですの【←↙↓↘→】というコマンドを。この【←↙↓↘→】のあとにPを押したらどうなるとお思いですか?つまり【←↙↓↘→+P】ですわね。
そう、波動拳が出ますわ!シリーズによっては灼熱波動拳(ファイヤー波動拳)が出ますわ!これスゴイことじゃありませんこと!?
この【←↙↓】というコマンドまでは足刀なのか波動拳なのか確定していないんですの!なんなら【←↙↓→↘+P】だと昇竜拳が出ますの!!!
更に【←↙↓中K↘→+P】だと屈中Kからの波動拳コンボになりますし【←↙↓中K↙←+K】なら屈中Kからの竜巻旋風脚コンボになりますわ!!!!!
あぁぁ!足刀なのか屈中Kなのか波動拳なのか昇竜拳なのか竜巻旋風脚なのか!?読み合い!!!読み合いが発生してますわぁ!!!!!
それでもキャンセルコンボが出ない人も居ると思いますの。これ当たり前ですのプロでも毎回ジャストで入力なんて出来ねぇですわ!
どうするとキャンセルコンボが出るかと言えば前述の竜巻旋風脚コンボ【←↙↓中K↙←+K】であれば、実際には【←↙↓中K↙←+KKKK...】ですの!
格ゲーのすべての動作には消費するフレームがありますわ。つまり竜巻旋風脚コンボの屈中Kの動作消費フレーム中に↙←を入力し、更に屈中Kの消費フレーム中に最後の一押しのKを連打することで確実にコマンドを成立させるという力技のテクニックですわ!!!
※この連打はアケコンだと複数の指でボタンを弾くように押すピアノ押し(またはピアノ撃ち)と呼ばれますの。詳しくはYoutubeで「格ゲー ピアノ押し」で検索してみると実際の連打が観られると思いますわ。
「ぶっパなしじゃねーか!」「絶対運だろッ!!!」と格ゲーお嬢様の心の漢が思わず出てくるくらいの衝撃を受けると思うんですの。
でも実は大半の場合は違うんですの・・・真実はパなしであって欲しいアナタ様が見ている幻想ですの・・・アナタ様の気持ちはすごくわかりますわ・・・。
そして、ここで注目するのは再び足刀で、足刀の【←↙↓↘→+K】というコマンドの強さは前述までの解説で何となく察して頂いたかと思いますが、実は【←↙↓↘→+K】というコマンドはメチャクチャ強いんですのよ!
何故なら2D格闘ゲームって←がガードであることがほとんどだからですの。
【←↙↓↘→+K】というコマンドは上段ガードからはじまり、下段ガードを経由して、下段基本攻撃からの、必殺技へ繋がるコマンド!ものすごくヤバいコマンドですわッッッ!!!!!
そうなんですのアナタ様の攻撃が超反応ガードされる様に見えるのは相手の格ゲーお嬢様が【←↙↓】を作っているからなんですのッッッ!!!
アナタ様のジャンプが必ずと行って良いほど超反応迎撃されるのは【←↙↓→↘+P】ですのッッッ!!!!!!!!!!!!!!
相手の格ゲーお嬢様はずっと【←↙↓←↙↓←↙↓←↙↓】と作ってるだけなんですのッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!
アナタ様が攻撃してきたらガードから確反を取って、飛んだら見てから昇竜、離れたら波動拳を撃ってるだけなんですですのッッッ!!!!
しかも【←↙↓】は動作消費フレームの多い強攻撃や中攻撃や飛び道具の動作モーションの中で作っていたりしますのよッッッ!!!!!
相手キャラの見た目じゃわからないので、キーディスプレイログの存在を知らない、見ない、見方をわからない初心者じゃ気付きにくいんですのッッッ!!!!!
ここまで方向キー【←↙↓】の強さ、そして怖さを知ったのであれば、自分の操作キャラクター、そして対策するキャラクターが【←↙↓】からどんな動きができるのか知っておくべきですの。
例えばスト6のランクマ低ランク帯でなぜエドモンド本田が無双するのか?と言えば、スーパー頭突きや百貫落としが本質ではなくて、後ろタメから必殺技が出る=ガードから必殺技が出ることが低ランク帯無双の本質なんですわ。
スト6で格ゲーお嬢様となったモダン勢がなぜ特定のランクで突如伸び悩むか?と言えば、ワンボタンの負の側面としてコマンドへの不理解=【←↙↓】の強さの不理解=ガードから必殺技が出る強さを知らないからなんですわ。
「スト6やってるなぁ」と夫を見れば普段はランクマに潜らずトレモへ籠もって面白い挙動を探してはキャッキャと笑っているだけの夫なのに、対戦するとありえんくらい強くて腹が立ちます
夫の持ちキャラはトレモは別としてリュウ専門で、今のリュウはキャラ性能的に多少は持ち直したとは言えキャラ性能は平均を脱しれないと言われているはずなのに、こちらは環境を席巻するキャラを使っても全く勝てません
夫は「俺ずっとリュウ使ってるからなぁ」と言いますが、リュウはストリートファイターのナンバリング毎に基本設計は同じですが操作感や性能は違うので別キャラ使っているようなものです
結局、夫は波動昇竜キャラなら大抵ありえんくらい強いわけで、私はMASTERなのにランクマ潜ってないからこそ低ランクの夫へ負けるのが本当に悔しいです
夫はアケコン派で、私はパッド派のHORIファイティングコマンダーの最新型を使っています。夫所有の複数アケコンでレバー有り無しなど色々試しましたが、やはり女の私の手ではアケコンは大きすぎるのでパッドが最適解なのかなと
逆に試しで夫にファイティングコマンダーを使わせましたが普通に負けました。XBOX純正コントローラやSwitchプロコンを使わせたりしても負けます。この人コントローラなんでも良いようです腹が立ちます
夫は涼しい顔をしてプレイしますが、私は夫が中攻撃を引っ掛けて来たりするとギャーギャー叫びます。何ならリーサルまでコンボを繋げていく夫の肩へダイレクトアタックパンチをしますが止まりません
息子も参戦して後ろから背中へパンチしてくれていますが止まりません。というか夫は息子とプレイすると5戦に1回は上手く負けてあげるので私にもそういう優しさを見せてほしいです。手加減されると腹立つけど
世に居るトレモ勢の皆さん、トレモに籠もってないでランクマに出てこい。夫を倒すヒントをくれ。
以上です。
昇竜コマンドが発明されたのはストリートファイターの時だよ。ストリートファイター2ではないよ。
タイミングもシビアだったし感圧式ボタン筐体だったこともあり、そう簡単には出せないけどすごく強い、というコンセプトだったんだよ。
なので、ストリートファイター2を出すにあたってその後の格ゲーの発展を予知できずに、そのままのコマンドにしてしまったやつが本当の戦犯。
下中足入れて昇竜でいけるよ
6時に起きて、ゴミ出し。
俺が食べ終わる頃にソファでごろごろしてた子ども達が食べ始める。
妻と子どもが出かけたのを見計らって玄関の掃き掃除、リビングの掃除機がけ、バルコニー掃き掃除。
バルコニーは2年掃除してなかったから砂ぼこりが固まってなかなか落ちない。
昼までスト6。30年前から格ゲーやってて一回も昇竜対空出来なかったけど、モダン操作のおかげで出来るようになって30年来の不満が解消された。
サッポロ一番と朝飯の残りで昼飯。子供の前でインスタントラーメンは食べないようにしてるので、一人の朝食はラーメンになりがち。
妻に晩飯を作っておくか聞いたら、材料買ってあるから作らなくていいとのこと。
言葉に甘える。
ホテルの部屋でコーヒー飲みながら、来る途中の成城石井で買ったサンドイッチとアップルタルト食べる。
有明ガーデンシアターでずっと真夜中でいいのにライブ。楽しくしゃもじ振る。
なんとなく飲み足りなくてコンビニでハイボールと冷凍ミックスベリー、冷凍マンゴー買う。
部屋で少し飲みなおし。
冷凍マンゴーおいしい、ミックスベリー微妙、ブルーベリーだけのやつで良かった。
バブルバス作って入る。
翌日、朝飯食べて出発。
動画勢だったけど思い立って格ゲーを始めてみた。スト6とGGST。
コマンドわかんねーと言いながら昇竜とか波動とかの基礎的なコマンドを練習してた。
正直、練習するだけなら何でやっても良かったんだけど、ずっと前から好きだったブリジット君(she/him)でやってた。
思ったよりはうまく言っててトレモだけで楽しいんだ。感動したわ。
そしたらその成果がスト6のザンギエフにも反映されるんだよな。なんかロシアンスープレックスがコマンド入力できるようになってるの。
同じコマ投げだしなんか嫌。お前に注いだ愛ではないのだが?っていう気持ちになる。
でもスト6のモダン入力なら1ボタンでロシアンスープレックスが出せちまう。ありがとうモダン。ありがとうカプコン。しばらくGGSTやるわ。