「貸しはがし」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貸しはがしとは

2025-06-09

なんで金融引き締めしたの?

あなた:

バブル期になんで金融引き締めしたの

ChatGPT:

バブル期1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブル抑制インフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやす説明します。

■ 背景:バブル経済とは?

1980年代後半、日本歴史的好景気にありました。以下のような現象が起きていました:

株価日経平均1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。

地価東京地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。

融資土地担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。

この背景には、1985年プラザ合意を受けて進んだ円高景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。

■ なぜ金融引き締めに転じたのか?

資産バブル過熱

株や不動産価格実体経済無視して上昇していた。

銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。

バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断

インフレ懸念(ただし実際の物価比較的安定)

消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレバブルインフレ)は深刻。

このままでは社会全体が不健全投機に傾き、崩壊リスク高まる判断された。

■ 実際の金融引き締め策(1989年〜)

日本銀行1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。

融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資抑制実施

■ 結果:バブル崩壊と失われた30年へ

株価1990年初頭から暴落(2年で半値以下に)。

地価:数年かけて下落。担保価値崩壊により不良債権問題が表面化。

経済企業銀行バランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済突入

■まとめ

日本銀行バブル期金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています

興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます




あなた:

土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般産業にもお金が不足するようになったのはなぜ

ChatGPT:

とても鋭いご質問です。

バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般産業製造業中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:

① 総量規制による「銀行貸し渋り

1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:

銀行は何が「不動産関連」かを厳密に判断できなかった。

リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。

結果として、資金需要のある健全企業中小企業にまで貸し渋りが発生しました。

担保価値の急落 → 融資引き上げの連鎖

バブル期融資は「土地担保」が基本でした。

バブル崩壊地価が下落すると、担保価値も大きく目減り。

銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保要求

企業は手元資金が減り、設備投資運転資金が不足。

これが連鎖的に一般企業資金繰り悪化を招きました。

銀行自身が傷を負い、貸せなくなった(信用収縮)

バブル崩壊で、銀行不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。

会計上は黒字でも、実態債務超過に近い銀行も多かった。

そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。

→ この結果、すべての業界資金供給が細るという現象が起きました。

補足:なぜ中央銀行政府は手を打たなかった?

バブル崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。

政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。

結果として、企業倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。

■まとめ

土地や株に関係ない産業資金不足に陥ったのは:

金融引き締めと総量規制副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制たから。

担保価値の下落で、企業資金調達能力実質的に低下したから。

銀行自身が深刻な損失を負い、貸し出せる余裕を失ったから。

まり、「バブルのツケを払わされ、被害経済全体に波及した」というわけです。

さらに知りたいテーマ(例:日銀判断ミスや、BIS規制、当時の政治対応)などあれば、深掘りできます




あなた:

土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか

ChatGPT:

本当に本質的な問いです。

そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者労働者たちの「実感」と完全に一致しています

ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?

これは単なる技術ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システム限界が重なった結果でした。

✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?

金融政策は「面」でしか効かない

日銀コントロールできるのは 金利マネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。

しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。

まり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。

🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態

② 総量規制が“雑”だった

バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度

ところが、不動産関係のある業種(建設流通サービス業など)も巻き添えに。

銀行リスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制

結果:元気な産業まで資金を断たれ、経済全体が窒息。

銀行自己保身と過剰反応(信用収縮の連鎖

地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制自己資本比率の縛り)。

同時に、「不動産融資した銀行自体」が傷んで、健全企業にも融資を出す体力がなくなった。

日本金融は間接金融銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。

💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。

日銀政府対応の遅れと過信

日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用無頓着だった。

政府も「市場自己調整力に任せよう」と景気対策を後回しに。

結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。

🧠 なぜそんなことになったのか?(根本

資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。

中小企業地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点政策判断がなされていた。

日銀大蔵省(当時)に、経済現場に対する感受性が欠けていた。

🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?

「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策構造上、経済全体を冷やしてしまった。

さらに、対応ミス銀行自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」

もしももっと段階的に、現場実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。

あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者歴史家が共有している、正当な問いです。




あなた:

不振に陥ったサラリーマン企業国有化しなかったのはなぜか

ChatGPT:

非常に核心を突く質問です。

なぜ、バブル崩壊不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?

これは、単なる経済政策の話を超えて、日本政治哲学制度設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的制度的・思想的な観点から説明します。

結論から言うと:

国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的否定的に扱われていたからです。

その背景には、以下のような事情があります

日本は「民間主導経済」が基本原則だった

戦後日本は「自由主義経済市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。

特に高度成長期以降、「政府ルールだけ作る」「経営民間に任せる」という方針が徹底。

企業は潰れるときは潰れるべきで、政府雇用保険融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。

📝 経済への国の関与は「産業政策行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ

② 「モラルハザード」を恐れた

企業が倒れそうなときに国が全部救ってしまうと、

経営者無責任になる

銀行安易リスクをとる

こうした「道徳的危険モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。

→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。

国有化財政負担が大きすぎる

バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。

これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金必要

当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。

例外的に「銀行」は事実上公的資金投入=国有化された

実は、国有化にかなり近い救済も行われています

1998年〜:「長銀日本長期信用銀行)」「日債銀日本債券信用銀行)」→一時国有化

その他、大手銀行にも公的資金が数十兆円規模で注入

💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。

企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。

社会主義全体主義へのアレルギー

戦後日本は「民主主義」と「市場経済」での復興を目指した。

「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。

特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。

✅ まとめ:なぜ企業国有化しなかったのか?

観点 理由

経済思想 市場原理・自己責任を重視していたか

政治判断 モラルハザード財政負担を避けたかたか

歴史的背景 日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった

対象の規模 企業数が多すぎて救済不能だった(全員は無理)

実際の行動 銀行だけは特例で事実上国有化公的資金

あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。

実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります

もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます




あなた:

竹中プランは全体の金融引き締めの中ではどのようなもの

ChatGPT:

竹中プラン正式には「金融再生プログラム2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。

このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。

竹中プラン概要2002年10月

当時、小泉政権経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。

メインの柱は以下の通りです:

施策 内容

不良債権の早期処理 銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない

自己資本の強化 不良債権処理で自己資本が不足する場合公的資金税金)で注入

金融庁の監督強化 銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さな体制に変更

株価下落対策 政府金融機関が株式購入などの支援株価維持策)も実施

✅ 「引き締め政策」としての位置づけ

厳密には、竹中プランは**金融政策金利通貨供給)**ではなく、**金融行政銀行健全化)**に分類されます

しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:

📉 銀行融資に慎重になる(信用収縮)

厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」

結果:中小企業への融資が激減

これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした

✅ 背景:バブル崩壊10年目、金融システム崩壊寸前

2002年当時、日本銀行は以下のような状態でした:

不良債権を大量に抱え、経営体力が瀕死

株価バブルピークの1/4以下、地価も下落

銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野

👀 小泉政権竹中氏は「このままでは日本銀行は潰れる」と判断し、

銀行死ね

2025-03-02

ワンルームマンション投資には耳を貸してはいけない

知り合いと投資の話になった時、県の公務員ワンルームマンション投資をしていると言われた

はっきり言えばそんなのはまらない詐欺に等しいのでやめるべきだと思ってる

その時は口には出さず、ゆるく怖いってことだけ伝えて終わった


この手の不動産投資情弱が引っかかるものだが、そこそこ頭が良かったりお金を持ってる高学歴結構いる

そういう人は不動産投資というものに何かしらのあこがれがあり、大家という立場になって小銭を稼ぐことが善だと信じている人も意外と多い

あるいは節税効果などを狙っていることもある

問題はそれが本人だけで終わらない点にある

こういう人は他人に儲かっていることをアピールして勧めたがる

あるいは不動産会社から紹介料を貰うために広めることも多い

本人が儲かっている(将来的に節税になったりする)と勘違いしていることがほとんどだし、辞めるにやめられずに自分の行動を正しいと思い込みたいってことで仲間を募るんだ

でもこんなの詐欺なので絶対に耳は貸してはいけない



不動産投資の中でもワンルーム素人が手を出しやす価格帯であり、特に住宅ローンを使うのがほとんどだと思う

自分が住まない家を低金利のローンで購入して貸してるので、銀行からすると詐欺行為なので貸しはがしにあうことが多い

というか、住宅ローンである以上はそこに住んでいる前提が必要なので、他人に貸していると住宅ローン控除の要件も満たさないため最悪追徴ってこともありうるだろう(まあそこまで行くかは知らないが)

あと、これは借りてる人がある程度合意していないと成立しない

家賃サブリース契約先の不動産屋か持ち主本人に支払うのだが、住民票上はそこに持ち主が住んでいることになっているので郵送関係やらいろいろともめやす

借りている人は誰がオーナーかなんて関係ないはずだが、自分あての荷物に全く知らない人の重要書類が入っているなんてのは気持ちいいわけがなく、そこから銀行等にバレたり、家賃を払わないようになるなどのケースもある

本来は部屋の貸し借りは信用で成り立っているはずなのに、その信用を崩すことが往々にしてある

もちろんそれは不動産側もわかっているから、相場より少し安く貸すことが結構ある

いわゆる「わけあり」だ

その周辺より割安なワンルームマンションだと、そういった投資目的の物件ってケースが意外とある

当然、わけありに住む人がどんな人かは察するので、安定した収入が確保できるなんてのは基本的幻想

そうでなくともマンション経営は大変だし、それが個人向けの1部屋なんだから大変さはわかりきっている

もしも3カ月家賃が入らなくとも、その期間は自分の住んでいない部屋のローンを払う必要があるし、20年もたてば修繕費も上がる

そういったときに売ろうとしても、ワンルーム投資用の物件なんて仲介してくれるところはないだろうし、不動産屋が買うと言ったら相当ぼったくられるに決まっている

そもそも素人住宅ローンなんてものを使って投資するってことが大前提おかし

行政銀行もだましているわけなので、それをまともな不動産屋がすることはまずありえない

2024-03-20

anond:20240320153645

雑語りをすると日本を左右に分断するイデオロギーの壁のようなものがあって、各世代ごとにホットテーマがある

日米安保学生運動先の大戦による被害に対するアジア諸国への謝罪従軍慰安婦問題歴史教科書問題日の丸君が代強制問題自衛隊イラク派遣少年法改正派遣労働etc.

そのどれかに強い関心を持ち、左右のどちらかに帰依してしまうとだいたい他のテーマも同じ方を支持するようになる傾向がある

今だと福島原発の諸々や原発再稼働辺りかな

左翼が騒ぐせいで電気料金無駄に上がる、という認識というか本音はわりと多くの国民が持ってると思うから、しばらくは左翼政党は低調だと思う

それはそれとして昔、バブル崩壊した後に銀行を救済するための法案をいわゆる右派政党である自民党が出したけど、それはモラルハザードを齎すといって左派野党が反対した

そのうえ銀行による貸しはがし問題視してくるし、とにかく人員整理をして自分会社経営を立て直さなきゃいけないのに雇用を守れといい、派遣労働改正にも抵抗してくる

から少なくとも当時の財界人は当時の野党左派のことが大嫌いだ

からその流れを汲む政党のことも嫌いなんじゃないか

2023-01-28

anond:20230127114423

金融危機が起きた時点で金融市場の収縮が起きているのだから詐欺商品が生き残り、住宅ローン死ぬなんて逆勧善懲悪になるとは断言できないぞ。詐欺商品住宅商品金融市場の収縮は襲い掛かる。

無理をしてギリギリ状態を狙っていた連中が死に、余裕を持って保身的な奴が生きるぐらいの差で。

しかし、金融危機に対して無策どころか貸しはがしをすると、無理をしてギリギリ状態を狙ってた奴がみな死に絶えて、余裕をもって保身的な奴のみが生き残る。

結果として企業が保身になり、金をため込み設備研究投資をしなくなり、企業資金余剰に移り、失われた30年を作る構造になってしまうことはあるかもしれないな。

詐欺商品というけど、大言壮語を基に、売れれば真正商品、うまくいかなければ詐欺なんて結果論にすぎないのが新規事業世界だ。

まあ、科学的成果と資金管理の身を求めて大学などで試行錯誤ぐらいはできるだろうけどな。それでも近視眼的な費用対効果に基づく新自由主義の元では、生まれなくなる。

せいぜい、起業イノベーションだだの叫んで、おだてて動くアホを増やせばいいと考え、さらにおだてて動くアホを投資家や企業の都合で引っ掻き回したり、それこそオンラインサロンでただ食い物にしたり、詐欺受け子にしようとする悪趣味人形遊びばかりが盛んになる。

2022-07-13

[]貸し剥がし

貸しはがしとは「融資をした個人企業に対して、返済期限前に返済を迫ること」

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2018/ISQ201820_021.html

借金漬けの実情

スリランカ名目GDP2017年)は871億ドルである。それに対して政府の対外債務は310億ドルとなっている。ちなみにスリランカ2008年から2018年の間に中国から借り入れたのは72億ドルである4。これをスリランカは返済することができないでいる。なぜか。一つには、中国融資の条件が他の国や機関より厳しいかである金利が2%のものもあるが、なかには6.5%に設定されているものもある。据え置き期間も短い。二つ目には、融資を受けて作られたインフラ利益を生んでいないことがある。コロンボ首都圏とカトナヤケ空港を結ぶ高速道路は、確かに役に立っている。しかし、電力事情を一気に解消すると期待されていたノロッチョライ発電所(8億9000万ドル)は故障を繰り返している。マッタラ空港(1億8000ドル)は世界一ガラガラ空港と言われている5。ハンバントタ港は2017年一年間の寄港船数が251隻と惨憺たるありさまだった6。これらの操業による利益を返済に充てることは全くできないどころか、利益を上げているコロンボ港などの稼ぎで赤字補てんしている状態だったのであるスリランカ側は中国に返済の延期などを求めたが、中国側は聞き入れなかった。

2020-11-30

anond:20201130054727

貸しはがしについて書いておく。銀行はおおまかにいって自己資本12.5倍までしか融資できない、という決まりバブル後に国際的にできた→不良債権処理を進めるにあたって自己資本を使った→銀行自己資本が減ってしまったので当然、融資できる額も減って融資を引き上げざるを得ない状況に陥った、っていうのがざっくりした説明

このさきも銀行自己資本が減る方向に行くと、貸しはがしはないわけではないような。

2020-08-07

anond:20200807080031

財政出動しても金が回らないのは社会保障費が固定費となって予算が硬直化しているため。

企業における人件費固定費になってしまっているので、2000年代初頭の貸しはがし以来、若年層の賃金カーブは緩やかにされてしまって給料が上がらない。

2000年以前入社の中高年層の給料を下げるわけにはいかないし、クビにもできない。出向先もない。

固まってしまってる状況を打破するためには社会保障見直し解雇規制撤廃

当然に痛みを伴うが、それは見直し社会保障費を財源とする福祉で手当てする。

2020-05-19

anond:20200519220950

原則的に淘汰は、人手不足倒産による淘汰以外はするべきじゃないぞ。そもそもバブル崩壊後に新自由主義貸しはがしだの淘汰だのやったからこそ、保身で金をため込むようになった。

からずっと景気が悪いうえに、高貯蓄ということは、低設備研究投資なのでバブル崩壊後に成長を見せたIT半導体での競争力日本は完全に失われてしまった。

淘汰すべきという思想自体が誤ってるんだよ。競争で負けての淘汰はともかくコロナなどのイレギュラーによる淘汰は起こしてはダメなの。

2020-05-13

[]2020年5月12日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00707959113.753
0147363477.343
02249211383.854
03366489180.357.5
04162447152.922
05242510104.650.5
0647302464.341
0745422293.837
08819527117.648
091471008368.643
101821398776.957.5
111601504794.059.5
121591136571.544
131221124692.249
14829351114.041.5
159310277110.538
161311290398.566
17108701565.034.5
18147963065.537
191921304167.938.5
2013616823123.747.5
211631254777.038
2214820490138.446
2316318041110.742
1日252324086995.545

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

360万円(7), オーバーシュート(3), スイカバー(3), 20年(3), 貸しはがし(3), 死亡者(6), 三密(4), あみだくじ(3), 促音(3), 生存率(9), shindanmaker(10), 内閣(13), エロゲ(21), 依存症(12), 200万(12), 埼玉(11), アベノマスク(11), PCR検査(11), ウヨ(8), 政権交代(7), 喪女(6), 抗議(16), 検察(10), 政権(38), 襲わ(10), ギャンブル(9), 軽視(9), 戦後(13), 改正(9), 延長(11), 岡村(19), 在宅(15), 芸能人(20), リモート(14), 風俗(42), 自粛(43), 安倍(38), LGBT(12), 自民(19)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

友達結婚相手に求める譲れない条件を訊かれて答えたら「そんな男は存在しない」と呆れられた /20200512180640(45), ■アンチ安倍の人に質問安倍総理/内閣が辞めたら、全部解決するの? /20200512021208(39), ■ /20200512040929(18), ■つの生えてるのは草食 /20200511225109(14), ■仕事感謝されるのってムカつくよな /20200511213416(14), ■エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代エロゲーマーだった俺が説明する /20200511135415(14), ■お前が初めて抜いた漫画キャラクターは? /20200511190934(12), ■インターネットが無い時代ってどやってテレワークしてたの? /20200511181544(12), ■コロナあぶり出した埼玉の貧弱さについて考えてみた /20200511235418(11), ■ゲームとかのヒーラーキャラ雑分類 /20200512160602(11), ■40歳過ぎても容姿劣化する人と全然劣化しない人の違いってなに? /20200512150652(10), ■「コロナ終了」的な煽り記事 /20200511205338(9), ■プログラミングスクール講師やってるけど聞きたいことある? /20200512025307(8), ■明日彼女と3回目のデートからホテルの誘い方教えて /20200512215130(8), ■みんな何割減達成している? /20200512122759(8), ■誰が書いてもそれなりにスターがもらえるブコメ百八式 /20200512085151(7), ■みんな加害性に厳しいよね /20200512083556(7), ■[🐈]ねこ🐈さんがくまに襲われた時の生存率 /20200512164152(6), ■ミーム識別 /20200512111719(6), ■生き物まるごと食ってる感がある食材 /20200512212124(6), ■ /20200512102041(6), ■ /20200512233100(6)

2020-05-12

anond:20200512165352

ということをバブル崩壊した後有識者したり顔で言った。そのくせ頭足りてないバカに危ない道を歩むことを勧めた。

貸しはがし銀行叩き、構造改革、痛みに耐えて成長w、小さな政府ww、労働者非正規化www、起業wwww、イノベーションwwwww

金をため込んで、設備投資研究投資をしなくなったから、その後日本は傾いたんだけど。

から1990年以降に発展したITにおいて競争力は全くない。1990年まで日本が強かった半導体もその後の発展が著しかったため、日本勢は全く勝てなくなった。

おそらく今後生まれる有望な産業全部において日本競争力はもてないだろう。

倒産、食い詰めを全力で阻止するのが大事だ。コロナが終わったら、金をため込む企業を狙い撃ちして、使ったら減税、溜め込んだら増税して金の動きを再び作る必要がある。

anond:20200512160515

元増田です。

  

複数店舗運営してるところは、補助金貰うより営業したほうがマシという選択してるところも出てるんだけど・・・

そこはあなたと同感です。なんで、零細~小企業って括りにしました。

 

今回、一番厳しいのは、5~20店舗ぐらいで売上10億円ぐらいまでのローカルチェーンを運営する中小企業だと思います

この規模だと数百万もらっても焼け石に水だし、中途半端知名度あるから自粛しないと風評被害喰らうし、で。

ただ、一番件数の多い個人~零細~小企業補償をしているのは事実だと思って記載しました。

 

 

政策金融公庫の受付窓口はもうパンクしてて3月に申込んだ融資の大半がまだ実行されないまま山積み状態

仕方ないから公庫の融資が受けられるまでの間、他の民間金融機関つなぎ融資を受けるなんて企業もチラホラあるんですが知ってます

公庫に関しては、通常より時間が掛かっているのは事実ですが、

2~3月の初期に申し込んだ分はパラパラ融資が受けられていると認識しています。 ※スミマセン。元エントリで緊急融資の開始を3月と書きましたが、正確には2月中旬からでしたね。

原因は、公庫との取引の有無、申請書類の内容の違いだと思います

 

民間銀行から融資も、

セーフティネット貸しはがし防止のガイドライン(旧金融円滑化法・民主党立法自民党方針継続)が効いていると思うので、

それも広い意味での政策政府によるコロナ対策経済対策)に該当すると認識しています

零細~小企業へのコロナ補償は相当手厚いし、それで自民党を支持している人もいる

東京で士業やってる増田です。

はてなでは「補償無いのに自粛しろって言うな」って意見が多いけど、零細〜小規模事業者に対しては相当補償されてるの知ってる?

 

 

例えば東京飲食店場合、4~5か月間で2ヶ月間で、

個人なら最大200万、法人なら最大300万の補助金が出る。2店舗以上経営しているなら個人法人共に+100万。

さら社員バイトを休業させても最大9割の補助金がもらえる(1人日の上限8330円ってのはちょっとキツいけど)。

 

補助金時間かかる(と言っても持続化給付金申請から1週間で振り込まれてる)けど、

3月からやっている緊急融資を組み合わせれば当面の運転資金は確保できるはず。

運転資金数ヶ月分といった妥当金額(300〜500万)ならば、

無担保&ほぼ無利子という破格の条件でガンガン融資下りてる。

 

最大2/3の家賃補助や休業補償の上限引き上げも決まりそうだし、

これ以外にも、リモートワークを導入したり、通販テイクアウト販路を拡大するために必要助成金もある。

これだけあれば、業態にもよるけど月商300万ぐらいまでの零細~小規模事業者にとっては十分な補償だと思うよ。

 

これだけ支援策あるのに申請しなかったり、知らなかったりってのは「情弱」だと思うよ。情報収集するのも経営者の仕事でしょ。

 

 

こっちは取引先に無いから詳しくは無いけど、中規模〜大企業にはセーフティネット使った融資従業員の休業補償がン千万単位で決まってるみたい。

銀行にも貸しはがしするなってお達しが出てるからリーマンショック初期のころのように、融資引き上げられて倒産ってのは早々無いはず。

 

はてなーは気が付いてないか、アベニクシーで無視してるかもしれないけど、民間企業に対してはリーマンショックの時とは比較にならないぐらいの支援が行われてる。

あの時の自民党政権民主党政権、どちらも出来なかったこと、やるのに1年以上かかったことが、今回は2~3か月で決まってるんだぜ。

 

取引先の零細~小規模企業社長らはみんな助かったって感謝してるし、次は自民党投票するって言ってる断言している人もいた。

「どこに居るか分からない内閣支持率する40%」には、こういったコロナ(による経済対策恩恵を直接受けている人たちが多数含まれているんだと思うよ。

2020-05-11

anond:20200511104912

景気がいい時の税金は痛くないが、景気が悪い時の税金は痛い。

そもそも、今の日本バブル崩壊で、さらに追い打ちとして貸しはがししまくった結果、皆が金をため込んだが故に不景気になったもの

コロナ後に経済を立て直すためにも、今の給付絶対必要。むしろコロナみたいな非常時には、先に向けて設備投資してた有望な奴ほど痛い物なんだから

anond:20200511104428

会社つぶしまくると、そのあと、自分の身が第一と金溜め込みまくって、設備投資研究投資しなくなるから

バブル会社だいぶつぶれたが、さらにそこで貸しはがししまくったから皆金をため込むこと第一になったが故の失われた30年だと思うからね。

通常時はそこまでかばわなくてもいい。ましてや、人手不足倒産は正常な淘汰の結果。だが非常時はきちんと救済第一にしないとならんよ。そうしないと、平常時に設備投資研究投資をしなくなる。

2019-10-02

anond:20191002155812

バブル期までは、メインバンク制が機能していたので、ちゃんとした会社ならヤバくなったら銀行が何とかしてくれた。

バブル崩壊して長銀拓銀山一がつぶれたあたりから銀行自分を守ることで手一杯になってしまって、貸しはがしなんてのも横行した。

労働組合銀行自分存在を危うくしても企業労働者を守るなんて絶対にしない。

企業自衛のために内部留保を積み上げて、何かあっても現従業員給料だけは払えるように備えている。

企業従業員も増やせないし給料も上げてあげられない。

これが平成時代にあったこと。

銀行労働組合のどっちがクソかといえば、労働組合のほうかな。

2019-09-16

天気にまつわる経済の例え

映画「天気の子」を見て連想したことを書きますネタバレを気にする方は注意してお読みください。

貸しはがし

 銀行等の金融機関による融資が、資金繰りに困る時に備える雨傘に例えられることがあるが、

 景気のいい時に傘を貸し出して、景気が悪くなると奪い取っていく、などと揶揄される。これがいわゆる貸しはがしというやつ。

 作中で、どこか前借りした晴れを取り立てられるイメージに近いものがある気がしている。

物干しひものパラドックス

 書籍WTF経済』で知った論説です

 「物干しひもをはずして電気乾燥機を買ったら、国の電力消費が少し増える。逆に、電気乾燥機をはずして物干しひもをつけたら、電力の消費は少し減るが、表やグラフのどこにも、いまや衣服を乾かしている太陽エネルギーが計上されているところはない」


占星術

 いまや星座占いイメージが強いですが、古来は星や月や太陽観測することによって、日照や降雨や河川の氾濫の周期を理論立て、農作物の植え付けや収穫に役立てるという意味で、経済に密接に関連していたようです。

2019-06-25

anond:20190622204530

内部留保議論で注意しないとならないのは、金の回転ということであれば、利益が出て、内部留保として積みあがったところで、現預金と、設備投資とでは意味が全く違うということ。

預金は金の回転を落とす。設備投資は、設備を買う時点で金の回転を作る。

法人税減税も、そもそも設備投資誘発が目的だったが、日本の現状を見れば全く逆の設備投資を減らす効果となった。

法人税は、売り上げが上がって、様々な経費を出した後にかかるもの。なので、法人税が高ければ、税金を払うよりは、各種経費に使っていた。しかし、法人税フリーハンドで下げたがために、経費や設備投資の誘発効果が弱まってしまった。

から利益の使途として、現預金でため込むことと、設備投資に使うことと税金を変えないとならない。方法は、ベース法人税を上げて、設備投資に対する減税をするか、あるいは、留保課税として、使途がなく現預金でため込む金について増税すること。

MMTリフレ周りでいわれている、政府支出を増やせというのも、バブル崩壊後直後ぐらいにはその政策だったんだよ。小渕総理とかそのあたりだね。

だけども、不良債権処理、貸しはがしで、企業がため込む側に移りつつある状態だったから、効果を発揮しきれなかった。それではだめだということで、新自由主義であちこち既得権益とやらをたたいて対処するべきだという話になったが、その石が当たったのはほかの庶民。かつ、公的サービスサポートしないとならない、教育児童保護大学基礎研究労働者保護などがめちゃくちゃになってしまった。

法人税や累進所得税について、金の回転をターゲットにしてメスを入れないと、小渕政権あたりの効果があるが、ブーストまで効かないという状況で終わりだと思う。そうやってる間に累積赤字が増えて、また、財政均衡派が声がでかくなる状態になると思う。

企業富裕層自然に金を使うようにはならない。税制で使ったら減税、ため込んだら増税のようにある程度強制をしてやらないとならない。

2018-11-08

anond:20181108134743

自由競争のもとで勝ってるのを優遇とまでは言わんだろ。

挙句の果てにもう30-40年前のはなしだけど。まあ、日本が勝ってたのは30年も昔の話だ。

なによりもさ、今の日本自由競争でもう負け組になってきてるんだけど?アメリカ以外に対しても

優遇をやめたから負けたんじゃなくて、単に、誤った方向に政策変換したから負けた。

とすると、その間に変えたことを治すべきだとは思う。

それが、累進課税低減、法人税低減、小さな政府化、貸しはがし不景気化での財政均衡狙い、大学の締め上げ。

2018-10-08

anond:20181008230652

一番は企業資金需要をなくしたことだな。

貸しはがしと、フリーハンド法人税減税で。

固定資本形成統計を見れば、純固定資本形成新規設備投資量もほぼゼロ近郊になってる。

法人税減税したら設備投資増えるんじゃなかったの?もう30年続けてるよ?

具体的な設備投資をするわけでもないものを減税したらアカンわ。設備投資する分は減税でいいかもしれんが。

anond:20181008230343

貸しはがしたからな。

金利資金需要資金不足)と供給資金余剰)のバランスによって決まる。

不景気貸しはがしで、企業資金需要なくせば金利が下がる。さらにそこで緊縮狙って政府資金需要にならなければ金利が下がる。

で、金回りが悪くなって更に地獄どん底にというのは新自由主義最悪コンボだったわ。

あの最悪コンボがなかったら日本もっと早くに景気回復してただろうな。

2018-09-23

[]2018年9月22日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
005013177263.566.5
01476739143.470
02263558136.865
0321208199.157
04223470157.764
0591436159.642
06142421172.975
0722201391.555
08273817141.437
09377933214.463
1068673199.051
119211867129.068.5
127518995253.364
131071009494.343
149911307114.251
1588690878.533.5
16799962126.132
1763568390.236
1874531371.833
19506757135.158
2063548787.140
219511488120.940
229410383110.562
2314514497100.045
1日1467182117124.149

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(135), 自分(112), 今(80), 日本(73), 話(62), 意味(51), 好き(51), 増田(50), 金(50), 問題(49), 必要(47), 理由(43), 仕事(41), 子供(37), 前(35), 左翼(34), 言葉(34), 感じ(34), 政治(34), 反論(33), 理解(32), 人間(31), 他(31), 説明(30), ー(30), 一人(30), あと(30), 気(29), 相手(29), 時間(29), 気持ち(29), 今日(27), 場合(27), 世界(26), おっさん(26), 自体(26), 頭(26), 意見(25), 女性(25), 国(25), 無理(25), 文章(25), GDP(25), 女(24), 結局(24), 男(23), 批判(23), 全部(23), 手(23), 目(23), 最近(22), レベル(22), 会社(22), 確か(21), 主張(21), 興味(21), 人生(21), 生活(21), 嫌(21), 普通(21), デート(20), 結果(20), 社会(20), 絶対(20), 存在(20), 子(20), 毎日(19), 別(19), 結婚(19), 下(19), 事実(19), じゃなくて(19), 企業(19), 一番(19), 無視(19), 声(18), 正直(18), 経済(18), 右翼(17), 関係(17), 現実(17), 周り(17), 時代(17), 差別(17), ゲーム(17), 軸(17), 顔(17), 内容(17), 大学(17), ネット(16), バカ(16), いや(16), 馬鹿(16), タバコ(16), 人たち(16), バリ(16), 簡単(15), 話題(15), リベラル(15), 状況(15), ブコメ(15), 誰か(15), 逆(15), 無駄(15), 税金(15), 名前(15), 昔(15), 可能性(15)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

日本(73), 増田(50), GDP(25), じゃなくて(19), バリ(16), 可能性(15), ブコメ(15), ネトウヨ(12), 安倍(12), いない(12), マジで(12), 回転数(11), hatena(11), カス(11), キモ(11), LGBT(11), 具体的(10), ブクマ(10), 金(10), なんだろう(9), 法人税(9), Twitter(9), 沖縄(8), PC(8), 被害者(8), 石破(8), 設備投資(8), ツイッター(8), 何度(8), キモい(8), 法人税減税(8), 食洗機(7), s(7), 東京(7), 消費税(7), 元増田(7), P(7), no(7), はてサ(7), yahoo(6), 基本的(6), ラノベ(6), フェミ(6), なんの(6), ヤバい(6), アメリカ(6), 中国(6), ニュージーランド(6), you(6), 笑(6), なのか(6), 何回(6), リアル(6), 富裕層(6), 生産性(6), ソシャゲ(6), スマホ(6), メンヘラ(6), twitter(6), 個人的(6), はてブ(5), ちんこ(5), 1人(5), アレ(5), 一緒に(5), IQ(5), 分からん(5), パヨク(5), な!(5), ガチ(5), IT(5), アプリ(5), headlines(5), 自民党(5), 自分たち(5), オーストラリア(5), B(5), 経済的(5), 悪いこと(5), 2018年(5), A(5), いいんじゃない(5), 貸しはがし(5), いつまでも(4), ツイート(4), 新潮45(4), 新自由主義(4), お気持ち(4), はてなー(4), 日本企業(4), 海兵隊(4), 1%(4), togetter(4), t(4), youtube(4), SNS(4), 感情的(4), 先進国(4), モチベーション(4), あいつら(4), 1日(4), 柔軟剤(4), わからん(4), ID(4), 危機感(4), do(4), 医療費(4), 成長率(4), 人として(4), デレステ(4), a(4), かもしれん(4), 自分自身(4), はてな民(4), ネット上(4), 安倍政権(4), 価値観(4), 経営者(4), ウンチ(4), 米国(4), なんや(4), 20万(4), EU(4), 従業員(4), 低能先生(4), トラバ(4), 表現の自由(4), if(4), 社会的(4), 1時間(4), D(4), 根本的(4)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

パンティー (8), あんバカァ? (2), おまんまん (2), はぁーい。 (2), なんで? (2), ざまぁ (2), (2), CとD訂正しますた (2), LGBTを認めないやつはひとでなしみ(2), ブコメ上から目線説教垂れてるおっ(2), そもそも、人を「右翼」と「左翼」に分(2), なんで左翼ってアベって片仮名で書くん(2), それがどうかしたんか (2), 消さないの? (2)

頻出トラックバック先(簡易)

政治に興味がない若者です /20180921225703(17), ■「世界を下と上に分けて下に味方したいと思えば左翼に」←大嘘すぎる /20180922090328(10), ■酒とタバコは違うだろ /20180922134157(9), ■anond20180922195048 /20180922195846(9), ■連休暇だから漫画いっき読みをしたいのだが /20180922185926(7), ■柔軟剤を使ったことがない /20180922112621(6), ■ /20180922231956(6), ■同期をランチに誘いたい /20180922011021(5), ■夫の世話 /20180922175143(5), ■ソシャゲ文句言ってるヤツは厄介ジジィと一緒 /20180922232704(5), ■リベラル意味ってなに? /20180922155410(5), ■WHO危険性を指摘しているもの /20180922145729(5), ■増田ってアホが政治の話し合いできる貴重なコミュニティだよね /20180922184929(5), ■anond20180922125410 /20180922130419(4), ■anond20180921225703 /20180921234310(4), ■結婚式場見学不愉快な思いをした /20180922224622(4), ■エン・ジャパン社員給料は月60時間分の固定残業代を含む!」 /20180922233129(4), ■靴下ってどう考えても靴の上にあるよね? /20180922062043(4), ■新潮社のアレについて /20180922222048(4), ■夫が人に絡まれすぎる /20180922122508(4), ■「にんきのない」と「ひとけのない」を誤読されない方法ある? /20180921190444(4), ■「○○殺す」はアウトなのに「人類全員殺す」はセーフな理由 /20180922100745(4), ■ /20180922150150(4), ■レンタル彼氏欲しい /20180922075954(4), ■anond20180922131703 /20180922132002(4), ■継承って結局いつ使うの? /20180921182403(4), ■クラクション暴力 /20180922220907(4), ■anond20180922211047 /20180922211924(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5637005(1564)

2018-09-22

anond:20180922115153

1980年の一人あたりGDPランキングトップに行くまでの経済運営が正しくて、1980年代以降の一人あたりGDPランキングダダ落ちのとき経済運営が間違っているからでしょ?

もちろん、貸しはがしも大失敗だったな。更に消費税増税法人税減税、累進所得税減税も大失敗だったな。

フリーハンド法人税減税はむしろ設備投資を下げる効果があるな。

指標は金の回転数、すなわち貨幣流通速度。これを上げないとならない。貨幣流通速度を上げるには、企業富裕層から税金で金を巻き上げるか、自ずから使うか、どちらかを迫らないとならない。

anond:20180922113227

貸しはがしは国の政策の誤りだな。そうだよ。それは。

で、法人税率が高いと、法人税としてとった金は国に巡って、国がなにかに計器を使って景気を回す。その分、世の中を滞る金は減る。

その分、法人が新たな設備投資をしにくくなるというのも一面としてはある。

だけど、どうせ新しい設備投資をしてないんだったら、そのモチベーションは正直どうでもいいな。

もともとの法人税が高くて、設備投資減税があるというのなら、設備投資を抑える誘引にはならないし、税金で取られるくらいなら設備投資をしようと設備投資増えるな。

anond:20180922111605

貸しはがしをしたな。で、それは、貸し剥がし諸悪の根源だとは思ってるよ。

あと、金持ちをある程度優遇させないと頑張ってくれないが、現金のままで溜め込ませると、金の回転数がおちるから、使わせるようにしないとならないし、使わないのなら税金で回収しないとならない。

フリーハンドで減税したが結果の設備投資減少、不景気だと思ってるぞ。

少なくとも、法人税減税は、設備投資については、減少させる効果のほうが結果から見れば強いのだからな。

具体的に設備投資したら減税にして、もともとの税率自体は高めの方が設備投資を誘発する効果は高い。

anond:20180922103754

さらにいうと、法人税減税は設備投資を増やすか→NO。これは固定資本形成統計を見れば明らか。

しろ溜め込まれガンガン景気を落とす諸悪の根源

また、不景気見えてるのに貸しはがしをして設備投資をさせなくなったのは万死に値する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん