「非正社員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非正社員とは

2025-10-14

anond:20251013192216

男は二十代の2割、三十代の1割が非正社員

正社員でも年収中央値未満が半分

恋愛は金を持ってからするもの

2025-07-07

子供が少ないペナルティとして去年生まれた70万人の子供は全員非正社員にせねばならない

非正社員労働人口の三分の一を占める

70万人は団塊の世代の三分の一の水準

帳尻を合わせるにはこうするしかない

2025-04-01

5人組ならぬ10人組をつくろう

60歳以上の高齢者3人

男女問わず 

 正社員3人

 非正社員2人

 無職介護要員)1人

15歳以下の子供1人

2025-01-17

anond:20250117230004

少子化といっても正社員の子供の数は余るほど多い

非正社員の子供を作ろうとしないだけ

三人に一人は非正規なのでコネがなければ将来は暗い

2024-08-08

人材会社新卒にマイ就活ナンバーを発行してそれを使って就活状況をどんな大企業も見れるようにすればいい

規約に書いておけばいい

コストが圧倒的に減る

10社のみしか受け付けないようにすれば全部落ちた人はいさぎよく非正社員になってくれる

2024-06-06

去年70万人の子供が生まれて、50万人の正社員役と20万人の非正社員役がいます

好かれる子供に育てないと上にはいけませんよ

2023-11-23

いじめられっ子は正社会的集団としてシャキッとせんか

非正社員だろうけどな

いじめっ子も正社会的集団で生き生き活動してるけどな

いじめっ子君は本社正規勤務で誰かのかわいい後輩なんだよ

それが秩序ある社会でかけがえのないものなんだ

2023-11-12

令和には無職非正社員も窓際社員アルバムのハズレ曲もボツになった曲も居場所はないということだろう

排除選択と集中

2023-11-11

役員報酬アップのための値上げに定期的なご協力を

よろしければ管理職給与アップのための一層の値上げにもご協力ください

正社員給与ベースアップのための、より大幅な値上げもご一考ください

非正社員アルバイト最低賃金にて人件費を抑えますので何卒

2023-11-03

弱者男性キモいというのは思想良心の自由にあたる

多くの人がキモいものを頭から排除する

多くの人の頭はキモくないもの専用になる

キモくない人が正社員または心から望んで非正社員になる道を選ぶ

税金キモい人も払いキモくない人の域内で分ける

それが多数派が決めることである

そういうメカニズムである

2023-10-03

正社員正社員じゃない奴は反社員か合社員だ」

アウフヘーベンはそういうものではありません

非正社員反社と言うのはやめましょう

2023-07-26

anond:20230726225356

非正社員だとすぐにクビになるから

最低賃金だとかどうとか書いてるブクマカがいるけど、そんなんより正社員はすぐにクビにならない安定性こそがマジで重要

氷河期とかリーマンショック時代を知ってる奴なら正社員以外ありえない

つーか、ついこの前コロナで大量首切りあったばかりなのにようやるわ

2023-07-23

消費者が少し多く払えば社長が潤う

消費者が倍額払えば正社員が潤う

消費者が5倍払えば非正社員も潤う

お前は5倍どころか2倍も払う気がない

から賃金が上がらないんだ

お前が賃金上げたい非正規ならあらゆるものに5倍払え

それが本質

2023-07-22

非正社員なる子供が足りないので産んでくれよ

正社員の子どもが困るだろ

anond:20230722223232

そうだ

応援すべき

非正社員は全く足りていない

エッセンシャルワーカーは得に足りてない

医者大企業人員は足りているがそれはそれ

非正社員の子どもが圧倒的に不足しています

正社員の子どもは足りています

2023-07-20

サラリーマン家庭の子どもは非正社員になるだろうな

国が税金使いたい子どもと使いたくない子供がいそうだとは思っていないからな

2023-06-13

10年後には非正社員に対しての税金を無くして欲しい

今の小学生非正規になったらかわいそうじゃん

今のうちに非正規から出来るだけ取って原資にしたらいいね

2023-03-31

合理的経済人経営者臨時非正社員を雇うでしょ

臨機応変さをわざわざ損なわないでしょう

2023-03-04

正社員非正社員結婚乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない

 

とかあるけど、

これつまり非正規社員のおかげで正社員子供作ってるんじゃないかなあ。

非正規社員の元に生まれてくるはずだった子供の命を奪って正社員子供を産んで

独身(非正規社員)はフリーライダー死ねいってんだよな

正社員家族呪い殺されるのも時間問題

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/106943

『なぜそこで「非正社員待遇を上げよう」という方向に行かんのだ。』というブクマ米が星を集めているけれど、無意味でしょ

どんなに待遇をマシにしたところで、まともな頭のある奴は非正規という奴隷身分子供を産んだりしないよ

非正規でも子供を産めるように、って

完全に奴隷を増やそうとする奴隷主の発想なんだけど

奴隷と違って強制する訳でもないか

みんな子供なんて産む訳がない

非正規という身分のものが嫌なんだから小手先待遇だけ上げて解決する訳がない

2023-01-30

anond:20230130094037

特に重要なのは性別によって事務職求人枠を設定している企業組織ほとんどありません。」というところ

求人さえしていればミソジニーは「女が選ばないだけ」「男女平等」って言ってきましたよね

え、その主張を受け入れるんだ。

日本中のほぼ全ての企業管理職規定に男女差があるわけがない。

政治家も男女で差別する条項はない。

日本は最高に男女平等な国なんだなー。

違うでしょ?君らはその構造は男女不平等だって主張してるんだから

フェミニズム思想に則った主張として「男女不平等だって話してるのに

ミソジニーのせいと誤魔化してウソつくのやめてもらえますか?

そして事務職正社員率は50%以下で大半は派遣です

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/03/kekka5.html

就業形態 事務的仕事

正社員 77.2%

非正社員 22.8

あの、堂々とウソつくのやめてもらっていいですか?

多様性のある社会の中に生きている知的障がい者可能性は十分にあるからこれ以上責めないけどほぼウソじゃん。メチャクチャだね。

2022-11-29

女性非正規の方が結婚しにくいのです

https://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/16719903.pdf

『若年層の雇用非正規化と結婚行動』

分析結果によれば, 非正規雇用化は男性ばかりでなく, 女性結婚タイミング も遅延させる効果があった. 正社員女性は,学卒後3-7年,あるいは年齢で24から27歳の間に 急速に結婚への移行が進むが非正社員女性にはこうした加速は見られない. 低収入の働き方の拡大 が結婚や男女交際に不活発な若年層を生み出している。」


こういう研究もあるようだけど、どうして世間では「女は高収入になる程結婚しなくなる」という、事実に反した偏見をやめないのかねえ

フェミニストも反フェミニストも、その点では同じ誤解に基づいていると言える

特にフェミニスト人達女性賃金の低さも同時に訴えているんだから

現在女性の未婚率の上昇がけして女性自身の主体的意思決定の結果などではなく

結婚したくてもできない」「貧しくて結婚できない」弱者女性の増加によるものだという事は

普通に考えたらすぐに分かるだろうに

2022-08-30

正社員にならないかって言われてる


社員の数だと数百人の会社に勤めている。非正社員だ。俺は専門学校新卒カード就職することができず、派遣労働者としての日々を過ごし、それでどうにか今の会社採用された。

不動産仕事なんだが、慎重なチェック能力が求められる仕事をしている。アルバイトでもできそうな仕事なんだけど、失敗した時に組織の損害が大きいタイプ仕事だ。不動産登記申請関係になる。

タイトルなんだが、正社員に誘われてる。でも、止めた方がいいんじゃないかという思いもあって、ちょっと難しい状況だ。

それなりの役職の人(以下Bさん)から直接誘われてる。可能性は期待していいと思うんだが、踏み切れないでいる。きっかけになった出来事を言ってみたい。

うちの会社土地を買ったり売ったり開発したり、建物とかの解体も、とにかく不動産だったら手広くやっている。で、そこまで手広くやってるものから一般地域住民会社に恨みをもってる人がたまにいる。

そういう人は、何度も会社の窓口にやってきて応対を求める。年数回の人もいれば、月に1回の人もいる。ある時だった。75才前後の爺さんが妻子(※当然高齢)を連れだってうちに来た。詳しくはいえないが、うちの会社が二十年前に損害を与えたらしい。損害賠償をして何もかも元に戻してくれ、ということだった。正直どうしようもない案件だったし、法的にする必要もなかった。

遠く離れたデスク仕事をしながら、その爺さんの主張をたまに聞いていた。正直言って、主張以前に痴呆が進んでいるみたいで、ぜんぜん内容が伝わってこない。でも、最初あんなことになるなんて思ってもみなかった。

その人を見たのが午前九時頃だ。それで、いつの間にやら定時になって帰り支度をしていると、なんとまだその3人が窓口にいるではないか

息も絶え絶えといったらあれだけど、ずっと主張を続けている。すでに何人も交代で対応にあたっているようだ。その時はBさんが対応してたけど、ついに根負けして自分から席を離れて俺の方にきた。

で、帰り支度の俺に「増田君。対応してもらえるか」と言った。

定時だったけど、でも爺さんのことが気になって窓口に向かった。それで、訳の分からない話をだいぶ聞かされた。ずっと相槌を打ったり「そうですね」と返事をしていた。

で、夜になった。これあかんやろと思った。爺さんの呼吸も変だったし、婆さんや息子さんもどう見てもぐったりしている。でも、爺さんは主張をやめない。

俺は、Bさんとほかの管理職の人に離席を促された。で、言われたのだ。「やってくれ」と。気は進まなかったが、自身も疲れで脳がどうにかなっていた。行動に出た。

「○○さん。このままでは埒があきませんから。体調も心配です。帰っていただきます」と言って、爺さんを椅子ごと持ち上げて、そのままエレベーターまで歩いて行った。

途中、爺さんは無理やり抵抗してきたから、椅子だけ蹴り落として、バックドロップになりかけみたいな形で二人でエレベーターに乗り込んだ。

Bさんがヘルプに入ってくれ、無事に爺さんを外まで出すことができた。タクシー会社が徒歩一分のところにある。これで大丈夫だ。爺さんは妻と息子に連れられて、片足を引きずるようにしてBさんが呼んだタクシーに乗り込んだ……。



それが半年上前の話になる。翌日だった。「昨日はお疲れさん」とBさんが言ってくれた。「お前いい体格だけど、あんなに頼りになるなんてな」と褒めてくれた。

以後、役職の流れなど吹っ飛ばしてBさんからの依頼が増えた。簡単仕事もあったが、ほとんどは相応の難易度のものだった。だが、中にはどう見てもグレーな案件があった。会社規則上はまともに処理できないそれらを、登記申請の実務に通じた俺に依頼して、限りなくブラックに近い墨色を、せめてブルーブラック程度に薄めることをしていた。法務局を騙すようなことはしたくなかったが仕方ない。

で、冒頭の話になる。

Bさんから社員になってくれ」と言われた。来年の4月採用新卒に混ぜてやるとのことだった。俺はまだ一応若い。見た目はおっさんだが。

年収は、日本サラリーマンの平均より△30%ほどを提示された。地方都市若者としてはいい方だ。有給だって年に5日以上もあった。好待遇といえる。

しか就職してもいいのだろうか。今の仕事は嫌いではない。通常の人間にとっては死ぬほど面倒くさいことを、チマチマと片付けていけるのが俺のいいところだ。

でも、正社員になったら違う仕事になってしまうんじゃないか。Bさんの下に付けられて、黒いことをやらされるんじゃないだろうか。

それが気になって、まだ返事ができないでいる。どうしよう。迷っていても仕方がないので、増田で書いてみることにした。最近の人気エントリで、相談的な内容のやつが上がっているのを何件か見た。このエントリにも助言が寄せられていたら嬉しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん