はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『852話|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • wanvideoに関するよもやま 導入・小ネタ|852話

    3 users

    note.com/852wa

    ComfyUIのデスクトップアプリ版をいれるのが快適ではある。自分ももっぱら5090でこちらを使用。 ポチポチすればアプリはいる。gitが入ってない人は入れなきゃいけないがそれくらいか? ComfyUIとカスタムノード導入方法自体はこの記事では割愛させてもらう(noteの検索をすれば良質な記事がいっぱい出てくるから) こちらのカスタムノードもおすすめしたい。「PlaySound」というノードがあり、「そのノードを通ったときに音が鳴る」というもの。これをワークフローの末尾に繋いでおくと長時間の生成、ながら作業の生成のときにチェックしやすくなって非常に助かる。 では生成。の前にワークフローを見てみよう。(これはカスタムノードのwanvideowrapperのフォルダのexampleフォルダに入ってるサンプルワークフローを少しいじっている) 拡大してみてほしいが注目すべきは黄色いノード(箱)。

    • テクノロジー
    • 2025/06/04 10:22
    • ai
    • video
    • 「AI漫画」を描こう。2(「AI漫画」は簡単につくれるのか)フロー解説|852話

      6 users

      note.com/852wa

      前回こういった記事を描きました。 それから約1年半が経過して、随分自分の理想の画面に近づけることが出来てきたので続編の記事を書きます。 今回投稿したのはこの4Pの漫画です。 この漫画はこれから時間あるときにAI漫画練習として続けていく予定です。 この漫画はnijiジャーニーとSDXL主軸と加筆で作っており、またストーリーとネームは自分で作っています。 nijiジャーニーで漫画風のベタとラフ感強め絵柄の絵をたくさん出してXLのLoRAを作ります こんな感じのざかざかした画像を出力するわけですね。 あとは自分の絵柄LoRAを噛ませます。

      • テクノロジー
      • 2024/08/27 19:01
      • マンガ制作
      • AI
      • 漫画
      • なぜAI絵っぽく見えるのか|852話

        15 users

        note.com/852wa

        こんにちは。852話です。 AI画像がありふれたものになりました。 しかしよく見ると人間が作った画像との違いに気づきます。 これはAI絵を見まくったがゆえの「目の肥え」で判断がついている部分と、元からの直感的な判断と二方向から感じる部分です。 今回は、AI画像の特徴に付いて、少し考えていきます。 前提として、自分はAIっぽいAI絵が好きです。mid/nijijourney、DALLE、StableDiffusion、KLINGなど、それぞれで特徴に差があることは心に留めしながら読み進んでください。 この記事は「見分けて魔女狩りするための区別方法」ではありません。 1. 解像度と細部の問題AIが作る画像には、解像度や細部の描写に特徴的な問題があります。 ぼやけた線と不自然なテクスチャ拡大すると線がぼやける: AI画像を拡大してみると、線がくっきりしていなくて、溶けたようになっていることが多い

        • テクノロジー
        • 2024/08/07 21:17
        • AI
        • AI対話学習法で200日毎日勉強するチャレンジを始めたら、勉学に対する人生の呪いに気づけた話|852話

          11 users

          note.com/852wa

          こんにちは、852話です。 この記事は勉強しはじめのハイになってる状態での記事で、万人に当てはまるものではなく自分の気付きに対する備忘録です。 題目のは何かと言われると、本日3/18から200日間、早起きして毎日最低1時間以上(目標3時間)数学やプログラミング(主にPython)を学ぶチャレンジをするというものです。誰に強いられたわけでもなく自分でやりたくてやってるやつです。 別に資格を取るわけでもないし、明確な達成内容はないのです。ざっくりとした目的としては「根本がわからないせいでふわっと理解している様々なAI系の技術や仕組みを、もっと理解したい」「あわよくばもっと弄りたい」というところから来ています。 この願望は去年初頭の段階であったのですが、なぜ今かと言うと身の回りの環境が安定してきたからです(仕事は忙しいのですが)また、ComfyUIを使う上で「多分実装難易度そこまで高くなさそうに

          • テクノロジー
          • 2024/03/18 21:44
          • 学習
          • 勉強
          • AI
          • 人生
          • あとで読む
          • AIアニメを作った話|852話

            227 users

            note.com/852wa

            2/6になんかt2vでいきなりAIanimeがうまく行ったのでそこから9日まで徹夜しながら色々模索してました。

            • テクノロジー
            • 2024/02/10 21:40
            • AI
            • アニメ
            • あとで読む
            • 機械学習
            • anime
            • illust
            • 創作
            • 後で読む
            • AIアニメの作りかた ComfyUI|852話

              168 users

              note.com/852wa

              AIアニメの作り方を説明していきます。 ざっくりな説明は上の動画を見ていただければわかるんですが、 少し細かい説明がこの記事になります。 完成物これはワンダープロジェクトJ2というゲームの二次創作アニメですが、30年近く前の作品です。 今回の流れは ・AIの一枚立ち絵を用意する ・AnimateAnyone-Evolvedで骨に沿って動かす ・AAEでつくった画像をControlnetをかけつつAIブラッシュアップ ・AfterEffectsで背景抜き ・AI背景一枚絵を用意する ・Runwayで動かす(ComfyUIでもできるが質がいいし時短になる) ・キャラの後ろに配置、キャラの画像を複製して影にして足元に配置 ・完成 です。 作業はComfyUIで行います。 ・AIの一枚立ち絵を用意する ・AnimateAnyone-Evolvedで骨に沿って動かす 骨を抜いたのはこちらのフリー動画

              • テクノロジー
              • 2024/01/29 20:49
              • AI
              • あとで読む
              • 人工知能
              • アニメ
              • 画像
              • 動画
              • techfeed
              • 機械学習
              • ソフトウェア
              • 画像生成AI等に関連する公的な関連資料URLまとめ 23/11/24時点|852話

                4 users

                note.com/852wa

                23/11/24時点での記事 自分が振り返りたいのでまとめました。 国内の公的文書です。 総務省「AIの普及促進」

                • テクノロジー
                • 2023/11/24 03:56
                • (PC)AI導入のおすすめまとめ記事とか 2023年9月記事|852話

                  12 users

                  note.com/852wa

                  この記事は AIを導入したいが記事が分散しすぎていてどれを見ればいいかわからない、どうなっているのかという内容について触れた記事です。 優れた記事がもうたくさんあるので引用が多めになりますが、 わからないことがあったらご連絡ください。 今回はスマホアプリに関しては触れていませんが、niji(およびmid)はスマホアプリの開発も進んでいるのでこの記事は基本的にPCで色々動かしたい人向けになります。 まず初めに。 主流のAIには2種類の生成方法があります。 nijijourney(にじ/虹/ニジジャ/niji)によるDiscordによる生成と StableDiffusionに(SD)よる多種多様なモデルでの生成(と制御)とです。 いちばん簡単な方法として、単純にSDを触ってみたいだけであれば SDを作った会社の公式がclipdropというサイトでいくつか試しに簡単に画像生成を行えるサービスを提

                  • テクノロジー
                  • 2023/09/12 18:08
                  • 人工知能
                  • サービス
                  • ai
                  • あとで読む
                  • デマ訂正と説明 RVCショタボイスに関して|852話

                    33 users

                    note.com/852wa

                    現在Twitterを始めとして、自分がbooth販売したRVCデータについてのデマが横行しております。 そちらのデマ訂正と説明記事になります。 ・実在する小学生男子の甥の声を本人や家族騙して収録 ・学習データを許可を得ず勝手に高額販売 ・児童ポルノ的用途を推奨してる 上記全てデマです。 販売データに関して、自身は一言も「小学生の甥の声」であると発言していません。このデータについて、「甥」であるとはTwitterでもBOOTHでも発言してません。これは甥の声ではありません。 親族(血縁者)の声を学習させていますが、法的に問題ある人物に依頼しての収録を行った事実はなく、またその人物に対して卑猥な音声データの収録を行った事実もありません。 サンプルの音声は852話自身の音声をRVCに通したものであり、該当作品において「該当の未成年児童の音声データ、学習元データ」がweb上で公開されたことはありま

                    • 暮らし
                    • 2023/05/28 14:41
                    • AI
                    • あとで読む
                    • 「AI漫画」を描こう。1(「AI漫画」という別ジャンルの考え方)|852話

                      240 users

                      note.com/852wa

                      これらの漫画をつくりました。 手法として、コマごとに画作りが基本で全体を一気には出力していません。 また、事前に登場キャラクターをたくさん生成しストックしておきはめ込むのが一番簡単です。ControlNetを使うのも良いですが、一部に利用するにとどめて基本はストック画像からパッチワークをするのが一番効率がいいです。 背景と人物は一気に生成しなくてよいです。ただし、画風があまりはなれすぎないように工夫する必要があります。 AI漫画は既存の漫画を作るのと一部逆走する手法でいろんな物を構成する必要があります。 例えばキャラデザです。 あまり出力が安定しない特殊なキャラデザは、画風は避けたほうが無難です。ですが、ある程度の「特徴」は必要なので難しいところです。 出力安定しやすいポイントとしては ・短髪の女の子 を1人は登場させたほうがいいです。明るい髪色だとなお良いです。 長髪や髪の毛を結ぶキャラ

                      • テクノロジー
                      • 2023/03/23 20:22
                      • AI
                      • 漫画
                      • あとで読む
                      • イラスト
                      • マンガ
                      • 考え方
                      • 創作
                      • AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note

                        8 users

                        note.com/852wa

                        AIでのキャラ動画メイキングです VRoidで超簡易3Dモデル(粗雑で良い)を制作 →PMX変換しMMDでループモーション付け →動画書き出し連番に分解 →AIでimg2imgし出力連番に加筆 →AIでpixel化し動画編集ソフトで色味調整 →gifソフトで減色出力 pic.twitter.com/fSEenOzFXE — 852話 (@8co28) March 23, 2023 これを見ればわかるんですが、じゃあ実際どんなソフトを使ってるか、ポイント等を話します。 ドットgif動画を作るときに使用している無料ソフト ・StableDiffusionWebUI AIによる画像生成 ・stable-diffusion-webui-pixelization AIを利用した画像のpixel化(WebUI拡張機能) ・Giam gif編集と減色(gifが作れるソフトなら代用可) +3D動画を作るの

                        • テクノロジー
                        • 2023/03/23 11:45
                        • ドット絵
                        • 機械学習
                        • *design
                        • HotEntry
                        • 画像
                        • VRoid(3D)とLora(追加学習)でオリキャラを学習させてAI画像を一次創作の肥やしにする|852話|note

                          70 users

                          note.com/852wa

                          こんにちは、852話です。 今日は追加学習の話ではありますが理論的なものと使い方的な工程はすっ飛ばして手法と考え方のみの記事になります。 AIによる画像生成、色々楽しんでいる人が多い中「これで自分のオリジナルキャラクターが出力できたらな」と思う人もいると思います。絵が描ける人であれば自キャラを描いた絵をそのままLoraで追加学習させれば簡単にAIで出力できますが、では絵が描けない人は……という話です。 今回は以下のソフトを使います。 ・VRoidStudio(3D) ・場合によってはペイントソフト ・Lora(追加学習/colab可) ・WebUI等のLoraが使えるAI まずVRoidStudioで3Dモデルを作ります。着せ替えみたいな形で3Dモデルが作れます。 今回はこちらの「デモ子」を作成しました。 3D「デモ子」で、VRoid上でモーション、ポーズを付けられるので30枚程度スクショ

                          • テクノロジー
                          • 2023/02/15 14:37
                          • AI
                          • 学習
                          • 画像
                          • 創作
                          • 機械学習
                          • あとで読む
                          • 画像生成AIについて思うこと|852話|note

                            11 users

                            note.com/852wa

                            お気持ちというか質問に答えた記事です。 AIでの画像生成楽しんでいるでしょうか。いまいち手は出せず…あるいは手を出したものの良い結果が得られず、または飽きてTLで動向を伺っているでしょうか。それとも、日々流れてくるAIの画像を複雑に見ていますか。視界に入れないようにしている人もいるかも知れません。 ありがたいことに自分は画像生成AI技術に触れて、人に見られる機会が格段に増えました。いろいろなことがありましたが、結果自分の人生にとってプラスに働いていると思っています。 DMでよく質問が来る内容について、いくつか考えがあるものの、Twitterで話を広げるのもなと思ったので管巻き的にnoteを書いている次第です。 ダラダラ書いていきたいと思います。 1.どうしてAIの絵ってどれも似たりよったりなの? これに関しては諸説あると思うのですが ・AIのサービスの選択肢がそれほど多くない ・多種に渡る

                            • テクノロジー
                            • 2023/02/03 20:28
                            • AI
                            • 創作
                            • 著作権
                            • technology
                            • art
                            • 技術
                            • 画像
                            • あとで読む
                            • MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事|852話|note

                              62 users

                              note.com/852wa

                              これに関するまとめ。 こんにちは。 852話です。 今日は、MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事になります。 といっても面白い情報とかはないです。ツイッターだと流れるので個人的な備忘録まとめです。 やり方1.モデルやモーションの規約を読んでから、MMD動画を作る。 このとき、カメラをぐるぐる動かすより固定で近距離に寄せたほうが成功率が上がる。カメラを付けたほうが迫力は出る。 AIの特性上正方形のアスペクト比で作ったほうが後々楽。 今回は960x960、20fpsで制作した。 後述するがfpsは12-24程度をおすすめする。 2.動画編集ソフトで1で作ったMMD動画を1fずつjpgやpngに書き出し1つのフォルダにまとめる。今回はAEを使用。 3.2のフォルダから適当に1枚のサンプル画像を選んでwebUIのimg2imgを使い、数値の調整をする。このとき、Denoising stre

                              • テクノロジー
                              • 2023/02/01 09:10
                              • AI
                              • 動画
                              • あとで読む
                              • 創作
                              • 3D
                              • 画像
                              • illust
                              • 後で読む
                              • video
                              • SD、WD AIモデルの追加学習 よもやま話1(ckptテスト用colabあり)|852話|note

                                4 users

                                note.com/852wa

                                この記事はGoogle ColabとWebUI(AUTOMATIC1111)に触れたことがある人向け記事ですが、触ったことがなくてもなんとかなります。 こんにちは、852話です。 きざみみさんが純粋なファインチューニング(Dream BoothやHyper Networkではないもの)のColabを公開されていたので、使ってみました。 これはすごい。 この後もう少し修正して出来上がった8528-diffusion-v0-1.ckptをcolab経由のWebUI(AUTOMATIC1111)で誰でも動かせるようにしてみました。 こっちがモデル。 Promptは「1girl, solo, anime face, gradient, colorful_hair, jacket」 NPは「3d pink」 Euler aかDDIMなんかがおすすめ。 同prompt同seedでの出力見本背景出すなら

                                • テクノロジー
                                • 2022/12/01 08:17
                                • StableDiffusion
                                • AI
                                • イラスト
                                • 2022年11月末、今からAI画像生成を触りたい未経験者向け記事|852話

                                  841 users

                                  note.com/852wa

                                  こんにちは、852話です。 世でAI画像生成サービスが騒がれ、一旦瞬間最大風速を超えたかなと思う最近ですが、改めて『全くAI画像生成に触れてきてないけど、今から触ってみたい』という人向けの記事を書きます。 記事は ・パソコンを持っていなくても気軽に初められる ・英語がわからなくてもなんとかなる ・無料で体験できる ・もっとカッコいいものを作りたい時 などを書きました。 今現在AIに触れている方向けの記事はまた次の機会にアップします。 ・そもそもAI画像生成って何?この項目は区別がつかなかったりしても大丈夫ですし読み飛ばしても構いません。 現在話題になっているAIでの画像生成サービスの機能は、 「文章から画像を出力する」 text to image→通称t2i 「画像を指定して画像を出力する」 image to image→通称i2i の二種類がメインです。 サービス自体はDALL-E、Mi

                                  • テクノロジー
                                  • 2022/11/28 14:23
                                  • AI
                                  • あとで読む
                                  • イラスト
                                  • 画像
                                  • 機械学習
                                  • サービス
                                  • webサービス
                                  • Stable Diffusion
                                  • 画像生成
                                  • NovelAI
                                  • NovelAIを少しだけしか触ってない人に色々説明1(ざっくり知識編)|852話|note

                                    341 users

                                    note.com/852wa

                                    この記事はNovelAIで生成を何度か行ったことがあるけどそんなにドはまりしてない的な人向けの便利なサイトない?これって結局どういう意味?なまとめ記事です。 ある程度自分がTwitterでつぶやいたことの重複にもなるので適当に読み飛ばしてください。 2022年11月28日時点のNovelAI公式webを使用した記事内容になってます。 ・便利サイト紹介個人サイト『魔術書』 by Plat https://p1atdev.notion.site/p1atdev/611b109989c54ffca6219edd95d1b247

                                    • テクノロジー
                                    • 2022/11/28 14:22
                                    • AI
                                    • あとで読む
                                    • NovelAI
                                    • イラスト
                                    • Stable Diffusion
                                    • 機械学習
                                    • 画像生成AI
                                    • 画像
                                    • 画像生成
                                    • illust
                                    • 852話|note

                                      5 users

                                      note.com/852wa

                                      https://twitter.com/8co28

                                      • テクノロジー
                                      • 2022/11/09 15:08
                                      • AI
                                      • NovelAIの絵柄考察(百合女子ツーショット考察)|852話

                                        45 users

                                        note.com/852wa

                                        NovelAI、一定の画風しか出ないなと思っていたので本当にそうなのか実験。百合というか女子のツーショットを利用した。 前提として現存するアーティスト名は入れない。 NovelAIが得意そうな塗り ここから絵柄をずらしていく。 少々キャッチーになった。もう少しアニメ的にしてみる。 モロ【アニメ】にはなったが京アニ色が強すぎる。 エロゲとアニメキービジュの半々的な印象。ちょっと絵柄が古い感じもある。 シンプルな線と単色塗り漫画表紙的な絵柄。これはだいぶ人間味がある。 アメコミ色の入ったアニメ系の絵柄。鼻がしっかり書かれたトゥーン系は日本人の二次元趣味からは離れそうだが、需要がないわけではなさそう。 トゥーン系の塗りを顔面がもうちょっと日本二次文化に寄るようにしたもの。 水彩色強めの系統で出したもの。首から上があまり反映されないが全体のイメージとしてはかなり水彩絵に寄る。 少し前の時期にpix

                                        • アニメとゲーム
                                        • 2022/10/05 10:29
                                        • NovelAI
                                        • AI
                                        • 創作
                                        • 人工知能
                                        • アニメ
                                        • NovelAIDiffusion話 簡易プロンプト考察|852話

                                          20 users

                                          note.com/852wa

                                          遊ぶ人の参考に。 (センシティブな画像が表示される場合があります) より自分の理想に近づけたい場合髪・服・色など指定を追加して下さい girlloli girl, oil painting,girl, oil painting, kawaiiUndesired Contentボックスに「 {blush}」(赤面排除) girl, oil painting, kawaii, full body, Undesired Contentボックスに「{frame} 」(額縁排除) girl, school uniform, dynamic pose, blonde hair, girl, school uniform, dynamic pose, short hair, sky, cloud,girl, school uniform, dynamic pose, long hair, sunset

                                          • 暮らし
                                          • 2022/10/04 17:04
                                          • 機械学習
                                          • AI
                                          • イラスト
                                          • 画像
                                          • あとで読む
                                          • 家凸に関して|852話|note

                                            77 users

                                            note.com/852wa

                                            ツイッターでも書きましたし、22日にはnoteでも少しお知らせしていましたが家凸がありました。 3-4年前まで使用していた別名義での通販(こちらがサークル側)で使用した封筒を保管していた?人物に住所氏名スマホ番号を売られてしまったようで、それを買った人に家凸された、という形です。 3-4年前まで使用していた名義は、pixivやBOOTH、ニコニコなどを辿れば分かりますし自分も特に隠しているわけではなかったのですが、通販の封筒を保管している人がいること、その人に高値で他人に個人情報を売り飛ばされてしまうことを想定してはいませんでした。売った人はかなりお金に困っていたようですが、そんな事知ったこっちゃありません。とんでもないことをしてくれたな、と思っています。 結構前から匿名配送に切り替えていますが、何分自家通販が昔の事なのですっかり抜け落ちていた危機感のなさに自分自身気落ちしています。 何故

                                            • 暮らし
                                            • 2022/09/27 08:56
                                            • もめ事
                                            • 同人
                                            • トラブル
                                            • 揉め事
                                            • AI
                                            • -
                                            • # |ω・)……
                                            • 読み物
                                            • 今だから知りたいAI画像生成サービス4種|852話

                                              38 users

                                              note.com/852wa

                                              こんにちは、852話(ハコニワ)です。 AIアートに関するTwitterの呟きも見慣れてきたと言う感じじゃないでしょうか。 でも「正直AIアートって結局何?よくわかんないし今更聞けない、調べるのもどう調べていいか……」みたいな声も聞いたので、自分なりに簡単なまとめを作りました。 AI画像生成サービスは実は話題になる前からも沢山のものがあったのですが、今回は「文字ベースのもの4種」についてまとめます。 文字ベースのAIアートとは 文字を打ち込むと、学習した膨大なデータを元にAIが新しい画像を生成してくれるサービスです。 実際触ってみたほうが早いのですが、 "白いドレス" "アニメ調" "女の子" と入力すると "白いドレスを着たアニメ調の女の子" の絵が生成されます。 未来ですね。 大体のサービスが英語や中国語で文字を入力してねという状況ですが、自動翻訳を噛ませてあるサービスも続々出てきてい

                                              • テクノロジー
                                              • 2022/09/07 15:41
                                              • イラスト
                                              • あとで読む
                                              • AI
                                              • art
                                              • webサービス
                                              • midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話

                                                172 users

                                                note.com/852wa

                                                この記事は初心者向けです。 こんにちは。852話(ハコニワ)です。 皆様AIアート楽しんでいるでしょうか? テキスト入力で画像を生成してもらえる夢のような時代ですね。 でも実際AI画像生成サービスを利用して、皆さん思ったんじゃないでしょうか。 「なんか変なのしか生成されない!」 プロンプトを探すのって結構面倒です。midjourneyは公式サイトのfeedやranking、検索からコマンドプロンプトを探したり出来ますし、stable diffusionもプロンプト検索サイトも色々あります。画像からプロンプトを抽出してくれるサイトなんかもあります。 「でも面倒くさい! もっと攻略本的なサイトないの!?」 って結構思ってる人がいるんじゃないでしょうか。 そういう面倒くさがり向けの、要点のみを押さえた汎用プロンプトをまとめました。コピーペースト切ったり貼ったりで"それっぽい"ものを作ってみましょ

                                                • テクノロジー
                                                • 2022/09/02 06:48
                                                • AI
                                                • あとで読む
                                                • イラスト
                                                • Stable Diffusion
                                                • 人工知能
                                                • 画像
                                                • 絵
                                                • 機械学習

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『852話|note』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx